注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-17 19:02:45

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3665 匿名さん

    >>3663 匿名さん
    詳細がわからないと言いながら、写真まで公開してくれた被害者をチンピラ扱い?

    社員ですか?

  2. 3666 匿名さん

    >>3665 匿名さん
    写真なんて何処にあるのですか?
    本当に被害者かも疑わしいですね。

  3. 3667 匿名さん

    >>3664 匿名さん
    誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことです。
    誹謗中傷しているのは3659だろう。
    >3659に写真とかあったのかな。
    でも三井ホームに訴えられる可能性あるからビビって削除依頼したんだろうね。

  4. 3668 一級建築士

    儲け分の数百万円がフイになる >>3655 さんのような書き込みがあった
    せいなのか、他の営業所から助け船が入ってきたような流れになって
    気持ち悪い。

  5. 3669 匿名さん

    大手は購入者も多いので比率的には少ないモンスタークレーマーも絶対数では多くなるので大変でしょうね。
    こんな掲示板で相談とかうさ晴らししても問題は解決しないでしょう。
    問題提起でもしたい人は身分を明かして正々堂々と訴えればいいだけでしょうしね。

  6. 3670 匿名さん

    動物臭、靴下臭は脂肪酸。
    確かにそのような種類の匂いです。

    原因
    全館空調の加湿です。三井ホームでは全館空調に加湿機能がついているとアピールしてますが、新築当初は良くても時間が経過すればダクト内に湿気が溜まり、特にダクト角部にカビが発生します。つまり全館に巡るダクトを使い加湿するという事自体が間違いであり、加湿しないエアロテックに軍配が上がるでしょう。

  7. 3671 通りがかりさん

    三井ホームの社員の方が参加してきたみたいですね。
    言い訳じみた反論をすればするほど、三井ホームの信頼は無くなるけどね。(笑)

    ちなみに、
    当方は三井ホームの担当営業の未熟さと経験不足で今秋住み始める予定の家が本契約直前で建てられないことが判明し、現在他社メーカーに切り替えて三井ホームよりも性能の良いお家を1,000万円以上も安く価格で建てられることになりました。

    人生設計が大幅に狂ってますが、いろんな意味で本当に感謝です!

  8. 3672 購入経験者

    三井で建てて人生後悔の嵐です。。。。

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  9. 3673 名無しさん

    価格は一流。職人と現場監督、アフターは三流。

  10. 3674 一級建築士

    >>3669
    > 大手は購入者も多いので比率的には少ないモンスタークレーマーも絶対数では多くなるので大変でしょうね。
    過去の投稿を最初から読んでみましたが、モンスタークレーマーではないですね。
    敢えて言わせていただくと、モンスタークレーマーの内容は一つも無かったです。
    どういう点が、どの投稿がモンスタークレーマーに当たるのか教えてください。
    逆に、施工者による手抜きであるとか、その遠因にあたる施主を騙すかのような実態としては建設業法違反の一括下請負(丸投げ)によるものが多いのだろうな、という印象です。
    再度、書きます。
    どういう点が、どの投稿がモンスタークレーマーに当たるのか教えてください。
    モンスタークレーマーと書くことで留飲を下げるレベルしか持たない中の人でしょうか?

    > こんな掲示板で相談とかうさ晴らししても問題は解決しないでしょう。
    放送メディアも活字メディアも、大手ハウスメーカーは大きなスポンサーであり、金づるなので、正しい情報がエンドユーザーに伝わる可能性は低いです。
    「こんな」掲示板だからこそ、そして匿名だからこそ、利害に左右されない情報が集まるのだと思います。もしも「こんな」掲示板の中身が憂さ晴らしばかりなら、数年ももちません。
    素人ゆえの薄い中身の情報だったとしても、チリも積もれば山となり、情報の共有は出来ているので、正しく機能していると思います。

    > 問題提起でもしたい人は身分を明かして正々堂々と訴えればいいだけでしょうしね。
    何かにつけて身元を明らかにすることが正々堂々と等価であると考える人がいますが、貴方も匿名は正しくなく、記名が正しいと考える時代遅れの思考なのでしょうか。
    4文字か5文字程度の漢字が並んだものが正しいと考えることのほうがおかしいです。明日からネット上で遠い昔の総理大臣の伊藤博文と書いて実名だと主張すれば、それは実名になるでしょうか。実名を証明するには数多くの証明書が必要であり、個人情報の露出になります。ネットで個人情報を晒すことの怖さも知らずに「正々堂々」と書いてしまう見識を疑います。

    一週間に一度くらいはアクセスしますので反論があれば、いつでもどうぞ。

  11. 3675 一級建築士

    >>3670
    全館空調の加湿廻りが原因であるなら、加湿前の外気(乾燥空気)吸入口のフィルタ部分が機能していないのかもしれません。日本は加湿をしなければならないほど乾燥地帯ではないので、極度の加湿はカビの大量発生の原因にもなります。

    個人的には、日本国内で加湿が健康に良いという発想は24時間換気を前提にしたとしても、もはや都市伝説ではないかと感じています。エンドユーザーの要望で加湿機能があったから安易にニーズに応えた結果なのかもしれません。

    三井ホームの全館空調の仕様やメーカー、各種ダクトの詳細が不明ですが、ビルでは通常はダクトにはブリキ板(=金属は殺菌作用あり)を用います。カビ防止はフィルタを用います。

    おそらくは施工性を重視した蛇腹ダクトで接続する程度ではないかと想像していますので蛇腹の溝に工事中のホコリやゴミ等々の色々な有機物が溜まったまま引き渡しされているのかもしれません。フィルタがただのスポンジならあまり効果は期待できません。

  12. 3676 匿名さん

    >>3674 一級建築士さん
    逆にモンスタークレーマーでないとする根拠は?
    裁判して勝訴判決でもあるのですか?
    建設業法違反で訴えた結果は?

