一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 301 匿名さん

    >300
    へ~、建築士に調査以来することと、賭博とは同レベルなんだ。
    それならそれで、仕事を請ける前に依頼人に断りを入れるべきじゃないの?
    依頼人は賭博だとは思っていないからね。
    そうなると、責任を問われない詐欺師と一緒だね。
    欠陥住宅相談員の建築士ってその程度のレベルなんだ。
    注意書きに書いておくべきですね。

    あなたもそのうちの一人だから必死に弁解しているんだね。
    必死さは伝わってくるが、その必死さは詐欺師がよく使う手に似てるね。
    俺俺詐欺のイメージとあまりかわらないね。
    彼らだって詐欺を成功に導くまでにはそれなりの経費もかかってるし、
    騙し取った金は、正当な労働に対する報酬と思えば罪の意識も湧かない。
    欠陥住宅相談建築士の世界って詐欺師まがいの世界なんだ。

    なんとなく理解できるね。

  2. 302 匿名さん

    欠陥業者の集まりになってるな。

  3. 303 匿名さん

    「欠陥住宅を正す」業者ね。

  4. 304 不動産業者さん

    ウチで引き渡した建売住宅で、知り合いの建築士に見てもらったところ、書類の不備が見つかった。
    そのほか欠陥がいくつか見つかったので、弁護士を入れて交渉したい。と買主から連絡。

    ちょっと待ってくれよ。と家に行く。
    聞けば、欠陥住宅の調査をやっているという知り合いが「たまたま」家に来たので、話をしたら書類が足りてない。この家は検査をうけてないから、欠陥住宅の可能性がある。調査をする。と言っていたらしい。

    何が足りないのか?と聞くと、検査済証と確認申請書面一式がないと言っていたそうだ。

    書類は確実に渡したからもう一度調べてくれ。と渡したファイルを見せてもらうと間違いなくある。

    あるじゃないか?と聞くと、それではなく、役所発行の検査済証と役所に提出した書面のことだ。と言われたらしい。

    法定検査を民間の審査機関でうけて、検査済証を受けたのだが、その建築士は検査を民間の審査機関で行えるようになったことを知らないらしく、この書面は任意の検査の書面と思ったらしい。
    これは間違いなく、法定検査書類で問題ない。なんなら、役所に聞いてみてください。と説得をして、納得いただいた。

    一件落着。と思いきや、調査をするのに前金として10万円を請求されて、払ってしまったそうだ。
    どうしよう?と言われたが、


    知るか。



    それは自分で何とかしてください。と言って帰った。


    とにかく業者と買主を係争状態に持っていこうとする基本姿勢の、このスレッド曰く「業者」に恐ろしさを感じた。

    これからも、こういうことがもっと出てくるかもしれない。







  5. 305 匿名さん

    >301
    >へ~、建築士に調査以来することと、賭博とは同レベルなんだ。
    調査依頼することではなく、自分で決断したことの責任を他人に転嫁するという意味で同じレベルです
    まあ、そんな難しいこと書いても漢字変換を正しくできないお子様には理解できないですね

    その建築士に30万円しかもらえなかった責任があるというなら損害賠償の裁判でもすればいい
    もっともそんなことしても1円ももらえないし、スレ主はまた余計なお金を払い、依頼された弁護士がウハウハするだけ

    そうだ301が建築士を訴える裁判の費用を出してあげればいいじゃん
    裁判で勝ったら301が出した費用に金利を上乗せして返してもらう
    負けることはないから大丈夫だよね(笑)

    注文住宅の建築契約、建築士への調査の依頼、弁護士への裁判の依頼、どれも本人の自己責任です
    自己責任だからこそ気持ちに流されず冷静に考えて行動する必要があります

  6. 306 匿名さん

    >>299なんてやってることが能無しの建築士と一緒なんだよ。
    欠陥を探すだけなら簡単だからね。
    まぁそれすら出来てないけど。

    自分の意見ははっきり言わない、解決策も示さない。
    アホなマスコミみたいに質問責めで、相手にだけ主張させる。
    楽だよねー、あとは揚げ足とるだけだから。
    まぁ逆に揚げ足とられてるけど。

    あんたもそのうちのひとりとか、吹いたわ。
    俺にもそう言うか?

  7. 307 匿名さん

    >305さん。

    でもね、一級建築士さんとか弁護士さんとか立派な肩書きを持った人が、裁判すれば勝てるよ。と言えば、普通の人は信じちゃいますよ。実際。
    普通の人は裁判とか欠陥住宅のことなんか知らないし、お金がとれないかもしれないリスクなんかわからないから、肩書きがあって、自称実績、経験多々あります。という人に頼んじゃうんですから。
    ローンだって、不動産取引だって、リスクを説明しなければいけないのが法律できまっていて、説明しないと罰則もあるのに、この欠陥住宅業界は、そんなルールもなにもない。
    それで一般の人に自己責任。というのは、ツラいと思いますよ。

    あなたのように、建築や法律を理解していて、それを生業としている方が、思う通りの結果にならなかったら自業自得だけど、一般の人はそんな知識も経験もないのですよ。

  8. 308 匿名さん

    彼らは資格は持っているが、他の建築士と違って生産的な活動は才能がない連中ですからね。
    他人の揚げ足を取ることしか生活の糧が見出せない特殊な人種です。
    それならそれできちんと自分の役割を果たせていれば問題ないのですが、
    所詮、基本的な建築士活動に才能がない連中ですからボロが出てきています。
    そのボロが実務結果となって依頼者の不満を招いている。

    当然です。彼らが学んできた大学には欠陥住宅分析学科なんてありませんからね。
    生産活動としての行き場のない彼らが生活に困って自己流でビジネスしているに過ぎません。
    責任を取らなくていいのが彼らの生活信条にあっているからです。
    こんな居心地のいい場所は他にはありません。
    依頼者には正義の味方みたいな振りして恩を着せ、
    依頼者の弱みに付け込んでビジネス展開を目論む姿は、極道のビジネスにそっくりです。

  9. 309 匿名さん

    >308さんに補足。

    そして、このビジネスを彼らがやめられないのは、自分がなりたくてなれなかった建築業界で仕事をしているにっくき奴ら。を思う存分ぶちのめせること。
    一生懸命勉強して、いい大学をでて、建築士の資格を取ったのに建築業界で仕事ができない。
    そんなコンプレックスを成功している人をやっつけることで、
    晴らせるお仕事なんですよ。

    依頼者の自己責任と書いていた人がいましたけど、私は同意。
    ちょっと想像を働かせれば、欠陥住宅の調査なんかやらないとやってけないような人に依頼したらろくな結果にならない。ぐらいは想像力働かせましょう。

    欠陥住宅調査と、自分の設計を同時にやってるのなら別ですけど、そんな人いませんし、設計で食えてれば、こんな事やってませんよね。

  10. 310 匿名さん

    >307
    あなたは東京都民に民意として選ばれ東京都知事という立派な肩書きを持った猪瀬氏の「領収書」を信じますか?
    あなたは日本国内閣総理大臣という立派な肩書きを持った鳩山氏の「トラスト・ミー」を信じましたか?

