管理組合・管理会社・理事会「管理待への質問部屋 part2!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理待への質問部屋 part2!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-11 16:49:29

引き続き管理待への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理待への質問部屋 part2!

  1. 551 匿名さん

    このアホさ加減でレス数稼いでるんだ、わかるわ、掲示板に良くいるタイプのお爺ちゃんね。プッ

  2. 552 匿名さん

    理想は理事会などなくして、管理者ひとりに保存行為を積極的にする区分所有者の集合だろう。

  3. 558 匿名さん

    山田く~ん 座布団取ってぇ~     もっと気の利いたギャグ無いのかぃ

  4. 559 520

    >522
    窓が割れていても、普通は責任者に任せ放置する。
    心あるものは。自費で応急処置をする。
    ベニヤ板をはるていどね。

    誰もが発注したなら、マンション管理はできない。
    トラブルが生じるのみ。
    誰の発注が優先されのかな?
    誰の発注業者がいいのかな?

    893が、因縁つけそうだな

  5. 562 匿名さん

    させたらいい。したらいい。  ふふぅ

    かってにしたいい。  ハハハッ

  6. 564 匿名さん

    にしたらいい。    いい。

  7. 568 匿名さん

    マンションに住むのは金が無いから住むのだ。
    勘違いするな。5000円位の管理費で
    大名気分は恥かしいと思え。解ったか。

  8. 573 匿名さん

    ここのスレに参加している者は、全てマンション住まいじゃないの?

  9. 575 匿名さん

    ローンは貧乏人が利用するんですよ、
    貧乏人さんもマンションに住んでますね。

  10. 576 匿名さん

    >575
    そういうあなたは、安アパート住まい。
    六本木ヒルズ住まいの私としては、マンション以外には
    考えられない。

  11. 577 匿名さん

    ちょっといい書き込みが続いたかと思えば、
    すぐ脱線する。
    しかし、明日は600だね。楽しみ楽しみ

  12. 579 匿名さん

    6月13日スタートだから、早いほうだね。
    しかし、僕がいなくなるとこのスレは続かなくなるよ。
    専有部分の配管、滞納金問題、保存行為とか、時々話題を提供
    すれば、どんどん書き込まれるからね。
    NO,2を書き込んだ者だけどね。
    胡散臭かったけど、続けてやろうと思ってカキコミをしたけど、
    皆も良くついてきてくれたよ。
    皆様方のご協力に感謝いたします。マンション管理士より

  13. 580 匿名さん

    マンションも土地は残りますよ。
    と言うか優良物件は30年40年経っててもちゃんと値段つきます。

  14. 581 匿名さん

    死ぬまで住むなら値段付けるな、意味無いから。
    相続してくれる者たちに、迷惑掛からん様にしとけば良いだけだよ。
    滞納金作るなよ、爺さん。

  15. 583 匿名さん

    時代を見ようよ。
    人口減少化に歯止めがつかず、貧富の差が相続税で加速する時代に、マンションは不良資産にしかならないでしょう。

  16. 584 匿名さん

    >マンションも土地は残りますよ。

    土地付区分建物は、土地の所有権は敷地権だ。
    しかも専有部分と敷地持分は分離不可。
    戸建は土地と建物は独立した不動産で分離可能。

  17. 585 匿名さん

    すぐすぐ売却できないマンションは相続放棄か、物納になり国有化。

  18. 586 匿名さん

    戸建ては、さら地にし駐車場にできる。

  19. 587 匿名さん

    マンションの場合、共用部分敷地に自分の持分土地を特定できない。
    土地の場合も共有してる場合は同じだけど、分筆すれば持分を確定できる。
    マンションの場合はそれができない。だから敷地権(利用権)なのだ。