    >ネットで個人情報を晒すことの怖さも知らずに
    →ネットで個人情報を晒すことが正々堂々と訴えることではない。
    正々堂々と訴えるとは、裁判なり公の場で三井ホームを訴えること。

    >放送メディアも活字メディアも、大手ハウスメーカーは大きなスポンサーであり、金づるなので、正しい情報がエンドユーザーに伝わる可能性は低いです。
    →大手でも違法なことをすれば叩かれてますよ。多少トラブルがあっても合法だからメディア取り上げない。
    合法なのに違法だと無茶苦茶な主張をするからモンスタークレーマーなのですよ。

  13. 3677 一級建築士

    >>3670
    エアロテックについて。エア・ロテックではなく、エアロ・テック。
    三菱地所ホームの空調換気方式なのですね。
    三菱だと三菱重工冷熱、ビーバーエアコン由来の製品ラインナップなのでしょうか。

    三井ホームを中心に他社の全館空調システムを比較したサイトがありましたので紹介します。https://www.2x6satoru.com/article/new-smart.html
    まとめると。
    三井ホームの全館空調システムはオリジナルで、旧シリーズのスマートブリーズワン(中身は東芝かデンソー?):
    1 台 7 役(冷房・暖房・加湿・除湿・換気・空気清浄・脱臭)
    新しいシリーズがスマートブリーズワン(中身はダイキン?):
    1 台 5役(冷房・暖房・除湿・換気・空気清浄)

    新しいシリーズでは匂いの原因要素の一つ、加湿が外され、それに伴い脱臭が外された印象があります。

    【湿度に関するメモ】
    法律による湿度の範囲
    適正湿度:40%~70%(建築物環境衛生法)

    一般的に人が生活する時の適正湿度は40%~60%(ASHRAE、米国暖房冷凍空調学会)
    夏であれば55~65%、冬であれば45~60%推奨
    60%を超えるとカビの繁殖速度が早まり、気温25?35℃、湿度70%以上で急激に増殖。
    逆に40%を下回ると目や喉の乾燥とか気になり始めるそうです。ウイルスは湿度が40%を下回ると活発化するのでこれからの時季は留意しましょう。

    結論:多湿ほど匂いが気になります。

  14. 3678 買い替え検討中さん

    >>3672
    えぐいですね。
    裁判で訴えることはできないのでしょうか。
    ちなみに、実質損害はおいくらほどでしょうか。

  15. 3679 戸建て検討中さん

    >>3677 一級建築士さん
    結局どーゆーことなのでしょうか?
    全館空調はアウトってこと?
    何だかんだで扇風機最強説。蚊取り線香最強説。
    そーゆー事ですかね。

  16. 3680 一級建築士

    >>3679
    空調システムは大別すると全館空調システムと個別空調システムがあって一長一短がある。
    「全館空調はアウト」のような単純な答えはない。逆に意味を調べず納得もしないまま単純な答えを求める人たちはお金を持っているのなら色とりどりのメニューから選べるハウスメーカーを選択すべきだろうなと思います。(騙されても知らない)

    お金の面ではイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(維持費)で比較します。
    イニシャルコスト面から説明すると。
    全館空調も個別空調も共通で、どこのメーカーでも機械ものは必ず調子が悪くなり部品交換とか、駆動部があると摩耗したりで最終的には壊れるので、本体の交換が必要になります。在庫管理の関係で部品供給が途絶えるのは業種ごとに異なりますが7~8年くらいでしょうか。なので、一般的に空調機の寿命は10年~15年が目安。修理代=人件費なので1回で数万円かかります。
    全館空調システムは新築時だと100万円くらいでしょうか。仮に寿命が10年とすると毎年10万円の積み立てをしておかないと壊れた時に交換できず、全館=家じゅうが空調できなくなる。個別だと1台10万円前後なので壊れた毎に交換するので、家じゅうがダメになることは無い。

    ランニングコスト(=電気代)は台数に比例するので全館空調システムのセールストークの通り。

    自分の場合、体感的には不具合が生じるまでの10~15年の期間でイニシャルとランニングを合計して比較した場合、個別の方が管理が楽かなという昔ながらの考えがあります。
    全館空調を十全に機能させるためには建物全体の遮熱も必要だし、その工事費と光熱費と差し引きすると高くついたりしないのかなと。
    家は色々な点でシンプルなほうが手入れが楽だし、長持ちする歴史があるので。

    > 何だかんだで扇風機最強説。蚊取り線香最強説。
    そこまで端的には言えませんが、平野部・盆地・都市部は夏は暑いので、扇風機だけでは家に居ても熱中症になります。山や川がある地域なら朝晩で風が生じるので扇風機最強説は支持できます。

    空調換気設備はその道の専門家でないと本来は説明できないのに、お仕着せのパックで値段幾らと押し切られやすいですが、家の向きとか窓の大きさによって空調負荷は変化します。
    ハウスメーカーの各営業所にそこまでの専門家がいるとは思えないので、施主もある程度は自分で勉強しないといけないかなと思います。