    注文住宅を建てるってことは、少なくとも何年かは社会人として働き、社会の裏表を感じてきた人のはずです
    会社勤めや商売の中では相手が肩書きがある人だとしても一方的に信じることはないと思います


    ここで自己責任を否定してどこかに責任を転嫁しようとしてる人
    逃げちゃダメなんです
    自己責任を受け止めた上で、今後そのようなことに巻き込まれないためにどうするか考える必要があるのです
    自己反省が出来ず、他人に責任を転嫁する人はまた同じようなことに巻き込まれます

    法律で規制をって書いてる人がいますが、そんなことは欠陥住宅裁判で完全勝訴するよりも可能性が低いです
    例の建築士さんが結論を先送りするために出来もしないことを延々と書いているのかと勘繰りたくなります
    税金を上げるしか能のない政府に期待するよりも、自己責任を肝に銘じて自己防衛する方がよっぽど建設的です

  11. 311 匿名さん

    >でもね、一級建築士さんとか弁護士さんとか立派な肩書きを持った人が、裁判すれば勝てるよ。と言えば、普通の人は信じちゃいますよ。

    裁判で100%勝てると思ってるなんて能天気な人がいるもんだ
    でもスレ主は和解ではあるが30万を勝ち取ってるから勝訴だよ、一部勝訴ってやつ
    敗訴だと1銭ももらえないから

    そうえいば100%勝つから裁判なんてやらくていいって騒いでる自称竹島所有のお国がありましたっけね
    やる前から勝った気になる人ってそっち系の人なのかしら?

  12. 312 匿名さん

    こじ付けで100ヶ所も欠陥ヶ所をでっちあげる能力は、こういった弁解の場で大きく生かされているのかな?
    何もないところにさもあるかのようにみせかけるのは、建築士としての才能以外に何かをモッテイルんだね。
    >310
    この人、自分が無差別殺人に出会っても天国で自己責任だと言ってるうましかな人種ですね。
    おめでたいのを通り越している。例え話も品がない。

    どちらにしても相手がいなきゃ議論にならない。
    今後が楽しみです。

  13. 313 匿名さん

    >312
    あなたの方がこじ付けが上手いですね
    たとえ話を競馬から無差別殺人に発展させるなんて品の無さもあなたの方が上手です

    スレ主は自分の判断でこの建築士に依頼し、自分の判断で裁判を起こしています
    スレ主の知らないところで勝手に印鑑を押して訴状を出された訳ではありません

    無差別殺人って殺された人が犯人に殺して下さいって依頼するんですか?
    あなたが無差別殺人犯に殺してくれるよう依頼して殺されたのならあなたの自己責任です
    依頼もしていないのに殺されたのなら、一方的に殺人犯の責任です

  14. 314 匿名さん

    >1

    >ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。

    住むのに支障がない場合は欠陥とは言わないんじゃない?

  15. 315 匿名さん

    客観的にみて>313が何で馬鹿にされてるのか全くわからない。

    まぁそれは良いとして、
    家を建てる時に第三者の建築士に50万でも100万でも払ってチェックさせるなり、
    高い金を払って高品質なものを作ってくれるとこに依頼するなり、
    自分で勉強してチェックし倒すなりすれば、そのポンコツ建築士に会うこともない。

    ポンコツ会社のポンコツ住宅にポンコツ施主とポンコツ建築士。
    ポンコツ祭に税金でも投入する気か?

  16. 316 匿名さん

    >313
    あなたの答弁を聞いていると建築士とは思えない。
    進路を見誤ったのかな?
    住宅営業のほうに廻れば才能も開花するかもしれない。
    何もないところから粗探しが得意な方ですから、今度は何もないところから褒めどころを探すのぐらいはお手の物でしょう。
    住宅営業のほうが生産性があって夢もある。ハイエナ稼業は一日も早く店じまいしたほうがいい。

    >客観的にみて>313が何で馬鹿にされてるのか全くわからない。
    主観的に見てるからですよ。
    客観的に見ることができたなら、馬鹿にされるのも当然だと気付きますよ。

  17. 317 匿名さん

    >建築士は、あなたが言うADR(国民生活センタ-)の対象
    良い意見です。
    その通りだと思います。

    >>でもね、一級建築士さんとか弁護士さんとか立派な肩書きを持った人が、裁判すれば勝てるよ。と言えば、普通の人は信じちゃいますよ。
    これは重要なポイントです。
    詐欺に近いですね。
    少なくとも良い弁護士は、勝てると分かっていても、勝ち負けに言及しません。

  18. 318 匿名さん

    信じちゃいけない業界か。
    凄いね。

  19. 319 匿名さん

    病気(笑)
    怖いよココ
    一体を何されたの?

  20. 320 匿名さん

    >無差別殺人って殺された人が犯人に殺して下さいって依頼するんですか?
    この解釈をあなたの場合に当てはめると、依頼人は訴訟で負けてくださいとあなたに依頼したのですか?
    そういった解釈になる。
    依頼人がそういうことを依頼したのであれば依頼人の自己責任でしょうね。
    本当に、依頼人はあなたに訴訟で負けてくださいと依頼したのですか?

  21. 321 匿名さん

    >320
    ?での質問に?で返されてもね

    もっともスレ主は30万円勝ち取っているので勝訴です
    裁判に勝って下さいって依頼して、勝訴しました
    ただ請求した金額の全ては認められなかっただけです
    ちなみに敗訴だと1円ももらえません

    勝手にスレ主が敗訴したとでっちあげていますが、もうちょっと新聞などを読み勝訴とは何か勉強して下さい
    勝訴した側が金額や量刑の少なさから上告することは良くあることです

    ちゃんと勉強しないで生半可な知識ででっちあげばっかりしていると、どっかの建築士と同レベルの人と思われちゃいますよ

  22. 322 匿名さん

    お話が壮大になりすぎてよくわからなくなってきたんですが、要するに補修金額を取れる能力のない建築士や弁護士に依頼したこのスレ主が悪い、自己責任?だからグダグダ言わないで諦めろ。これからこういう建築士や弁護士に依頼して、自分の望む結果にならない人ががいても自己責任だからしょうがない。ということですか?

