注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-27 19:09:55

【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 965 匿名さん

    トヨタホームウッドユーホームで建てられた方。

    すまい給付金は自分で申請しましまか??営業担当の方が代理で申請してくれましたか???

    そーいえば
    すまい給付金申請してないなぁと思い....
    引き渡しの時にすまい給付金の話あったけど、あとで電話するとか言ってた気がするんですけど、どうなんでしょうか??

  2. 966 匿名さん

    >>964
    仕様にも夜から何とも・・・
    こだわれば積水ハウス以上の金額行っちゃいます
    ここは標準以外選ぶと高いから

    >>965
    どこの支店ですか?栃木県外なら自分でいろいろやらなきゃダメかと

  3. 968 匿名さん

    すまい給付金の申請期限は引き渡しから1年3ヶ月だそうなので、
    もし代行していただけるようなら早めに問い合わせてみるのがいいと思います。
    ご自身で申請される場合はすまい給付金のサイトからダウンロードができますし、
    記入方法がわからなければサポートセンターで教えていただけるみたいですよ。

  4. 969 helloyankee

    トヨタウッドユーホームの信用を心配しているようですが、私は米国では住宅は新築にこだわらずに中古住宅を再生したりメンテナンスをしたりして、住宅費を抑えていることを日本も見習うべきだと感じるのですがどうでしょうか?直近の宇都宮市の住宅の過剰率は、全住戸の80%の世帯数しかないとネットに出ています。特に宇都宮市中心部から車で30分ほどのところにトヨタウッドユーホームをはじめとして多数のマイホーム企業が宇都宮市中心部から離れたところに住宅団地や個別住宅を販売しています。「宇陽が丘」という団地の広告が宇都宮駅西口に出てました。この団地は旧県立芳賀高校の跡地で全校数105個ほどの戸建て団地です。この戸建てに一件建てを新築したとき問題になるのは、この団地からの県立宇都宮高校や県立宇都宮女子高校への通学が異常に不便なのです。JR宇都宮駅東口から道路が混雑していない時は40分ほどのところですが、高校生はバスが不便だと自転車通学ということになります。それなら、JR宇都宮駅10分ほどに管理のしっかりした築30年~40年のマンションがありますから、これらの中古マンションを購入したほうが教育環境・医療環境のよさを手に入れることが出来ます。価格は66m2で450万円から600万円ぐらいでしょう。日本は住宅も公共施設も過剰供給気味です。不便な不動産資産を大量に生産することは一般政府にとってだけでなく個人にとっても不良資産の積み上げという点で日本経済にもよくない影響を与えつつあるような気がします。2019-10-22投稿

  5. 970 匿名さん

    マンションが良いか戸建てに住みたいかは人それぞれの判断ですが、私は戸建てに住みたいです。
    集合住宅の上下左右の他人様の生活音には耐えられないと思うし、子供達に走り回るなと怒りたくない。
    小さくても庭があって花を育て、犬も飼いたい。そんな生活がささやかな夢。
    だけど、地方と東京では土地や建物の価格差が大きいのは嘆かわしいと思う。

  6. 971 匿名さん

    マンションの価格高騰で中古やリノベーションマンションを選ぶ方も多くなっているかと
    思いますが、中古マンションの維持はどうなんでしょう?
    定期的に屋根や外壁などのメンテナンスをする必要がない分、戸建て住宅よりは
    維持管理コストが抑えられていいのかしら…

  7. 972 ちびとショコラ

    中古物件はあくまで残存価値を購入する物で新築の価値がある訳では無く、
    大抵の人は勘違いなのかそれらに過大な期待を持ちます。
    当然中古マンションも定期的な外壁、屋根の改修費用が必要になります。
    管理費も修繕積立金も新築時はそれなりに安いですが築年数がそれなりになると
    数年ごとの見直しなのかこれらの金額も2件で3万円を越える事も普通ですし
    別途駐車場代や昨今では駐輪場代やバイク置き場、ミニバイク置き場も徴収され
    例え建物を現金で購入できてもそれらが家賃のように家計を圧迫します。
    ある総戸数468戸の新築マンションで管理費が平均1万円の場合、月間の管理費は
    468万円となり日額15.6万円にもなります。
    管理形態は日勤でどこぞの派遣会社から年配の警備員のような人がやってくるのでしょう。
    その人達の日給はせいぜい1万円以下でほとんどが売り主と提携の管理会社が持って行きます。
    試しに分譲主にこの管理内容について問い合わせた事がありましたが
    明確な回答は得られませんでした。
    管理組合は入居者で結成しながらもなぜ自主管理できないのでしょうか?
    極少数ですが中古マンションで自主管理の物件もあります。

