マンションなんでも質問「洋室なのに引き戸ってショボくないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 洋室なのに引き戸ってショボくないですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-22 07:54:32

なんか微妙

[スレ作成日時]2013-07-03 22:49:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

洋室なのに引き戸ってショボくないですか?

  1. 753 匿名さん

    すみません。751さんはどのレスに対して迷惑がっておられるのでしょうか?

  2. 756 匿名さん

    >749 さん

    「靴脱ぐから内開き無理」はスペース的にショボイ話ですよね。

  3. 757 匿名さん

    「建物(仕様?)がショボければ開き戸も引き戸もショボい」ということでよろしいですか?

  4. 758 匿名さん

    痛み分け。

  5. 759 匿名さん

    引き戸は狭小住宅のスペース有効利用の苦肉の策ですからね。
    ショボいかショボくないかと言われたらショボいでしょう。

  6. 760 匿名さん

    引き戸ポジさんの実態は買っちゃったひとの言い訳ばかりですね。しかも自分のマンションとは程遠い例を出してポジするのは間抜けすぎます。

  7. 761 匿名さん

    760
    なんでそうなるの?

  8. 762 匿名

    これから買うところですが
    引き戸なことで購入を止めようとはぜんぜん思いませんよ?

  9. 763 匿名さん

    廉価版マンションは引き戸だろうが開き戸だろうがショボイことにかわりはない。
    ショボイ者同士、仲良くやりましょうよ。
    え、「オレは高級マンション」だって?
    そういう人は、ここには来ないんじゃないかな。

  10. 764 匿名さん

    内開きの玄関ドアがあって、それでもぜんぜん狭くない広い玄関があって、
    玄関あがったところにはホールがあって絵や置物を飾る場所があるようなマンションが
    高級マンション。

    そもそも、外開きの時点で、絶対に高級マンションじゃない。防犯上の理由ね。

    ・内開きは、たとえチェーンがなくても、それでもいざとなれば、わずかでも
     緊急対応ができる。

    例外は、衛兵、執事、バトラーが常に控えていて来客時に開閉する豪邸なら
    外開きの場合もあるが。





  11. 765 匿名さん

    ごめん誤爆した。ここは引き戸スレだった。これは外開きスレのほうね。

  12. 766 匿名さん

    やはりメリットの多い引き戸の時代なのか?

  13. 767 匿名さん

    庶民には圧縮プランと引き戸がお似合いですよ

  14. 768 匿名さん

    セレブはここに出入りしないでください。

  15. 769 匿名さん

    >引き戸に拒否反応を示す人は昭和の人。

    まあ、これだね。引き戸には貧乏な実家の和室のふすまのイメージを持ってって、洋室カコイイ、欧米カコイイ、開き戸バンザイな人って私の親世代に多いわ。

    引き戸のあいまいな仕切りを音漏れするとか否定的に考えるか、空間を可変的に使えて便利と肯定的に考えるかは生まれ育った環境による価値観だろうね。それにいまどき、「洋室」っていう考え方ってあるのかな。ほとんどがフローリングで一部畳がスタンダードなのに。

  16. 770 匿名さん

    色んなことを言っても引き戸はショボいし、狭小住宅の圧縮プランであることは変わりはない。
    日本は金持ちでない限りほとんどが狭小住宅に暮らすことになるからな。
    親世代ではないけど、引き戸はショボいと思う。

  17. 771 匿名さん

    狭小住宅の開き戸はもっとショボイよ。
    ショボイ者同士で何やってんだ。
    仲良くしろよ。

  18. 772 匿名さん

    結論は、狭いマンションがショボイ?