  23. 323 匿名さん

    >322
    違う
    能力のない建築士や弁護士に依頼して、期待した金額が勝ち取れなくても自己責任
    グダグダ言っても、ネットでグチっても調査費用や訴訟費用は返ってこない
    せっかくスレ主が身をもって教えてくれたのだから、これから頼む人は依頼する相手を慎重に選びましょうってこと

  24. 324 匿名さん

    これまでに出ていた現実的な対策をまとめると

    ・依頼する建築士や弁護士の素性やこれまでの経歴をきちんと調べ、解決能力のある者に依頼する
    ・調査や裁判の費用はどれくらいかかるのかきちんと調べる
    ・請求額は妥当か、勝算はあるか、勝ち取れる額の最大、最小はいくらになるか冷静に判断する
    ・もらえるであろう賠償金と支払う費用を対比して費用対効果を考えて訴訟をするかどうか決める
     この時にもらえるであろう賠償金を楽天的に考えすぎないこと
    ・希望額が勝ち取れない場合を考えて建築士や弁護士の報酬に成功報酬部分を入れる
    ・建築士の調査結果が素人目にも過大であると映ったらセカンドオピニオンを取る

    ちょっとそれるが
    ・建築後にそこまでの労力を費やすなら、建築前にその労力を費やして欠陥のない住宅を建てる

  25. 325 匿名さん

    建築士に求められるのは、裁判で揺るがない欠陥の証明技術と正確な損害額の査定のみ。

    建てる前に、それが分かれば欠陥住宅は存在しませんよん。
    素人には、技術的にも時間的にも限度がある。

    それよりは、建築確認や銀行の住宅確認がしっかりすれば良い。
    まだまだ杜撰ということだな。
    プチ役所仕事に、唯の金貸しってこと。


  26. 326 匿名さん

    欠陥住宅保証保険みたいのがあれば売れるかもしれないな・・・
    現在の瑕疵担保保険のような致命的構造へ与える欠陥以外に、何を持って欠陥と判断し何処まで保証に含めるのか。
    内容によっては莫大な保険掛金が必要となりそうです。

  27. 327 匿名さん

    >ちなみに敗訴だと1円ももらえません
    またまたうましかな回答ですね。
    訴訟内容によりけりですね。
    依頼人は欠陥があることを認めてほしいと言っている訳ではない。
    欠陥部分を業者の費用ですべて直してほしいと裁判に持ち込んでいるのですよ。
    依頼人の要求が満たされない場合は敗訴です。
    建築士への調査費用も払えない和解金では敗訴以外の何者でもないですよ。
    1円もらうどころか、70万円も余分な出費をしているのです。
    足し算引き算ができないの?
    ないものを見つける才能に秀でていても、算数には弱いんですね。

    あなた達の費用を全てご破算にすれば、気分的には依頼人の気持ちも多少和らぐかもしれませんよ。

  28. 328 匿名さん

    >327
    同意。
    修理が必要なのに修理費用が出ないのは敗訴と同じ。
    欠陥住宅に関しては、住宅の調査費用と弁護士費用も業者持ちの判決とするべきである。

  29. 329 匿名さん

    >327
    またまた日本語が読めないようで
    敗訴と収支がマイナスはまったく意味が違います

    算数のテストの時に○○君、ちゃんと問題を読んでから計算しなさいって言われなかった?
    算数自慢もいいけど、その前に何を計算するのかという日本語を理解しないと正しい解答は導けませんよ(笑)

    >327「依頼人の要求が満たされない場合は敗訴です。」
    これは裁判の何たるかをまったく分かってない人の回答です
    日本の裁判では原告の請求額や検察の求刑に対して100%の判決が出ることは稀です
    あなたの理論だと日本の裁判で勝訴するのは宝くじに当るような確率ですね

    >328「修理が必要なのに修理費用が出ないのは敗訴と同じ。」
    こちらの方は内容を理解しているようです

    327はがんばって日本語と社会常識を勉強してきて下さい

  30. 330 匿名さん

    >329
    議論が行き詰ると日本語がどうのとか、社会常識がどうのとか、手前勝手な屁理屈で話をはぐらかす。
    勝訴したかどうかは依頼人が決めることです。
    たとえ1円の和解金でも依頼人が裁判に勝ったとおもえば勝訴に値します。
    たとえ1億円の和解金を積まれても依頼人が負けたと思えば敗訴に値します。
    このスレのように、100ヶ所も欠陥箇所を見つけながらたった30万円の修繕費用しかもらえななったのですよ。
    裁判をけしかけた当事者が勝訴だといっても、依頼人は納得できなくてこのスレ第三者にで是非を問うているわけです。
    泥棒は自分が泥棒だとは言いませんよ。
    第三者にあなたが泥棒か否かを決めてもらわないと。

  31. 331 匿名さん

    訂正↑このスレ第三者にで→このスレで第三者に
    失礼しました。

  32. 332 スレ主

    スレ主です。

    欠陥住宅の問題を解決する人と清算のうえ、業務の終了を確認してきました。
    一応の結論を得ましたので、今までの経緯を書いてみたいと思います。
    欠陥住宅の問題を解決する人にご依頼されている方は、以下ご参考にしてみてください。(あくまで私のケースですので、ご判断はそれぞれにされてください。)

    ○欠陥住宅の問題を解決する人に相談するきっかけになった欠陥箇所。

    ①基礎に数か所亀裂が入っている。
    ②外部サイディングのコーキングが雑。
    ③クロスの貼り合わせ箇所が目立つ。
    ④引き渡し時にフローリングのへこみ、傷がたくさんあった。
    ⑤設置予定の家具が予定していた場所におさまらなかった。

    1番気になったのは①の基礎のヒビで、これがきっかけで工務店に確認してもらったのですが、調査をすることなく「大丈夫」と言われ、左官で補修され、その他にも②~⑤のようなことがあったので不安になり、専門家である「欠陥住宅の・・」な人に依頼しました。
    基礎のヒビは「深刻な構造上の欠陥」と言われ調査をする契約をして、2万円を払いました。
    調査の結果、こちらの指摘のほかにも以下のような100か所の欠陥が「見つかり」工務店との交渉を打ち切り、調停に持ち込んだ方がいいと言われ、内容証明作成送付、瑕疵担保法による調停の資料作成依頼、交渉立会等の契約をしました。

    ○欠陥住宅の問題を解決する人が発見した瑕疵(1部ですが・・・。)

    ・キッチンの吊り戸棚の扉の合わせ目がずれている。
    ・和室の畳の寸法が一般的な畳より小さすぎる。
    ・トイレの換気扇の換気能力が足りない。
    ・ガラスにコーキングが付着している。
    ・アンカーボルトが土台の中心よりずれているものが数本見られる(工務店の施工記録写真より判断)
    ・アンカーボルトの設置を「田植え方式」で行った。
    ・断熱材の銘柄が契約図面と違う(性能は同じ)
    ・換気扇ダクトの取り回しが雑。
    ・コンセントが水平に取り付けられていない箇所がある。
    ・屋根の雪止め金具の本数が足りない。
    ・土間コンクリートの仕上げが雑。
    ・収納内のハンガーパイプが細すぎる。
    ・おそらく外壁通気層が機能していない。

