一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 441 匿名さん

    東京建築士会 住宅無料相談室

    http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/guide/soudan/index.html

    欠陥住宅に関しては最近ですね。


  2. 442 匿名さん

    7月12日は、東京建築士会において、特別会が開催されるようです。

    チラシつけておきます

    http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/jigyo_event/sodan2014.pdf

  3. 443 匿名さん

    あら、水曜日じゃないのに静かになりましたね。

  4. 444 匿名さん

    >442
    何か本末転倒のような気がするね。
    欠陥建築の被害を相談するのではなくて、欠陥建築を生み出さないための相談なら判るけどね。
    それでは建築士も弁護士も商売にならないのだろうね。
    おかしな国だ。

  5. 445 匿名さん

    良い住宅づくりのアドバイス、欠陥住宅の対応策、どちらもやっているようです
    よ。
    欠陥住宅に偏った見方をする必要はないと思います。
    この法人の目的は、商売ではありませんから。

  6. 446 匿名さん

    商売じゃない、こういった活動が知られて実際に解決事例が出てきて、知られてくれば、スレ主さんみたいな「業者」に頼んで余計なお金を使う人がいなくなりますね。
    スレ主さんもこの活動知ってたら、もっと有益な動き方ができたのかもしれないですね。
    ただ、>439さんがおっしゃることも一理あって、確かに知識も経験もある有能な建築士さんは忙しいでしょうから、こういったボランティア活動は、なかなかできないような気もします。

  7. 447 匿名さん

    >この法人の目的は、商売ではありませんから。
    どこにも無料の文言は入っていない。
    相談費用、裁判費用も無料ということですか。
    それを前面に押し出して書かないと、消費者にはタダのビジネス広告としか映りませんよ。

  8. 448 匿名さん

    建築士会のような団体は、自己けん制の機能があるので、個人経営のところよりも安心だと思う。
    これも信じられないなら、どこに行けばいいのだろうね。

  9. 449 匿名さん

    建築士個人ではなく建築士会として、是正意見を出してくれると、最強なのだが。
    業者はビビる。私もビビる。

  10. 451 匿名さん

    誰じゃ。

  11. 453 匿名さん

    基礎に木片が入るかと思えば、鉄筋が不足していたり、困ったものです。
    その道のプロでなければ、機械がないから調査不能、それを良いことにやりたい放題の会社もある。
    文句があるのなら、欠陥住宅を調査する建築士が文句を言えない住宅づくりをして、廃業に追い込んだら。
    批判しているのは、その需要を創出する3流会社の社員だろう。
    墓穴を掘るとはこのこと。

  12. 454 匿名さん

    させばいいんだよ。
    甘い甘い。

  13. 455 匿名さん

    鉄筋さして誤魔化そうとしてね、鉄筋が沈み込んで立ち上がりの中途から見えて、全部やり直しになることがあるからね。

  14. 456 匿名さん

    刺した鉄筋斜めになるし、繋ぎの長さがないから、ばればれです。
    >454
    頭隠して尻隠さず

  15. 457 匿名さん

    この商売、良いかもしれない。
    建築基準法を守ってちゃんとつくっているか、建築確認申請、消費者に渡した仕様書通りに作っているか。
    地盤調査結果はあっているか?
    国家資格にして、建築業管理主任者、住宅建設費の3%の手数料って良さそうですね。


  16. 458 匿名さん

    身体に危険が及ぶ可能性もあるから、業者にランクをつけて、加算調整額も必要かも。

  17. 459 元欠陥住宅調査会社勤務

    欠陥住宅の調査をする会社のフランチャイズに勤めていたのですが、本社(というよりは、発起人)によく言われていたのは、「欠陥住宅」の相談は受けてはいけない。でした。

    いまどき、雨漏れや家が傾くような目に見える欠陥を作るような業者は、なにもかもいいかげんだから図面づくりから始めなくてはいけない。
    理屈が通じないし、最悪トンずらされるから交渉ができない、長引く。
    交渉が決裂して、裁判をやったりすると、さらに長期化してコストや手間がかかるばかり。

    狙うのは、クロスのはがれとか建具の傾きとかの軽微なことで持ち込まれる欠陥相談。
    しっかり建っている家で、基本的なところが出来ていて、経営状態がしっかりしている会社の事案を狙うこと。
    そういった会社であれば、図面もきちんとしているし、交渉もしやすい。経営もしっかりしているから、短いスパンでお金を取りやすい。

    最初の相談は軽微でも、探せばこのスレ主さんのように、100箇所ぐらいは欠陥として指摘はできる。
    そこで、建て主に、こんなに欠陥をつくる「ひどい業者」と思わせ、工務店を敵と認識させる。
    そのうえで「100か所も欠陥があった!どうする!建て主さんは怒っていて裁判も辞さないといってますよ!」と工務店に畳み掛ける。
    そして、こちらが「裁判なんかすると、お金も時間もかかりますよ。ここは、¥●●万円で解決したらどうですか?」とやさしく提案をする。すると、ほとんどの会社はお金を払ってくれます。
    家自体には深刻な問題はないんだから建て主も副収入が取れてOK。こちらも調査費用が取れてOK。