    更に最終的には耐用年数を超え
    建て替え時期が来ますがマンション入居者全員の意志を調整するのも大変だと思います。
    建て替え費用も巨額の資金が必要になります。
    現状マンションが敷地面積に対して建ぺい率、容積率とも一杯で建築されているならば
    建て替えとなると入居者が全てそれらの費用を捻出しなければなりません。
    現存建物が建ぺい、容積率にたいして余裕があれば建て替え時に総戸数を増やして
    それらを新規に分譲する事で建て替え費用の一部を捻出する手段もあると聞いた事もあります。

    その点計画的に修繕積立をしっかりできていれば
    一戸建ての方が動きやすいと思います。

    最終的にはマンションも公共インフラもいかに便利であっても耐用年数が来れば
    不良資産と変わらないと思います。



  8. 973 匿名さん

    玄関ドアK2仕様にすれば良かった( ´゚д゚`)アチャー
    オプションだけどさ、たぶん数万上がるだけじゃん。

    何故玄関ドアの断熱性をよく考えなかったのか。
    関東より南はk4でいいみたいだけど、北関東の寒冷地ではないけど、まぁ寒冷地っぽいところで、冬は普通に-10℃とかになるのに~。

    ちょいちょい出てくる標準装備がホントレベル低い?

  9. 974 匿名さん

    >>973
    2×4?6ですか?
    サッシは何でした?

  10. 975 名無しさん

    トヨタウッドユーホーム分譲地に住んでいらっしゃる方
    ご近所付き合いは、いかがですか?

  11. 976 口コミ知りたいさん

    >>975 名無しさん
    同じ時期に建てたせいか、とっても密です。


  12. 977 匿名さん

    建物を管理会社に任せず自主管理するマンションもあるのですね。
    それが可能なら管理費も大幅に抑えられるように思いますが、
    業務的な面では住人負担が大きくなってしまうのかも?
    理事役員は退職したシニアならまだしも、働きながらは難しいかもしれません。

  13. 978 戸建て検討中さん

    ホームページ見たのですが、どの建物商品も価格帯がわからないですね。6つくらいありますが、それぞれ坪単価いくらほどなのかわかる方おられますか?

  14. 979 匿名さん

    住宅の価格を施工例ごとに公開しているメーカーさんもありますが、
    それはかなり珍しいケースでほとんどが非公開ですよね。
    また、価格は坪単価では計算できないと公言するメーカーさんもあり、
    結局足を運んで見積もりを出すまではざっくりとした価格帯が
    分からず不安ですよ~。

  15. 980 匿名さん

    価格帯がわからないとメーカー選びも大変そうに思います。複数社で見積もりを取ってもらって検討するのが良いのかもしれないけれど。高い買い物だからそれくらいの手間暇かけても良いのかもしれませんけれども、お断りするときに気まずくなりそうなのも気になったりします。
    どういう家がどのくらいの価格なのかザっとでも事前に知れるといいのになと思います。建売住宅とかを参考にすればいいのかな?自由設計になると全く計算が違ってくるのかもしれないけれど、埼玉県の建て売りの価格だと土地にもよるけれど、3千万円台から5千万円台という価格が出ていましたので、そんなに高額ではなくとも建てられそうな感じはします。

  16. 981 e戸建てファンさん

    親戚がここで建ててとても性能が良かったので、うちもぜひトヨタウッドユーで建てようと思い、見積もりをもらったが、びっくり。
    住林と同じくらいの価格帯だった。
    いくら性能が良いと分かっていても同じ値段だったらやはり住林で建てるかな、、、
    営業曰く「建売は安いけど、注文は割高になるんです」だって。希望の土地でたまたま建売が出たら良いのかも。

  17. 982 名無しさん

    土地と建物で4000万円出さないと、なかなか満足出来ないよね...

  18. 983 匿名さん

    もし注文住宅と建売住宅で品質に差がなければ、間取りにさえこだわりがなければ建売を選んでもいいかもしれませんね。
    それはそうと大手ハウスメーカーさんと同じような品質で価格帯が同じであれば、大手メーカーにしておいた方が後々安心なのでしょうか?

  19. 984 匿名さん

    >大手ハウスメーカーさんと同じような品質で価格帯が同じであれば、大手メーカーにしておいた方が後々安心なのでしょうか?

