マンションなんでも質問「非分譲住戸は王様部屋なのですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 非分譲住戸は王様部屋なのですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-12 12:28:55

検討しているマンションに、非分譲住戸数件があります。
担当者に質問したところ、これは建設用地に居住していた住民の住戸だそうです。
1つの部屋はマンション内でも最大で、2部屋を1部屋にしているみたいです。
これって王様部屋なのでしょうか?
住民とうまくいくのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-12-19 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

非分譲住戸は王様部屋なのですか?

  1. 121 匿名さん

    >>111
    >一般の購入者にはメリットは皆無という事ですね。
    >ちょっと気になっていた物件があったのですがやめる事にしました。

    王様部屋の住人がマンション建設に同意していなければ、
    そもそもあなたが「ちょっと気にな」るようなマンションは生まれなかったわけだ。

    すでに十分「メリット」なんでは?

  2. 122 匿名さん

    そもそも、スレ主の様な考え方をするってのが理解できない。
    土地の持ち主が提供したらからマンション作る事ができたのでしょ?

    >王様部屋とか住民とうまくいくのでしょうか
    とか何か考え方が卑屈に思えるのですが・・・

    嫌ならそうゆう住戸がない所を選べばいいだけだし
    自分で土地を取得して家でも建てれば?そしたら王様になれますよ?

  3. 123 匿名はん

    その王様部屋(笑)に居住する者でございます。
    色々な見解のある意見がありますね。
     さて、我が部屋ですが、確かに他分譲の部屋とは
    全く作りが違います。建築段階より、建築士さんと
    あーでもない。こーでもない。と約1年ほど掛けて
    話し合い、ようやく間取り等が決まりまして、
    要望の約7割程度が認めれれて着工となりました。
    というのも建築物には色々と制約(規約)があり、
    一戸建てと違い自由度が極端に少ないのです。
    ですが、分譲住戸と比べてかなり自由に設計させて
    いただきました。
     自由と申しましても、いずれ分譲貸しを視野に入れた設計を
    しましたので、使い勝手の良い、動線を考慮した間取りです。
     私もよく耳にするのですが、2戸分を1戸にして、
    やたらデカイ部屋を持つ方が、居られるようですが、
    ナンセンスです。5年後、10年後どうするんでしょうか?
    デカければ、不動産取得税も多く払わんとあかんし、
    管理料もばかにならん、それにルーフバルコニーやら
    庭なんかがあったりすれば月々幾らと金がかかる。
    ほんまあほらしいで。
     建築士さんにその事を聞いてみたんですが、オーナーさんは
    マンションが建つくらいでっかい土地にデカイ家を構えていたため、
    デカイ間取りに執着し、皆のアドバイスを聞かず、とんでもない
    間取りの部屋を作ってしまうそうです。
     私の母の知り合いにそういった方がいたのですが、本来、70平米と80平米
    の2戸を1戸とし、150平米(6LDK)というとてつもない部屋を作ったのですが、
    最初の7〜8年程は6人(夫婦と息子夫婦それに孫が2人)で住んでいたのですが、
    息子夫婦と孫が出て行きまして、その後2人で150平米をリフォームして
    3LDKとして住みつづけ、年老いてきた為、駅に近い物件に引越したかったのですが、
    150平米というデカイ築15年の片田舎のマンションを購入するぶっ飛んだ方は現れず、
    70を超えた老人が未だにそこに住む羽目になっているようです。
     もし、2戸にしていたら、息子夫婦もまだいたかもしれませんし、
    70や80の大きさであれば、借りる方または購入する方も出てきたかも知れない
    と悔やむに悔やまれないような事も起こっております。
     『人は立って半畳、寝て一畳半』といいます。大きさに固執しない方が良いのでは
    と思います。

  4. 124 匿名さん

    「非分譲住戸」とひとくちに言っても、その素性は様々だよ。
    >>123さんみたいに独自の仕様と設計が採用されて、文字通りの「王様部屋」を
    手に入れる人もいれば、組合施行の再開発みたいに全権利者共通の仕様で
    間取りも選択式の中から選ぶだけ、なんてケースも少なくない。

