注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3001 検討中

    >>2999
    乾燥がつらい人は加湿器を使えばいい。それだけのこと。
    対策は簡単でしょ。

  2. 3002 施主

    俺なんかデザイン重視で、耐震3取れても2でもいいや的思考なとこもあるからね。
    展示場なんてみんな見せ物で、ほぼほぼ建築基準法クリアレベルだよ。
    けど、壊れない。(東北大地震等)
    万が一、展示場壊れたら、そのHMは倒産レベルになるでしょ。
    ただ、賃貸とか考えてるなら、皆様耐震3に敏感ですし、とりあえず3取っとこうってな感じです。

    加湿器も様々な種類のたくさんあるからね。
    HMは建築業。
    加湿器もそうだけど、建築の部分以外は、意外と個人で考えた方がいいとこいっぱいあったりするよね。
    加湿器もいろんな種類出てますし、それらをうまく配置すれば乾燥問題なんて解決できますよ。

  3. 3003 通りがかりさん

    >>2995 匿名さん

    そうなんです。
    井戸なんです笑 地下水脈ありがたやー

  4. 3004 口コミ知りたいさん

    ここは地震の耐久性の事よりも断熱性を強く押すハウスメーカーだよね。
    湿度だ電気代だとか気になるんなら良いエアコンを買えば問題ないでしょう。

  5. 3005 匿名さん

    3004さん
    ここは断熱性そのものは並のレベルですよ。
    売りはあくまでZ空調一本です。

  6. 3006 施主

    地下水冷たくて美味しいし最高ですよね。

    Z空調も発売から比べれば下火になってきたところで、ここからが勝負ですよね。

    やはり地震となると、鉄骨、2×4に分があるかな。
    私個人としては、多少コストが上がっても顧客の要望に少しでも応えられるような会社になってくれると、またお世話になるかもしれません。

  7. 3007 匿名さん

    3006さん
    軽量鉄骨の場合は、揺らして破損を防ぐ構造の為、倒壊はしないけど壁や内部がボロボロになって全壊認定されたケースがあります。すなわち、揺れやすい構造という事です。
    ある東北地方の地震では、古い耐震性能がもともと低かった木造と軽量鉄骨の2棟のみが全壊認定されたという実例もあります。

    また、従来工法でも今は2×4のメリットを取り入れて壁に構造材を張って耐震力を高めるのが普通になっていますので、施主の力量も必要となりますが、本当に強い家を造ろうとすると従来工法の方が対応力は上だと考えています。
    2×4は工法が細かく決まってますので、施主があまり気にしなくても平均として等級3に近い数値にはなりますが、逆にそれから大きく性能を上げるのは困難です。

  8. 3008 施主

    鉄骨は錆びたら一気に死にますもんね笑
    いわゆるハイブリッド工法ってやつですね。
    やはりヒノキヤさんは、お客様の知識は相変わらず素晴らしいですね。
    なんだかんだ総合的に判断すると、○がついちゃう会社なんですよね。

  9. 3009 e戸建てファンさん

    >>3001 検討中さんごもっとも、何台位で全室まかなえますか?
    お金に余裕のある方なら、まだしも、予算が無くて桧家さんを選んだ方はオーバーしそう。

  10. 3010 検討中

    >>3009
    全室まかなう必要はないでしょう。長時間居る部屋だけで十分ですよ。
    リビングと寝室だけでOKでしょう。
    ちなみに、乾燥をつらく感じるなら・・・ですよ。

  11. 3011 e戸建てファンさん

    >>3010 検討中さん
    それだけでまかなえるのですか、お詳しいですね、検討中で、良く調べているのですね。窓の結露はどうですか?エアコン本体交換になったら、おいくらくらいかかりますか?

  12. 3012 匿名さん

    >>2997 e戸建てファンさん
    いやいや...何言ってんだ?
    施主に承諾なく建てるわけないじゃん。あくまで了承得られた人だけでしょ?それとも了承取らないで勝手に2建てるのかな?ん?

  13. 3013 施主

    耐震基準の最終的判断は、施主に委ねられます。
    よくあるのが、大空間を取りたいが為に、2になってしまうやつですね。
    都心部だと間口の狭い部分に窓が欲しくて2になったりはするのかな?
    ビルトインとかオーバーハング採用して3取れた方います?←これ個人的に気になる。

    Z空調はなんだかんだ天下のDAIKIN様ですからね。
    DAIKIN様事業用でよく使いますけど、3桁近かったような。
    加湿器はリビング、寝室に適したタイプのを入れるるのは私も一緒です。

  14. 3014 検討中

    >>3011
    質問攻めで絡んでくるとか気持ち悪いね。

    全館空調というと乾燥するという。加湿器というと結露という。
    機械を使う以上、知恵を使わないとね。子供じゃないんだから。
    本体交換は100万程度だね。10年、3650日快適でフィルター通したきれいな空気代なら
    安いもんじゃないの。室温の変化による健康被害とかのリスクも大幅に減るしね。

  15. 3015 検討者さん

    >>3011 e戸建てファンさん
    本体交換ですが、ヒノキヤの営業から聞いた話では1台25万円程度だった気がします。1階と2階に本体があるので両方交換すれば50万ですが同時に故障する事はないでしょうと言う説明でした。

  16. 3016 名無しさん

    案の定、Z空調キャンペーン実質延長になりましたね。

  17. 3017 居住者

    家はZ空調20度でリビングと寝室加湿器つけっぱなしですけど、結露大丈夫ですよ。てか、冬に乾燥して加湿器は普通じゃないですか?乾燥しない暖房は無いと思いますけど。確かに故障に関しては未知数ですが、それ以上に快適な生活おくれてるので気にならないですけどね。因みに我が家の場合はちゃんと3を確保する説明とアドバイスをしてくれましたよ。

  18. 3018 e戸建てファンさん

    >>3014 検討中さん
    検討中にあれこれ質問はまずかったですかね? 建ててから、後悔するのはかないません。
    他の方と 金額に差がありますね。

    ヒートショックは軽減されるのは解りました。
    言葉に好感持てません、ここは、厳しいのですね、ご迷惑をお掛けしました。

  19. 3019 匿名さん

    >>3012 匿名さん
    なにいってんだ?
    大手は施主が間取り優先で耐震等級2になってもいいといっても、耐震等級3でなければ
    建てることはできない。
    桧家は施主がいいといえば耐震等級2でも建ててしまう。
    耐震に対する意識が高いとは言えないね。
    耐震等級3が標準になったのも今年からだしね。

  20. 3020 戸建ファン

    >>3007 匿名さん
    三井ホームはツーバイだがGフレーム、Gウォールで大開口がとれたりと、ツーバイだけど、性能を大きく向上させてるんだけどな。
    キミが知らないだけだよ。

  21. 3021 検討中

    >>3018
    最後は捨て台詞か・・・やっぱりね。

    >>3019
    顧客が2でいいというなら2にする方が親切だよ。
    どうしても3じゃないと建てないなんてのは意識が高いとも言えるし、
    価値の押し付けともいえるね。どっちが親切な住宅会社と感じるかは
    顧客次第だよ。

  22. 3022 匿名さん

    以前から耐震等級3が標準のHMと今年から耐震等級3が標準となったHMならどっちを選ぶかな。
    標準仕様なら耐震等級3だけど、外壁タイル、瓦屋根、太陽光にしたら耐震等級2ですとかいわれたりしてね。

  23. 3023 e戸建てファンさん

    >>3021 検討中さん
    営業さん…ですよね? それとも、ピノキやさんのファンですか?どちらでも無かったら、このスレに参加しないですよね?