    どうなのでしょう。気になる話題です。
    地元の小さな工務店さんでもかなり質の良い家を建ててくれて、しかも一生アフターサービスなどで面倒を見てくれそうな気もしますので、大手でもそうでなくてもそれぞれの良さと欠点とどちらもあるとは思います。

    建売住宅で品質が良くてお得なら、こだわりが無い場合は建て売りでも十分かもしれませんね。
    ただ、建売が高くて予算が低い場合にも注文住宅という選択肢ありの場合もあると思います。
    予算に応じて建ててくれる場合など。

  20. 985 匿名さん

    大手メーカーと同価格で性能も変わらないのであれば、私はアフターサポートの手厚さで選ぶかもしれません。
    もしかすると大手の方が順番待ちが発生するかもしれませんし、小さな不具合もすぐに来てくれる中堅メーカーの方が小回りがきいていいかも?
    こちらのアフターサポートの口コミはいかがですか?

  21. 986 匿名さん

    こちらで注文住宅を建てて半年が経ちました。定期点検は事前に連絡が来ますしそれ以外の事は営業さんに連絡すればすぐに対応してくれます(決して高い家ではありません)

     こちらのメーカーを選んだ一つの理由として近所に営業所があるということでした。車で1時間以上掛かるのでは打ち合わせもくたびれてしまいますし、その後のアフターもスピードが遅くなると思いました。

     あと、こちらの特徴を挙げるなら私見ですが2×4工法としてのレベルは高く耐震や耐風などに信頼が持てる反面、大手のような魅力的な付加価値は少ないと思います。(2×8くらい?)
     ここの魅力は大手にも負けない2×4住宅に最低限レベルの住宅設備や外装を組み合わせる事ができてローコストで本質的品質の高い家が買えることのではないかと感じます(窯業サイディング とスレート屋根で十分)。 逆にフラッグシップ的なグレードを選ぶとそれこそ大手と金額が変わらなくなりここのメーカーの意味も薄れる気がします。
     2×4で安く建てたいと思う方はおすすめだと思います。

     それと建売は間違いなくお買い得です。同じ栃木で双璧をなすライバル会社と建売を比べたら遥かに品質の高い家だと思います。(私には高かったので注文住宅にして狭くし値段を落としました)

  22. 987 通りがかりさん

    新築で点検以外に営業に対応をお願いしたみたいですが、どの様なご用件でしょうか?また、アフターサービスが良いという事は不具合が生じやすいとも捉えられます。施工が悪いじゃないでしょうか?

    栃木県はヒートショックの死亡率が高いのでアフターサービスより、気密設計や換気計算が出来ている施工不良のない企業や工務店等がいいと思います!

    こちらは工場製造ですが同じ木質パネル工法と違い、現場での施工が多いため職人の腕がどうか確認したほうが良いかと思います。

  23. 988 匿名さん

    みなさん、プランの打合せは設計士さん同席されていますか?

  24. 989 匿名さん

    >>981
    うちも数社で同様の仕様で見積もりしましたが、こちらはなかなか見積もりが出ずようやく出たら一番高い積水と変わらず・・・
    積水は値引き前なのでむしろ積水の方が安くなりそうで、本命だっただけにショックで落ち込んでいます。
    本当に標準以外を入れてもらうと目が飛び出る金額になりますね。

  25. 990 通りがかりさん

    やめたほうがいいよ。積水と比べる事がズレてる。

  26. 991 匿名さん

    うちは長期優良住宅を取得してなかったのか?
    ずーっと長期優良住宅仕様だと思っていたのですが(^_^;)
    長期優良住宅に関する書類もないし、固定資産税も3年しか減額してもらえないし、確定申告するのに長期優良住宅に関すること一言も言われてない。

    ( ´゚д゚`)アチャー

    担当の営業さんは転職してしまったし(*´;ェ;`*)
    なんか切ない。笑

  27. 992 匿名さん

    >>988 匿名さん

    うちは契約の時にしか設計士さんと会っていません。打ち合わせは営業の人とだけでした。

  28. 993 匿名さん

    >>991 匿名さん
    長期優良は別途費用かかるし、言わないとやらないみたいね

  29. 994 名無し


    >>991 匿名さん
    我が家は長期優良にするかしないか聞かれて選べたのですが…何も聞かれないまま申請せず終わってしまったのでしょうか…?酷いですね…

  30. 995 匿名さん

    注文で値引きは10%超え行きますか?

  31. 996 検討者さん

    情報分配器って標準で付いてきますか??
    皆さん、Wi-Fiルーターとかどこに置いてますか??
    LAN配線は各部屋に設置しましたか??

    うちはパソコンもなく、今後使う予定もなく。
    でも今度子供たちは使うのかな?と思ったり。

    固定電話も置く予定はありません。

    光回線だのなんだかよく分かりません(ノ∀`)

  32. 997 匿名さん

    家を建てた後、営業さんとお付き合いがありますか?
    自然消滅みたいな感じで大丈夫ですか?