    いずれの場合も、土地提供者や従前地権者が「建築主」に名を連ねたり
    従後床の取得者になる事で、その建設事業そのものを支えているんだから
    マンションとしてのスケールメリットを損なわない範囲で、個別の要望を
    叶えて貰うこと自体は当然の権利だと言えるだろう。
    ここのスレ主みたいに、そうした事情を勘違いして、建設コストを分譲購入者が
    余計に負担しているとか、管理段階で問題が起こるとか言い出すのはただの偏見だよ。

  5. 125 匿名さん

    うちのマンションの王様部屋は、2部屋で、いずれも賃貸となっています。

  6. 126 物件比較中さん

    では、非分譲住戸(王様部屋)の元地権者が、それこそ地主みたいな素振りでそのマンション1階で商売していたらどうでしょう?皆さんはそのお店を利用しますか?
    商店ではなく、幼稚園や学習塾だったら、お子さん通わせますでしょうか?

  7. 127 匿名はん

    あの、事業協力者用の部屋というのは最上階の角部屋が多いのですか?
    当方関東ですが、関西の知人談では専用エレでしか行かれない物件もあるそうです。

  8. 128 匿名さん

    >>126

    それってシティータワー品川のこと?

  9. 129 匿名はん

    地権者が高齢者の場合、下層階に住まわれることが
    多いそうです。実際、滋賀県の物件では、6人の地権者
    が下層階に住まわれています。(等価交換ではなく、現金化したのかも)

  10. 130 匿名さん

    >>129
    一般的にそういうイメージが根強い感は否めないけれど
    必ずしも「高齢者は低層を好む」という傾向がある訳ではないと思いますよ。
    健康上の理由や単なる好みの問題、高層と低層とでの住戸価格の差などといった
    経済的な問題によるのが現実であって、そこで「低層」を選択した方々に
    高齢者が該当した場合に『印象として残り易い』というだけの話だと思います。
    お年寄りは足腰が悪いから万が一の時のために・・・、とか、高層生活に不慣れだから
    低いところに住みたがる・・・とか(笑)
    「お年寄りなら畳敷きの部屋に住みたい筈だ」という誤解と同じ様なものです。
    実際には、若い方でも積極的に低層を選ぶ人は少なくないですし
    逆に高齢の方でも「なるべく最上階に近いところに」と強く希望する人は多いです。
    あとは、その建設事業の方針として単に「地権者用住戸」を低層に集中させて
    計画しているところはあるので、そういう事情も絡んでいるはずです。

    ちなみに、等価交換(権利変換)と現金化(金銭給付)が選択できる場合
    後者を選んだ上で、その新築マンションに再入居する例はごく稀でしょうね。
    前者の場合は販売や譲渡にかかる経費が乗らない、いわゆる「原価」でもって
    住戸を取得できるのに対し、後者の場合はあくまで「購入」になる訳ですから
    まず床価額からして割高になってしまいますし、従前その土地に住んでいた方なら
    建設期間中の仮住まいや引越に対する補償も、前者なら貰えるところが
    後者なら貰えなくなってしまいますので。

  11. 131 匿名さん

    >>127
    その専用エレベータの維持管理費や更新費は管理組合で負担するのですか?
    それだといくら住戸は購入したとしても他の購入者にとっては不公平感は
    残りますね。

  12. 132 匿名さん

    >>131
    たとえば、
    機械式駐車場の補修費用は駐車場の使用料でまかなうとしても、
    マンションの敷地のうち駐車場が占める土地の代金も、
    全住戸の販売価格に乗っていたわけですよね。

    高層階専用エレベーターにかかる費用は高層階住人だけで
    負担する、というマンションもないでしょう。

    事業協力者がいなければ、そもそもそこにマンションが建たなかったわけですから、
    そのマンションを購入した以上、一住人としてそれぐらいの負担は仕方がないかと。
    別に事業協力者が負担していないわけでもないんだし。

  13. 133 匿名さん

    >>132
    高層階専用でも複数の方が使いますよね?
    また、低層階用は高層階の人は使えないので平等だと思います。
    1Fに住む方へは専用庭など他の部分でメリットがある物件が多数派です。
    駐車場も使用料金を使用者から取っているのですから問題ありません。

    しかし、協力者が何人いるか分かりませんが相当高層のタワーマンションの最上階
    でも無い限り、その人だけの為に設置されている設備というのはいい気分がする人は
    いないと思いますね。
    それ以上に専用エレベータを要求するような元地権者がいるマンションだと管理組合
    の運営でも元地主だという事で仕切りそうですから、いくら立地が良くても私は避けたい
    ですね。