    調停を数回やったあと、建築士も含む調停委員が実際に我が家を訪れ、調査の結果、①は深刻な瑕疵ではない。と判断されました(実際にその箇所の左官をはがして確認)
    その他の部位も調停の場で検討してもらったのですが、アンカーボルトのずれやその他の部位も決定的な瑕疵。と認められたものはなく、誤差の範囲内。
    補修費用というよりも工務店に30万円もらって手打ちにしたらどうか?みたいなのが、調停委員の見解でした。
    ただ「欠陥住宅の・・・。」な方はこれに納得できず、本格的に解体をして徹底調査のうえ、資料にして裁判に持ち込もう。とおっしゃっていました。
    他にも欠陥は必ずあるはずだから、新たな欠陥が見つかれば戦える。ということで。

    このスレッドをたて、みなさんのご意見を拝見してから、まったく別の建築問題にくわしい弁護士さんに相談しましたが、今回の案件で裁判をしても調停以上の結果はでないでしょう、ということでした。工事中の写真を見る限り、戦えるほどの欠陥が見つかるとも思えないし、現状で雨漏れや家の傾きがあるわけではないので、やめたほうがいいといわれました。
    構造部分に関しても建築士がいる調停委員が「大丈夫」と言っているのだから認められることはほぼないでしょう。とのことでした。
    あくまでこの弁護士さんの見解ですが「欠陥住宅」の裁判で欠陥として認められるのは、

    ①欠陥を放置したままにしておくと通常の状態で(大震災等ではなく)家屋が倒壊する可能性があり、住んでいる人の生命が脅かされる場合。

    ②欠陥によって家具や財産の価値が侵される場合(主に雨漏れ等による水の被害等)

    ③明らかな建築基準法違反(建ぺい率、容積率の違反等)

    が基本方針だそうです。

    当家はこのどれにもあてはまらないので、認められないだろうということでした。
    あくまで調停は双方の歩み寄りが前提なので、調停員の温情で打開案が出てくるそうですが、裁判は現状と証拠でドライに判断されるので、本件の場合は調停案の30万円以上を求めるのは難しいそうです。
    また、調査にかかった費用や弁護士費用を得るのはまず無理で「欠陥住宅の問題を解決する人」もパートナーの弁護士さんも違反行為をしているわけではないので、彼らから費用の回収を求めるのも無理でしょう。とのことでした。

    弁護士さん曰く、こういった建築士さんやパートナーの弁護士さんに調査を依頼するのは間違いではないが、こちらのスレでも書かれている方がいらっしゃるように、いかに採算をプラスにするかを前提で進めていかないと、私のような結果になってしまうそうです。

  33. 333 匿名さん

    >330
    新聞すら読んだことない?読む能力のない?人なのですね

    >勝訴したかどうかは依頼人が決めることです。
    勝訴、敗訴を決めるのは裁判所です
    原告でも、被告でも、あなたでもありません(笑)
    また裁判で勝訴した原告が上告するなど普通にあることです
    新聞の「勝訴はしたが判決内容に納得がいかず上告」という表現は、あなたにとっては間違った日本語ということになるのかな
    依頼人が裁判で勝ったと思っていたら上告などしないですから

    >330
    >裁判をけしかけた当事者が勝訴だといっても、依頼人は納得できなくてこのスレで第三者に是非を問うているわけです。

    >スレ主の最初の質問
    >やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
    >どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。
    >お知恵を貸していただければと思います。

    ここでも勝手にスレ主の質問の意味を捏造してますね
    スレ主は建築士の責任を是非を問うている訳ではありません
    30万で納得すべきか、さらに裁判を続けるべきか、事態を収拾する方法を問うているのです
    むしろ30万の和解案に納得できなくて裁判を続けようとしてのは建築士の方で・・・

    新聞の表現を否定し、スレ主の話しを捏造するような人とは議論にならんね
    ウリは正義ナリ、の精神でスレ主のためにがんばってあげて下さい

  34. 334 匿名さん

    >333
    何をコーフンしてるのかね、この人は。
    あなたがどう解釈しようが敗訴は敗訴なのです。
    あんたこそスレ主の気持ちを無視して一人でコーフンしていますよ。
    あんたね、裁判所の決定が正義なら控訴なんて制度はないですよ。

    >あなたにとっては間違った日本語ということになるのかな
    そうですよ、間違った表現ですよ。
    それがわからないのですか?
    可哀想な人だね。
    勝訴も裁判所が変れば敗訴になるし、裁判官が変れば敗訴になる場合もあります。
    そんなこともわからないのですか?

    >新聞の表現を否定
    新聞の表現ほどあてにならないものはないですよ。
    もし、そう感じたことが今までにないのでしたら、相当な○○で救いようのない人ですね。
    最近は、あなたみたいに他人が決めた価値観でしか判断できない人が増えましたね。
    新聞の記事なんて上段から見ないと本当の姿は見えないですよ。
    書いてる人は人間ですからね。
    神様がでも書いていると思っていたのですか?
    残念でしたね。

  35. 335 匿名さん

    スレ主さんへ
    アンカ-ボルトの田植え、基礎のひび割れは、根拠が明確なら、立て替えものだと思います。
    キッチンの扉のずれは、垂直精度による影響であれば、これも重大な欠陥で、程度によれば立て替えです。
    これが証明できないのなら、調査が杜撰です。
    その他については、修理ができるものは修理費(100の内90%が該当しそうに思います)、修理不能のものは再施工すればいくら掛かるかによって補償してもらうことになる。
    ガラスのコ-キングは拭けば、取れます。
    素人ならそのような指摘は許されますが、プロとしてはお粗末すぎます。

    「おそらく、外気通気層が機能してない」は、最たる例でしょう。
    おそらくではなく、機能していないことを証明するのが仕事です。

    調停は、紛争処理センタ-の調停ではありませんか?
    その調停は、調停委員の弁護士を調べてみるとわかりますが、建築会社の顧問弁護士が行っていることがあり、多いかもしれません。
    消費者が納得できない調停をすると商工会議所が発行する本にも書かれています。

    >330
    そいつは、3流君です。
    週休3日とも言われています。
    放置に限ります。






  36. 336 スレ主

    >335さん。

    ご指摘ありがとうございます。

    今回の案件の基本テーマであることなんですが、要するに欠陥として認められることと、補修費用が取れることは別。ということで、たとえば、ほとんどのアンカーボルトが土台からあきらかに外れてしまっているくらいくらいならばともかく、1本か2本。中心から若干外れている程度の場合(写真判定のみですが、ウチはそうでした)それで家が倒壊したり傾いたりするか。というと「否」なんですよね。
    アンカーボルト設置を田植えでやったからといって、ほとんどのボルトが中心に入っている。それで家に不具合があるか?といえば、これも「否」で「欠陥として認められるかもしれないけど、お金はとれない」わけです。

    弁護士さんいわく、ここが建築士さんが先頭に立つとお金がとれない問題点で「彼らは欠陥を見つけた!」と胸を張り、満足してしまう。

    それは確かに欠陥なんだけど「それらを見つけるのにかかった代価」に見合うお金を建て主が得られるか?「否」なんです。

    外壁やその他のアンカーボルトに関しても、欠陥住宅の・・・。な方は「解体調査をしましょう!」というんですが、解体して、なにも問題がなかったら? 問題があったとしてもそれに見合うお金がとれなかったら?と考えると、経緯を見る限り、そんなギャンブルはできないんです。