    裁判や調停なんかしたら、こちらに入るはずのお金と時間の無駄になるから、そんなことになるような事案は受けるな!裁判に持ち込みたがる欠陥住宅調査会社は2流以下。

    というのが、理想の欠陥住宅調査ビジネスモデルと教えられました。


    最近は、こういう事例が多いのか、建設会社もこちらが欠陥住宅検査会社だと言うと「ああ、またか」。「で、いくらほしいんですか?」とすぐに言ってくる会社もありました。

    私も建築士で、欠陥住宅問題の解決の一環になるのでは。と入社したのですが、なんだか企業ゴロの***みたいな気がして退職しました。


    今は、欠陥住宅調査会社もたくさんあって、「競合」も多いので、いかに利益を上げられるようなたくさんの事案を受けるかの営業活動も大変でした。



  18. 460 匿名さん

    なぜメーカー推奨の施工方法すらやってくれない
    建築会社があるの?

  19. 461 元欠陥住宅調査会社勤務

    メーカー推奨の施工をやってもらえなくて、ものすごく腹立たしいでしょうし、建設会社にはアタマにくるでしょうけど、裁判とか調停とかやらない方がいいですよ。
    雨漏れがしてるとか、家が傾いているかの実害がない限り、補修費用を得られるような判決は出ません。
    欠陥住宅調査会社に頼んで、大騒ぎするよりも契約事項と違うとか、施工書と違うとかの約束と違うものを売った。というアプローチで攻めるのをお勧めします。

    ・・・経験上。

  20. 462 匿名さん

    「補修費用を得られるような判決が出ないから、メーカー推奨の施工方法をやらない。」っておかしくない。

  21. 463 匿名さん

    わかんない人だね。

    >461は、施工をやってもらえなかった後のことを言ってるんだよ。

  22. 464 匿名さん

    463は、読めてない。

  23. 465 匿名さん

    まあ、調停でも裁判でもがんばれや。

  24. 466 匿名さん

    直ぐにすねるなよ。そうなる前に規律や規制が必要でしょ。儲けたら、後は知らんふりで、法律問題にして複雑化させて、諸費者に泣き寝入りさせる業者がはびこっているから、そのうち、そうなるわ。

  25. 467 匿名さん

    お困りの方いませんか?

  26. 468 匿名さん

    住宅も紛争も詰め方一つとおうことですね。
    住宅に関しては、住宅会社がその責務でちゃんとするだろうと思うのが、大きな間違い。
    国は生活の基本である衣食住の監理が出来ていない。これは大きな問題でしょう。

    ある程度の能力があれば、欠陥住宅を業者にあてがわれても、その事後処理が可能なんだよ。
    本当は、建てる前に吟味すればいいのですが、仕事に追われるとそうもいかない。
    だらだらの対応をして、客を怒らせた時点で徹底的にやられることになる。

    商売やっていて、それがわからんのかね。
    素人だと思って対応してると、酷い目にあうよ。

  27. 469 匿名さん

    >468
    >素人だと思って対応してると、酷い目にあうよ。
    あなたは自分のビジネスにおいて素人の方にそういう対応しているのですか?

  28. 470 裁判進行中

    欠陥の裁判を初めて3年目になります。

    最初は約束と違う工事をした業者に直させたくて、交渉をしたのですがまとまらず、スレ主さんのような欠陥住宅を解決する人に相談したところ、それとは別にここが欠陥になっているはずだ。と言われ(構造体の中で見えない部分)そこが欠陥であるという前提で、調査をしてもらったり、弁護士に書面を作成させたり、その人の指示でいろいろな会社に調査をさせました。

    そして、先日、裁判所による解体調査が行われたところ(解体調査を提案したのは、欠陥住宅を解決する人)欠陥であるという前提の部分が欠陥ではないということが判明。しかも、それを裁判官の前で欠陥ではない。と宣言したのはその欠陥住宅解決人!

    私は直してほしいところを直すように交渉をお願いしただけなのに、あなたが新たな大きな欠陥があるって大騒ぎしたから、こんなに長引いているんじゃないか!あまりにもひどいでしょう!とこちらが言うと、じゃあ、自分はやめる。あなたの好きなようにすればいいんじゃないですか。自分は欠陥ではないものを欠陥と言い張るようなことはできません。欠陥住宅を解決するプロとしてそれはできない。と謝罪も一切なし。

    欠陥じゃないことはいいのですが、この人が欠陥と言ったために費やしたお金や時間を考えると、どうにも納得できません。
    もう、裁判の主題はこの問題に移ってしまっており、こちらが直してほしい部分に関しては、修理費用は業者が出す。ととっくに解決しているのに。

    自分で火をつけて、自分で火を消すようなこんな商売(商売って言います!)なんて許されないでしょう!
    このスレにも書いている方がいらっしゃいますが、欠陥住宅を告発する人を選別する欠陥住宅告発人がいたら、相談したいです!!