    全館空調と健康にかかわるコラムがありましたのでご紹介しておきます。
    全館空調システムを後押ししてくれるのではないかなという内容になっています。
    断熱と健康 - 日本板硝子
    https://glass-wonderland.jp/column/column05/

  17. 3681 一級建築士

    >>3673
    > 価格は一流。職人と現場監督、アフターは三流。
    価格が高くても払うお金を持っていて、中身に納得していれば良いと思います。
    ただ、同じ金額を使えるなら地場の建設会社のほうがすべての面で施工品質も職人さんの腕も格段に上だろうなと感じます。

    イメージを売りにしている大手のハウスメーカーは商社のような仕事っぷりで受注後は自分のところの利益を確保したあとの残金で、その金額に見合った工事業者に割り振っている印象が否めません。
    品質を維持するにはある程度以上の金額と手順が必要なので、値段が安ければ未熟な人が割り当てられるのは当然です。
    なので、職人と現場監督(下請け)が三流なのではなく、三流を選ぶ原因を作ったイメージ先行のハウスメーカーに問題がある気がします。
    アフターについても、アフターの金額込みで職人と現場監督と契約しているでしょうから、イメージ先行のハウスメーカーは窓口業務のみで施工には直接携わることはないのではないでしょうか。そして、アフターは本来は生じない工事であり、お金も自分の財布からの持ち出しになるので手間とお金は掛けられないです。

    イメージに見合うきちんとした仕事をしていれば済むことなのに、していないことで周囲を不幸にする結果が悲しいですね。

  18. 3682 住宅検討中さん

    最近三井で立てたけどオサレにできて大満足

  19. 3683 名無しさん

    契約書にサインしてから
    営業担当の態度が変わった。
    見積もりもれがと繰り返し
    数百万単位で 見積もりが上がっていく。
    担当が悪かったのかと思ったが、
    知り合いに話しをしてみると
    同じ様な経験をされた方がいると話しされた。
    ここのレスでも 同じ様な経験をした人いる。
    会社ぐるみの詐欺ですか?

  20. 3684 一級建築士

    >>3683 名無しさん
    契約通りに工事してもらうのが契約です。
    見積り漏れは営業マンの落ち度。
    社内で処理しろでおしまいです。
    キリが無くなるし契約の意味が無いです。

  21. 3685 一級建築士

    >>3676 匿名さん
    通勤途中に何軒が工事してますがハーネス式の安全帯を着装してますが命綱は引っ掛けてないですね。これ、明らかに違法です。
    最悪なのは現場監督が居れば丸投げではないと信じている不勉強でコンプライアンス意識が欠如している実態です。
    建設業法違反で元請けろ下請けの両方とも営業停止になります。
    ここの掲示板の利用者で一括下請負に関する書類に押印した人いますか?
    端的に言えば施主に黙って下請けを使うのは違法です。

    足場、土工事、コンクリート、大工、壁紙、電気、水道、空調、等々のすべての工事で施工計画書という書類を見せられたことありますか?
    無ければ元請けは主体的に下請けを指導していないので丸投げの証拠になります。営業停止です。

    法律違反なので通報しておきますね。

  22. 3686 一級建築士

    >>3685 (つづき)
    半日か1日くらいで施主からこう言われたらこう返せ的なQ&A形式で社内講習会でも受けたんですかね。
    素人は分からないから裁判だとか合法だとか言えば引っ込む、泣き寝入りするものだと教えられてきたから、最初に裁判とか合法とかいう文言を出すのですよね。
    「法理違反さえしていなければ何をやっても構わない」とお客さま相談室に言われたとウチに相談に来た方が言ってました。
    録音しているでしょうから、全国の相談・苦情を再生してみたらいかがですか。

    基本的に世の中で言うモンスタークレーマーは法律に絡むことなんか分からないから法律違反とか言いません。怒りのやり場が無くて、心底から困っているからモンスターになってしまうのです。そうしたのは、いい加減な仕事をしている中の人たちです。

    建設業法違反については国土交通省に建設業法違反の通報窓口があるのでメールで実態を伝えます。通報窓口の対応が悪ければ業務怠慢は懲戒免職になる人たちなのできちんと帳簿から契約書から照合してくれると思いますので、結果をお待ちください。

    正々堂々が裁判?公の場?なんかずれていますね。
    個別の事例はあまり役に立たないこともお分かりになっていないようです。

    メディアは基本的に頭が悪い人たちが集まっているムラなので、専門専門したことは理解できないのです。数が多すぎてキリが無いからニュースにならないことも理解できないのですか?

    取りあえず、通報は早々にしておきます。

  23. 3687 一級建築士

    >>3686 (つづき)
    ビル物件用のものですが、施工計画書のひな形があるので、掲示板を利用している方たちもダウンロードして知っておくと良いです。
    https://www.nikkenren.com/about/kansai/sekoukeikaku/

    施工計画書の中身は元請が下請けにここの部分はこういう注意をしてくださいという工事が始まる前に机上でチェックして双方で確認する書類になります。
    他所のハウスメーカーよりも相当に高い金額なので施工計画書くらいは作っていると思いますが、実態はどうなのでしょう。

    鉄筋の配筋検査やかぶり厚さなどについても、チェックの方法などが書かれています。

    数多くの細かいチェック項目の大元は法律に由来しています。出来ていなければ法律違反です。法律違反を指摘するのはモンスタークレーマーではないです。そして、法律は国民全員のものなので、資格があろうがなかろうが関係ないです。
    違反は違反、合法は合法ですが、多くの場合が合法的な脱法行為になっている実態があります。

    >>3676さん、少しはご理解いただけますと幸いです。

    ----
    3676 匿名さん 2日前
    >>3674 一級建築士さん
    逆にモンスタークレーマーでないとする根拠は?
    裁判して勝訴判決でもあるのですか?
    建設業法違反で訴えた結果は?