  20. 588 匿名さん

    国有化しても、管理費と修繕積立金は発生し続ける。
    国は売り急ぐから、叩き売り。
    いや、投げ売りでしょうな。

  21. 589 匿名さん

    国は払わないよ、管理費、修繕積立金はね。
    自治体が差し押さえてる物件も同じ、
    公売成立しなければいつまでも払わないよ。

    特定承継人出るまで無理、か幽霊物件だね。解体するまで。

  22. 590 匿名さん

    >582
    スレ主さんも無用な資格は提示しなくて良いですよ、何の役にも立ちません。
    もう少し勉強して下さいな。

  23. 591 匿名さん

    >590
    管理組合板に、相応しい内容のあるコメントをお願いします。
    マンション需要バブルは、崩壊しているにもかかわらず、デベは建設販売の舵とりをかえないため、我々オーナーは、厳しい将来を見つめなければならない。
    それは、明らかに問題視されている年金よりも悪い状況にあると言えるかも。

  24. 592 匿名さん

    >>579
    マンション管理士の方が無用な資格だと思う。
    職業独占資格でない名称独占資格だから。

  25. 593 匿名さん

    >592
    何でマン管士のこと知ってるの?
    興味があったんだね。
    無用の資格とかいってるけど、マンションの管理に
    ついては、絶対必要な知識をもってるのは事実じゃないかな。
    何にも知らない者が、理事をやれば、保存行為でもめちゃくちゃなことをいってるしね。
    特別決議で決議しなければならないのに、普通決議でやったりもするし。
    相見積の取り方や収支報告書のことも知らない。重説なんかそれ何?ってなってしまう。
    財産の分別管理の在り方もしらない。
    マンションの管理をしていくには、マンションの知識は必要だよ。
    僕は、理事をしているけど、マンション管理士の知識は役に立ってるよ。
    これぐらいの資格で開業しようなんて思っちゃいないし、会社やめるつもりは
    全くかんがえてもいないしね。
    単なる、自分の住んでいるマンションのために役に立てばいいだけのこと。

  26. 594 匿名さん

    理事をやるには、ある程度のマンション管理に関する知識は必要だね。
    マン管士の資格があれば尚いいということ。
    管理会社の対応も違ってくるしね。
    名称独占とかいってるけど、何故管理会社のフロントがマン管の保有者が
    一番多いんだろう。
    管理会社のフロントも、マンション管理士の資格には一目おいているということじゃないかな。

  27. 595 匿名さん

    >592
    ところで、適正化法とか区分所有法は読んだことある?
    標準管理規約ぐらいは読んだことあるでしょうがね。
    質問です。
    マンションの管理を行っていく中で、管理費が足りなくなりそうです。
    管理費が足りないということは、銀行の預金残高がマイナスになる
    ということです。
    この対応としては、どういう手順で解決しますか。

  28. 596 匿名さん

    無理なこと質問すんじゃねーよ!

  29. 597 匿名さん

    自主管理しかないでしょう。
    管理組合でローンを組ませる管理会社があるそうですが、ローン地獄への水先案内人だと思います。

  30. 598 匿名さん

    >597
    管理費のマイナス予想分を、ローンでやるとはおもしろい発想ですね。
    修繕積立金なら借り入れはあるけど。

  31. 599 匿名さん

    へぇ~ 管理費って赤字になる事有るんだ ビックリ!  

    修繕費用もローン?  
    普通は各区分所有者が持ち分割で一時金出すけどね、変わってるねぇ  笑ぃー

  32. 600 匿名さん

    >599
    単なる質問なんだよ。
    そうなった場合はどうするかをね。
    分かる?
    どうやって一時金をだすの?
    いきなり、管理費が足りないので各戸を回って徴収する?
    他には、どういう方法がある?

  33. 601 匿名さん

    >>600
    各各管理規約に修繕費等不足時の費用の負担方法は記載有るでしょう、
    管理組合として大切な事項ですよ、変な意味不明な質問はやめなさい。

    区分法の19条にも規定有るから見ときなさい。

  34. 602 匿名さん

    >601
    だから分かっているんなら、書き込みなさいよ。
    何も調べなくても書けるでしょう、それぐらいは。

  35. 603 匿名さん

    修繕積立金とはいっていないよ、管理費ですよ。

  36. 604 匿名さん

    >603
    何故管理費が不足するか教えてほしいですね。
    有り得ない事は書かないでね。

  37. 605 匿名さん

    >>600
    絶対そうはならないから、心配するな。
    通常修繕費の不足は一時金を出すのが普通、大規模修繕もね。
    みんなで出し合えよ。
    借入したいなら、住宅支援機構である程度いけるけど、借金はまずいだろ。