  29. 471 匿名さん

    欠陥住宅を告発する人を選別する欠陥住宅告発人も欠陥があるひとかもしれない。

  30. 472 匿名さん

    >471
    的を得ている。
    人間が介在する以上、絶対は存在しないんだけどね。
    第三者機関だなんて嘘ぶいている奴がいちばんヤバイ。

  31. 473 匿名さん

    >>470
    弁護士しかいないでしょ

    因果応報でんがな

  32. 474 匿名

    467さんへ

    めっちゃ困ってます。
    ハウスメーカーと揉めてる最中です。
    解決法ありますか?

  33. 475 匿名

    過去の知り合いに、準大手で建てた人がいます。
    入居したら欠陥住宅でした。
    たまたま運が良く「建築の権威」と親しくて
    見てもらったら、アンカーボルトが緩く土台と基礎が緊結されていない、との鑑定結果を得られて、相当大きな家ですが、業者が建て直ししたそうです。

    相当稀な事例で殆ど、訴訟でも勝てないのが常ですね。
    建築主はもっと守られなければならないです。業者が裏で繋がっている、庇い合う、ありますね!

  34. 476 匿名さん

    どこに頼もうと施工工務店は施主を通さず
    繋がろうとする
    施主はバカにしていい存在らしい
    チェックに来た第三者の連絡先を知りたがる
    最初から教える必要はない
    ですから連絡事項なら施主が取り次ぐという事
    これで観念する

  35. 477 匿名さん

    >470さんのように、欠陥住宅を告発する人がミスをした場合、それをリカバリーする保証とか保険はないのです。

    新築住宅を建てる業者は瑕疵担保保険に強制加入していますから(それに加入していないような業者を選んだのであれば、建て主の完全な勉強不足)施工ミスや雨漏れがあった場合、工務店が倒産してしまってもそこからお金がでますから補修費用を賄うことができます。
    最近は、設計事務所も設計ミスをした場合、それを直す費用が出る保険ができて、加入する事務所が増えています。

    建築に限らず、業務をする上でミスをしないことは絶対にありえないのです。

    欠陥住宅を告発する人たちにはそれがない。

    欠陥だ。と指摘して、裁判や調停で補修費用がとれなくても、470さんのように実は欠陥なんかなかった。となっても建て主は泣き寝入りです。
    施工中の監理を依頼した場合も、彼らの言うとおりに施工をして、その指示が間違っていたことが完工後に発覚して、それが不幸にも瑕疵担保保険の適用外の事項だった場合、彼らにはそれを直す工事力も資金力も保険の備えもありません。

    彼らに全幅の信頼を置いて調査や監理を依頼するということは、それくらいリスキーなことなのです。

    彼らに頼んで新築住宅を建てた記録をブログに載せていた建て主の方で、工務店や設計事務所が提案した構造を「大袈裟すぎる」といって修正させた。という話しを見たことがありますが、これが間違いや構造強度の不足であることが発覚した場合はどうなるのでしょうか。

    彼らはそんなとき、どんな風に責任をとる準備をしているのでしょうか。



  36. 478 匿名さん

    怪しい商売ですね

  37. 479 匿名さん

    欠陥住宅のプロなら100%勝って当たり前。

  38. 480 匿名

    詐欺的商法という言葉が浮かびますが、考え過ぎですかね…
    商売なんでしょうね、利益追求の。
    行政でテコ入れする必要がありますよ。

  39. 481 匿名さん

    100%を豪語してる奴ほど信用ならん

  40. 482 建設業組合相談員

    以前は雨漏れや構造上のあきらかな欠陥や、いい加減な工事を行う工務店ばかりを相手にしていた欠陥住宅相談人達ですが、そういった工務店は、賢くなった建て主が増えたことで、ここ数年で倒産や廃業しているため、現在残って、メーカーの下請けではなく、自社で新築工事を受注している工務店はそれなりの会社がほとんどです。
    あきらかな欠陥の場合は、相手を声高に攻め立てればいいし、不勉強な工務店には数字や条項をコピペした書面を突き付けるだけで、それなりに成果を出すことができました。

    しかし、近年の欠陥住宅としての相談事例は、目に見えるあきらかな欠陥はほとんどなく、施主と工務店が施工以外の事でトラブルになったときの対抗手段として。または欠陥住宅相談会社の「営業」によって見つけられ、欠陥と認定されたもので、○○の幅が3ミリ足りない。1000本合板に打ち込んだ釘のうち、5本が外れていた。というような欠陥というにはなかなか難しいものや、施主が無理やりやらせたようなものばかり。