    >ネットで個人情報を晒すことの怖さも知らずに
    →ネットで個人情報を晒すことが正々堂々と訴えることではない。
    正々堂々と訴えるとは、裁判なり公の場で三井ホームを訴えること。

    >放送メディアも活字メディアも、大手ハウスメーカーは大きなスポンサーであり、金づるなので、正しい情報がエンドユーザーに伝わる可能性は低いです。
    →大手でも違法なことをすれば叩かれてますよ。多少トラブルがあっても合法だからメディア取り上げない。
    合法なのに違法だと無茶苦茶な主張をするからモンスタークレーマーなのですよ。

  24. 3688 一級建築士

    > 逆にモンスタークレーマーでないとする根拠は?

    一括下請負は、発注者が建設工事の請負契約を締結するに際して建設業者に
    寄せた信頼を裏切ることとなること等から、禁止されています。
    https://www.mlit.go.jp/common/001149208.pdf

    「建設業者に寄せた信頼を裏切る」こと。これがすべてなのです。
    建設業法では、その行為が合法か違法かを争うのではなく、ハウスメーカーに寄せた信頼を裏切ることになるから、禁止しているのです。
    そして、なぜ法令化したかといえば、一部の不勉強でコンプラ意識のないハウスメーカー1社のいい加減な工事の結果、最終的には建設業全体の信頼を裏切ることにもつながり、建設業全体の発展を阻害することになるからです。

    それもあって、直接の利害関係者ではないですが、発展を阻害する行為は資格の名において見過ごすことはできないわけです。

    少なくともハウスメーカーに寄せた信頼の多くを裏切る行為をしています。
    法の理念に基づけば、第何条に書かれているかどうかに関係なく、明らかに違法です。
    もしも条項を出せというのなら、すべての法律の第一条の違反です。

    相手は、法と書けば尻込みする、裁判と書けばビビると考えているのなら大間違いです。
    明らかに法律違反の行為の数々をしています。
    そして、建設に関してはモンスタークレーマーがいるとしたら、原因は元請のいい加減な施工にあります。当たり前のことを当たり前にできない未熟さ加減を反省したほうが良いです。

  25. 3689 一級建築士

    >>3682
    満足の家が手に入って良かったですね。
    おめでとうございます

    少し前に同業の人から漏れ聞いた話をひとつ。
    昔ながらの閑静な住宅地。周囲の家に比べて妙に浮いた外観の家に越してきた3人家族の話。

    工事前にタオルを配って以降、出来上がるまでの半年間、工事の節目節目のご近所へのご挨拶も無かったそうな。
    工事中の半年間、業者は道路一杯に店を広げて事実上の通行止め、騒音に振動とお隣り近所を苦しめたそうな。

    家が出来上がり、家族3人揃って手土産持参でご挨拶回り。
    近所に引っ越してきました、どうぞよろしくお願いしますと挨拶に行ったところ、この半年のあいだ、お宅の工事で大変な迷惑を被った、壁にもヒビが入った。扉の開け閉めも調子が悪い。
    業者に話したら工事前からではないのか、証拠はあるのか、とまるで悪者のような言い方をされたと。
    その一軒だけで終わらず、挨拶回りした数軒からお宅とは一切のご近所づきあいをしないと、挨拶に行った初対面のその場で手土産を突き返されたと。
    その家族、工事中の振動・騒音のことなど知らず、子供はぽかーん、旦那は平謝り、奥さんは半泣きだったそうな。

    昔ながらの閑静な住宅地で家族が今後も住み続けられるかは謎。
    工事業者さんも罪なことをしますな。

    神事は馬鹿馬鹿しいと思うのは勝手ですが、向こう数十年の間、2世代くらい住み続けることを考えると、工事前は元より工事中の節目節目の挨拶はとても大事、というお話しでした。


    業者からすればわずか半年。金の切れ目が縁の切れ目ですから、ご近所付き合いなんか知ったこっちゃないでしょう。
    建売住宅形式で大きな空き地にほぼ同時期に一気に家を建てる注文住宅ならいざ知らず、既に家が建ち並ぶところで家を建てる場合には、着工する前から施主はそこの住民という自覚がなければいけない。

    長年住み続けている土地で、建て替えする場合でさえ近所づきあいを悪くしないためにも当たり前の挨拶はして回るのに、土地が売りに出ました、買いました、家を建てました、という流れは相当な危険を含む。
    静かな住宅地はハウスメーカーからすればセールストークの一つですが、静かな環境を作りあげているのは明らかに住民。