  19. 773 匿名さん

    狭小住宅は引き戸にしてスペースの有効活用に用いるしかないからな。
    個室なのに引き戸って音・匂い漏れがあるからプライバシーが保てない。
    しょぼい感はぬぐえない。

  20. 775 匿名さん

    狭いマンションはしょぼくない。圧縮プランがしょぼい。

  21. 777 匿名さん

    一人暮らしだから引き戸の便利さを満喫
    しょぼくったってお前らに見せるわけじゃなし、何の問題もない

  22. 778 匿名さん

    何で日本人が洋室には開き戸って決めるんだ?
    NYにもヨーロッパにも引戸はあるけど?

  23. 779 匿名さん

    2畳の納戸を引き戸にしたい
    内開きだから何も置けない

  24. 780 匿名さん

    >778

    日本人が洋室にはドアと決めたのと言うのはちょっと違います。
    ドアのほうが施工が簡単で安いからです。


    >779

    2畳の納戸を内開きにすることは絶対に有り得ません。
    内開きにすると100%クレームになり、訴えられると内開きにした業者が100%負けます。
    それくらいは悪徳業者でも知っていますので、一円も儲かる要素の無い内開きにすることは絶対にありません。
    もし、そうされたとすると、それは分譲マンションでは有り得ません。
    誰かの嫌がらせと言うことでしょう。

  25. 781 匿名さん

    スレ違いかな??

    以前、NHKの「COOL JAPAN」のフランスからの放送で、

    進歩的?フランス人が「引き戸」「障子」に憧れ、

    「(ピース)畳」と「寝具の布団(殆どが韓国・中国製)」が人気だと言っていましたね。

    欧米人には憧れの「日本式」
    日本人には憧れの「旧欧米式」

    不思議なものですね。

  26. 782 匿名

    自動ドアだったらチョーかっこいい

  27. 783 匿名さん

    >780 ひどいよねー中古だから訴えられないけどさ。入居時一旦外開きにリフォームしたんだけどドアが梁に当たって全開出来ないから戻したんだ。後付けの引き戸に出来ないかなー

  28. 784 匿名さん

    最近普及してきた吊り引き戸とソフトクローザーはクールジャパンの代表的発明かもしれない。

  29. 785 匿名さん

    海外と日本じゃ違いすぎでしょ。
    日本の引き戸は狭小スペースをなんとか有効に使おうと考えた苦肉の策。
    オシャレ感・高級感は皆無。
    リビング横の洋室を開け放つと広くなります~的なしょぼさ。

  30. 786 匿名さん

    日本でも高級マンションの引き戸はお洒落ですよ。

  31. 787 匿名さん

    日本は昔から引き戸ですよ
    でかくて暗くて寒い古民家は開き戸ですか?
    広々なのに引き戸じゃありませんか?

  32. 788 匿名さん

    引き戸はバリアフリーですしね。

  33. 789 匿名

    まあ、好きなほうにすめばいいじゃないですか。見も蓋もないけど…。
    開き戸派は部屋が広いんだろうし、引き戸派はスペースの有効活用。いずれも一理ある。
    部屋が狭いのに、開き戸に固執するのは、単なる虚勢?