    昔の工務店であれば、欠陥住宅相談人という肩書と、連名の弁護士によって届いた内容証明郵便に驚き、言うことを聞き、言いなりで和解金を支払っていましたが、近年、自社で新築を受注している工務店は、対人スキルや交渉スキルにも長けているので、彼らの言い分をより分かりやすい資料を作って論破してしまう。

    対して、欠陥住宅相談を行っている建築士等は、こういった能力が劣っているため、本来の設計の仕事で身を建てることができなかった人がほとんどであるので、コピペで作成した資料を論破されてしまうと、ほとんど対抗することができず負けてしまいます。

    裁判や調停は、調停員や裁判官に、いかに自分の言い分を認めさせるかがポイントであるにも関わらず、そのスキルが圧倒的に足りない人々が欠陥住宅相談員になっているのも、スレ主さんや、>NO470の事例のような結果になる原因のひとつ。

    現在の欠陥住宅相談員に求められるのは、欠陥の証明を独自の理論で相手に伝えることができ、素人の裁判官にも分かりやすい資料を作製することが出来ること。それによってクライアントに有利な結果をもたらすことができるようなスキルを持つ建築士だと思います。

    ただ、こういったスキルを持つ建築士は、本来の設計業務で身を建てることができるので、欠陥住宅相談員にはなりませんから、惨敗する欠陥住宅相談員の方が多いです。
    本来、崇高であるはずの欠陥住宅相談という仕事が、必要なスキルを持っていない、食えない建築士の再就職先になってしまっているのも、残念ですね。

  41. 483 匿名さん

    元々、どこの馬の骨共わからない、相談員としては無資格の相談員に信頼関係など築けるわけがない。
    本当に施主の味方になりたいなら、弁護士の資格試験をパスしてからにして欲しい。
    勿論、建築士資格も必要です。
    いいかげんな相談員なら弁護士資格も剥奪できるが、資格なしの相談員には失うものがない。
    そんな相談員に相談する施主側にも責任はある。

  42. 484 匿名さん

    >>482
    すごくわかりやすい

  43. 485 匿名さん

    建設業組合相談員って実に胡散臭い肩書だな。

  44. 486 匿名さん

    >482さん本当にわかりやすいです。

    となると
    >470さんの対応ですが、無論ご本人次第ですが
    私の個人的な考えとしては、業者を余りにも許し難いところでしょうが、傷口をこれ以上広げないことがこの際は得策ではないかと思いますが。どうでしょうね。あくまで私の個人的意見ですが。

  45. 487 匿名さん

    欠陥住宅を解決する人って商売は、合法なのでしょうか?
    建物の診断になれば建築士事務所登録をしていなければ違法です。

  46. 488 匿名さん

    >賢くなった建て主が増えたことで、ここ数年で倒産や廃業しているため

    今まであまりにもいい加減過ぎただけ。
    しかし、大手でさえ未だ誤魔化しを当然の如くしているのが現状。

  47. 489 匿名さん

    多分、その分価格にも反映されると思う。

  48. 490 匿名さん

    >>489
    笑 そうだね

  49. 491 匿名さん

    >>489
    この流れでよくぞ言ってくれました。あなたの勇気に感服致します。

  50. 492 匿名さん

    確かに欠陥の範囲が曖昧だよね
    欠陥欠陥って騒げばいいもんでもないよね

    許容範囲ってのもミリ単位で決められてるんだし

    ただ、あからさまな値引き要求する現場に置いて
    許容範囲を限りなくゼロにしてまで細かい仕事をする必要はないとも言えるよね

    安く済ませたい、でも丁寧にやってほしい これじゃ、都合良すぎ 第一、丁寧な職人には高い金払わないと集まらないしね

  51. 493 匿名さん

    かなりがんばったのだが、地盤保証は、基準値を超えていても床の傾きは建物の精度によるものとして譲らず、解決しませんでした

  52. 494 匿名さん

    胡散臭い商売ですよね、乗せられる前に建築の専門家に相談すれば、無駄な労力も出費も回避できたのに。

  53. 495 匿名さん

    こういった方に相談できると良いかと思います。

    http://www.ie-kensa.com/blog

  54. 496 匿名さん

    第三者検査機関って、何の資格もなしに開業できるのですね。
    経歴もすべて自称ですからどこまで信用できるのか。
    嘘八百並べても彼らを審査する機関もない。
    好き勝手放題のビジネスですね。
    一旦引きずり込まれると怖い世界ですね。
    彼らを取り締まる機関もないし、罰則もないからやりたい放題ですね。