  33. 998 通りがかりさん

    年末のカレンダーを毎年届けていただいたます。また、昨年の台風19号の時はすぐに営業さんからお電話頂き心配していただきました。(被害無しでした。)
    私自身は余り来て頂いたりされると大変なので
    メンテの依頼や災害等の時に先方から電話程度で充分と感じてます。

  34. 999 匿名さん

    カレンダーを毎年手渡しで届けてくれるとはマメですね!
    中には営業さんからの定期訪問を遠慮したい方もいらっしゃるでしょうが、
    定期点検以外にも年に1回訪問していれば、ちょっとした修繕の相談もしやすいですし
    こちらとしては安心だと思いました。

  35. 1000 匿名さん

    メンテナンスの詳細を読むと30年長期保証制度で30年目まで無償の定期点検が9回あるようです。
    無償の修理が補償されるのは防水10年、防蟻10年で合っていますか?
    それ以降は5年おきに有償のメンテナンスが実施されるという事ですか?

  36. 1001 匿名さん

    長期保証ってどこに書いてあるんでしょう?公式サイトだと見つけられないので、お話を伺うときにいただける資料にかかれているのですか?

    定期点検30年で9回無料で受けられるって
    普通に考えてかなり手厚いと思います。
    30年保証の場合、定期的に有償の修繕をすることが条件になっている場合が
    他ではとても多いです。
    無条件で30年だったら、ものすごいです。

  37. 1002 匿名さん

    トヨタの家なのですが…
    アフター対応が凄く悪いです!
    あと、庭の土からビニールシートの切れ端のゴミとか釘とか、大量の石が凄い出てきました!
    芝生も植えましたが、ガタガタでまるで素人が扱ったような感じ。
    やり直しを要求してますが、数ヶ月も返答無視。

    呆れるほどの雑な対応と施工にトヨタの家は失敗したなと思いました。
    なので私はあまりオススメしません。
    見えない部分で何してるかトヨタはわからないです。
    あくまでも個人的な意見ですのでご参考ください。

  38. 1003 匿名さん

    >>1001 匿名さん
    >30年保証の場合、定期的に有償の修繕をすることが条件になっている場合が
    >他ではとても多いです。

    もちろん同様に有料メンテで延長ですよ。
    点検自体は無料でもメンテは有料です。

  39. 1004 匿名さん

    住まいのサポートシステムでメンテナンスの計画表を拝見しましたが、
    10年・15年・20年・25年・30年~と有料のメンテナンスが必要になるようです。
    有料メンテナンスの内容とそれぞれにかかってくる費用を大凡でいいので
    掲載していただけると心構えができて安心だと思いました。

  40. 1005 購入者

    外構工事は、全て外注ですよ。
    トヨタウッドユーが仲介手数料を貰っているだけ。
    うちは、トヨタウッドユーと取引ある
    外構工事会社(家族経営)に頼みました。

  41. 1006 評判気になるさん

    >>958 通りがかりさん
    一度建売を見学しましたがグランディー以下の設備、間取りでした。
    名前だけでどこが良いのか。
    グランディーやむぎくらにトヨタの名前が入ってたら、そっちを選びますよね

  42. 1007 評判気になるさん

    でも、三社の中で構造は1番安心できますね
    設備はお金出せば変えられる
    間取りは注文で
    構造は難しいので トヨタウッドかなぁ

  43. 1008 通りがかりさん

    >>1006 評判気になるさん
    本当にクオリティはがっかりですね。
    注文でも、気密断熱は時代遅れだし、オプションはバカ高いし、期待はずれは否めませんでした。
    営業もかなりレベル低いですね。

  44. 1009 匿名さん

    住宅は構造が重要だと考えますが、設備が弱いからとオプションでお金をかけたり、他社に発注してやりなおすのはナンセンスかもしれません。
    構造体・設備・外構全て標準でも高クオリティで満足度の高いメーカーさんと出会えるといいですよね。

  45. 1010 通りがかりさん

    GWにお店が開いていたら見学しようと思っているのですが、コロナウイルスの対策ってしてますか?
    見学に行った方で知っている方がいましたら教えて下さい。
    子供が小さいので不安です。
    事情があり自粛が出来ずにメーカーさんを決めなくてはならないので困っています。

  46. 1011 匿名さん

    公式サイトのお知らせでは、分譲地と展示場見学は完全予約制で、スタッフのマスク着用とアルコール消毒の徹底をすると書いてありました。
    見学側もマスク着用と、子供さんがマスクができない程小さければ帽子型のフェイスガードなどを着用されるといいかもしれませんね。

  47. 1012 匿名さん

    トヨタは最悪です。
    オススメしたくありません…
    低レベルすぎる営業対応。
    契約以降に気になるところを言ったら契約を交わしているから出来かねる、どうしてもと言うなら裁判しろと言われた。
    どこからでも出てこいって感じ。
    最低、最悪です…

  48. 1013 匿名さん

    >>1012 匿名さん
    情報ありがとうございます。
    どこの支店ですか?
    裁判とか言って脅すなんて最低ですね。
    営業マンが言ったのですか?