  14. 134 匿名さん

    別に「土地を地権者が提供してくれたから」なんて考え方も必要ないのでは?
    殆どの場合土地は区分所有者の共有で、物理的に「ここからここまでが私のモノ」なんて
    考える事自体が間違ってるんだから。
    こんな事で不公平感を感じる人は、どんな理屈を後付けしたってマンション買ってる時点で
    そのマイナス感情からは逃れられない。

    一部の区分所有者しか使えない様な構造になってる共用部分(施設)がある場合は
    共用区分を分けていたりとか、管理費を差別化している可能性だって有り得る。
    気になるなら事前に確認して、事実が気に入らなければ買わなければいいだけ。
    事業協力者は多くの場合、建設工事費の自己負担は解消される(と言うより、そのために
    余剰の部分を分譲に出してる)から、「工事費を購入者が負担している」という指摘は
    ある意味合ってるとも言える。
    言ってみれば彼ら(事業協力者=元の地主)は土地の権利を切り売りし、そこで得た収入で
    建物を建てて自らも「一部を」所有する、というに過ぎない。
    そんな当たり前の事も知らず、知っても受け入れられないと言うのであれば
    全住戸分譲されてる様な物件を探すしかない。

  15. 135 匿名さん

    >>133
    「自分は高いカネを出して買ったんだ」という発想に立ってる人も
    管理運営において色々と勘違いしていそうだから、そういう人がいる物件も
    個人的には避けたいなぁ。ま、事前には判らないけどね。

    「地権者根性」も「購入者根性」も、出どころが紙一重で違うだけで本質的には同じだよ。
    手に入れた経緯が違うだけで、所有者としてのステイタスに色分けなんかされてないっしょ。
    古株づらして本当に我が物顔で振る舞う人がいたところで、その人が管理組合の中で
    特別な権利を持ってるなんて事はあまり想像できない。
    実際、いくら地権者が求めたからって「購入者全体で維持する(地権者のための)専用設備」なんて
    設置されてる実例、聞いた事ないよ。流石に問題になるでしょうに。

  16. 136 匿名さん

    >>135
    購入者同士は同じでしょう。
    地権者も124であるような購入者に近いのであれば同じだと思いますが、
    専用設計もまあいいとしても専用エレベータはやりすぎ。

    127さんが例に出されていますから、実際にそういう物件はあるんでしょう。
    私も問題だと思いますね。

  17. 137 124

    >>136
    >地権者も124であるような購入者に近いのであれば同じだと思いますが
    私は「購入者に近い権利者」の例を挙げた訳ではないですよ。
    「非分譲住戸」と言っても、取得者の要望が何でもかんでも採用される様な
    ケースばかりではない、と言っただけです。

    >専用設計もまあいいとしても専用エレベータはやりすぎ。
    自己資金を負担していない権利者であっても、例えば再開発事業であれば
    実質的に工事費を負担しているのは他ならぬその権利者です。
    彼らが事業主として建てた建物の一部が、一般分譲として市場に出されているだけ。
    その場合において、彼らが取得・使用する部分について専用設計の是非も何もありません。

  18. 138 匿名さん

    >>137
    専用設計はともかく、専用エレベーターのように維持費が継続的にかかるものは問題では?
    もちろん、維持費も地権者が継続して負担するのであればOKだと思います。
    地権者にも土地を売るだけで事業主となっている案件ばかりではありませんし、小規模な
    物件は事業主ではなく、一入居者となっている例の方が多いでしょう。

    まあ、購入者にはそこを買わないという選択肢もありますので、そのような物件を購入した
    方については納得されているでしょうから問題ないのでしょう。
    維持費についてちゃんと説明があった上ですが。

  19. 139 入居済み住民さん

    非分譲ででない話題ですいませんが、バブル期に東京都下でペントハウス付きマンションが売り出されたことがあります。
    マンション屋上部分が1住戸となっており、専用のエレベーターでアクセスするようになっていました。
    パンフ見ただけですので詳細は不明ですが、この場合も維持費の負担などで問題が起きそうですね。

  20. 140 匿名さん

    バブル期は何でもアリだったみたいですね。
    戸建てとマンションのメリットの両方が得られそうですが、きっと分譲価格は
    高かっただろうなぁ・・・。

    この場合は分譲価格に織り込まれたりしたのかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