  38. 606 匿名さん

    >605
    絶対管理費が足りなくなることはない?
    では、あなたのマンションでは、消費税対策を考えていますか。
    5%上がれば、値上げも節約もしなければ、予備費や前期繰越金が
    あっても、いずれ確実に足りなくなりますよ。
    例えば、現在管理費が年間1,000万円で運営しているとしましょう。
    予備費とかが、200万円あったとします。
    毎年消費税のアップ分が、50万円は減少しますね。
    そうすれば、4年で管理費は余裕がなくなります。
    管理費は、管理会社の支払いや電気料、点検費とかが大半で、節約しずらいのですよ。

  39. 607 匿名さん

    >605
    修繕積立金が足りませんので、今回の工事は別途各戸から
    50万円徴収します。
    ○日に理事が回収にいきますので、準備していてくださいといって、
    全戸回収できるかな?
    いくら総会で決議されたとしても。

  40. 608 匿名さん

    決まりだろ、払わんのが当たり前か?  

    そう言う輩が滞納問題起こすんだよ。

  41. 609 匿名さん

    >606
    屁理屈言うな、税など急に上がらんし、管理費はほぼ固定費だろ、何でたらんくなる。
    不足が出そうなら値上げするだろ、普通は余剰金も有るけどな、ギリギリでやってるのか?
    気の毒なマンションだな。

  42. 610 匿名さん

    >609
    ちゃんと読めよ。
    予備費が2割200万あるといってあるだろう、設定では。
    管理費は固定経費が多いのは当たり前だけど、小修繕費とかは、
    毎年使う額が違うだろう。
    消費税は、間違いなく上がるよ。
    今つかっている管理費の5%が10%になれば、間違いなく
    経費は増えるよ。
    そんな単純なことも分からない様では、理事長にはなれないよ。

  43. 611 匿名さん

    >610
    おまえさんのマンションは管理費も修繕費もごちゃ混ぜか?

    通常はおおまかに、管理費、修繕費(日常の修繕)、修繕積立金の三つに分けられるだろ。
    当然毎月支払うな。 どうやったら不足する?   やはりおかしなマンションだな。

    また多くのマンションでは、
    『管理組合費用に不足を生じた場合にあっては、組合員に対し管理組合費等の
    負担割合によりその都度必要な金額の負担を求める』との規約があるはずよ。
    これが一時金な。

    又急な出費には修繕積立金の取り崩しも認めてるとこが多いだろ。

    おまえ へんじゃね

  44. 612 匿名さん

    >611
    一応、マンションの理事長をしてて、マンション管理士の資格ももっているので、
    マンションの管理については、大概のことは分かってるつもりだけどね。
    606の書き込みは、例えばの話しといっているでしょう。
    うちのマンションは、しっかり管理されてると思うので、全然問題はないけどね。
    まだ分かってないので説明するとね、消費税が5%から10%になれば、当然
    5%の経費増になるよね。今までと同じように使えば。
    値上げも節約もしなければ、いつか管理費は枯渇するのは分かる?
    これが理解できないようだったら、話しにもならないけどね。

  45. 613 匿名さん

    たいした理事長さんですね、お話になりません。
    そんな冗談みたいな架空の話は有り得ないから、もう寝なさい。

  46. 614 匿名さん

    >613
    少しは理解できたのかな?
    たかが、マン管の資格ぐらいで架空の話し扱いされてもねえ。
    マン管の講習会は来年が5年目になるので、受講するかどうかは
    分からないけど。
    理事長も来年で降りるので、もう資格は必要ないのでね。
    一応管業も合格だけしたけど、登録はしてないよ。必要ないので。

  47. 615 匿名さん

    ハイハイ、おやすみなさい。

  48. 616 匿名さん

    他で、質問ある方ど~ぞ。

  49. 617 匿名さん

    >何でマン管士のこと知ってるの?
    「一体この資格なに?」と思って調べてみたら「しょーもない資格」と分かって納得。
    国交省も税金の無駄遣いするもんだ。