  49. 1014 匿名さん

    打ち合わせはどうされていますか?
    うちはまったく進みません。
    営業から連絡もまったくない!ずっと休みなのか?

  50. 1015 匿名

    昨年建売を購入しました。
    購入前にいくつか他の建築中の家を見せていただいたのですが、完成1歩手前の家ではあちこちに青いテープなどで修正箇所の印が貼ってあり、細かな傷などもきちんとチェックしてあって、引渡し前に完璧な状態にしようという誠意を感じました。

    自分たちが建売を買った時は、まだ基礎しかできていない状態の早期購入だったので、壁紙や窓枠の色など好きなように選ばせてくれました。また、庭の植木などの配置もある程度融通して頂けて嬉しかったです。
    担当さんも親切な方で、購入後数ヶ月で家のフェンスが他の自動車にぶつかられ歪んでしまったときも、すぐに対応してくれて、結果無料で直すことができました。
    3ヶ月点検、半年点検も、点検専門の担当の方にきちんと来ていただいて、少しドアの歪みがあるとのことで無料で対応してもらえました。(木で出来てるのでどうしても多少の歪みが発生してしまうことがある、とのことでした。)
    建売なので間取りなどはあまり遊び心がないというか、よくある作りなのですが、建物自体は高品質で、アフターもよくて、満足です!

  51. 1016 通りがかりさん

    2×4のメーカーでいろいろ検討したけど、結局ここは注文住宅でも建売に毛が生えたレベルなのよね
    そもそも建売がメインだから仕方ないんだろうけど

    レクアみたいな企画型の低予算で2×4注文住宅を建てるならアリなんだろうけど、自由設計で金があるなら他のメーカーにしたほうがいい

  52. 1017 匿名さん

    建売の場合、定期点検はどうなるのかと思いましたが注文住宅同様に来ていただけるんですね。
    フェンスを無償修繕していただけたのはラッキーだと思います。
    いわゆる当て逃げかと思いますが火災保険が適用されたのではなく、メーカーさんの負担で修繕していただけたのですか?

  53. 1018 匿名さん

    商品の種類が豊富で自由設計型から企画設計型まであるので、決まったデザインの中から外観と内装を選んでいく建て方と
    一から自由にデザインしていく建て方とどちらにも対応しているということなのですね。
    だいたいの参考価格なども掲載されているといいなと思いました。
    多分企画設計型のほうが安く建てられるのではないかと思います。
    私達にちょうどいい家、という商品はなんとなく価格的にも無理なく建てられるような印象を受けました。

  54. 1019 匿名さん

    私達にちょうどいい家はカスタマイズと書いてあるので企画住宅になりますか?
    間取りも敷地やライフスタイルに合わせて選べるそうなので家づくり初心者にわかりやすいシステムになっているんでしょうね。
    価格も無理なく…との事ですがどこに出ているのでしょう。

  55. 1020 匿名

    1017さん>>

    わかりづらくてすみません、火災保険が適用されました!
    たまたまフェンスが壊されてるところを、購入後の打ち合わせに来ていた担当さんと発見し、担当さんがそのまま保険会社に電話してくださり事なきを得たという感じです。
    ツーバイフォーの家は在来工法等よりも火災保険が安くてその点もありがたいです!

  56. 1021 匿名さん

    保険会社に担当さんが連絡して下さるのは心強いですね。
    今は自然災害も多くなっていますし、何かあってもまずは担当さんに相談できるのは安心感があると思います。
    あと戸建住宅は工法によって保険料が違ってくるんですね。よく勉強しておきます。

  57. 1022 匿名さん

    そいう担当者さんだといいですね。保険て複雑で、自分で手配しないと保険料をもらえなかったりすることもあるみたいですから。いろいろなことを相談できる担当さんはいてほしいです。
    とはいえ、自分たちでも勉強はしておかないといけないのでしょうね。自分たちが住む家ですから、管理も自分たちでするつもりでいたほうが安心かもしれません。