  24. 3024 匿名さん

    数年前から耐震+アルファが一般的。

  25. 3025 匿名さん

    >>3015 検討者さん
    一台25万で工事費はいくらかかるのかな。
    ビルトインタイプは工事費高いよ。HM通したら工事費だけで10万はかかるよ。
    ビルトインタイプはAPF値も低いから、省エネとは無縁だしね。

  26. 3026 居住者

    >>3022 匿名さん
    それはないから大丈夫ですよ。
    そもそも全棟3達成って言ってるんだから、もう2はダメなんじゃないですかね?

  27. 3027 名無しさん

    >>3025 匿名さん
    確か本体自体もダイキンの特段性能がいいやつじゃないんですよね。

  28. 3028 戸建て検討中さん

    同じ耐震等級3でも、ギリギリOKと余裕でOKじゃ重みが違うって事なんでしょうね。

    うちが買った土地の隣が桧家で建ててますが、うちの土地の前に車両を何台も止めるしタバコも吸うし、飲食も・・・

    とちのかくにんに行った私が遠慮しながら土地に入らなきゃいけないなんて、なんか変な感じでした

  29. 3029 匿名さん

    >>3026 居住者さん
    標準で耐震等級3。間取りによっては耐震等級3にならない場合がありますって営業が言っていた。
    あと、太陽光を後載せした場合は、載せる前は耐震等級3でも、耐震等級2になる場合もあるとも言っていた。

  30. 3030 匿名さん

    3020へ
    Gフレーム、Gウォールも、原理としてはツーバイ特有のものでは無いじゃん。

    今どき、耐震だけでは時代遅れだね。
    特に耐震等級3ギリギリではね・・・

  31. 3031 匿名さん

    >>3030 匿名さん
    Gウォールは耐力壁を厚くしたたけだから、原理はツーバイ特有のものでしょ。

  32. 3032 戸建て検討中さん

    >>3030 匿名さん
    耐震だけでは時代遅れ?なに言ってんだ?
    今だからこそ耐震だろ。
    まー桧家を選ぶやつは耐震なんて気にしないんだろうな。
    桧家はZ空調しかないからな。

  33. 3033 匿名さん

    何ってんの!耐震だけでは時代遅れだよ。
    揺れを低減することが必要だよ。
    最低でも制振装置とは組み合わせたいね。

  34. 3034 匿名さん

    >>3033 匿名さん
    木造で制振装置は不要。HMが利益を上げるオプションのひとつ。
    軽鉄なら必要だけど。

  35. 3035 匿名さん

    3034へ
    木造で制振装置が不要な論理的な根拠を述べて。

  36. 3036 匿名さん

    >>3035 匿名さん
    木造で制振装置が必要なエビデンスを述べて。

  37. 3037 検討中

    明けましておめでとうございます。
    今年もいい家づくりに向けて検討をしていきましょう。
    さて、地震への備えとして、耐震等級3を満たすのであれば、どのような方法をとろうが
    自由だと思いますがね。もちろん施主が耐震等級2・標準でもいい、間取りを優先したいというのであれば
    それに応えるのも客商売というものでしょう。
    今は、コンピュータソフトで耐震等級は簡単に判定できるわけで、千差万別な、地盤・間取り・構造において、
    制振装置がどうこうとか、不毛な議論は止めましょう。

  38. 3038 匿名さん

    3036は自分の言ったことに責任を持てないタイプだな!
    あ~はずかし。

  39. 3039 戸建ファンさん

    >>3038 匿名さん
    それは3033も同じだね。

  40. 3040 匿名さん

    どっちにしても桧家の等級3きりきりではダメだね。

  41. 3041 名無しさん

    >>3040 匿名さん
    そうだね。
    家はまずは耐震性。

  42. 3042 口コミ知りたいさん

    空調だけじゃ駄目だZ

  43. 3043 検討中

    あの~~桧家で長期優良住宅で建てればいいだけのことを、なんでしつこく言ってるの?

  44. 3044 名無しさん

    >>3043 検討中さん
    意味がわからん。
    長期優良住宅は耐震等級2でも認定されるのを理解できているかな。

  45. 3045 匿名さん

    3034へ
    さすが桧家レベル。

  46. 3046 匿名さん

    >>3045 匿名さん
    なにが?

  47. 3047 口コミ知りたいさん

    >>3046 匿名さん
    長期優良取れても、耐震等級2では、本当の意味での長期優良住宅ではない。と言うことが言いたかったのだと思いますよ。

    国の基準なんて名ばかりのことがたくさんあります。自分の家族や資産は住宅会社任せにせず、自分で勉強して守ることが必要だと思います。

  48. 3048 戸建て検討中さん

    >>3047 口コミ知りたいさん
    長期優良住宅が耐震等級2で認定されるのは、工務店や中小建築会社を守るためだよ。
    耐震等級3じゃないと長期優良住宅に認定されないとなると、在来工法の工務店や中小建築会社はヤバイからね。
    耐震等級も10段階とかにしたら、工務店や中小建築会社は潰れるかもね。技術力がないからね。

  49. 3049 匿名さん

    桧家も五十歩百歩だけどね。

  50. 3050 検討中

    >>304
    だから何度もいうようにそれは顧客要望に基づくものでしょ。

    あの、以前もリンクしてあげたけど、桧家は長期優良住宅認定に基づく全棟耐震等級3を明記している。
    従って、そこをあえて耐震等級2に落とすのは、顧客要望によるものだよ。

  51. 3051 匿名さん

    長期優良は低炭素で定期メンテするってことが一番のポイント
    環境に良い家を劣化なく長期維持するって考えよ

  52. 3052 匿名さん

    >>3050 検討中さん
    長期優良住宅認定に基づく全棟耐震等級3ってなに?意味わかっていってる?
    桧家がどうやって耐震等級3を証明するの?桧家にそんな証明できる権限あるの?

  53. 3053 匿名さん

    >>3050 検討中さん
    だから、大手HMは顧客要望でも耐震等級2では絶対に建てられないんだよ。
    だけど、桧家は顧客が間取りを優先すれば耐震等級2でも建てちゃうんだよ。耐震等級3が標準になったのも去年からでしょ。小さい字で、間取りによっては耐震等級3にならないことがありますって記載あるんだよね。
    桧家は耐震に強いとは言えないし、耐震に対する意識が強いとも言えないよ。
    耐震も中途半端、断熱も中途半端。
    桧家はZ空調しかない。

  54. 3054 匿名さん

    Z空調も宣伝文句ほどの効果があるかは疑問。
    それぞれの人の感じ方次第かな?

  55. 3055 匿名さん

    >>3054 匿名さん
    Z空調は空調効率より、ダクトの取り回しを優先しているからね。現に温度差生じているしね。
    耐震も断熱も中途半端で、全館空調も中途半端となると、桧家ってなにがいいんだ?価格か?