  50. 618 匿名さん

    >615
    マン管の資格を高く評価してくれてありがとう。
    来年いらなくなるので、あげられるもんならやってもいいんだけどね。
    でも1年間勉強していろんな知識が身についたけどね。
    特に文系なもので、理系の建築・設備は勉強になったよ。
    あなたも、是非取ってみてください。
    いろんなことを勉強することになるので。
    僕はユーキャンの通信教育だったけど。
    5年間は、マン管の有資格者として、活躍できたよ。

  51. 619 匿名さん

    はいはい、理事の活動頑張って下さい、迷惑掛けないようにね。
    ま、そんな理事長のマンションは有りませんがね、匿名掲示板は何でもありですから。

  52. 620 匿名さん

    私は独学でした。金をかけてまで取る値打ちはない。
    マンションに住むのなら役立つ資格です。

  53. 621 匿名さん

    マンションにマンカン資格はいらないと思う。
    分譲申し込みの時に資格有無は問われなかった。
    それよりもローン審査通るか否かの与信関連を詳しく聞かれた。

  54. 622 匿名さん

    実際はそうだね。売主は売れればいいから。
    マンション管理士の資格よりも金持ってる人の方を歓迎するね。

  55. 624 匿名さん

    管理士会の理事長が組合の理事長の経験は全く役に立たない
    の発言がありました。私は真面目に努めた理事長の実務経験
    は貴重だと思います。因みに管理士会の理事長は賃貸マンション
    の住民です。みなさんどう思われますか。

  56. 626 匿名さん

    理事長をするのに、資格は別にいらないけど、マンション管理に関する
    知識と情報・経験は必要だよ。
    現在は、理事長の中にもマン管の有資格者は結構いるんだけどね。
    僕はたまたま輪番制の理事が回ってくるので、資格を取ったけど、
    そんなに珍しいことじゃないと思うけどね。
    マンション管理士として営業はしてないけど、最近はいろんなマンションの
    理事長から相談があるので、ボランティアとして相談にはのってるけどね。
    滞納金問題、大規模修繕工事について、ペット問題や騒音・ゴミ処理問題、
    管理会社のリプレイスや収支報告書の費目の検討、規約の改正等・・・
    でもね、管理士を業としてやるんだったら、理事長経験は役に立つと思うけどね。
    僕は、来年でマンション管理から完全におさらばするけど。

  57. 627 匿名さん

    どんな資格でも、見下す前にまずGETだろうよ。
    無資格者の冷やかしは負け惜しみ。

  58. 628 匿名さん

    626だけど、来年理事長を離れ、資格自体は何の役にも立たなく
    なるけど、年1回の総会には顔を出したいね。
    あまり意見はいわない方がいいと思うので、いうつもりはないけどね。

  59. 630 匿名さん

    マンション管理士資格ですか?  もう十年にもなりますが
    その資格、取るだけ損ですよ、単なる天下り組織維持の為の体裁作りです。
    天下りに資金提供するだけですよ、以前は仕分け対象にもなってたんですがね。

    また、高齢者の受験が多いようで、趣味の資格と思った方が良いでしょう。
    この資格での実務をしてる者は限りなくゼロに近いと言われています。

    通信教育業者が難関資格と煽り、高齢者から教材費たんまり集めてるみたいですね。
    数年前までは、資格受験の入門版と唄って募集してたんですがね、騙しやすいんでしょう。

    資格取得したい方は、御自分でお調べになってから受験する事を勧めます。

  60. 631 匿名さん

    624ですが、私も一応マンション管理士です。

  61. 632 匿名さん

    >629
    確かにどんな資格でも、勉強する意味はあると思うね。
    今まで知らなかったことを勉強するのは、楽しかったのは事実だよ。
    典型的な文系人間で、機械関係は全く関心もないし、知ろうともしなかったけど、
    建築・設備にも興味が湧いたし、工事や点検、電気、配管も覚えるのが楽しかったからね。
    法律関係は、スムースに入っていけたけど、建築基準法や消防法、設備等については、
    今まで知らなかっただけに、新鮮で苦も無く勉強できたからね。
    そして、一つだけ確認できたのが、大概の資格は、やる気と時間と環境が整えば
    合格できるというのが分かったよ。ちょっと(大分)気づくのが遅かったけど。