  58. 1023 通りがかりさん

    営業は保険会社に連絡しただけ
    自分で保険会社に電話するだけで何も難しい事なんてない
    営業は火災保険の事なんてわからないよ

  59. 1024 匿名さん

    家のメンテナンスでもそうなんですが、
    躯体自体は工務店側での処置になるけれど、
    住設だと、結局メーカーに連絡を取ってもらうとか、そんなもんらしいですよね。

    なんでもかんでも工務店でやるものではない、というのは頭に入れておいて
    いいかもしれません、

  60. 1025 質問

    キッチンや洗面台の標準装備の価格は、カタログ価格よりかなり安いように思うのですが、
    例えばこれらを同じメーカーの別シリーズに変更するときはどうなのでしょうか?
    カタログ価格ベースなのでしょうか?
    標準装備のものしかあれほどの割引率にはならないのか気になります。

  61. 1026 匿名さん

    >>1025 質問さん
    安いのは設定品だけです。
    黒いカタログから外れたら一気に高くなります。
    例えば、標準設定のリクシルのアレスタは安いですが、設定に入ってないグレードの扉に変えるだけで普通のアレスタの定価の何掛けとなります。
    しかも割引率も他のハウスメーカーよりずっと低いので、同じものでも驚くほど高くなりますよ。
    同じキッチンでも競合他社よりずっと高くなって本当にがっかりします。
    全部が設定品でいいならすごく安いのでしょうけど、こだわりがあるとここで建てる旨味がわからなくなります。

  62. 1027 検討者さん

    >>1026 匿名さん
    そんなカラクリがあるんですね。
    そうなると施行主支給のほうが安くあがるんですかね?

  63. 1028 匿名さん

    施主支給だと手数料を取られるところがあると聞きます。ここだとどうなるんでしょうか。その点は最初に確認しておいた方がいいと思います。
    お風呂だと多少型落ちになってもそんなに変わらないような気がしますけど、キッチンだと少しグレードを上げるだけでものすごく使いやすくなったりしますもんね。お掃除がしやすいものになってたり。色々悩ましいですね。

  64. 1029 匿名さん

    >>1028さん
    施主支給で手数料取る所は他社でも知る限りなかったです。
    ここもキッチンの施主支給というか、設定にないメーカーを採用してもらう事は可能ですが、
    単純には行かない上に金額も目が飛び出るぐらい高くなりあきらめざるを得ないという感じでした。
    扱いのあるメーカーでもカタログにある設定品以外はぐーんと高くなるので、こだわりのある人にはつらいところです。

  65. 1030 匿名さん

    >>1029 匿名さん
    施主支給で手数料をとるというのは、支給品自体に手数料がかかるということでしょうか?それとも支給品の施工費ということでしょうか?
    設定品というのは、契約後にキッチンやトイレ、壁紙、床材などのカタログを渡されるのでしょうか?
    選択肢が限られてしまうのは残念ですね。

  66. 1031 匿名さん

    施主支給という言葉を初めて目にしましたが
    施主にこだわりの設備があれば別会社に発注し、
    工務店やメーカーさんに施工してもらえるシステムがあるんですね。
    建築スケジュールや設備メーカーとの関係から断られる場合も
    あるんじゃないですか?

  67. 1032 通りがかりさん

    >>1030
    参考までに私の時は各打合せ段階で、それぞれカタログを用意してくれました。
    壁紙等ついては標準品以外の物も用意してもらいアクセント程度の変更であれば
    そんなに高い金額にはならなかったと思います。

    また住設については設定品のカタログもありますが直接、住設メーカーの
    ショールームに行き、色々なパターンで見積りしてもらい予算に合った仕様で工事をお願いしました。

    各ショールームに直接行けばハウスメーカーで設定しているオプションを案内してくれます。
    高い買い物なので直接、見た方が良いかと思います。

  68. 1033 e戸建てファンさん

    施主支給は大手は多くが嫌がるよ
    施主支給したいなら、事前に早く確認した方がいいと思う
    一切ダメというところもある

    理由としては、保証の問題が複雑になるから。
    取り付けにくい支給品で壁紙傷ついたり、家が傷ついたり、照明だったら、照明がアンティークすぎて、発火する可能性があったりすると、責任が支給品なのか工事なのかという問題がある。

    私は別のところで建てたけど、施主支給はかなり限定的だった。
    あと、取り付け費用も多くが高い

    ネジでとりつけるだけなのに、1個2万とか。

  69. 1034 e戸建てファンさん

    >>1032は施主支給とはいわないよ
    普通の注文住宅のオプションの話

    施主支給は、例えば、リクシルのような工業製品の風呂とか洗面所が嫌だから、
    ヨーロッパのものを直輸入してつけたいとか、照明をアジアンテイストのランプにしたいので、買ってきてつけてもらうとか。
    購入に一切HMを介在させない。