    欠陥住宅の・・・。な方が「欠陥が見つからなかったら、お金が取れなかったら、解体調査費用は私が負担します!」ぐらい責任を持ってくれればやりますが。

    欠陥住宅の・・・。な方と私の認識。というか方向性の違いもここで、彼らは「欠陥を見付ける」ことが第一目的。費用を得るのはその結果。
    私は調査によって、家の補修費用とあなたたちに支払う費用を得たい。「欠陥」と認定されなくても費用がでればよい。

    彼らは欠陥を見つけたから、仕事は完了したと思っている。
    私は費用を得られなかったから、あなたたちお仕事してないでしょう。と思っている。

    ここが決定的なずれでした。





  37. 337 匿名さん

    解体はTV局等をスポンサーにしないとできませんね。

    建築士は見つけたということは、見つけた事項に証明責任をもつということです。
    証明責任が果たせないのなら、それは見つけたことになっていません。
    調査自体に何の意味もありません。

    通常、調査費は、訴訟で認められなければ、相手方から取ることはできません。
    10年保証の保険で、調査費が出るものもあるようです。
    概況調査後、建築士が勝てると見込んだ場合は、その後の詳細な調査や訴訟用の調査は調停、判決により認められた調査額を支払うとすれば、良いように思う。
    堂々と言うのは、難しいですがね。

    今時、田植えがあるとは凄いが、建築基準法違反では?
    3流HMは、基礎、壁内の断熱や通気層、小屋裏のような見えないところでやらかします。
    下請けはピンはねされているので必ずやりますし、HMはピンはねしているからそれを見逃します。
    これが3流住宅業界です。

  38. 338 匿名さん

    今回のスレ主の場合は、誰が見ても建築士の調査費目的の訴訟であることは間違いないですね。
    それはこのスレの、建築士本人からの一連の答弁を検討しても明らかです。
    建築士は最初から依頼主の要望に応える気持ちなどはなく、裁判で1円でも相手から勝ち取れば勝訴という自己弁解の基本姿勢をバックに訴訟を作り上げていったと思います。
    1円でも相手から取れれば勝訴という基本的な考えは、今尚改まってなく、むしろ異論を唱える人間を非常識人間扱いという、お粗末な自己保身バリアで意気軒昂です。
    自分自身を客観的に反省できなくなっている状態です。
    もはやこの建築士へのアドバイスは無駄かと思われます。
    1円でも相手からとれれば勝訴であるという考え方を改めないなら、訴訟に入る前にその【基本姿勢を依頼人にはっきりと伝える義務】はあると思います。どうでしょうか?

  39. 339 匿名さん

    この建築士ってホントに資格持ってるの?
    100ヵ所以上の欠陥って、9割以上は欠陥と呼べなそうですね。
    ハンガーパイプが細いとか笑えるんだけど。
    ぜひ、建築士の名前が知りたい。

  40. 340 スレ主

    >339さん。

    もちろん、持っていらっしゃいます。
    一級建築士さんでした。

    それゆえ正義感が強く、資格に誇りをもっているからこそ、どんな小さな欠陥も許せないそうです。
    また、昔自宅をハウスメーカーで建てて、欠陥住宅になった経験があり、それが今の仕事の原点だそうです(今考えると一級建築士さんの自宅が欠陥住宅になる。というのもおかしな話ですが)。

    欠陥を暴くのを目的としている人に「家の補修費用を取る交渉をコーディネートしてください」
    と依頼したのが失敗でした。

  41. 341 匿名さん

    生活していれば付くであろう些細な傷や汚れなどは消費者を納得させ、断熱材、通気層、基礎等の生活に支障がでるような根本的なところに力を注ぐのが、欠陥な対策をする建築士のあるべき姿と考える。
    契約時に仕様を明確にせずに、細くて使い物にならないようなハンガ-や低質な資材を使って、儲けようとするHMがあるのも事実だ。
    建売、注文住宅とは名ばかりの売建て住宅は、そんなものだ。
    まともな業者少ない。
    通称名で営業しているから、よく調べることです。

  42. 342 匿名さん

    >332
    深刻な構造上の欠陥として調査したのに、左官をはがしてまで確認した結果深刻な瑕疵ではないと判断されたのは、
    建築士の明らかな調査ミスだと思う。この建築士は欠陥住宅を解決する人どころか、問題を悪化させる人だね。

  43. 343 匿名さん

    家づくりをしたことが無いのでは?

  44. 344 スレ主

    はっきりとは聞かなかったんですが、いくつか建築会社に入ったそうですが倒産したり、方向性が合わなかったりしたそうです。
    住宅の設計施工経験はお聞きしなかったのですが、土木の監督経歴は数年あるそうです。
    ただ、実務経験があるからといって、こういった仕事に反映されることはないので、関係ないと言っていました。

  45. 345 匿名さん

    詭弁だな。
    欠陥住宅予想士と違うからね。

  46. 346 匿名はん

    >実務経験があるからといって、
    >こういった仕事に反映されることはないので、関係ない

    すごく関係あると思います。
    欠陥と施工技術不足による不良の違いの判断は 経験値が多く占めると思います。

    スレ主によりつづられた文章で
    欠陥ではないかと疑える事象は、基礎のクラックではあるものの
    建築基準法に抵触していないのであれば
    その建物の現況で構造計算し
    基礎にエラーが出たとしても
    建物を造り直せとはならない確率が高いと思います。
    但し、建物を設計した建築士がどの様にして
    安全を確かめたかの根拠は必要となりますが・・・

    建築基準法とは、最低限を示した法であり
    それ以上は、個人の自由である為
    欠陥や不具合に対しては、建て主側を守る法ではないと思っています。
    又、建築士による設計の特例処置が構造的欠陥を助長しているようにも思えます。

    建築基準法は、ザル法ですから
    この法で争うことは、よほどの事が無い限り避けた方が良いと・・・

    争うならば、契約条項で

    建物契約には、設計図書が付きもの
    図書内の特記仕様は、有効に働くと思われます。

    設計図(確認申請図ではありません)も無い
    施工者もお粗末では
    建て主のよりどころは、何もない。

    で この様な事になってしまった?