  55. 497 匿名さん

    AJiAがもう何か違うと思います。しっかり設計や建設をやっている人でないとどこから瑕疵かのボーダーラインが分かりません。

  56. 498 建設業組合相談員


    どこまで実質的な資格になるかはわからないですが。>492さんのおっしゃるように欠陥住宅の調査を行う人は、なんらかの国家資格を作って(当然、受験資格は建築士資格保持者)瑕疵担保の条件のように、「雨漏れがあった。」、「家がこれだけ傾いた。」「確認申請時に提出した図面に記載されていた金物が入っていなかった」。「だからこれは欠陥」とはっきりした定義をつくる。
    また、「○○のずれの許容範囲は何㍉以内だから、これは欠陥ではない」等の欠陥と許容範囲のボーダーののガイドラインをきっちりつくり、それに従って、建築としての欠陥か否かの判断をする仕事にすべきだと思います。

    「クロスの仕上げが荒い」とか、「図面に記載されていたコンセントの位置が違う」なんていうのは、欠陥住宅告発人の仕事ではなく、契約や民法上の問題で、弁護士に相談する事例です。
    これらのガイドラインも整備して、建築上の欠陥ではない場合は、欠陥住宅告発人の過剰な介入を防げば、スレ主さんのような無意味な調停や裁判も防げると思います。


  57. 499 匿名さん

    第三者検査機関って、どのような団体を言うのですか?
    よく出てくる言葉ですが、具体性が無く、よくわかりません。

  58. 500 匿名さん

    第三者委員会、本当にはっきり分かりませんね。

    建築の専門家、弁護士、を第三者として
    紛争解決に向かわせる?

    当該都道府県相談窓口を経て?
    公的な機関が法律で直接扱うのではないような…

    私も過去、窓口に行った記憶がありますが、解決しそうもなかったので諦めてそれきりなりました。

  59. 501 匿名さん

    調べてみましたが、やはり
    「第三者検査委員会」という名称のものはないと思います。

    機関としても。
    曖昧ですね。

  60. 502 匿名さん

    なんとか協会とかと同じように、何となく偉そうな感じで勘違いを誘う目的で付けたのかな?

  61. 503 匿名さん

    行政が守る気がない。(業者寄り、面倒?)

    担当建築専門家・弁護士も所詮は商売では?

  62. 504 匿名さん

    >>502さんの言う通りかもしれないですね。

  63. 505 匿名さん

    495です。

    503さんのおっしゃるように行政が守る気がありません。

    また,第3者機関と言われる検査員も自身のお金儲けのために依頼者をカモにするケースが多いようです。

    つまり建築に関わる建築会社,検査機関のほとんどが信用できない以上は自身で信用できる業者を見つけなければならないということです。

    とてもおかしな業界です。

  64. 506 匿名さん

    建物を建てる時は味方になってくれる設計者を見つけて、設計と工事のチェックをしっかりしてもらう。
    これが、建築基準法が用意している瑕疵がない建物を建てる方法です。
    先に工事業者やハウスメーカーを決める人が何故か多いので後からどうにもならなくなる。
    工事のチェックは工事監理と言いますが、これは施主がさせなければいけないと建築基準法に定められています。
    これを守らずに、後から揉めたり、怪しい業者に騙されたりは本末転倒です。

  65. 507 匿名さん

    東洋ゴムのように公共機関の建物も騙されてるからな〜どうしようもない。

  66. 508 匿名さん

    そうですね
    建築はある意味賭けかもしれない

  67. 509 匿名さん

    免震ゴムのような実績のない材料は避けるのがいいよね。
    普通に考えればゴムなんて長持ちしないんだから。
    そういう思想がなくメーカーのデータを鵜呑みにするのは、まさにお役所仕事という感じです。

  68. 510 匿名さん

    スレ主さんのように、生活するのに支障がない方は、調査や自称専門家に無駄に金を払っても、それだけ(といっては、申し訳ないですが)こちらのように実害がある方は本当に気の毒ですよね。

    http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/

    何年もかけて、裁判して、勝訴してもとても補修にかける費用は得られなかった。
    その費用すら、業者は払うことなく逃げ得状態。

    確かこの案件でも、欠陥住宅解決で有名なI氏が関わっているんですよね。
    そちらに払う報酬も、相当高額だったことを考えると、依頼なんかしても無意味だった気がします。

    欠陥の調査なんかやらず、建て主さんが直接「この件は○○円で解決しましょう。」(と言って払ってもらえるかはわかりませんが・・・)と言って、あとはなんとか払わせるというやり方にしても収支としては同じですよね。

    結局、お金がもらえないんだったら「欠陥住宅解決の専門家」なんて人たちは不要なんじゃないですか?