    そういった自覚が施主にも工事業者にも無いことで、工事業者は評判を落とし、施主は半年前から始まった負のリスクを背負って住むことになる。

  26. 3690 匿名さん

    >>3689 一級建築士さん
    そこの住人が異常なだけだな…
    工事前に挨拶行ったならもういいだろ。逆に何回も来られたら迷惑。

  27. 3691 通りがかりさん

    家の裏でも建ててますが、朝は6時過ぎから結構うるさいですね。土曜日の朝とか勘弁して欲しいです。
    我が家は工務店で建てましたが、建てているときに周囲に迷惑かけたと思うので何も言いません。しかしいくらなんでも朝早すぎます。
    ちなみに我が家を建てるときは8時から作業開始してたようです。

  28. 3692 通りがかりさん

    ダメダメですね。

  29. 3693 匿名さん

    >>3688 一級建築士
    >一括下請負は、発注者が建設工事の請負契約を締結するに際して建設業者に寄せた信頼を裏切ることとなること等から、禁止されています。
    →法律違反ならば訴えたら良いだけのでは?
    しかし三井ホームが一括下請負したという話も、訴えられたという話も聞いたことはありません。


    >法律違反を指摘するのはモンスタークレーマーではないです。
    →その通りだと思います。違法性を指摘して訴えましょう。

    >違反は違反、合法は合法ですが、多くの場合が合法的な脱法行為になっている実態があります。
    →合法的な脱法行為とは具体的にどのようなことなのですか?
    そもそも三井ホームの問題ではなくて、法律の問題ということなのですか?

  30. 3694 匿名さん

    >>3683 名無しさん
    どこの支店かな?うちも同じです。
    弁護士に相談したけど、同様のトラブルが多いとの事。
    良く契約後にどんどん上がるって聞くから、詳細まで詰めて契約したのに後で漏れだったでは客はどうしようもないですよね。

  31. 3695 匿名さん

    契約時にはその追加代金について説明はなかったわけでしたら、契約違反(債務不履行)事案になるので、消費者は契約自体、違約金なしで契約解除できます。

  32. 3696 名無しさん

    契約後の追加ではなく建物契約後の仕様の変更による追加金額とかじゃないの?住設だったり照明だったり家具やエクステリアだとか。(見積り金額間違ってました。)なんて通用しないでしょ。そんなの即キャンセルだわ。子供騙しの様な話だな。

  33. 3697 一級建築士

    >>3693
    > →法律違反ならば訴えたら良いだけのでは?
    > しかし三井ホームが一括下請負したという話も、訴えられたという話も聞いたことはありません。

    答えは3つくらいあります。

    1)一括下請負をしていない。
      三井ホームの社員に地盤改良屋さん、足場屋さん、大工さん、塗装屋さん、左官屋さん、ゴミ処理等々が居る場合は下請けが存在しないので生じません。

    2)一括下請負の言葉を聞いたことが無いし、知識が無いので、書類の取り交しもせず一括下請負が起きていることに気付いていない。
      フランス語を知らない人がフランス語で調べものをしないのと同じです。
      知らないことは調べようもありません。
      客側も三井ホーム側も一括下請負が何なのか知らなければ、訴えようにも訴える手前でうやむやです。

    3)一括下請負に該当しない。
      建築専門の工務店は電気工事や設備工事は外注(下請負)します。
      この時、工務店が電気や設備について指導監督できれば一括下請負にはなりません。
      しかし建築専門の工務店が設備関連機器の取り付け場所や施主の要望を伝えることできても、専門的な指導は不可能です。
      下請け業者に説明も指導もできない場合、施主の了解を取らないと一括下請負(丸投げ)になります。

      施主に書面で了解を取っている場合には、一括下請負は施主が了解しているので対象外になります。
      金額が小さい場合には該当しないという考え方がありますが、一番大きな建築工事の各職種でも同様のことが起きて、下請け業者任せになっていると、実態はHMが中間搾取するだけで一括下請負と実態(※)は変わりません。

      ※実態:施工品質が悪い、対応が遅い、アフターケアが悪い

    一括下請負を禁止する理由は国が税金で建てている建物の品質があまりにも悪くて、原因を調べたら一括下請負の実態があったからです。法律が無いのに禁止はできないので法制化したと。


    > →合法的な脱法行為とは具体的にどのようなことなのですか?
    > そもそも三井ホームの問題ではなくて、法律の問題ということなのですか?

    三井ホームの内部事情は知りませんが、組織内部のコンプラ意識の問題ではないかと。
    専門知識がおありのようなので、ある程度、調べてから再度質問していただければと。

    法律は一から十まで具体例を示したものではないです。
    法律には主旨があり、資格を持っていれば主旨から推し量って対処していきます。
    「法律違反していなければ何をしても良い」という発言を許すような社内体質がそもそも合法的な脱法行為ではないですかね。
    資格者なら口が裂けても「法律違反していなければ何をしても良い」なんてことは言わないです。
    無資格者がさも資格を持っている風を装って対応していることもコンプライアンス上、いかがなものかと思いますね。

  34. 3698 一級建築士

    >>3694
    契約時は仕事を取らんがために安い金額を提示して、他社との差を見せつけ、他社を蹴落として受注し、その後はあれもオプション、これもオプションです、と項目(=金額)を積み上げていく。
    最終的には金額比較して断った他社よりも高くなる、という商売の方法です。

    見積漏れの金額をオプション金額に上乗せして提示することも可能です。
    きれいな厚紙のコート紙に単価表を手差し印刷することなど造作もないことです。
    打ち合わせテーブルの隣りの客と同じ項目なのに異なる金額をプリントすることも簡単にできます。