  47. 347 匿名さん

    仕様がない等の場合は、情報公開法に基づいて、建築確認申請の書類一式の交付を受ければよいのです。

  48. 348 スレ主

    建築確認申請書面は一式確認申請がおりた時に受け取っています。
    確認済書もあり、検査もすべて受け、検査済証も受け取っています。

    確認申請書面のほかに、仕様や電気の配線図等、施工に必要な図面も契約書面として添付されていて、その通りに施工されていますし、ハンガーパイプのサイズ等の特記事項もすべて仕様書の通りです。
    構造に関しても構造計算書があり、すべて図面の通りに施工されていることが工事後に工務店から渡された工事写真ファイルで証明されています。

    ちょっと誤解をされている方がいるようなのですが、施工をした工務店は決して悪徳業者ではないと思います。
    工事中も特に問題はなく、工期通りに引き渡してくれましたし、追加金額等もありませんでした。

    ただ、細かいの部位の補修の際、会社が忙しかったのか、あまり技術のない社員の方が来て、なかなか満足のいくような補修が出来なかった。
    その前後で基礎のひびが見つかったので、感情的になってしまった。
    そして、第三者の欠陥住宅の・・・。な方に来てもらったところ、「他にもこんなに欠陥があるぞ!」ということで、こちらもそんなにひどい工事をされていたのか!
    と大きな調査と出費をすることになった。という感じです。

    今言っても仕方のないことですし、責任はすべて自分にあるんですが、欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば、こんなおおげさなことにならなかったのに・・・。とは思います。

  49. 349 匿名さん

    仕様書等すべてありますか?
    平面図、基礎図、梁や土台が記載された各階の床伏図、小屋張り、矩計図(断面)や内装・外壁・床・断熱材の仕様書はありますか?
    これ以外にも書類があるので、すべてそろえると普通の紙ファイル一冊分ぐらいありますよ。
    それがあれば、悪徳業者ではありません。
    悪徳業者は、内容が分からないように申請書の表紙と確認書のみを配布します。
    また、仕様が違った場合には、購入者に知らせずに完成後に内容変更することもありますよ。

  50. 350 スレ主

    >349さん

    記載していただいたものはすべてあります。
    木造3階建て住宅ですので、構造計算書を含めた確認申請書面でファイル2冊。
    見積り書を内訳書とした契約書面、仕様を記載した設計図書、それをまとめてファイルしたものがかなりのページ数でファイル一冊あります。
    カギ類はすべて封印した状態で渡され、保証書や取扱説明書もファイルにしてまとめて渡してくれました。
    かなり枚数が多かったので、2冊になりました。

    そのせいか(?)欠陥住宅の・・・。な方も調査資料を作りやすかったみたいです。
    書面ファイルNO2の○○項目の何行目。のように「欠陥部位」指定に役立ったようです。

    改めて相談した弁護士さんもここまできちんと関係書面をまとめている工務店はめずらしい。と言っていました。

    そこで言われたことは無免許運転で常にいい加減な運転をしている資産のない人が何回事故を起こしても、道路交通法で裁いたり、賠償を求めたりするのは難しいし手間がかかる。
    免許を持っていて、普段模範的な運転をしている人がたまに起こした事故の人の方が道路交通法で処分できるし、保険から賠償をもらえるように、欠陥住宅に関してもふだんからちゃんとしている会社がおこした欠陥事件の方が、欠陥住宅の・・・。な人たちは相手にしやすいのだろうと。

    そういう意味でも今回の件はこの工務店がたまに起こした事故。のようなもの?。かもしれないそうで、だから今さら言ってもしょうがないけど、やり様はもっとあったかもしれない。そうです。

    書類や写真も揃っているから、現場に行かなくても、調査しなくても資料がつくれる。
    相手も理性的だから交渉しやすいし、設計や建築の許可もとっているから今後の営業のためにも解決する方向にもっていきやすい。
    経営状態もいいからお金も取れる。

    これが許可のない本当の「悪徳」業者だと図面はない、打ち合わせ議事録はない、工事中の写真もない。
    資料作りは図面を自分で書くことからスタートさせなければいけない。理屈が通じないから、交渉も難しい。
    いざとなれば、会社をたたんで(法人にしてない場合も多い)逃げることも簡単。
    経営状態も悪いからお金もとれない。

    あなたに言うのは失礼だけど、この工務店さんはいろいろ「運が悪かったね」とのことで、欠陥住宅の・・・。な方はやりやすかったんでは。と言われました。

    とにかく後悔しか残っていません。






  51. 351 匿名さん

    この欠陥住宅の・・・は、出向いたら金を取りたいわけだ。
    >欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば

    こんな事言ったら、自分の取り分は調査費2万円のみ。
    だから、とにかく大げさに施主の不安を煽るだけ煽って裁判までさせた。
    その結果、50万円もの取り分を得た。
    とんでもないな。
    今後、同様な被害者を生まないためにもその建築士の名前を公表したほうが良い。

  52. 352 匿名さん

    スレ主さんは、裁判はしてませんよ。
    裁判にしましょう。と欠陥住宅の・・・。な方に言われたからどうしましょう?とスレを建てたのです。

    スレ主さんが被害者かどうかはわからないですけど、やっぱり商売ですね。
    欠陥住宅告発商売。
    こういう仕事は、報酬貰ってやってはいけない職種なのかもしれませんね。

    ボランティアか国の機関がやるか、費用をもらうにしても本職は家の設計施工をやっていてそれで食えてて、収入を得る目的でなく、欠陥住宅の相談を受けている。というような経験と知識があって、欠陥住宅相談の報酬で生活をしないような人か。


  53. 353 匿名さん

    >あなたに言うのは失礼だけど

    業者ではありませんから、全然構いません。
    私の場合は、欠陥専門業者に、途中で見切りをつけました。
    350さんの状況はよくわかります。
    設計施工を行っている業者は同業者ですから困難です。
    特定行政庁のOBが、通常日当で行う仕事のように思います。

  54. 354 匿名さん

    それから、351は、逆の立場の方のようですから、挑発に乗らないようご注意ください。

  55. 355 匿名さん

    >354
    どう読んだらそう読めるんですか?教えてください。

  56. 356 匿名さん

    建築士を攻撃することでメリットがある方かな?と感じました。
    そうでなければ、抑えてレスした方が良いのではありませんか?
    掲示板で個人名を出すことは、名誉棄損になるおそれもあります。
    挑発するのは如何なものかと思いますよ。

  57. 357 匿名さん

    裁判の勝ち負けは、建築士に関係ありません。
    私なら、建築士会や建築学会などの業界圧力を使います。
    訪問販売と違って、ク-ニングオフができないので、乗せられないよう注意は必要でしょう。

  58. 358 匿名さん

    欠陥に当たると年末年始も無いということですね。建てる、購入するは良く良く考えないとと言うことですね。

  59. 359 匿名さん

    そうですね。
    今の住宅産業の状況では、購入者に欠陥に関する建築士以上の知識とその交渉をする法律知識が必要なのです。
    食品産業でいえば、食中毒を出しても何のお咎めもない状況なのです。
    産業として破綻しています。
    粛清が必要でしょう。

  60. 360 匿名さん

    だから価格の高めの大手で建てる施主も結構いるて事。途中で潰れたりしたら目も当てられないから。

  61. 361 匿名さん

    大手の下請け泣かせは、どう思います?
    大手は、PR費や優秀な弁護士の顧問料など間接経費が多い。
    そう考えると、信頼できる地元工務店に限ります。

  62. 362 匿名さん

    大手の宣伝費とか大した%じゃないぞな、公表している決算書見てから書いた方がいいぞ。
    数百円のカップ麺の宣伝費とか不思議に思わん?