  34. 790 匿名さん

    しょぼいですよ。
    個室の基本はドアだから。
    引き戸の場合は音漏れが防げないので個室には禁じ手。

    だが、、、、狭い専有の場合には使われる。今の経済情勢で増えている。
    70未満の3LDKありますよね(圧縮プラン)。

    そういう圧縮プランには田の字、洗面がリビングインなどの禁じ手も付きまといます。

  35. 791 匿名さん

    個室の基本がドアというのが昭和の感覚なのだろう。

  36. 792 匿名

    夢の洋風生活、ってか。
    確かにね。

  37. 793 匿名さん

    個室に引き戸は無しだね。プライバシー守れないじゃん。
    引き戸こそ昭和の香りが…

  38. 794 匿名

    もともと西洋長屋に住んで、プライバシー云々とは片腹痛い。そんなにプライバシーが大事なら、堅牢な戸建に住むべし。

  39. 795 匿名さん

    確かに。まあ注文住宅でも引き戸はトレンドだが。

  40. 796 匿名さん

    個室にプライバシーは必要だよね。その点、引き戸で仕切られた部屋は残念。
    団地住まいのような、プライバシーを個室に求めない人には許容範囲なのかもね。

  41. 797 匿名さん

    少しだけ開けて風の通りが欲しい時は引戸のほうが便利なのよね
    開き戸だとバタンバタンするし

  42. 798 匿名

    要するに、水掛け論の形ですね。

  43. 799 匿名さん

    注文住宅で引き戸が増えてるのは、プライバシーより開放感を重視する昨今の住宅トレンドがあると思う。

  44. 800 匿名さん

    開放感を出したければ最初から仕切る必要なくない?
    あぁ、狭小住宅の苦肉の策プランか。ここを開け放つと広く見えます的な。

  45. 801 匿名

    よほど狭小・圧縮を小馬鹿にしたいんだね。

  46. 802 匿名さん

    ドアよりも引き戸のほうが値段が高いです。

    和室を洋室にリフォームし、ふすまをそのまま活用して大変重宝しています。

    引き戸は子育て期と高齢期には必須アイテム。長く住むには重要なポイントです。

  47. 803 匿名さん

    最近、高級物件でリビング戸に引き戸採用してたり、ウォークインクローゼットに引き戸を採用してる事例が出てきましたね。

  48. 804 匿名さん

    値段が高い上にしょぼんじゃいいとこないよね。
    高級とか言ってるけど大半が狭小圧縮プランなのになにいってんだか。

  49. 805 匿名さん

    窓のない部屋は建築基準法上、居室と表記できず納戸、サービスルームといった表記になるのですが、引き戸にするとあら不思議。居室と表記が可能になります。
    これはリビング横の中和室を居室としたい業界の圧力により生まれた例外規定なのですが、拡大解釈の結果窓なし洋室にも適用され、行灯部屋を居室扱いするために引き戸が選択されます。せこい話です。だからしょぼいと言われるのですよ。

  50. 806 匿名さん

    引き戸でも高級感のある建具も有りますし
    引き戸、ドアは好みなのでは?
    因みに私は引き戸派です
    部屋が有効活用出来ますね
    クローゼットも引き戸を開けたままにして小物でレイアウト
    なんてどうです?

  51. 807 匿名さん

    とはいうものの世の大半は狭くて引き戸、窓がなくて仕方なく引き戸というパターンが世の中大半ですからね。

    好みで引き戸というより、好みということにしてるだけ。
    数少ない例外出して引き戸援護は虚しくないですか?

  52. 808 入居予定さん

    > 数少ない例外出して引き戸援護は虚しくないですか?
    擁護しているようには読み取れませんよ。
    しかもこれから入居予定のマンションでも好みで3箇所も開き戸から引き戸にしましたけど。
    そんなの人の価値観の問題なんだから、ショボいと思ったら開き戸に変えてもらうか、それが無理なら諦めりゃ良いだけなんじゃないの?(笑)

  53. 809 匿名さん

    引き戸がしょぼい?
    田舎の納屋の引き戸でも想像してるんじゃないの?
    なるほど、和モダンを知らないか。

  54. 810 匿名さん

    引き戸がショボいというのは出窓とかに憧れた昭和の感覚。

  55. 811 匿名さん

    リビング横の引き戸と脱法窓なし部屋の引き戸はしょぼいね

  56. 812 契約済みさん

    狭い廊下には開き戸より引き戸の方が邪魔に成らなくて良いでしょう
    私は開き戸を引き戸に変更して貰います
    開き戸が良いと言う方は廊下も広いんでしょうね
    羨ましいです・・・

  57. 813 匿名さん

    広い住戸でも引き戸の方が便利ですよ。

  58. 814 匿名さん

    多分ね。
    今の引き戸知らない人って、昔の音がガラガラのしか知らない人だと思うよ。
    吊りもあるし、無音もあるしね。
    それに、障子のイメージもあるかもしれないね。昔の重いガラスが入ったヤツね。
    イメージが古いよね。
    洋室の障子なんていいよ。クールだよね。