  70. 1035 e戸建てファンさん

    >>1027
    施主支給で安くなることは普通ないです
    安くなるように設定すると、みんなHMのカタログ使わず、
    HMに金落とさないから

    私なんかリクシルのタオル掛け標準品でセンスがないから、ちょっといいものにしたら、タオル掛け1個5万と言われて、バカ臭くなって、楽天で買うとしたら、取り付けに同じぐらい見積もってきた

    じゃあ、自分でつけるのでいいですと断って、自分で、タオル掛けや鏡、棚を付けた。1日もいらない日曜大工。

  71. 1036 通りがかりさん

    >>1034
    言葉足らずで申し訳ないです。
    私が書いたのは設定品とオプションの話で支給品の話では無いです。

  72. 1037 匿名さん

    >>1032 通りがかりさん
    トヨタウッドユーホームだと、注文住宅でもいくつかシリーズがありますが、どのシリーズで建築されましたか?

  73. 1038 匿名さん

    建主支給は基本やらない方がいいと思います。
    やはり保証の問題になります。
    車とかバイクで社外品をカーショップとかで買って付けたのと同じでそれに伴う不具合はメーカーは責任負えないですよね。
    何故支給したいのか分からないですが、ちょっと安くしたいと思ってやるのはどうかと思います。

  74. 1039 通りがかりさん

    >>1037さん
    私はレシピエを選びました。
    間取りについても自分で計画した通り建てれましたので満足してます!

  75. 1040 匿名さん

    >>1039 通りがかりさん

    度々の質問で失礼します。
    住設メーカーに行くのは担当の営業さんと行くものなのでしょうか?
    また、住設の詳細を決める時にカタログを渡されるようなイメージですか?
    見積もりを何パターンもとってもらうのって、なんだか気が引けてしまって。。。でも高い買い物ですし、遠慮せず頼んでしまって問題ないんですかね?

  76. 1041 通りがかりさん

    >>1040さん
    ショールームには営業の方は同行しません。
    また各住設メーカーのショールームHPを見ると事前予約等記載ありますが
    飛び込みで行っても対応してもらえます。

    詳細を決める時はカタログでは無く現物サンプルを見ながらオプションを決めて行く感じです。
    高い買い物ですから遠慮は不要かと思います!

  77. 1042 匿名さん

    >>1041 通りがかりさん
    詳しく教えていただきありがとうございました。
    住設に関しては、自分で住設メーカーから見積もりをとってハウスメーカーに希望を出すような流れになるのですね。
    そうですよね、住設も早々買い替えするものでは無いですもんね。
    メーカーを替えても元々の標準装備のものより安くなることはなさそうですよね。
    気になる住設メーカーはすべて足を運んでみます。

  78. 1043 匿名さん

    私の場合、住設メーカーのショールームの予約を担当の方が取ってくれて同行もしてくれました。設備についてまずはショールームの方が説明をしてくれて、オプションをつけるといくらになるかトヨタウッドユーホームのカタログにあるものであればトヨタウッドユーホームの担当の方がその場で教えてくれました。カタログにないものはショールームの方に見積をお願いしました。

  79. 1044 匿名さん

    なるほど、そういう流れになるのですか。
    最初から付いているもので妥協してしまうのもなんだなというときには、
    そういうふうにして希望の設備を整えていけばよいのですね。
    億劫がらずに。
    見積もりを取ってみてから標準設備のほうがいいねとなったら、
    それで納得して選んで行けば良いのかなと思いました。
    そういうことって楽しみながらできるといいなと思います。
    担当の方がお世話してくれるのって安心でいいなと思いました。

  80. 1045 匿名さん

    こちらのスレッドを読ませていただき、家を建てるならなるべく若いうちに建てたほうがいいと実感しました。
    歳を重ねると知識と経験は増えますが新しいものを取り入れる意欲が衰えますね。
    家の設備も標準か営業さんの勧められるままになってしまいそうです。

  81. 1046 通りがかりさん

    我が家もウッドユーで建てましたが、アラフォーでした。

  82. 1047 評判気になるさん

    トヨタウッドユーホームだと、外壁のサイディングは14mmを選択できないというのは本当ですか?皆15mm以上ですかね?

  83. 1048 戸建て検討中さん

    トヨタホームとトヨタウッドユーの違いは木造と鉄骨だけなのでしょうか?トヨタホームはスマストックに加入していますが、トヨタウッドユーはされていなく、保証も違うのですが、大きな違いがあるのでしょうか。

  84. 1049 匿名さん

    >>1048
    全然違います
    そもそも別会社です

  85. 1050 戸建て検討中さん

    やはりトヨタウッドユーのほうが保証も少ないので品質も悪いのでしょうか?