  56. 3056 口コミ知りたいさん

    駄目だぁ〜Z

  57. 3057 居住者

    >>3054 匿名さん
    Z空調、私は快適に感じます。各部屋にエアコンある家よりは間違いなく!そして思ってたより電気代安いので満足ですよ。空調効率等難しい事はよくわかりませんが、来客者にも「家中暖かくていいね」と好評です。確かに桧家住宅はZ空調以外はこれと言って特徴ありませんし、選べるオプションも他社より少ないですが、我が家は満足のいく家になりました。耐震の計算等も気になる事は聞けば図面?みたいなの見せてくれて丁寧に教えてくれましたし、どうすればもっと強くなるとかアドバイスしてくれましたよ。私の担当営業の場合はですけど。

  58. 3058 e戸建てファンさん

    >>3057 居住者さん
    3055さんのおっしゃる通りで、ダクト取り回しが優先みたいですね。3057さんは、それが上手く出来たのでしょう、ラッキーです。服を脱ぐ脱衣室が暖かくならない間取りパターンがあるようです。
    急激な乾燥暖房で、壁紙に影響はありませんか?

  59. 3059 口コミ知りたいさん

    価格もあのアクアフォームを押してきて安くはないよね。

  60. 3060 居住者

    >>3058 e戸建てファンさん
    そうなんですね。多分脱衣室って3畳超えないと吹き出し口付かないからその影響じゃないですかね?我が家は3畳あるので吹き出し口がついてるので、狭さも相まって脱衣室が1番暖かくなってますw有り難い誤算。
    乾燥は普通のエアコンと変わらないですよ。加湿器のない状態で30~35%ぐらいですので。寝室には流石に加湿器置いてますが、リビングは今大きいの探してる最中ですので無しの状態ですが特に乾燥は気になりません。キッチンがあるから多少潤うのかな??
    壁紙は居室は特に変化ありませんが、強いて言うなら脱衣室が乾燥と湿潤を繰り返してるせいか隙間空いてきて所があるので、2年点検来た時に隙間の空いた壁紙とコーキングは全て貼り替えてもらえる様なのでよしとしてます。

  61. 3061 匿名さん

    ここは桧家オーナーより他メーカーの営業なのかアンチの割合多過ぎますね〜タメにならない情報多くて悲しい。

    aev04-01tにした方建物工事費は大体2000万くらいでしたか?

    z空調悩みますねー、快適なんだろうけど上記のプランだと45坪で小屋裏も11畳あるから電気代ヤバそう・・・

    あと最近流行りのフラット35Sにすると桧家で手数料とかかかりますかね?

  62. 3062 評判気になるさん

    耐震が気になるなら、桧家グループのレスコハウスにする選択肢もありますよ。コンクリートの建物ですが、Z空調も導入できるので、「木造だとどうしても耐震対策やシロアリ被害が気になる」方にはこちらのハウスメーカーも検討させてみては?

    http://hinokiya-blog.com/?eid=347

  63. 3063 評判気になるさん

    こちらも近藤社長のブログです。Z空調の考え方が書かれていて、社長の想いが伝わって来ます。
    大地震などの自然災害で死亡する確率よりも、冬場に家の中でヒートショックで亡くなる確率の方がはるかに高い事を考えると導入検討の余地はあると思います。

    http://hinokiya-blog.com/?eid=356

  64. 3064 施主

    中堅くらいになると広告宣伝が必要になっていく感じなんだろうね。
    ヒノキヤはZ空調でそれをうまく利用したよね。

    あれっ、段々やってる事が大手に似ていき…

    それに比べ広告宣伝戦略では、一条の戦略は認めざるおえないよ。
    まったくCM無しであそこまで成長してっちまうんだから。

    レスコ嫌いじゃないけど、素材の違うコンクリと材木は連結部に難があるような感じがしてならない。
    前に流行った1階鉄骨、2階上木造は、 あまりいい話し聞かないよね。

  65. 3065 匿名さん

    >>3064 施主さん
    一条は、CMはやっていないけど、展示場数はHMの中で一番多いんだよね。
    CMやらない分、展示場の維持費がかかっている感じ。

  66. 3066 施主

    確かに積水と一条は、何処いってもいい場所抑えてるよな。
    その分建築数多けりゃ仕方ないんだろうが。

  67. 3067 通りがかりさん

    ヒノキヤのZ空調、一条の床暖房が気になっています。一条は夏はエアコン使うので設置しなきゃですよね?だったらZ空調で夏冬賄えるなら…と思いますが、床はやっぱりヒンヤリするのでしょうか?
    ヒノキヤで建てた方、コミュニケーションブリッジは作りましたか?使い勝手など教えて欲しいです

  68. 3068 通りがかりさん

    営業さんの対応がとても良く、私好みの外観をわかってくれたのでひのきやにしました。今、上棟2日です。
    営業さん監督さんともにきちんと対応してくれて、満足しています。
    出来上がりが楽しみです。

  69. 3069 名無し

    桧屋って アイ工務店に勝てるのか?
    自分の地元では
    段々負けてきてるよ

  70. 3070 匿名さん

    アイ工務店からはステマ臭しか感じ得ない
    実績浅い工務店は怖い

  71. 3071 通りがかりさん

    >>3067 通りがかりさん
    床は吹き出し口の下は暖かいですよ 笑
    私は、裸足です。冷たいと言えば冷たいですが、特に気になりません!
    関東南部です。
    コミュニケーションブリッジは、入居五ヶ月ですが、飾りになりました。

  72. 3072 名無し

    >>3070 匿名さん

    では 大手以外建てれませんね

  73. 3073 通りがかりさん

    >>3071 通りがかりさん
    私も関東です。廊下や脱衣所なんかもやっぱり寒くないですか?Z空調だけで、カーペットとかは必要なさそうですか?
    コミュニケーションブリッジ…子供は好きそうですが、大人は案外使わないんですかね(゚∀゚)コミュニケーションブリッジ下や屋根裏収納はどうですか?
    (質問ばかりですみません)

  74. 3074 口コミ知りたいさん

    フローリングに裸足ってあまりいないんじゃないかな?まして冬場に。
    夏は裸足が気持ちいいけど、足の裏汚れるよね。

  75. 3075 居住者

    家はスリッパなしですけど特に冷たいと思ったことはありませんよ。因みに北関東で、設定温度20度です。

  76. 3076 通りがかりさん

    >>3075 居住者さん
    私も北関東ですが、今はスリッパなしじゃ床が冷たくて辛いので、20度で暖かいならいいですね!
    ちなみに、エアコンは乾燥気になりますか?
    冬は特にコンタクトが乾燥して辛いので、ずっとエアコン付いてるとなると乾燥が気になります(;o;)

  77. 3077 匿名さん

    >>3075 居住者さん
    Z空調で床が冷たくないっておかしいね。
    床が無垢材や床暖以外は床は冷たいよ。

  78. 3078 検討中

    >>3077
    床下までエアコンの暖気がまわってますから・・・

  79. 3079 e戸建てファンさん

    >>3078 検討中さん
    床下の温度 て、どれくらいなんですか?温度計置いてみてもらえませんか?