  59. 815 匿名さん

    引き戸そのものがショボイんじゃなくて、
    引き戸を使ったリビングイン洋室がショボイって話だろ。

  60. 816 匿名さん

    行灯部屋もしょぼい

  61. 817 マンション入居予定さん

    引き戸はショボイというより、以下の点で無駄が多いと思います。
    ・収納スペースが必要になる
    ・その収納スペースには物が置けないし、壁にコンセントを設置できない

    入居予定のマンションでも、最初の間取りは3連の引き戸がリビングと洋室の間に存在していたのですが、3枚分の厚みでその分の床スペースが無駄なので、4枚の引き違いの引き戸にして、しかも取り外し可能にして、クローゼットの隅に収納可能にしてもらいました。
    リビングを広く使いたい時は、クローゼットに収納してしまおうと思っています。

    以前のコメントに「狭くて引き戸」ってありましたが、
    考えようによっては矛盾していると思いました。
    収納スペースが必要なんですから、広くなければ引き戸に出来ないですよ。

    それこそ、狭いのだったら、開き戸や折れ戸って感じがしますがねぇ。
    やはり人それぞれですかねぇ。

    >> 814さん
    > 洋室の障子なんていいよ。クールだよね。
    私も引き戸がしょぼいとは思っていませんし、障子も好きですが、
    ごめんなさい、人それぞれだと思うのですが、洋室に障子はクールとは思えないです。
    つーか、やっぱり障子は土壁の和室かなぁ(マンションの一室がそうだったら私もクールだと思います。やっぱ考え方が古いですかねぇ ^^;)。

    あ、でも障子ではないですが、前述の4枚の引き違いですが、ちょっと特殊で、
    エコカラットのタイルを扉の要所に障子紙のようにセットできるようにしてもらいました。クールかどうかは分からないのですが、戸の色が障子の木目調なので、白いエコカラットを入れれば障子っぽくなるかもしれません。

  62. 818 匿名さん

    >817

    >引き戸はショボイというより、以下の点で無駄が多いと思います。
    >・収納スペースが必要になる
    >・その収納スペースには物が置けないし、壁にコンセントを設置できない

    これに関しては、間違っていると言わざるをえません。
    一般的な引き戸は間仕切り壁の厚みが半分になるだけであり、物を置くような収納ではありません。
    厚みを半分にして、引き戸が収まる側と反対側になら、コンセントでも照明のスイッチでも付けることは出来ます。
    また、引き戸の開口以外の部分には、壁と同じように使えますので、物を置くことが出来ます。
    ただ、一般のマンションの場合、そのような壁はリビングに隣接している洋室くらいで、他は廊下に面している部屋だと物を置くことはありません。
    だた、何故か部屋側に引き戸が見える場合もありますが、それでも物を置くことは出来ます。

  63. 819 匿名さん

    製造原価は実は引き戸の方が高い。収まりを作る専用壁、吊りレールなどの金具も開き戸の金具より高価なので。

  64. 820 匿名さん

    扉の製造原価なんかより土地の値段の方がはるかに高いので、狭いマンションに引き戸はよく使われますよ。狭いといろいろ大変ですね。

  65. 821 匿名さん

    >狭いといろいろ大変ですね。
    820さんは広マンションにお住まいなのですか?
    狭いとは何平米以下の事でしょうか?
    我が家は85平米3Lで引き戸です。

  66. 822 匿名

    クリスマスや大晦日にスレが上がるのがわかり易いなあ
    引き戸ネガのかまってちゃん

  67. 823 匿名さん

    >>821

    85平米、、、。狭っ!何人家族なのですか?
    夫婦二人とか?