  63. 363 匿名さん

    ではいくらなんですか?

  64. 364 匿名さん

    カップラ-メンの原価は、20%未満。

  65. 365 匿名さん

    車の宣伝しないで価格を下げてくれと言ってるようなもん。

  66. 366 匿名さん

    文明の力で質問ばかりしないでググれよ、クレクレ君。

  67. 367 匿名さん

    それこそ、調べて意見しないと、無駄な議論にしかなりません。
    車は、宣伝しない大手以外の会社ってありませんよね。
    ところが、住宅は、地元工務店がたくさんあるのですよ。
    これが、大きな違いです。

  68. 368 親同居さん

    大手の軽量鉄骨って、坪20万とかってほんとかな?
    大手の木造は、どうだろう?
    若い大工さんが、歌がうるさいって年配の職人さんか
    棟梁に怒られてたけど単価安過ぎて歌でも歌ってなけりゃ
    やってられねーって言ってるの聞いて怖くなった。
    あの最大手だけど・・・。

  69. 369 親同居さん

    ↑だけど、坪20万って原価ね。

  70. 370 匿名さん

    販売価格がいくらになるのか知りたい。

  71. 371 入居済み住民さん

    この欠陥住宅解決屋さんがこんなこと言ってるけど、ちょっとずるいんじゃないのか?

    http://adsd.sblo.jp/article/85450186.html

    欠陥住宅の解決をするっていう看板をかかげて、報酬を得ているんだからプロであるはず。
    依頼主が欠陥だ。というんなら、施主が望むような解決法を業者がやらざるを得ないように交渉してもっていくのがプロじゃないのか?
    裁判や調停になるようだったら、裁判官や調停員にやりなおしをさせるように判断させるような資料をつくってやりなおしをしなきゃいけないような状況に持っていくべきなのがプロじゃないのか?

    こんな人たちに‘告発‘されるリスクを負って自分の責任で建物を設計して、建てている人たちと違って、人のあら探しをして報酬を得るという下衆な仕事をしているんだから、半端な正義感や社会常識を振りかざさず、その自覚を持って仕事をするべき。
    依頼主に欠陥だ。と言われたらそれが一般的な欠陥でなくても、‘欠陥になるような努力‘をするべき。

    自分の手に負えない、‘欠陥にできない‘案件が来ると、一般的にはこんなものだ。なんて言って逃げ、ブログで依頼主の批判を展開するなんてプロとしてあるまじき行為。
    匿名とはいえ、こんなことを書かれた依頼主はアタマに来るし、傷つく。
    どんな仕事にも守秘義務はあるのに、そんな自覚も毛頭ないのか?

    依頼主との交渉内容を公開して自分の商売のネタであるブログに書くなんて言語道断。

    結局、欠陥住宅を解決する。なんて下衆な行為をメシの種にしている人種はこの程度の連中ばかり。
    交渉事が苦手で、こんなことをしたら相手がどんな風に思うか。ということが想像できないから、本職の設計や建築で食っていくことができず、こんな行為をしている連中ばかり。

    欠陥住宅を・・・な人たちに依頼して、いやな思いをしても、‘欠陥があって、欠陥住宅を解決する人に解決を頼んだけど、解決できなかった。‘なんて恥ずかしくて人に話すこともできないから、あまり知られないだけで、このスレ主さんのように解決できなかった。という人はたくさんいる。

    依頼する人は、どんな人種に依頼するかを認識したうえで依頼するべき。





  72. 372 匿名さん

    >依頼主が欠陥だ。というんなら、施主が望むような解決法を業者がやらざるを得ないように交渉してもっていくのがプロじゃないのか?

    >371
    典型的なクレーマー体質ですね。
    第3者が問題ないと言っているのに、無理やり欠陥だと言い張る。
    そうやって今までは思い通りになってきたんですか?

  73. 373 匿名さん

    ちゃんと設計の仕事をしている建築士や、家を建てている工務店ならば、クレーマーのような顧客には常識的な判断を促してあげるか、無視するべきですけど、欠陥住宅告発なんてハイエナのような仕事をしている人は、クレーマーみたいな依頼主がお似合いですよ~。と言っているんですよ。

    一般常識のわかるちゃんとした人は、欠陥住宅告発屋さんなんかに依頼しないからね。

    欠陥住宅の相談を、なんの権限も社会に認められた仕事でもない自称欠陥住宅告発人なんかに解決を依頼する時点で、依頼主もあまり社会性がある、まともな人とも思えない。
    欠陥住宅を告発するなんてアウトローな仕事をやっている人が、そんな依頼主に社会性や一般常識を求めるな。と言ってるんです。
    似たもの同士と教えてくれているんですよ。
    クレーマー体質の人こそ、あなたたちの一般的なクライアントだってことを自覚して、大事にしたほうがいいですよ♪

    しかも、そんな人相手にしてるのにブログに書いちゃうなんて火に油だわ。



  74. 374 匿名さん

    既に解決しているスレではあるが、蒸し返してくるのはそれなりの他意があってのことでしょう。
    >371さん、あなたも同じ職業ではないのですか?
    >報酬を得ているんだからプロであるはず
    報酬を貰っていても、社会的な責任を背負わない職業は裏稼業であって、プロとは言えないですね。
    言葉は悪いが、詐欺の世界とそう違わない。

    >依頼する人は、どんな人種に依頼するかを認識したうえで依頼するべき。
    何が言いたいのかよく解らない。
    欠陥住宅解決人という稼業を肯定しているのか否定しているのか、
    結局は、このスレ題に登場するようなありもしない欠陥ヶ所を100ヶ所見つける能力のあるプロが真の欠陥住宅解決人だと言いたいんじゃないの?
    捻じ曲がってしまった脳内は、もはや、改善の余地はないみたいですね。

  75. 375 匿名さん

    欠陥住宅を告発や裁判をするのではなく、欠陥住宅を適正な状態にするのが仕事と思う。
    結果的に裁判や立て替えということもあるだろうがね。

  76. 376 匿名さん

    何の資格もなくインスペクターとかバスターズとか名乗ってる奴は気をつけた方が良いよ。
    あっちこっちで書き込んでるみたいだけど、建築の素人で法律の素人だから。
    欠陥住宅被害者をクレーマー扱いしている連中も同類だろうね。

  77. 377 匿名さん

    最低でも建築士と宅建ぐらいは欲しいね。

  78. 378 匿名さん

    限りなくブラックに近くてもなぜ野放しなんだろ
    不動産業界て
    なんだか風がふけば桶屋が儲かる
    ってことわざあるけど
    あからさまに不自然で人為的にわざと風をおこして桶屋が儲かるになってる

  79. 379 匿名さん

    ワルを取り締まるワルの報酬も住宅会社が出せば、ワルはワル同士で打ち合いになる。

    そういえば、渋谷のワルを取り締まるワルは、最近報道されない。

  80. 380 匿名さん

    こういう責任もとらないで、言いっぱなしのヤツを、正義の味方扱いしてマスコミがもてはやすから、さらに調子にのってくる。業者との話し合い程度で済む事例を大きくして、収拾がつかなくなって、トンズラって話を最近、よく聞くよ。

  81. 381 匿名さん

    業者との話し合い程度で済む事例なら、すませなきゃ。

    サッサと謝罪して、補修すればいいのに、トンずらしようとするからこじれる。

    業界自体が信用されていないということではありませんか?