    「解決」なんて言わないで、「調査」と言って調査費用だけを得るんなら別ですけど「解決」すると言って依頼を受けて、この結果はないと思います。

    スレ主さんもそうですけど、解決を謳って報酬を得て、結果的に建て主さんが損をするんじゃ、解決とはいえないですよね。

    この案件に関わったI氏も、とてもじゃないけど、補修費用には程遠い金額しか得られなかったのに「自分だからここまで出させることができた」と言い放ったそうですから、ますます依頼するのは無意味な気がします。
    ご自分のブログで、この業者や、建て主に対して不利な判決を出した裁判官や調査員をよく、名指しで批判されてますが、解決できなかったにも関わらず、負け惜しみのようにこういう行為をするのも、プロとしていかがなものでしょうか。

  69. 511 入居済み住民さん

    欠陥住宅の問題で生計を立てる人にお願いしたいこと。

    ・裁判を起こすのならば、賠償金をとれる提案をしてください。
     自分が欠陥と思っていても、裁判で認められなければ意味がないでしょう。
     あなたがおかしい、不当判決だ。といっても、結果は覆らないのですよ。
     何件も裁判やってるんなら、取れる欠陥と取れない欠陥はわかるでしょう。

    ・欠陥があることを調査して、確実に存在することを確認してから裁判を勧めてください。
     欠陥があるはずだ。で進められて、損害をこうむるのは建て主です。

    ・建築法規の勉強をしてください。
     基準法改正でできた瑕疵担保法や、民法の改正点を知らずに、強引に進めても、勝てません。

    ・昔の工務店と違って、今の工務店はバカじゃありません。
     交渉や、調査の時に大声で威嚇しても、相手に冷静にいなされるだけです。
     相手を罵倒したり、バカ呼ばわりすると、裁判官の心証が悪くなるだけです。

    ・民法の勉強をしてください。
     隣や、境界線との距離や植木の扱いについても、決まっていることと、一般的な判例で認められないこともあります。
     強引に大声を出して主張しても、裁判では勝てません。

     

  70. 512 購入経験者さん [男性 50代]

    私は不動ホームの住宅を建てました。北側の窓から雨漏りがあり業者に連絡を入れましたが「忙しい」と一言だけで直してもらっていません。

  71. 513 匿名さん

    雨漏りの状況を第三者機関に証明してもらって、瑕疵請求で訴訟することもあると通知すれば、直ぐに動きます。

  72. 514 匿名さん

    第三者機関ってなんですか?
    証明って雨漏りしているのならそこに事実がありますから、実在するものがないとは言えないですよ。
    それに築10年以内の雨漏りなら弁護士とか訴訟とか言うまでもないです。

  73. 515 匿名さん

    難癖つけて、瑕疵担保の保証会社が雨漏りしてるのに、これは結露です。
    最近の異常気象のせいです。
    と瑕疵を認めない。
    最後に調査費だか踏んだ食って笑ながら
    帰って行きます。
    保証金出すのはハウスメーカーでも
    そのお金は消費者から出てるのに

  74. 516 匿名さん

    消費者センタ-に行って相談ください

  75. 517 匿名

    俺は実際に工事しているけど言われた通りちゃんとやっているよ。でも元請がね「いいよこんなもんで」っていうからそれでやめちゃうの。あの亀戸のMドアベニューの基礎工事なんかヤバいよね、あれもゼネコンが不始末を押付けようとしてるよね。

  76. 518 匿名さん

    国が建築行政の見直しをしない限り、昔と同じ。何も変わらない。
    ひどい業者は公表すべき。淘汰されるべき。

  77. 519 名無しさん

    そんな業者闇討ち・火付け、、、しちゃいけませんよ。

  78. 520 匿名さん

    >>515
    そいつ公団の天下りだよ。
    10年保証を付けておいて、雨持っているのに結露結露とごまかす手口そっくり。
    だから、国土交通省はそういう業者は公表すべきなんだよ。
    ホ-ムぺ-ジで公開すれば、今よりましになるのに。
    天下りで口封じしているから、業界が悪の**なんだ。

  79. 521 通りがかりさん

    雨漏りを結露と言い張るパターン 多そうですね...

  80. 522 匿名さん

    真夏の台風での雨漏りとかも、結露と言い張るのですか?

  81. 523 匿名さん

    今の日本では保証なんてただの紙切れです。
    保証という言葉を言うと、他の大切なものを失います。
    家は最初から欠陥商品です。
    だから、契約しないほうがいいです。

  82. 524 匿名さん

    自分の家造りで失敗したのは、消費税期限がせまってきたので耐震2、断熱4、
    安易に設計と監理を建築事務所と工務店を選んでしまった。

    設計士が無能な屋内リフォーム専門みたいで土地の高低差もむちゃくちゃにされました。
    軽微な変更に署名押印して返したら、実際はべつの書類にすり替えて審査期間にだしていました。
    完了検査の後に最終書類設計図書をみて同じ日付けだったから二重書類をつくる詐欺士。
    2種類の書類を使いわけていました。

    この他に見えた所いまだ見えない壁内部の設計図書と違う工事がありすぎる。8か月間監理報告書なし、
    もちろん監理報告を請求してきました。こういう人は免許停止以上の処分を課せますか。
    どのようにして官報に処分を載せられるでしょうか。