    うちはマンションじゃないです。テラスハウスで220平米。

  68. 824 マンション入居予定さん

    >>引き戸はショボイというより、以下の点で無駄が多いと思います。
    >>・収納スペースが必要になる
    >>・その収納スペースには物が置けないし、壁にコンセントを設置できない

    >これに関しては、間違っていると言わざるをえません。
    え?

    壁:壁
    S:引き戸の収納スペース
    戸:引き戸本体

    壁壁壁SSSSSSSSS戸戸戸戸戸戸戸戸戸戸壁壁壁壁壁
    壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

    (壁、収納スペース、引き戸を真横から見た状態で水平に切断して切断面を見た図)

    とすると、Sのエリアに物は置けないし、S側に面したところにコンセントを設置できます?????
    (と、私は言っているのですが、分かりにくかったですか?)
    あ、因みに、収納スペースは開き戸自体を収納するスペースを指していますよ。

  69. 825 匿名さん

    85平米だと夫婦に幼児一人でギリって感じですかね。引き戸も必要になるわけだ!

  70. 826

    自称220平米のテラスハウス(←自慢してるつもりらしいw)に住んでる人が
    1月1日にわざわざマンションスレに来て顔真っ赤にしてネガキャンか。
    よっぽどストレス溜まってるんだろうなーお気の毒w

  71. 827 匿名さん

    >85平米だと夫婦に幼児一人でギリって感じですかね。引き戸も必要になるわけだ!
    当方一人暮らしですが・・・何か?

  72. 828 匿名さん

    一人暮らしならいいんでない。でもなぜ3LDK?

  73. 829 匿名さん

    荷物が多いんで・・・

  74. 830 匿名さん

    説明になってないな。荷物の多さと細かく部屋を区切る理由の関連性がわからん。

    でも一人暮らしなのに荷物が多くて狭いから引き戸が必要ということで理解しました。

  75. 831 匿名さん

    そんなに突っ込むとこ?
    暇なんですね
    ご勝手に理解して下さいな~~~

  76. 832 匿名さん

    うち100平米あるけど個室の戸は引き戸にしてもらったよ。

  77. 833 匿名さん

    引き戸の無い家なんて、、、
    購入を考えた時に、3か4LDKなら一部屋は引き戸にしておこうかと考えないのかな。
    車椅子だって楽チン。

  78. 834 匿名さん

    最近の流行りは間取りを開放して広い空間にするらしいから
    開けっ放しにできる引き戸じゃないと無理

  79. 835 匿名さん

    嘘つくから突っ込まれるのでは?

  80. 836 匿名さん

    何を根拠に嘘と?
    ただ引き戸が良いと言ってるだけですが・・・・

  81. 837 匿名さん

    嘘ついてるのは220平米のテラスハウスの人じゃない?笑

  82. 838 匿名さん

    開放感を求めるなら「しょぼい引き戸洋室」になんてしないで最初から広いリビングの物件を買えよ。
    ここの引き戸派は、なんだかんだ言っても予算のない圧縮プランの引き戸洋室だろう。

  83. 839 匿名さん

    広い物件買える人ばかりじゃないし838は何に腹立ててるのか(笑)

  84. 840 匿名さん

    引き戸、引く手あまた――高級ホテル・マンション…復活の兆し(暮らし新景)