  86. 1051 通りがかりさん

    断熱材は現場施工?

  87. 1052 匿名さん

    >>1051 通りがかりさん
    現場で入れる

  88. 1053 ユニバにしようかな

    知人の紹介で話聞いた。値引額としつこい営業が無かったって事以外は?。支店長含めて知識無さ過ぎ。税金関係、補助金関係間違いだらけ。なのに「トヨタ」の名に自信満々。知人に信用できないと伝えると、知人は契約後に計上漏れでローン審査後に50万増えたとか。

  89. 1054 匿名さん

    工場の見学ができるようで、面白そうだなと思いました。オンラインでの見学もできるようなポップが出てましたが、日付が過去のものです。今はやってないのかな?

    断熱に関しては「躯体内に断熱層を設ける充填工法を採用」とありました。具体的には図で説明されています。工場で作ったものを単純に組み立てるだけかなと思いましたが、ちょっと複雑な構造のように思えました。

  90. 1055 戸建て検討中さん

    >>1054 匿名さん

    断熱材はごく一般的なグラスウールだった気がしますが

  91. 1056 匿名さん

    断熱材は、規格住宅によって変わってくるっていうかんじなんですかね?
    充填タイプだと、それはそれでいいのだけど、
    中に気泡が入らないようにうまくやらないといけないから熟練の職人さんにお願いしないといけないっぽいし、
    施工が楽なのはグラスウールっぽいですが…。

  92. 1057 匿名さん

    >>1056 匿名さん
    断熱材は普通にグラスウールです。
    ただ、2×4と他ではメーカーと密度が変わります。
    「躯体内に断熱層を設ける充填工法を採用」って外張り断熱などではないごく一般的な断熱材の充填ってだけですね。

  93. 1058 匿名さん

    充填工法と聞くとウレタンフォームのような発泡系の断熱材を連想してしまいますが
    グラスウール採用なんですね。
    クラスウールの特徴は安価、燃えにくい、防音効果だそうです。
    性能については他の断熱材と比較して調べた方がいいかもしれませんね。

  94. 1059 通りがかりさん

    ウッドユーはトヨタって名前があるから大手に感じやすいが、見た目はダサいし安っぽい。神鳥谷の分譲地、大手の中にウッドユーが建っているとよくわかる!ウッドユーの建物だけ10年前ですか?と思うような見た目だ。

  95. 1060 通りがかりさん

    断熱材は、旭ファイバーグラスのアクリアと言うものですよ

    色々心配で、営業さんに教えてもらいました。

  96. 1061 匿名さん

    >>1060
    2×4はマグイゾベールのイゾベールコンフォート16K同等品(オリジナル)、2×6と2×8がアクリアです。

  97. 1062 通りがかりさん

    私も以前トヨタウッドで自由設計で建築しました。
    現在は、売却し他メーカーの住宅に住んでます。
    私の経験ですが、トヨタウッドはコスパが高くて住み心地は良かったと思います、やはり良い物は金額がかかるし、そうで無いものは安いのは世の常ですよね。構造躯体はツーバイフォーでしたので、誰でも調べられるオープン工法。24時間換気はモーターで動いていましたので劣化して交換もしましたが、当たり前ですよね。現在の住宅は建売り住宅ですが、トヨタウッドとは大差なく快適です。まぁ、床材や建具などは安っぽいですが、気になりません。
     営業との打ち合わせは、こちらからも自己開示しないと営業も人間ですからなかなか心開けないし、信頼関係があれば多少のミスも気にならないのでは?難しいですが、購入者が高い買い物するから偉い、営業は知識があってなんでも対応するなんてあり得ないです。打ち合わせしながら人間関係を築くのが良いですよね。
    長文で乱文すみませんでした。私の気持ちを書きました。失礼致します。

  98. 1063 匿名さん

    とても良いご意見だと思います。
    通りがかりさんのおっしゃることは常識的なことだと思います。
    営業さんも人間、たしかにそうですよね。
    営業さんと人間関係を築くという点はとても勉強になりました。
    不満ばかり訴えず、自分達のできることも努力していく姿勢が大切なんだなと思いました。
    高いお買い物ではありますが、自分たちで家をつくるという意識を持つことも必要ではないかと思います。

  99. 1064 マイホーム検討中

    分譲されている土地が気に入り、検討中です。
    工事が雑という話を見ましたが、実際に建てた方のお話が聞きたいです!
    また、見積もりを出してもらったのですが、確かに詳細な事項が入っておらず。。
    無知のためわからなかったのですが、契約前に詳細な見積もりをもらえるものなのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