  62. 633 匿名さん

    >631
    私は、マンションの理事だけのために取ったのですから、年会費まで払って
    管理士会に入会しようとも思っていません。
    一度だけ、管理士会主催のセミナーに出席したことはありますが。
    来年で理事長をやめますので、この資格ももう必要なくなりますので、
    5年目の講習会は受講しないつもりです。
    しかし、この資格を取ったことは良かったと思っています。
    マンション内外での知り合いも広がったし、いろいろしらなかったことが
    勉強できましたので。
    マンション管理士の合格証とマンション管理士章は記念に作りました。
    何故かマンション管理士章は、2枚持ってます。間違っていたので作り直しました
    といって送られてきましたので。1マイは破棄してくださいと書いてありましたが、そのままとっています。
    管業は、薄っぺらな合格証だけ、マン管と一緒に額に入れてます。
    管業は登録はしていません。

  63. 634 匿名さん

    趣味で楽しんで下さい。

  64. 635 匿名さん

    オレは7つ国家資格持ってるけどマン管は持ってない。
    このうち管理組合業務で役に立ってるのは建設系・設備系・不動産系の3資格。
    だから管業やマン管の資格持ってる管理会社フロントはオレに歯が立たん。

  65. 636 匿名さん

    趣味じゃないですよ、自分の住んでいるマンションのために
    資格まで取ってやっているんですから。

  66. 637 匿名さん

    役に立つなら良かったですね、そのレベルですから。

  67. 638 匿名さん

    >635
    お言葉を返すようですが、マン管の理事長としては、建築・設備・不動産関係も
    含め、マンション管理に関することは、専門家にも負けないぐらいの知識は
    あると思うのですが。その知識がなくても、調べることはできますので。
    当然、技術力はありませんけど、それをコーディネイトする知識はあると思いますけどね。
    管理会社のマン管や管業の有資格者は、建築・設備は詳しいですよ。
    実践がともなっていますから。
    しかし、マンションの管理は、工事や点検ばかりじゃないですからね。

  68. 639 匿名さん

    >637
    それで十分でしょう。
    そのために取った資格ですから。
    マン管の資格で会計士や弁護士をやる訳じゃないですから。

  69. 640 匿名さん

    管理組合にそんな資格いらんだろ、自己満足なんだろ。
    レス見てるととても知識豊富とは思えんけどな。

    ま~ ココは嘘も解らんから、好きに言ってろよ。

  70. 642 匿名さん

    >640
    では、何か質問していいよ。
    工事のことでも、訴訟のことでも、法解釈のことでも。
    マンションの管理に関することなら、いろいろ勉強したからね、実務面も含めて。

  71. 643 匿名さん

    マンション管理の基本は「建物・敷地共用部分の資産管理」だよ。
    専有部分のかんりではない、共用部分の管理。
    自治会じゃないから共助は不要、自助のみ。
    「隣りは何する人ぞ」が管理組合の原点。
    要するに隣りの奴なんて共同生活のルールを守ってればどうでもいいってこと。

  72. 644 匿名さん

    マンション管理士資格のみでの実務など皆無。
    どうやったら本業なの、嘘もたいがいですよ。

    如何ひいきしても、そんな知識は無いでしょう。

  73. 645 匿名さん

    明日は仕事だから、今から風呂に入ってニユースでも見て
    寝るよ。

  74. 647 匿名さん

    資格を言い張るのなら、現物資格証を貼りつけなさい。
    公的な資格なら実名もかまわんでしょう、どーぞ。
    会員名はネットで検索もできるでしょ

    インチキさん。 

  75. 648 匿名

    マンション管理士って試験に合格しただけでは
    マンション管理士
    と名乗れないんだね。

  76. 649 匿名さん

    資格なんてないよ、うそでしたー。

  77. 650 匿名さん

    よっぽど、マンション管理士の資格をもってるのが
    うらやましいんだね。
    ぼくは、単なる理事長で、マン管の有資格者というだけのこと。
    これで、飯を食おうとも思ってないし、来年5年ごとの更新も
    しないといっているんだけど、信用しないんだね。
    人がどんな資格をもってようが、関係ないんじゃないの。
    人の資格を気にし過ぎ、何故?
    過去に何かあったの?

  78. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