    バリアフリー向き/洋風デザイン人気
     日本家屋の玄関や間仕切りに使われてきた引き戸。戦後、生活様式の西欧化に伴いすたれる一方だったが、ここにきて復活の兆しを見せている。洋室に合うデザインの引き戸が人気になり、引き戸を売りにしたマンションや戸建て物件、高級ホテルなども登場した。復活の背景を探った。
     全戸全室に引き戸を採用――。こんなうたい文句のマンションが販売中だ。二〇〇九年十一月完成予定の「エルグレース神戸三宮タワーステージ」(神戸市)。随所に引き戸を採用したマンションは増えているが、この物件は玄関を含め全部屋に引き戸を取り入れた。
     昔ながらの和風玄関やふすまではない。基本の間取りは和室のないタイプ。それに合うように、室内には半透明のおしゃれな製品、玄関はブラウン系の落ち着いたデザインにした。
    開き戸と並ぶ
     戸建ての分譲物件も引き戸の採用をうたう。兵庫県内の阪急日生ニュータウンで新星和不動産大阪市)が販売する「和楽の丘」(十五戸)では全戸の玄関にアルミ製の現代的なデザインの引き戸を使った。
     需要の拡大を受け、大手メーカーは洋風引き戸などの品ぞろえを拡充。出荷に占める引き戸の割合も高まっている。室内ドアの場合、トステム(東京都江東区)では五年間で約四ポイント高い約四〇%まで上昇。大建工業では約四五%にまで増え、大手では開き戸と並ぶ水準に近づいている。
     住宅にとどまらない。外資系高級ホテルも採用。〇七年開業のザ・ペニンシュラ東京(東京都千代田区)の全三百十四室で宿泊客を迎えるのは、高さ二メートル六十センチの天井まで届くトチノキ製の巨大な引き戸だ。「ホテルという洋の空間と日本の伝統的な和の技法を融合させたデザインを意識した」(同ホテル)
     欧州でも一部で引き戸が使われるようになってきているという。「和のデザインが注目され、すりガラスとアルミフレームを組み合わせた引き戸などが増えた」(パナソニック電工の住宅設備デザイン担当者)
     引き戸は戦後一貫してシェアを下げてきた。なぜ、いま引き戸なのか。
     一つは高齢化だ。引き戸はバリアフリーを実現しやすく、エルグレース神戸三宮タワーステージでは「全世代が住みやすいユニバーサルデザインを目指した」(販売元の関電不動産)。車いすの場合、開き戸だと車いすを動かしながらでないと開け閉めが難しいが、引き戸なら比較的楽だ。
     公的支援も後押しする。〇〇年四月に始まった介護保険制度では、住宅改修費の支給対象の中に「引き戸などへの扉の取り換え」が含まれる。この〇九年四月からは新たに引き戸の新設も認められる。
     家の中での家族の在り方の変化も大きい。「これまで強かった個室志向が一段落した」というのは、建築デザイナーの橋本潤さん(37)。「家の好きな場所で好きなことができる仕切りの少ない空間を求める人が増えている」
     夫婦で四月の引っ越しを心待ちにする東京都港区の女性(43)は「今の3LDKのマンションは開き戸が多く、閉めると圧迫感がある。かといって開けておくと場所を取る」とこぼす。横浜市内の新居は中古マンションを購入し、オール引き戸に全面改装した。
    「頭の良い子育つ」
     間取りと育児との関係を指摘する調査結果も人気に拍車をかける。住宅コンサルティング会社、スペース・オブ・ファイブ(横浜市)は首都圏の有名中学に合格した子どもがいる約二百世帯を調査。多くの子は個室よりリビングなど家族と同じ空間で勉強していた。
     この結果を受け同社は引き戸を多用した住宅「頭のよい子が育つ家」を提案。関連書籍も出し、大きな反響があった。四十万靖社長は「調査した家は室内の仕切りがあいまいで、どこも家族同士のコミュケーションがよかった」と話す。
     技術革新も欠かせない。これまで引きずる音がうるさい、断熱性に劣るなどの短所があった。新素材の活用などで克服。リニアモーター技術で、静かに自動開閉する家庭用の玄関引き戸も出てきている。
     日本の引き戸は過去千年間、様々な形で発展してきた。洋風生活の中で活用する新たな時代を迎えている。(茂木龍太、板津直快)
    ちなみに 引き戸
    平安期に日本で誕生/宇宙開発に活用
     日本で復権しつつある引き戸。世界を見回すと、住宅のドアに引き戸を本格的に使っているところはほとんどない。日本の建築史などに詳しい昭和女子大学の平井聖特任教授は「引き戸は日本で誕生、発展した建具で、使われ始めたのは平安時代中期ごろ。現在でも隣の韓国や中国を含めて、広く使っている国はないようだ」と話す。
     どうして日本にだけ普及したのか。住宅・生活誌「家と人。」の加藤大志朗編集長は次のように説明する。「日本は柱で家屋を支え、間に壁となる板や戸、窓などの建具でふさぐ工法が一般的で、横に開く引き戸が普及した。欧米では石を積み上げる工法から始まり、その一部を抜くことで開口部を作るので開き戸の窓や扉が多かった」
     日本独特の引き戸文化。様々な分野で使われている。その1つが自動ドアだ。回転タイプが多い海外と比べて、引き戸タイプのスライディングドアが多く、国内の自動ドアの95%以上を占める。開き戸や回転式に比べて人にぶつかる危険が少ないなどの長所があり、日本は世界の中で最も自動ドアが使われている国のひとつになった。
     科学技術分野でも活躍している。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)にはギネスブックに登録されている「世界最大の引き戸」がある。大型ロケットの組み立て棟にある2枚の引き戸で、1枚の高さは67メートル、幅27メートル、厚さ2.5メートル、重量400トン。「開き戸では風にあおられた場合に扉を支える必要があるが、引き戸ならその心配がない」(製造元の川崎重工業)など、スムーズな出し入れができることが理由という。
    【図・写真】ホテルの客室に使われている巨大なトチノキの引き戸(東京都千代田区のザ・ペニンシュラ東京)
    【図・写真】玄関を含めて全室引き戸を採用した「エルグレース神戸三宮タワーステージ」