  83. 525 匿名さん

    こんにちわ
    私も経験者ですが
    無理やり計画的に引き渡され
    代金だけ取られましたが
    結果今の日本の法律ではグレーゾーンが多すぎて業者には太刀打ちできません
    自分の経験値も知識も足りませんでした
    相手は百戦錬磨です
    私たちは初めてです
    仕様書に書いてあることがすべてだと思ってください
    書いていないものはしなくても大丈夫です
    住める程度の物を引き渡せればほぼ大丈夫なので
    訴えてもいみがありません
    自分は250万弁護士費用に使い
    弁護士2と建築士1を迎えて立ち向かいましたが
    無駄でした
    高い受講料だとおもい
    今は暮らしています
    みなさんも気つけてください

  84. 526 匿名さん

    524です。
    建築士に監理25万不払いしました。再請求できない59才のヤツ、わかってるんです。
    工務店から80万もらいましたから当方に80万返せですよ。

    工務店は5か月引き渡しおくれたから100万損害金を引いた。
    そして3カ月後雨樋い付け落ち間引き発覚、耐力壁が4か所抜いていたと発覚。
    両方やりなおし工事させた。まだ基礎立ち上がりに穴をあけごまかしたのがある。

    下水道局は始末書をとってくれた、区役所と東京都は直接注意指導した、
    国土交通省と建築士の出身大学に報告
    やつらの汚点をデータに入れ込んだ。

    願わくば奴らが裁判おこしてくれれば家の取り壊し再建築費用を返してもらい勝って決着したい。
    施主こそ最も怖い存在なのだ。知らしめる。



  85. 527 匿名さん

    >524
    建築中に確認行かなかったんですか?現場。
    うちは幾たびに指摘満載でしたが図面通りでないところはやり直させたし、
    基礎もやり直させましたよ。
    そんなに図面と違えばわかるかと。。

  86. 528 匿名さん

    お言葉ですが素人だから国家資格のある専門家に設計施工監理を有償で委託したのです。
    契約書に監理をする、是正指導する、、建築士がしないでどうする?

    建築の勉強した専門家、なぜ委託した。
    施主は自分の仕事のエキスパートであり、もちは餅屋に頼まざる得ないのは知ってるでしょう。
    申請書類から工事からそんなのあたりまえ、だから建築士は食べていけるんだよ。

    根本性根をたたき直さねば日本の住宅はトラブル満載のままだ。

  87. 529 戸建て検討中さん

    建築業界はバカばっかりなのでいい加減な設計でいい加減な見積もりしていい加減な
    資材手配をしていい加減な工事をいい加減な管理でするので欠陥住宅が出来るのです。
    彼らは悪人ではないのでここ手抜いたらいくら儲かるとか計算してやっているわけでは
    ありません、普通に仕事をした結果施主から見ると欠陥住宅に見えるので施主の要求
    は彼らにとって理不尽でクレーマーです、なので契約書にいくら保障の文字があろうと
    施主の言う事を素直に聞いてくれる業者はいません。
    対策は上のいい加減の部分をつぶして行く事でそれにはいい業者を探すか施主が勉強して
    詳細に管理していくしかありません、欠陥住宅は出来てしまったら終わりです。

  88. 530 匿名さん

    注文住宅施主の代理人建築士は欠陥住宅建設工事、あるいは設計図面通りに工事したかを
    チェックしない職業なのか。

  89. 531 周辺坊や

    >建築業界はバカばっかりなので
    本当にそう思っているなら、賢い君が建築業界に参入し、革命を起こせばいい。
    建築業界以外の人間は賢い人ばかりだから、施主の賢い選択眼で君の会社は大繁盛だ。
    理不尽なことも含めて施主の言う事を素直に聞いてあげる建築業界の革命児となればいい。
    多分、その時に君はこう呟くだろう。
    施主連中はバカばっかりだ。
    碌に契約行為の勉強もしないで、お得感を匂わせると安易に契約行為に走る。
    てめえの勉強不足が原因なのに建築業界のせいにする。

  90. 532 匿名さん

    建築界はバカばっかり、いい加減な仕事せざるえない、ない袖は振れない。

    正しい施工法や断熱の仕組みを知っているプロがいないらしい。
    世界建築士会議なるものを開催して欧米の知恵を借りるべきだ。レベルアップ

  91. 533 戸建て検討中さん

    >本当にそう思っているなら、賢い君が建築業界に参入し、革命を起こせばいい。
    本当にそう思ってますw
    ただしこの業界で一人だけ賢くても仕事にならないのでそうゆう人は相手にされません
    勉強しない施主が大部分だ、にも同意します、構造上の問題と外観上問題を一緒にされて瑕疵だ瑕疵だ
    と騒がれれば真面目な業者は撤退しごまかすのがうまい業者の仕事が増えます

    作業にはミスがつきものなので細かい指示書と図面を作って~だろうで仕事をさせない
    作業者に事前に内容を確認してもらい、作業者側からのアドバイスをもらってみんな納得してから
    工事に入るこれが出来る金と工期があればいい家が出来るのですが、大抵の場合金も工期も
    足りないので現場はいつも綱渡りして運が悪いと落ちるのです。

  92. 534 匿名

    クレーム産業に革命~ として画期的な手法のはずが、これも酷い ↓
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18401/

    昔は設計士(建築士)が正義の味方のようなイメージが有ったようだけど...