    人間は一度見せられた夢は手放したくないし、まだ夢なのに既に手に入ったものと錯覚してしまい、提示された金額が全体からすれば少しの増加だから仕方ないかな、と。

    更に、夫婦でも互いに腹の探り合いをして、断らずに済む言い訳を考え始める。パートの時間を1時間余計にやれば払えるかも、とか。週一の残業を週二にすれば問題ないとか。
    更に更に、支払いは金融機関が肩代わりする言わば分割払いなので、お金を支払う実感があまり無いこともある。毎月の支払額が何万円も上がることは無い。

    そんなこんなで、大体の場合はハウスメーカーの言いなりになってしまう。
    そのくらい、素人は赤子の手をひねるくらい手玉に取りやすいものです。

    一番の問題は見積漏れがあったことを、客に説明できてしまう常習性です。
    見積漏れは本来なら企業として最も恥ずべきことで、できれば上手に社内的に処理したいものです。
    見積漏れは事務員が転記ミスなどの初歩的ミスで金額を誤記するのと違っていて、収益部門の要の見積もりの専門家が弾いた金額であること。
    金の手続き(=チェック体制)がルーズな会社はその後も平気で増額の申し入れをしてきます。

    逆に、多めに見積もりする場合もあります。
    その場合に、過剰見積もりしましたのでお金を下げます、と言うと思いますか?
    そういった会社はラッキー、でおしまいです。

    こういった詐欺まがいの進め方は企業体質や社風もあるのですが、ブランドイメージを先行させることで、そのブランドを構成する一員になりたいという消費者意識を上手に刺激してきます。

    だから・・・、仏の顔も三度を過ぎてしまったときに、トラブルになるのです。

    日常の買い物で考えると分かりやすいです。
    80円で100円のものは買えません。
    100円のものを80円で売れません。差額の20円分を営業マンが肩代わりすることはできません。
    100円のものは理由があって100円になっているのです。

    「見積り漏れ」という仕事の進めかたが常態化しているのだと思います。

  35. 3699 一級建築士

    >>3695
    > 違約金なしで契約解除できます。
    たしかに契約解除は出来ますが、債務不履行の原因が明らかにハウスメーカーにあり、施工できない旨の書面が出てきたなら、契約取り消しの書面の取り交しをするまでは契約が進行しているので、消費者側がハウスメーカーに賠償請求または契約通りに施工してもらうのが筋ではないですか?

    違約金なしで契約解除できます。ではなく、手付け金を払っているのなら違約金を払うのはHM側ではないでしょうか。
    消費者側が悪いような印象を持つ文章に感じるのは考え過ぎかな。

    「違約金なしで契約解除」ではなく、そこの一番上の人間に頭を下げさせて、消費者側がこれまでに要した打ち合わせ時間の日当分を正当に請求できると思いますけどね。

  36. 3700 名無しさん

    >3689 一級建築士さん
    建築条件付きの分譲業者の方ですか?
    近所付き合いは大切だが過剰になる必要はないと思う。
    別に後から住んだからといって遠慮する事はないでしょ。

  37. 3701 通りがかりさん

    >>3698 一級建築士さん

    私も同じ手法に遭いました。

    三井ホームは、 

         特殊詐欺グループ

              だと感じてます。

  38. 3702 一級建築士

    >>3690
    > そこの住人が異常なだけだな…
    マンションと違って古くから建っている住宅地には色々な歴史があるので異常と片付けるほうが異常かと。一軒だけならまだしも数軒からというのが事実なら相当なものだろうなと感じます。

    > 工事前に挨拶行ったならもういいだろ。逆に何回も来られたら迷惑。
    昔から住んでいる人の建て替えならアリかもしれませんが、外から来る場合は、工事前の挨拶の時から近所づきあいが始まっているので、貴方の場合は日々の挨拶も迷惑、ということですね。

    挨拶せずに困ることはありますが、挨拶しすぎて困ることや損することは無いです。
    マンションとかと違って戸建て住宅地の場合、挨拶が面倒だと思う人は、戸建て住みは難しいかもしれません。ゴミ置き場の掃除当番とか町内会の集金とか会話する機会がけっこうありますからね。

  39. 3703 一級建築士

    >>3700
    > 建築条件付きの分譲業者の方ですか?
    何かと身元確認したがる方がいらっしゃる。(笑)
    どこから、そういった単語が出てくるのか、教えてください。

    > 近所付き合いは大切だが過剰になる必要はないと思う。
    > 別に後から住んだからといって遠慮する事はないでしょ。
    たしかに過剰になる必要はありませんね。
    戸建てに住む人が居なくなってしまいますものね。
    後から来た人が若いなら、古い住宅街は新陳代謝でジジババは亡くなるし。
    ただまあ、世間常識は必要であること。

    ただ、明らかに工事に起因して壊れた隣家の責任が免責になるかという点は問題かと。

  40. 3704 一級建築士

    >>3701
    > 私も同じ手法に遭いました。
    こんばんは。大変でしたね。
    良い気持ちはしないし、PTSDのフラッシュバックのようなことが無ければ、是非、その時のことを教えて欲しいです。共有したいです。
    あらかじめ分かっていれば防げることが多いというのもあります。