  85. 841 匿名さん

    引き戸、必死すぎて泣ける。

  86. 842 匿名さん

    引き戸にしてしまい後悔しています。
    その部屋だけ出入りの際にガラゴロとチープな音がするし
    何より戸が重いです。
    新築なのに昭和の香りがする情けない仕様ですよ。
    皆様は過ちをおかさぬよう懸命な判断をされることをお勧めします。

  87. 843 匿名さん

    家は引き戸成功してますよ。半透明のガラスにアルミのフレーム。開け閉めの音は、極軽いものだし、昭和とは程遠い、コンテンポラリーな感じで、凄く気に入ってます。

    家は天井が高いので、敢えて上部に空間を持たせました。これまた良い感じ。

  88. 844 匿名さん

    最近の引き戸はお洒落で素敵ですよ
    昭和の香りが悪いとは言いませんが
    その昭和の香りが嫌という方今の引き戸を知らないのでは?

  89. 845 匿名さん

    メタルのバーに、フレーム無しの色ガラスの引き戸なんて、最高にオシャレだと思いますよ。

    昭和の匂いのアイテムも良いですよね。想像力をかきたてられます。障子の桟だって、かっこ良く当世風に再生できますしね。全て、センス問題じゃないですかね。

  90. 846 匿名さん

    開き戸がおしゃれな物件は引き戸もおしゃれ。
    引き戸がショボい物件は開き戸もショボい。

  91. 847 匿名さん

    引き戸は開閉場所をとらないので基本的に開けっ放しか閉めっぱなしにしておくドアには向いているけど、重たいので頻繁に開閉するドアには向かないと思う。

  92. 848 匿名さん

    引き戸がある理由って何?

  93. 849 匿名さん

    すりガラスの引き戸はお風呂の入口みたいでオシャレとは感じないなぁ。
    今の時期、寒そうだし。

  94. 850 匿名さん

    こんなのがリビングにあったら落ち着かない。
    http://tostem.lixil.co.jp/lineup/door/bath/b_hiki/BF/

  95. 851 匿名さん

    引き戸は昭和?引き戸は重い?引き戸は風呂場?こういうレベルの人とは話にならない。何言っても無駄。

  96. 852 匿名さん

    851さんに同感!!
    今のお洒落な引き戸知らないのでしょうね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