  80. 3080 検討中

    >>3079
    エアコン通してるんですから湿度は低いでしょうね。
    詳しい数字は桧家に聞いてください。

  81. 3081 匿名さん

    >>3079 e戸建てファンさん
    いくら暖気がまわっているとはいえ、基礎内断熱の床下が暖かいとは思えない。

  82. 3082 通りがかりさん

    >>3073 通りがかりさん
    家はカーペットなしです。
    廊下は家の場合は、吹き出し口ついてるので寒くないです。
    脱衣所は三畳未満なので吹き出し口ないですが、ドア開けっ放しなので、体感的にはさほど温度差ないです。
    たしかに子供はコミュニケーションブリッヂ大好きですね笑 上から顔だしてのぞかれてます!
    収納ですが、家は規格型のブリッヂなので、大人1人分使用くらいのスペースなので、特に使ってませんが、屋根裏は10畳ほどあるので、収納は十分です。
    夏場はきついですが、ちょっとした小部屋にも使えますよ!秘密基地みたいに!


  83. 3083 居住者

    >>3076 通りがかりさん
    乾燥はしますよ。何もしてないと30パーセントぐらいなので、特別酷いとは感じませんが、加湿器はいります。逆に、ホールに干してある部屋干しはしっかり乾きますw
    床下の温度の質問が上で出ていたので気になって測ってみました。今朝7時測定で、外気-4度、室温19度、床下16度でした。設定は20度です。流石に掃き出し窓の際の床は冷たくなってますが、その他はスリッパ無しで余裕ですよ。家の嫁は冷え症なのに裸足でいるから多分大丈夫なんだと思います。前の家では冬場はモコモコスリッパ履いてたのでw

  84. 3084 居住者

    なんか嬉しい、、、笑
    桧家から、Z空調の温湿度計が贈られてきました♪( ´▽`)
    ありがとうございます。

    1. なんか嬉しい、、、笑桧家から、Z空調の温...
  85. 3085 居住者

    >>3084 居住者さん
    家も今日来ましたw嬉しいですね♪

  86. 3086 検討中

    >>3081
    思えないじゃなくて、思いたくないでしょ?

  87. 3087 匿名さん

    >>3086 検討中さん
    いや、思えない。というより、暖かくない。
    桧家の基礎内断熱ってあまり断熱の意味ないからね。
    基礎内断熱は基礎全てを断熱材で被わなければ、外気の熱は基礎を伝わって、床下に入るからね。
    コンクリートの熱伝導率を考えればわかること。
    基礎内断熱がしっかりとされているなら、わざわざ床下に暖気や冷気を入れる必要はない。

  88. 3088 匿名さん

    >>3087 匿名さん
    実際、寒くないのならそれでいいと思うよ。
    別に気にすることでもないし。


  89. 3089 通りがかりさん

    >>3087 匿名さん

    ただの通りがかりですが、
    うちは床下断熱で基礎パッキンで床下通気していますが、風が弱い日は外が氷点下でも、床下温度は10℃位ありますよ。
    基礎外周部内側の温度は外気温度+2℃位。
    なんでだろ?

  90. 3090 通りがかりさん

    >>3087
    熱伝導率云々言うなら、地中の熱が支配的になるでしょ。なんで外気がそんなに伝わるの?
    土より空気の方が相当熱伝導率低いし、外気に近い部分を断熱材で覆ってるんだから、床下が外気で冷やされる理屈が理解できない。
    熱の伝わり方、イメージできてますか??
    そりゃ外側まで断熱した方がより良いけど、そこまでお金かける程の違いは無いと思いますが。
    どうせ土の温度が支配的なのは変わらないので。

    まぁ、そこまで言うなら、どうぞあなたはお金かけて下さい。
    私は桧家の仕様で充分だと思ってます。

  91. 3091 匿名さん

    >>3089 通りがかりさん
    床下が外気で冷やされるとは言っていない。
    外気の冷たさが基礎のコンクリートに伝わり、それで床下が冷やされるんだよ。
    基礎外断熱ができないのはお金の問題じゃないよね。防蟻処理が確実にできないからだよね。

  92. 3092 匿名さん

    桧家選ぶくらいなら、新昭和を選んだ方がいい。

  93. 3093 通りがかりさん

    >>3091
    毎日ネガティブキャンペーンご苦労様です。
    熱に関する知見も無さそうだし、もういいです。
    議論の余地は無く、思い込みで言っているのがよく分かりました。

  94. 3094 匿名さん

    >>3092 匿名さん
    それでは、新昭和の方で、、、
    どこで建てようが自由ですから(΄◉◞౪◟◉`)

  95. 3095 匿名さん

    >>3092 匿名さん

    文系の発想ですね。熱伝導っていう言葉から調べてください。

  96. 3096 たー

    現在、自己住宅を新築で検討中です。
    HMや工務店を回っていますが、それぞれ良いところもあれば悪いところもありなかなか絞れず困っています。

    桧家住宅もその一つで、Z空調とアクアフォームの厚さに魅力を感じています。

    気になるのは、値引きです。
    当初、私の予算(2階建て38坪+小屋裏、2000万円以内)を伝え、それ以上は無理だと伝えたところ、ほぼ同金額まで頑張るとの返事でした(よくある営業トークなのは理解していますが…)。

    何度か交渉し、建築請負工事金額の提示は税別で2300万円。
    ここから値引きとして-280万円。
    値引きの内訳は、純粋な値引きとして130万円、なぜかキャンペーンでつけるといっていたZ空調や減額搭載のソーラー等も値引き扱いで150万円。

    営業マンは、「普段値引きをしない自分がここまで頑張っている。こちらにも歩み寄ってほしい」という。

    営業マンの言葉のブレをきっかけに、建築工事請負金額が怪しく思えてきました。

    見識のある方にアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  97. 3097 通りがかりさん

    >>3096 たーさん

    昨年建てた者です

    営業マンのモノの言い方、ちょっと気になりますが、金額的には結構頑張ってくれてるのでは?

    ウチはたーさんとほぼ同じ条件39坪で建物本体で2400万しましたよ。
    オプションは対して付けてません。

  98. 3098 匿名さん

    >>3096 たーさん

    営業の意見は丸無視でいいですよ
    複数社検討して一番良いところで決めます
    現状◯社の方がいい条件出してくれていますと突っぱねましょう
    実際複数社比較しないと価格が妥当かは分かりません
    ただその予算ではタマとかレオのローコストメーカー推奨です

  99. 3099 マンコミュファンさん

    >>3097 通りがかりさん

    お返事ありがとうございます。
    先行して建てられたかたのご意見は貴重です。
    キャンペーンを追加値引きのように言う営業手法は気になりますが、そのお言葉で値段の面は安心できそうです。

  100. 3100 マンコミュファンさん

    >>3098 匿名さん

    お返事ありがとうございます。
    家を建てるなんてはじめてのことでわからないことが多く、HMや工務店の話を聞きながら進めてきました。
    営業の言葉に乗せられず、他社との比較を自分なりにしてぶつかってみたいと思います。
    予算的には、まさにタマやレオなんで、住宅展示場でそこを見に行ったときに、気まぐれに桧家住宅のモデルハウスを見てたら、「がんばりますから」と言われて今回のような話になってます。
    背伸びはなかなかできないので、自分の型を崩さずに交渉してみます。

  101. 3101 匿名さん

    >>3096 たーさん
    去年の今頃、契約しました。
    値引き頑張ってくれてると思う。
    家は、35坪でZ空調以外の値引き100万なかったですから!
    いい条件だと思います!