  41. 3705 匿名さん

    >>3699 一級建築士さん
    三井ホームは契約後に設計士やコーディネーターと打ち合わせすると実費を請求します。
    見積り漏れなのに一切負担は出来ないと開き直り、解約するには実費がかかるわけです。
    裁判すればもちろんこんな手法は認められませんが、施主側はそんな労力と費用かける事は諦めてしまいますよね。
    営業の名刺には〇賞受賞なんてメダルを印刷していますが、まさに数字だけしか見ていません。
    異常な値引きで早期契約を迫り、契約後には追加以外にも見積り漏れだのミスだの出して来る本当に卑怯ですね。

     

  42. 3706 通りがかりさん

    >>3683 名無しさん
    単純に、見積もり漏れってだめでしょ?そんなことする会社なんですね。
    最近はそんなに高くなくてもそこそこいいお家建てられますからね。

  43. 3707 戸建て検討中さん

    見積り漏れを言い出して被害にあった方達は、何処の支店の誰かをさらしてほしいですね。
    さすがに営業さんの個人名は無理だとしても支店名くらいお願いできないでしょうか?
    私はこの連休中に何処のHMにするか決めるつもりですが地元工務店や他のHMと比べると三井ホームにしたいと思ったいた所なんですが。

  44. 3708 名無しさん

    >>3707 戸建て検討中さん
    契約後 見積もりもれがと繰り返し
    グレードアップもしてないなのに
    どんどん価格が上がる可能性がありますよ。
    我が家は、不信に思う事がありすぎて解約にいたりました。
    西東京支店 担当はKさんでしたが
    他でも 同じ様な話を聞くので
    会社のやり方なのかなと思ってしまいます。

  45. 3709 匿名さん


    決めることも 決まってないのに早期契約を迫ってきます。
    ◯月までに契約して頂くと 全館空調と太陽光をサービスするとか言って。大体の金額を出して このくらいでできます。
    今後大きく金額が変わることはありませんなどと言って。
    信じて契約したのがバカでした。契約後、営業の態度が変わり不愉快なことがいっぱいありました。思い出しただけでも腹ただしい。グレードアップもしていないのに、何々が見積りに入ってませんでした。何々が見積りに入ってませんでしたと繰り返し500万アップ。
    自分の見積りミスのクセに この位出せるでしょ態度。これ以上価格が上がっては予算オーバーと伝えると、全館空調辞めますか 太陽光辞めますか っと言われましたが、
    早期契約サービスだったんじゃないですかって感じで。
    ムカつき過ぎて着工直前で解約しました。こんな会社で何千万もの買い物したくない。
    何十年も住む家ですからねっ。
    解約金払ってでも、他社に変えたこと
    今本当に良かったと思ってます

    解約金 約140万円
    高い勉強代になりました。

  46. 3710 一級建築士

    >>3709
    > 解約金 約140万円
    契約違反は三井ホーム側なのに解約金を払わされた意味が分かりません。
    契約書に見積漏れは別途請求すると書かれていたのでしょうか。

    着工前で140万円の金額根拠も不明です。
    一番の原因は契約金以外に発生した見積漏れ。内訳書のなかに見積漏れがあること自体が信じられません。
    すでに何かを発注済みだったら140万円分の材料や製品を引き取っても良かったのではと思います。
    実際は発注していないので慌てると思いますが。

    着工直前の解約とは言っても、なんちゃって仮設しかしないのが三井ホームスタイルだし、木造住宅の初期に要する費用の多くは人件費で材料代はそれほど掛かりません。
    職人さんの多くは三井ホームと何かしらの継続契約をしているので他の現場に行けば済むため今日の明日であっても新たにお金が発生するとは思えません。

    根拠不明ながらも契約内容的には140万円を支払うのは三井ホーム側のはずなのに、客から違約金と称して入金させたので、見積漏れの損金合わせて、合計で280万円を不労所得にしているわけです。
    280万円の利益をあげるためには工期3~6か月を要するうえに粗利3割として約1千万円以上の物件を受注したのと同じです。
    うがった見方をするなら、最初から受注を念頭に置かずに、施主に対して見積漏れ攻撃で嫌がらせをして施主側から解約意思を引き出して違約金をもらっていたほうが黒字になりそうです。

    この手順、あまりにもうますぎるので、恐らく、常態化しています。
    似たような被害者さんが多数いらっしゃるのではないかと思います。
    こういった手口は何とか商法と同じなので、公正取引委員会ものではないかと。

  47. 3711 一級建築士

    >>3707
    何処の支店の誰かを晒してピンポイントで攻撃したり、避けたところてまったく意味ないです。
    日本中の人たちがこの掲示板を見ているわけではないです。
    我が家は別の営業所・支店だから良かったね、となったところで、表立っていない見積漏れは数多く存在します。
    ここはHMのなかの三井ホームを扱う掲示板ですが、どこのHMでも多かれ少なかれ、見積漏れは存在します。

    その見積漏れを会社が負担するか施主が負担するかという点とその金額の多寡が重要です。
    ただ、大原則として契約を締結したあとに見積漏れの請求は不可です。
    契約書の項目の中に当初から見積漏れがあったとしたら、施主とはその事業全体の総額で合意調整しているので、他社を蹴落とすための作為的な見積漏れだと思います。

  48. 3712 一級建築士

    >>3705
    > 三井ホームは契約後に設計士やコーディネーターと打ち合わせすると実費を請求します。

    まず、確認。設計士という資格名は存在しません。
    間取りの打ち合わせをして客からお金をもらえるのは建築士かインテリアプランナーだけです。
    法律的には、無資格者は設計できないし、お金を請求できません。やったら違反です。