  93. 535 共済便乗保険商法を許さない会

    イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土交通省からの引用
    ----
    この調査では、次のようなポイントが示されており、
    共済制度の制度化に当たっての課題が浮き彫りにされている。

    ○共済制度により瑕疵保証事業を行う場合には、どうしても事業運営費用の割合が大きくなってしまい、
    事業としての採算がとれなくなってしまうこと。

    ○共済制度において1件の瑕疵の発生により高額の保証金を支払うこととなると、
    それだけで制度自体の破綻の可能性も否めないことから、
    一定金額以上の支払いについて免責 を設けることが必要であること。

    出典: 国土交通省◆瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書 36頁
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html

    1. イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土...
  94. 536 共済便乗保険商法を許さない会

    535は誤爆です。失礼いたしました。

  95. 537 匿名さん

    新築してから、3か月後、雨漏れが発生したので建てた工務店に何回か修理に来てもらったのですが、治らず、その時の感情に任せて、こちらの掲示板でみた有名な欠陥住宅解決屋さんに相談したのですが、大失敗でした。

    交渉の席で工務店を怒らせてしまい、調停も決裂。
    有料の調査(有名な方でしたが、遠方の方だったので、交通費もこちらで負担)を何回も行い、結局3年も裁判。
    欠陥住宅解決屋さんの提案でいろいろな専門調査機関に依頼したので、その費用もかかり、工務店から200万円を受け取れることになったのですが、欠陥住宅解決屋さんや、専門調査機関、弁護士に払った金額を差し引くと、実質補修費用は100万円も出ませんでした。
    裁判の間に雨漏れは放置だったので、小屋裏はさらにひどい状態になってしまったため、もらった金額では修理できるかどうかあやしい状況です。

    先日、裁判が終わったのですが、施工した業者が「瑕疵担保保険」に加入していて、確認申請も検査済証もすべてあったので、この保険の窓口である「住宅保証機構」に連絡すれば、調査費用も補修費用も保険から出るので、自腹で裁判を長い期間やらなくてもよかった。ということに先日気が付きました。
    そういえば、交渉の席で、そういうハナシが出た気もしますが、欠陥住宅解決屋さんは怒るばかりとりあっていませんでした。

    今思えば、工務店も自分たちで補修する。と言っていたのですが、欠陥住宅解決屋さんがこじらせてしまったため、この流れが絶たれてしまった。みたいです。
    業者がやらない。と逃げ回っていたのなら、しょうがないですが、きちんと保険加入していて、「直す」と言っているのであれば、

    ① 瑕疵担保保険の窓口に連絡。
    ② 瑕疵担保保険の会社が派遣する機関に調査を依頼。原因究明と補修にかかる費用を算出。
    ③ その費用を使って、施工した工務店が補修。この工務店が気に入らなければ。瑕疵担保保険の紹介業者に施工させる。

    という流れにすれば、工務店も補修費用が保険から出るし、こちらも裁判や弁護士費用もかからず済んだし、なによりこんなに時間がかからずに補修ができた。と思うと後悔と、なんで、このことを欠陥住宅解決屋さんは教えてくれなかったのか。で、腹立たしいです。

    結局、今回の件で得したのは弁護士と欠陥住宅解決屋さんで、当人である私と工務店がダメージを負う結果になってしまいました。



  96. 538 マンション購入して17年

    半隠ぺい部分多分買った時から、少しずつ上水配管から水が漏れてます。今日、別な工事で発覚しました。購入した会社名日新ハウジングです。ひどい工事ですよ、玄関から部屋に湿気がまわり、カビだらけです。ダメな会社です。時効ですが、イメージ悪くしたいですよ、財産泥です。

  97. 539 匿名さん

    欠陥住宅の被害者になってみないとわからない目に見えない部分の大変さはわからないですよ。私も被害者になるまではテレビの中での話と思っていましたから。
    法律を改正し、罰則などの強化するだけでなく、建設業者に対して明確な責任を
    負わせないと、彼らは法の隙間から逃げます。
    だから、いまだに、大手が改ざん、偽装する事件が後を絶たないんですよ。
    家はお金のことだけでなく、命にも関わるので、国がもっと厳しくしてくれないと、設計計算もろくにできないのが設計し、安全だと認められる現状ですから、たまったもんじゃないです。

  98. 540 匿名さん

    >>530 匿名さん
    そうです。
    施主が指摘したところしか見てくれません。
    基本、話し合いで相手のハウスメーカーとの間にはいり、おこぼれの仕事頂戴のためにやっているようなもの。
    建築業界は、なれ合いの低い世界です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