  102. 3102 口コミ知りたいさん

    家を建てるには本体価格プラス付帯工事費だったり、外構工事がまた必要ですからね。
    建て替えなら解体費、地盤改良とか
    家を建てるには時間と費用が掛かりますなー

  103. 3103 居住者

    >>3099 マンコミュファンさん
    キャンペーンの物に関しては契約書面上「キャンペーン値引き」的な感じに記載されるので、その様な言い方したんじゃないですか?キャンペーン値引き以外で100万値引きしてくれてたら頑張ってくれてると思いますよ。家はスマートワンカスタム38坪で付帯工事を合わせた工事請負金額と言うものが2480万でした。その内オプションは外壁タイルや屋根材変更やその他諸々で300万ぐらいでした。
    他にかかる経費としては、各種手続きで100万、外構で100~200万、電気工事で20万、照明代で10万、カーテンで30万、地盤改良出れば+100万、家財購入費で50万ぐらいとして、450~500万ぐらいは最低でもかかると思ってた方がいいです。それを踏まえて予算を考え直すのも1つかと思いますよ。
    私はそこの考えが甘く、ローンを増やすハメになったので…w

  104. 3104 居住者

    >>3103 居住者さん
    あ、付け足しですが、家の値段は税込み額で書いてます。

  105. 3105 検討中さん

    >>3093 通りがかりさん
    まー、内基礎断熱は良くないのは事実だよね。
    基礎断熱は外基礎断熱が始まりだからね。

  106. 3106 名無しさん

    桧家や検討中だけど、基礎断熱のメリットってなに?
    防蟻処理が十分にできないけど大丈夫なの?
    基礎のつなぎ目がアクアフォームで被われていて、防蟻材使えないけど、白蟻の被害は受けないのですか?
    気づいたらときには、基礎のアクアフォームがかじられていたってことにはならないのですか?
    営業に聞いたけど、防蟻については十分な回答は得られませんでした。
    桧家の施主の方は、防蟻についてどう考えていますか?

  107. 3107 居住者

    >>3106 名無しさん
    白蟻の被害を受けないものは無い。そこまで私は白蟻白蟻白蟻となってる訳じゃないから気にしていない。かじられたらしょうがないと思うことにしてます。もちろん定期的なメンテはしてもらいますが、それでもかじられたらとして、構造が悪いからなのかなんてはっきりした答えは出ないと思ってる。
    それより、白蟻の話題は以前にクドいぐらいに出てるので前レス掘り返して下さい。それでも物足りなければ白蟻スレにどうぞ。まためんどくさい人が湧いてしまうので…。

  108. 3108 通りがかりさん

    >>3105 検討中さん
    はいはい。外基礎断熱が最高ですね。
    では他のハウスメーカーでご検討ください。

  109. 3109 みむ

    うちの床下は16度ありました。 桧家は室内の空気を床下に入れて換気しているので廊下とか洗面所とかの底冷えがほとんどないです。 プラスz空調で快適です。

  110. 3110 たー

    そうですね。
    最初は土地と建物の費用だけでいいのかなって思っていました。
    今思えば、外構とか地盤改良とか…当然といえば当然なんですよね。

  111. 3111 たー

    オプション費用って結構高いですよね。
    外壁タイルなんて魅力的です。
    当方の予算を考えると夢のまた夢ですが・・・

    その他経費は、もう少し安く考えていました。
    450~500万…上方修正します。

    キャンペーン値引き以外で100万以上なら頑張っているんですね。
    安心しました。

  112. 3112 口コミ知りたいさん

    そう外構工事が意外と後回しになるから、あとで予算が足らない事にも。間取りはリアルタイムで着工までに決められるけど外構工事は意外と建ててみないとイメージがわからない。
    外面でカッコいい家が決まりますからね。
    いくら良い家を建てても外構がちゃちいと残念な家になります。
    予算を多目にして相場を把握しておいた方が良いですね。

  113. 3113 e戸建てファンさん

    >>3111さん
    そんな貴方にクレバリーホーム。タイルでも桧家と大差ない金額で行けますよ。

  114. 3114 匿名さん

    ひのきやの床材ジョボすぎ。
    細かいところとかに安っぽさを凄く感じる。
    と言う私もひのきやユーザー。
    でもZ空調は快適。アクアフォームの厚さ気にする必要ない
    乾燥はとてつもないけどね。

  115. 3115 匿名さん

    >>3114 匿名さん
    あ、あと言うとしたら今は住んでみて、マイホーム!って実感して気に入ってはいるけども、次建てる機会があるとするならば、ひのきやは確実に選ばないかな。
    個人的な意見です。

  116. 3116 名無しさん

    >>3108 通りがかりさん
    桧家はローコストのZ空調しか取り柄のない、中途半端なHM。
    キミはそんなHMを選んでしまったのだね。

  117. 3117 居住者

    家は床材は銘樹シリーズにしましたが凄くいいですよ。そんなに費用アップしないのでオススメです。2階の標準の床材と比べると明らかに違います。展示場で見本見てた時はそんなに違いが分かりませんでしたが、いざ施行してみるといい感じです(●´ω`●)標準もそんなにチープに感じませんがね。

  118. 3118 居住者

    >>3113 e戸建てファンさん
    多分桧家住宅もタイルはLIXILのセラヴィオシリーズなので値段に大差ないと思いますよ。38坪外壁タイルで本体価格税別1800で明細に記載されてましたので。クレバリーもそんなもんじゃない?

  119. 3119 桧家居住者

    桧家は空調のエネルギーロスが大きいですよね。基礎断熱に屋根断熱だから暖めなきゃいけない空間が広い。
    次建てるときは床下断熱に天井断熱の家にします。

  120. 3120 e戸建てファンさん

    >>3118さん
    大差ないからこそクレバリーの方が良く感じますね。柱は桧家のホワイトウッドに対して欧州赤松ですし、クレバリーは1階の天井にも断熱材が入ります。内装材もエコカラットやフロア材もちょっとだけ良いものが入ります。
    同じ値段でも内容はちょっと良いです。
    こんなこと言ってますが私は桧家住民ですがね。近くにクレバリーホームがなかっただけです。

  121. 3121 居住者

    >>3120 e戸建てファンさん
    桧家住宅のエコカラットは馬鹿みたいに高いから絶対後からやった方がいいですよねw
    やはりZ空調に魅力を感じるかどうかで選択するべきですね。天井断熱材もZ空調だから要らないのでしょうが、2階の足音軽減にも役立つのであった方がいいかなと思いますが、実際住んでみると2階がうるさくてたまらんって言うシチュエーションて稀な気がします。上階の音って集合住宅だと気になるけど、戸建てだとあんまり関係ないなと言うのが私の見解です。まぁ、タイルに魅力を感じて、Z空調は必要ないなら間違いなく3120さんの言うようにクレバリーの方がいいと思います!

  122. 3122 匿名さん

    桧屋の良さって コスパなんですかね
    良く言えば丁度いい
    悪く言えば中途半端
    フリードみたいですな

  123. 3123 桧家住民

    コスパというにはちょっと高い。しかし、極端に高いわけでもない。上手く儲けを出す価格設定ですよね。

  124. 3124 名無しさん

    z空調って本体の故障はどうなんですかね?
    使用電力が少ないのなら、パワーを使っているわけではないので、負荷はなさそうですが、
    通常の全館空調は24h稼働する設定で作られていると思うのですが、z空調はダイキンの普通のエアコンですよね?
    24h稼働に耐え続けられるんでしょうか。

  125. 3125 e戸建てファンさん

    普通のエアコンくらいはもつんじゃない?