    ところで、なんだか面白い仕組みですね。
    設計契約していないのでしょうか、工事契約時に設計料分の金額が盛り込まれる仕組みなのかな。
    あるいは、受注した時だけは設計料無料と書かれているとか。
    ただ、設計業務はただ働きではないです。

    業務内容はおそらく回数が限られた打ち合わせと間取り一式の決定までで幾らという内容でしょう。

    三井ホームが窓口になって色々な協力設計事務所を手配して、施主と設計事務所との打ち合わせする場所を提供する。
    打ち合わせを重ねて間取りを決定すること自体はまあアリかなと思います。

    ただ、設計事務所の場で打ち合わせをしないこと自体が違和感があります。
    設計屋さんは零細なので自宅でお仕事している場合もあり、打ち合わせ場所も無い場合もあります。
    設計事務所登録している場合には自宅であっても外から見える場所に設計事務所の屋号を明示することが法律で求められています。
    その設計屋さんは設計事務所として都道府県登録しているのかしら。

    そういった設計屋さんからすれば、こぎれいな場所を提供してくれる三井ホームは渡りに船ですが、三井ホームの下請け的な立場ですよね。
    これまでに何度も書いてきましたが、設計屋さんのその仕事の進め方は一括下請負に相当しないのかなと思います。

    ハウスメーカーからすれば、自社の悪口を言われかねないので設計屋さんをそばに置いておきたい気持ちも分かりますが、ハウスメーカーの営業マンと施主が設計事務所に出向けば済むことなので、やはり変だなと思います。

    ところで「設計屋さん」とここまでに書いてきましたが、建築士資格を持っていても残念なことに多くの場合が設備とか分かりません。お金のことも分かりません。見積書とか作れません。そういう人は現場の施工のことも分かりません。実質的には間取り屋さんです。

    間取り決定をするまでは図面に描く線一本、壁一枚が幾らという風にお金と二人三脚で検討していきます。
    本来は見積り業務は一部屋毎に寸法を測りながら数字を積み重ねていくため、間取りと同じ程度の手間と費用を要します。
    ことお金に関してはHM内で色々なやりくりがあるので、間取り屋さんには任せません。
    工事費で見積漏れがあれば間取り屋さんの責任負担が多くなるので設計料の額も大きくなります。
    なので、責任負担分を減らすために、間取り専任になっていて、間取りが決まったら業務終了なのでしょう。
    受注支援という仕事の流れのなかでは正しい支援方法なのかもしれません。

    その結果、「契約後に設計士やコーディネーターと打ち合わせすると実費を請求」なのかなと思いますが、正直なところ、随分と無責任な仕事の進め方だなと感じます。

    建物を建てる場合、法律で設計者が必要になります。
    おそらく三井ホームの各支店・営業所にいる建築士資格者が設計者になっていると思います。
    なので、契約の前も契約の後も設計は三井ホームのはずだし、契約後に打ち合わせをしたところで外注先の費用を実費請求するのは変です。

    設計事務所と設計契約していたとしても、契約終了後に漏れや誤りに気付いた場合には、業務の瑕疵なので費用は発生しません。

    > 見積り漏れなのに一切負担は出来ないと開き直り、解約するには実費がかかるわけです。
    一切負担したくないのは気持ちとしては分かりますが、そういったことを無くすための契約なので、問題ありますね。
    仕事やったことあるの?仕事やる気あるの?という印象しかありません。


    > 裁判すればもちろんこんな手法は認められませんが、施主側はそんな労力と費用かける事は諦めてしまいますよね。
    少しでも早く新居に入りたい、少しでも出費を減らしたいと考える施主からすれば時間も費用も掛かるのは避けたいですね。
    裁判せずに、建設業法違反通報窓口「駆け込みホットライン」に通報したほうが良いです。
    数が多くなれば立ち入り対象になると思います。


    > 営業の名刺には〇賞受賞なんてメダルを印刷していますが、まさに数字だけしか見ていません。
    多いか少ないかはハトでも分かるらしいです。頭のあまり良くない人は数字しか分からないのです。
    数字の原因説明になると意味不明に映るらしいし、本当に頭痛がする人もいます。


    > 異常な値引きで早期契約を迫り、契約後には追加以外にも見積り漏れだのミスだの出して来る本当に卑怯ですね。
    卑怯というのは分かりますが、施主側も値引き交渉することが勲章のような風潮があります。
    あれもサービス、これもサービスで付けます。早期契約の早割もあります。
    その後に出てくる見積漏れの代わりなのでしょうけど。
    80円で100円のものは買えない。分かりやすいことなのですけどね。

  49. 3713  三井悪徳営業の被害者

    絶対に三井ホームと契約しては駄目です 法律遵守の道徳は持っていません 金をどぶに捨てる様な事になります 契約書を読めば判ります 金を取る事を第一に考える会社です 工事遅延の責任の記載ありません 工事金の支払い遅延についての罰則の記載のみで 工事遅延しても客が悪いと謝罪の一言もありません 保証も絶対しません 潰すべき会社です。

  50. 3714 匿名さん

    >>3708 名無しさん 
    驚きです、うちも同じ支店で同じ被害に合いました。
    決算や月末のノルマの数字を挙げたら値引きが大きい客は解約に仕向けるのかもしれませんね。
    解約料請求されましたか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

 

三井ホームの実例