  82. 382 住まいに詳しい人

    裁判、調停を始めてしまったら、時間的にも金銭的にも会社には大変な負担になるから、最近のほとんどの業者は話し合いで決着して、補修にかかる費用より多めに払って、終わらせようとしますよ。
    ぐだぐだ裁判や調停やったって、なんのメリットもないですから。

    確認申請をとって、瑕疵担保と建築基準法の検査を受ければ、再生不可能なくらいの欠陥にはならないはずですよ。
    何といっても、3回~4回検査があるわけですから、あまりにひどい工事だったら、検査おりないですし、検査後にわざと欠陥にする。なんていうのも逆に手間かかっちゃいますしね。
    今時、確認申請も出さない、検査も受けない業者に依頼したんだったら、そんな業者に頼んだ側にも原因がありますね。

    それで、スレ主さんのように、欠陥住宅告発屋に頼んで、そこからも搾り取られて、大した金額がとれなくて。にっちもさっちもいかなくなって、意地になって裁判を続けても、施主にとっても結局時間とお金の浪費にしかならないですから、このスレ主さんのように、ある程度で見切りをつけて撤退しないと損するばかり。

    欠陥住宅にならない簡単な方法は、建築業許可をきちんととっていて、確認申請を出して、検査を受けて、義務づけられている瑕疵担保保険に加入して、検査済証を発行する業者を選ぶだけです。
    建築業許可も、最近は簡単に取れませんし、瑕疵担保保険も入るたびにお金がかかりますから、欠陥でもめるたびにトンずらしてたら割にあいませんからね。
    欠陥住宅を作り続けている業者はこういった手続きを踏んでいませんから、すぐにわかります。

    それ以外で、もめてるんであれば、こういう欠陥住宅告発屋にたきつけられてやっているか、住むのに支障がないのに、意地で裁判やら調停やらを続けている施主か、どっちかじゃないですかね。


  83. 383 匿名さん

    このスレに冗談めかして書いたことがあったけど、ほんとに始めてた人がいた。

    「欠陥住宅告発会社を告発する会社・・・。」

    http://blog.goo.ne.jp/digni-dad/e/1e10bb038afcb9cd55704be21baca76d

    「欠陥住宅告発会社を告発する会社を告発する会社」ができるのも時間の問題だろう・・・・。

  84. 384 匿名さん

    だから、これが何の資格もなくバスターズって名乗って、そこら中に書き込んでる奴でしょ

  85. 385 匿名さん

    資格とか持ってないかもしれないけど、ホームページを見ると、現実を見てる気がしますね。この会社。

    裁判はあくまで最後の手段で、交渉してお金をもらうことが第一目的と書いている。
    欠陥でないものまで「欠陥だ!」と騒ぎ立てて裁判に持ち込まれそうになったスレ主さんの会った欠陥住宅解決屋さんとはちょっと違う印象を受けます。

    建築士を持ってても、業者と喧嘩のあげく、交渉ができなくなって裁判や弁護士費用にお金がかかりすぎて、肝心の補修のお金がとれない。という本末転倒な結果になってしまう「工務店をやっつけてやる!」を基本姿勢としている、ほとんどの欠陥住宅告発屋さんよりはいいかもしれないですね。

  86. 386 匿名さん

    ふ〜ん、そういう考えもあるんだ。暇そうだけど・・・
    確かに、訴訟なんて時間をかけて弁護士を儲けさせるだけではある。
    被害者にとっても業者にとっても不幸だよね。
    でも、主さんの「欠陥住宅の問題を解決する人」ってこの人かもよ?
    それに、建築業界が酷過ぎるから、非を素直に認めないって現実もあるわけで。
    やっぱ、危なそうなとこには建築を頼まないのが一番だな。

  87. 387 匿名さん

    示談屋って違法だよ。

  88. 388 匿名さん

    >385
    やっつけるのは工務店よりも圧倒的に住宅会社が多いようですよ。

  89. 389 匿名さん

    残念ながら検査で見抜けないほどの手抜きしてるT組というのもある。

  90. 390 匿名

    >>389

    断言出来るなら晒そ。

  91. 391 匿名さん

    欠陥住宅を解決する人、大活躍って感じですね。

    http://kou61.blog111.fc2.com/

    このスレもそうですが、いろいろ問題のある欠陥住宅解決のプロの人がネット上にも目立ち始めましたね。


  92. 392 匿名さん

    お金よりも労力が大変そうですね。御愁傷様としかいえないな。
    解決人とやらも良し悪し。

  93. 393 匿名さん

    ちゃんとしたところで建てることです。
    安かろう悪かろうは、普通に考えればわかります。

  94. 394 匿名さん

    諺にもありますよね。一生に一度の買い物にケチが付くとずーっと後悔しますから、慎重に。

  95. 395 匿名さん

    施主側はどのスレを見てもこういった掲示板では被害者となっていますが、
    もう一歩冷静に診断してみると、加害者である場合もなくはない。
    私が客だという傲慢な姿勢を改めない限り、こういったトラブルは今後も増え続けるかもしれない。
    信頼できる業者に巡り会えないのなら、一生後悔しながら新居に住むより、借家住まいを続けたほうが幸せかもしれない。

  96. 396 匿名さん

    >395
    論理がおかしくない?
    傲慢な客なら欠陥住宅掴ませるのですか?

  97. 397 匿名さん

    つまり、あなたみたいな思考回路の人間が欠陥住宅を創り出しているわけですよ。
    わかんないだろうね。

  98. 398 匿名さん

    欠陥住宅の定義も知らない人が、その道のプロから欠陥住宅だと指摘されれば欠陥住宅が誕生します。
    手直し工事程度の工事ミスを欠陥住宅だと信じこんで裁判にまで持ち込むケースは、
    その道のプロにも責任はあるが、欠陥住宅の定義も知らないまま訴訟を起こした本人に多くの責任がある。
    その場合の被害者は工務店であり、加害者はその道のプロと一般施主なのです。
    その内、工務店側から名誉毀損や慰謝料請求のケースも珍しくなくなる。

  99. 399 匿名さん

    捕まらなければ、覚せい剤を使っても良いってことね。

  100. 400 匿名さん

    >399
    意味不明だね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