  126. 3126 名無しさん

    ずーっとZ空調キャンペーンやってますね 笑
    ついに期間中に契約と書きながら、期間が書いてないという状態になってますね。

  127. 3127 通りがかりさん

    グレバリ、ウィザースの新昭和グループの良さに気付かれた方でてきましたね。
    これをヒノキヤホームの埼玉でやられてきたら、ヒノキヤはアカンすよ。

    Z空調はありませんが全ダイキンエアコン、外壁は全面リクシルやオリジナルリクシル類似タイル、床材は全然オシャレンティー、断熱は最強ネオマフォーム、エコカラ、水回り設備は主要メーカー選びたい放題、関東の中堅HMの中では最強コスパ企業だと思います。

    施工の良し悪しは同レベルとして、外観、内装は、段違いになってしまいます。
    ヒノキヤさん、Z空調だけではまだまだですよ。
    でも、陰ながら応援しています。

  128. 3128 口コミ知りたいさん

    家建てていざ住んでテレビが見れなくてびっくりした

  129. 3129 戸建て検討中さん

    網戸は標準でついてますか?

  130. 3130 匿名さん

    >>3129 戸建て検討中さん
    ついてましたよー

  131. 3131 e戸建てファンさん

    標準網目のが付いてます。
    我が家は田舎なので細かいタイプに変更しました。

  132. 3132 うー

    クレバリーはfc加盟店がクソすぎるから絶対いやだわ 笑

  133. 3133 匿名さん

    桧家のfc加盟店はどうなの?

  134. 3134 匿名さん

    FCでやってるところは当たり外れがどうしても出る
    中堅どころでタイルがやりたいならクレバリー、全館空調やりたいなら桧屋という住み分け

  135. 3135 匿名さん

    >3131
    Z空調にしたら、24時間換気だし、通常の全館空調と同じだから、窓空けなくなるよ。
    その方が、PM2.5が家の中に入ってこないから、健康的に過ごせます。
    すなわち、PM2.5や花粉を考えると窓空けはご法度なので、網戸は必然的に不要になります。

  136. 3136 匿名さん

    「PM2.5や花粉を考えると窓空けはご法度」という神経質な人を基準に語られてもね・・・

  137. 3137 居住者

    窓開けて換気はした方がいいと私は思いますけど。
    我が家もZ空調ですが、週1ぐらいで換気しますよ。まぁ花粉がとかPM2.5が...とか言われたら何も言えないですが、そもそも標準のフィルターはPM2.5対応してなかった気がしますけども。私はそこまで気にならないので問題ないですが。

  138. 3138 匿名さん

    PM2.5がなかった、昔は良かったでしょうね。
    でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けましょう。
    気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。
    何しろPM2.5は目に見えません。

    白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか?
    これが、PM2.5ですよ。

    特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
    ***********
    季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
    http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
    ***********

    また、黄砂も要注意です。

    ***********
    細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
    中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
    2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8...
    ************

  139. 3139 匿名さん

    神経質な方はご勝手にどうぞ。

  140. 3140 匿名さん

    桧の香りっていいですよね。

  141. 3141 匿名さん

    >3139
    >神経質な方はご勝手に

    最近の環境変化の知識がない方が、「窓空けが新鮮空気環境」という、間違った時代遅れなことをやっているから、お子さんが喘息やアトピーになったりするのです。
    貴方ではなく、ご家族を大事にしましょうね。

  142. 3142 匿名さん

    知識がないんじゃなくて、気にしないだけだよ。
    余計なお世話だよ。

  143. 3143 評判気になるさん

    まあまあ 価値観は人それぞれだから、窓閉めたまま、有害物質が家に入りにくい住宅に価値を見出せればそれで良いと思います。桧家も商売でやっていますからね。

  144. 3144 匿名さん

    >3142
    >気にしないだけだよ。

    もう少し賢い消費者になろうね

  145. 3145 匿名さん

    アホみたいに神経質でなくてよかった!

  146. 3146 匿名さん

    3140さんへ
    桧家は、標準では桧ではないですよ。

  147. 3147 匿名さん

    >3145
    無知には、付ける薬がないね!

  148. 3148 名無しさん

    >>3147 匿名さん
    ひきこもりですかww

  149. 3149 匿名さん

    >3148
    論破されて、反論できないの?

  150. 3150 名無しさん

    >>3149 匿名さん
    コピペで論破ってw
    たまには外出してみたらー

  151. 3151 匿名さん

    論破も何も、それを気にするか?しないか?だけの問題じゃん。

  152. 3152 名無しさん

    冷静になって下さい。
    もうどちらもいいのではないでしょうか。
    桧家のスレが荒れます。

  153. 3153 通りがかりさん

    東浦和にあるヒノキヤの4棟の分譲住宅に仲介業者が何らかの理由によりホームインスペクションを入れたとの事。
    4棟とも内容はあまりにも酷かったとの事。
    個人的にヒノキヤ嫌いじゃないけど…今回の話しで少し後退かな。
    自分でも施工現場見てるから余計に…やっぱりなっで思ってしまいました。
    ヒノキヤ選定される方、する方、施工現場にはこまめに足を運びましょう!

  154. 3154 匿名さん

    近くの最近建った桧家の現場を見ていたけど、施工はかなり雑だったです。

  155. 3155 通りがかりさん

    施工現場は忙しくても見に行かなきゃだな。
    ヒノキヤはホームインスペクター入れなきゃ企業だね。

  156. 3156 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    そうなんですか。。。
    恥ずかしい限りです。
    親切にありがとうございました。

  157. 3157 通りがかりさん

    >>3156 匿名さん

    桧使いたいなら、たくさん勉強して、木に拘りがある工務店でいいでしょ。
    HMは集成材まみれ。

  158. 3158 匿名さん

    3156さん
    社名は桧家ですが、実質はホワイトウッドハウスです。

  159. 3159 匿名さん

    3153さん、3154さん、3155さん
    桧家はZ空調偏重なので、構造とか施工にはあまりこだわっていない(コストをかけていない)のでは?

  160. 3160 通りがかり

    Z空調で顧客を捉えちゃうからね。
    それ以外のところが盲目になってしまうと危ない企業ではあるよね。
    特に施工現場は通うなり、第三者機関入れるなりした方が絶対いい。

  161. 3161 匿名さん

    今週バカ寒でしたが、Z空調ユーザーのかた
    暮らし心地はいかがでしたか?

  162. 3162 匿名さん

    >>3161 匿名さん
    家は16度設定ですが、室内は15度切ることはなかったです。
    昼間の太陽の日差しで南向きリビングは18度くらいになってるので、快適ですよ!

  163. 3163 匿名さん

    15℃や18℃で快適??
    20℃切ったら寒いと思いますが・・・

  164. 3164 匿名さん

    >>3162 匿名さん
    23℃でも寒い。
    我が家は全館床暖房で家中25℃。床暖房の電気代は8000円以内です。

  165. 3165 匿名さん

    15度もあれば、Tシャツとパンツです!

  166. 3166 居住者

    >>3161 匿名さん
    我が家は20度設定で快適でしたよ。
    家全体が暖かいのはいいですね。外に出て初めてバカ寒なのを知りましたwトイレだけ換気扇付いてるから16度ぐらいでしたが。

  167. 3167 居住者

    >>3163 匿名さん
    私も冬場の格好で家に帰ってきて上着を脱いだ時に丁度いいのは20度だと思います。15度は流石に寒いし、25度は冬のトレーナーとかだと暑いと思いますが。まぁ冷え症だったり暑がりだったり感じ方は人それぞれですからね!

  168. 3168 匿名さん

    >3162
    >昼間の太陽の日差しで南向きリビングは18度くらいになってるので、快適ですよ!

    PPDの快適性を理化しようね。

    1. PPDの快適性を理化しようね。
  169. 3169 匿名さん

    >>3168 匿名さん
    よく、みるグラフですね。
    まー例外もいるという事で

  170. 3170 匿名さん

    上棟も無事終わりもうしばらくしたら電気打ち合わせなんだけど、
    もらった電気配線図を見てたら風呂照明が配線のみになってることに気付いた。(器具施主支給)

    和室や子供部屋はシーリングライト用の配線のみ、ってのもまだわかるけど、
    リビング(吹き抜けあり)や寝室やキッチンも同じく、あってもシーリング用の配線のみになってて(一個もダウンライト無し)
    細かいとこだけどケチだなと感じた。。
    照明欲しけりゃ自分で買えorダウンライト追加注文しろってか

    みんなこんなもん?

  171. 3171 居住者

    >>3170 匿名さん
    風呂は照明付くはずですよ。廊下、玄関、キッチンカウンター上、ホール、階段、トイレ、玄関外、勝手口は標準で付くはずです。居室は基本付きませんでした。でも、契約前の打ち合わせでその辺は教えてくれましたけどね。追加する照明はネットで施主支給がいいですよ。桧家住宅で追加すると同じ物でも倍ぐらいかかります。人感センサーにしたいところに関しては、センサー付きのライトよりも壁センサーを施主支給した方が使い勝手いいです。そうすれば、標準のライトも人感センサーにできますしね。
    また、ネット配線とアンテナ配線も決めなきゃいけないので事前に何処に本体置いて、どのようにLAN配線を行うか決めといた方がいいです。あと、アクアフォームは後から配線変更が非常に難しいので、電気配線の位置、コンセントの数と高さなど入念にシミュレーションしといた方がいいです。
    後、これは私の場合だけかも知れませんが、見積もりに電気工事代が入っていなかったのでそこそこプラス料金がかかり焦りましたw見積もりに明記されていない場合は追加料金発生するものと考えておいた方がいいと思います。

  172. 3172 評判気になるさん

    Z空調導入のお宅、羨ましい。
    最近、非常に寒い日が続き我が家は他のハウスメーカーですが、各部屋で温度差が大きくて、トイレや風呂場は寒くて風呂場で脱衣したり、夜中にトイレに行くのが億劫です。対策として、脱衣所にセラミックヒーターやトイレに小型のパネルヒーターを設置すれば解決しますが、Z空調なら、家の設備としてはじめから備わっているので、空間がすっきりしていて良いと思います!
    全館、「暖かい空間」ではなくとも、真冬においては、どの部屋も「寒くない」状態をそれほど高い電気代をかけずに維持できることは本当に良いなあと思います。

  173. 3173 匿名さん

    >3172
    試しに1週間位、風呂場とトイレの換気扇を24時間運転してみたら。
    住宅の断熱性能と換気扇の風量によるが室温マイナス1~2℃程度になると思う。
    多少換気量が増えて熱も損するがヒートショックが防止出来て、快適性が上がる。

  174. 3174 通りがかりさん

    HMの照明担当のレベルは素人に毛が生えた程度。
    手っ取り早いのは照明メーカーに間取り持って行って、打ち合わせしてきちゃうのがいいね。
    それを挟んでHMと照明の打ち合わせしてみ。
    HMの方ってこの程度なんだと気付くよ。

  175. 3175 匿名さん

    >>3171 居住者さん

    めちゃめちゃ詳しくありがとう!
    スーパー参考になります…

    やっぱ風呂は通常付きますよね。
    今度聞いてみます。
    人感センサーも参考にさせていただきます。
    見積りに電気工事の項目あったっけな…
    家帰ったら調べてみます!焦ってきたw

    いろいろ詳しくありがとう!

  176. 3176 匿名さん

    >>3174 通りがかりさん

    たしかに、いろんな人のブログとか見てると
    Panasonicに図面持ち込んで打合せ~みたいなこと書いてる方が結構いるね。

    外部とも打合せ、見積り依頼してみます。
    ありがとう!

  177. 3177 居住者

    >>3174 通りがかりさん
    HMはただの電器屋さんとの打ち合わせだから、照明のプロとの差は出ますよね。余計なお金かけたくない人は少なくとも自身で照明の配置など勉強しておくべきです。それだけでもかなり違うと思いますよ。ダウンライトや間接照明の配置などでかなり家の印象は変わりますから。私は自分なりに勉強してから臨みましたが、HMからの初期提案の配置はほぼ変更になりましたw

  178. 3178 通りがかりさん

    汐留のPanasonic行ってきた。
    照明は奥深過ぎでしょ。
    キリがない、キリがない。

  179. 3179 通りがかりさん

    照明の件勉強になりますねー、これから照明打ち合わせなので勉強しなくては

    こないだショールーム行ったからついでに電気も見ておけば良かった・・・

    壁センサー支給って良いアイデアですね!おすすめのものとかありますか??
    あとスマートワンの場合、人感センサーは玄関だけですかね?

  180. 3180 通りがかりさん

    >>3179 通りがかりさん

    玄関周りの人感センサーにシーリングを連動させるのは無理との判断が昨日Panasonicに行った時に言われてしまいました。
    皆様、玄関周りやキッチンで、照明に一工夫入れた方いますか?
    3179さん、私も照明に関しては自由にやり過ぎてしまい、何が標準かも忘れてしまいました笑

  181. 3181 通りがかりさん

    先月完成し住んでます。

    ヒノキヤだけがしれませんが、見積もりに含まれていない事項、説明されない事項が多すぎました。追加のコンセントは見積もりに含まれてません。もちろんアンテナも。アンテナが別とは知りませんでした。
    最悪なのはカーテンレールはつくと言われたのにつかなかったこと。
    おそらく、銀行融資前に決まっていないことが多すぎるのだと思います。
    銀行への申込が終わってから電気工事の打ち合わせ、外構工事の詳細打ち合わせ、などなど。
    結局、融資額から100万オーバーでした。
    事前に決めてないのが悪いと言われればそれまでですが、他のハウスメーカーに聞くとそのタイミングでその打ち合わせは遅いと言われたので、たぶん、ヒノキヤは遅いのだと思います。

    色々とヒノキヤに言いましたが、営業担当一人一人の能力に任せているって回答でした。建屋自体は満足してますが、ヒノキヤ住宅って会社は最悪でした。

  182. 3182 通りがかりさん

    3179さん

    センサーライトは玄関だけですよ。標準では。

  183. 3183 匿名さん

    >>3181 通りがかりさん
    外構工事含め確認不足は自分がいけないと思いますよ。

  184. 3184 匿名さん

    >>3181

    3月くらいに引き渡しの者ですが、
    説明不足ってのは私もすごく感じます。
    施主側もハウスメーカー側と同じくらい知識や経験をもっていれば
    確認不足の一言で済む話かとは思うのですが、
    みんながみんなそうでは無いと思います。

    担当の能力頼みってのは、実感からもすごく納得できます。
    打ち合わせの時期が遅いのは、営業活動の回転率をあげるためですよね。
    利益追求するのはいいと思いますが、
    その皺寄せがユーザーに被っていってしまっているような気がしてなりません。

    桧家さんという組織にはすこし不信感はありつつも、
    家自体には私も満足しているんですけどね笑

  185. 3185 居住者

    >>3184 匿名さん
    営業の当たり外れは大きいメーカーだと思いますよ。私の担当は非常にいい営業だったと思います。追加でかかる金額もある程度予算組してくれて、外構とカーテン代が予算を越えそうと分かると、直接電話交渉してくれたりとフットワークの軽い方でした。そのおかげで、直前にオプション増えたものの、外構とカーテンの大幅な値引きにより見事予算内に収まりました。ただ、打ち合わせの時に急遽代打できた営業はクソすぎて話にならずって事もありましたので、正直、担当次第で満足度が大きく変わるのかと思います。どこのメーカーも少なからずそういう所はあるかと思いますがね...

  186. 3186 通りがかりさん

    3181です。

    Z空調に関しても騙された感があります。
    昨年6月末に悩んでいた時に今日契約すれば無料になりますってことでしたが、翌日に無料期間の延長が発表されました。12月末まででしてが、年が明けたら合併記念ということでまだ無料期間です。
    2階のホールに吹き出し口がつくという話しでしたが、実際はつきませんでした。施工途中に風向きを計算して付けなくても大丈夫とかいう変な説明をされました。2階の居室のドアの下の隙間から流れてくるとか。図面を細かく見なかったのもいけないんですが、はじめから吹き出し口付いてなかったので施工途中で無くしたって説明はうそでしたね。
    そもそも最終図面も営業担当者が勝手に代筆で署名してましたからね。追加工事契約書まで。
    担当の上司に言ったらコンプライアンスに違反はしてないし、問題はないと言われました。

    信じられません。。

  187. 3187 名無しさん

    私も担当はダメでしたね。

    ソーラーパネル、多くのせたかったんですが3キロもあれば足りるとのことでした。それでも多くのせたかったので4キロちょっとにしました。
    現在、Z空調つけてますが全く足りていません。17度設定です。

  188. 3188 居住者

    >>3186 通りがかりさん
    キャンペーンに関しては言えないにしても、代筆はありえないですよ。酷い話ですね。施主が許可してもいないのに代筆したなら無効に出来るはずです。
    ホールに関しても元々付かないのに、付くと言ってしまった手前苦し紛れの言い訳してるんじゃないですかね?私はホールに本体があるから付かないとはっきり言われましたよ。玄関は本体あっても吹き出し口付きますが、ホールは部屋として区切られてないので廊下と同じ扱いなので付かないと。でも付いてなくてもちゃんと暖かいので大丈夫ですよ( ・∇・)

  189. 3189 居住者

    >>3187 名無しさん
    多分それは年間を通してと言う意味だと思います。春秋はプラスになるので、夏冬はマイナスでも相殺されて的な。9月から住んでますけど、10月までは3000円くらいプラスでしたよ。11~1月は平均してマイナス4000円ぐらいです。今のところ3kwでは少し少なく、4kwは必要だと感じました。因みに温度は20度です。17度寒くないですか??
    私の営業の説明の時は、空調費のみで考えたら3kwあれば充分ですが、全ての電気代なら4kwぐらいは必要だと思いますよって事でした。まぁ、載せる量増えればイニシャルコストが増えるので無理に載せる必要ないと思いますよ。どんなに載せても相対的にイニシャルコストが増えるので、大幅なプラスになる事はありません。太陽光マジックw

  190. 3190 通りがかりさん

    >>3189 居住者さん

    太陽光は乗せなくていいの同感です。
    今年も売電価格落ちますし、これから建築予定の方は、無理に投資する必要ないですね。

  191. 3191 通りがかりさん

    3188さん

    その担当の方は親切ですね。
    そんな人にあたりたかった。
    他の方も言っていましたが、うちもカーテンレールがつくと言わたのにつかなかったです。
    普通つかないので良かったと思っていたんですが、引き渡し間際になってもつかなかったので聞いたらつかないと言われました。
    そもそもオプションにカーテンレールはないとハッキリ言われました。

    注文住宅は普通つかないのに何でつくと思ったんですかと若干の逆ギレ。
    まじありえません。

    まぁ、住宅に関しては安いし、建売と同じぐらいの価格で建てられたので満足していますが、営業がね。まじつかえん。

  192. 3192 名無しさん

    >>3186 通りがかりさん
    キャンペーンで契約を急かされているでしょうから、気持ちがモヤモヤするのもわかります。
    キャンペーン名変えてるだけで、ずーっとやってるって、アディー○状態じゃないんですかね。あれはキャンペーン名すら変えてませんでしたが。

  193. 3193 匿名さん

    みなさん電気代安いですねー!!!
    うちZ空調3台、寒がりなので24度設定の24時間稼働3人家族で3万7千円でした。笑
    外のセンサーライトも24時間稼働だから車、人通る度に2箇所着くから高いのかな??

  194. 3194 通りがかりさん

    うちはZ空調2台、19度設定で2万円です。
    1階は24時間、2階は寒い時だけですかね。

    Z空調が普通のエアコンと同じくらいってのは言い過ぎですね。
    快適なので満足はしていますが、高いですね。

  195. 3195 居住者

    エアコン5台稼働させたらと考えたら安いんでないですかね?我が家も多分太陽光載せてなかったら2万ぐらいかと思いますが、余剰売電が7000円ぐらいで、電気代請求が12000~13000円ぐらいですよ。他社の全館空調よりは安いと考えておくのが無難かと思います。因みにセンサーライト等は大した金額にならないかと思います、LEDでしょうし。

  196. 3196 匿名さん

    Z空調付けた方にお聞きしたいですが、坪数どのくらいで今の電気代はいくらなるんでしょうか?
    それとソーラーパネル設置した方は入居からどのくらい経てば売り電始まるんですか?

  197. 3197 匿名さん

    小屋裏にZ空調吹き出し無いって方いますが、なんでなんだろ??
    うちは言わなくても付いてたんですが!

  198. 3198 匿名さん

    >>3197 匿名さん
    小屋裏にZ空調の吹き出し口付いてません。
    ちなみに1階と2階の吹き出し口は何個づつありますか?

  199. 3199 居住者

    >>3197 匿名さん
    小屋裏は24時間換気の換気口しかないですよ。小屋裏は吹き出し口付かないと言っていましたし、パンフレットの図解にも小屋裏は24換気だけでZ空調の吹き出し口無いような図になってますよ。

  200. 3200 通りがかりさん

    35坪で約2万です。
    4キロつけてますがまだ売電していないので痛手です。
    今は東電混んでるので2ヶ月ぐらいかかるって言われました。

    小屋裏についているのはココチEではないでしょうか。、

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