管理組合・管理会社・理事会「管理組合の携帯基地局収入に課税?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の携帯基地局収入に課税?

広告を掲載

  • 掲示板
vista [更新日時] 2022-07-30 08:58:21

当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。先頃、税務署より、携帯基地局収入は事業収益にあたり、管理組合は人格なき社団だからと今後の申告と過去5年分の収入に対し課税すると云ってきました。しかし本当に管理組合の事業収入なのでしょうか。

第一に「屋上は共用部分であり、共用部分は区分所有者の持ち物である。従って管理組合は所有者ではない。」わけで、仮にこれが収益事業ということであれば、管理組合は所有者ではないのだから、本来の所有者から屋上を借り、基地局事業者にそれを貸して、その差額が収益ということになり、これが所有者ではない管理組合の不動産賃貸業(収益事業)のはずです。携帯基地局事業者は管理組合と賃貸契約を結んでいますが、本来、契約はその所有者と締結されるべきで、その収入は当然所有者のものでなければならないはずですので、管理組合は便宜上所有者を代行しているだけとは云えないでしょうか。

第二に、区分所有法第十九条に「各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。」とあります。これは「区分所有者はその持分に応じて、共用部の管理等及び修繕に関わる費用は負担しなさい、逆に、共用部から生じる利益は区分所有者のものです。」ということではないでしょうか。標準管理規約に準ずる当マンションの管理規約にも、管理組合の会計の収入が規定されています。「第○○条に定める管理費等及び第○○条に定める使用料等によるものとする」つまりこれ以外は管理組合としての収入ではないというように受け取れます。

以上のようなことから、携帯基地局収入は管理組合の収入ではなく、各区分所有者の収入ということになり、従って課税は区分所有者個人対してなされるべきのように思いますがいかがでしょうか。

最後に、管理組合は土地も建物もその他、資産を持っていません。あるように見える管理費会計や修繕積立金会計の金融資産は組合員の総有財産です。(勿論分割請求などはできないのですけれども。)一般の個人や企業が税金を滞納をすれば、差し押さえ等の処分を受けます。管理組合が仮に税を納めなかった場合、税務署は何もないを管理組合をどう処分するのでしょうか。

長くなり、まことに恐縮です。ご教授いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2013-04-21 10:44:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の携帯基地局収入に課税?

  1. 2001 匿名さん

    >>2000 の訂正】
    (誤)二つ管理組合が存在することになります。
    (正)二つの管理組合の形態があります。

  2. 2002 匿名さん

    手間はかかるが全員の賛成を取り付けておけばよかったのに、管理組合総会で賛成多数で突っ走ったのが間違いのもと。一部の不賛成組合員の意思を無視したものだから「単なる個人の集合体でなく、団体としての組織を有し統一された意思の下にその構成員の個性を超越して活動を行うもの」にズバリ該当してしまい、法人税課税を受ける羽目になる。

  3. 2003 匿名さん

    マンション管理新聞によると、金沢管理組合訴訟の第一審で丸山弁護士は、「実態が、権利能力なき社団であっても、法律上は民法の組合に近いものと見なくてはならない」と主張していたようです。

  4. 2004 匿名さん

    管理組合について、時々、「区分所有者全員の合意があれば、~」という書き込みを目にしますが、区分所有者全員による合意には2種類あります。
    ①区分所有者全員の書面による合意をもって管理組合の総会決議に代える場合(みなし書面決議)と、②管理組合の目的外の事項であるため、区分所有者全員が合意する場合です。
    ②の場合は、管理組合と無関係ですが、区分所有法や規約との整合性を考えて、個別具体的に有効性を検討する必要があります。

  5. 2005 匿名さん

    区分所有者が民法の組合契約を使って共有物であるマンション屋上を基地局会社に貸し出す商売をすることは理論上は可能だが、組合契約成立には区分所有者全員の同意が必要だから、大規模マンションでは難しい
    国会議員に陳情して「管理組合は何をやっても非課税」という条文を税法に入れてもらうしかない

  6. 2006 匿名さん

    では、miya管理組合の健闘を祈って、これから立ち飲み屋で乾杯してくる
    チャオ!

  7. 2007 匿名さん

    共用部分のうち、携帯基地局用のスペースは管理組合による管理の対象外とする旨が管理規約に定められていることを前提に、そのスペースを区分所有者の持分割合に応じて、各区分所有者が個別に賃貸借契約を結ぶことを総会で決議することは区分所有法上可能でしょうか(?_?)
    これが可能であれば、管理組合課税を避けられるように思うのですが、ただ、全員一致でなく、多数決で決めた場合に反対する人がいれば、結局、貸付けは実行不可ということになるんでしょうか(@_@)

  8. 2008 miya

    本年6月分から容認の方向で税務署長宛に下記内容での承認を求めます、
    その前に皆さんのご指導を頂ければ幸いです。

             携帯電話基地局収入の取扱について(お伺い)
     題記の件、平成29年3月2日付行政指導について、題記収入の区分所有者分配方法を
    下記の通り実施のお伺いと、ご指導を頂きたくお願い申し上げます。
                                        以 上
                       記
    実施方法
     1、管理費内訳は別紙の通りです。
     2、基地局設置に伴う収入(税込み)を持ち分に応じ入金時に毎月分配。
     3、管理費徴収額から差引く方法で各位に分配。

    区分所有者分配後の税対応
     1、毎期の総会に添付内訳表を配布し区分所有者各位の収入額を明確に伝える。
     2、この収入は区分所有者所得となるので、各位で税対応をする。
     3、少額ではあるが、確定申告を行なう場合は雑所得として申告。
     4、以上は総会の都度、理事長から口頭でも伝える。

    添付書類
     1、〇〇〇管理組合管理費内訳表(各位の収入欄を設け管理費徴収から減額の様式)

  9. 2009 匿名さん

    おい、意味不明の紙切れ送り付けて税務署の仕事増やすなよ
    もう年度末やからな、みんな人事異動の準備してるんや

  10. 2010 miya

    税務署員もmiyaの頼みなら快く受けてくれる、約束済だよ。
    嫌われない様に、穏やかに、miyaは心得ているからね。

  11. 2011 miya

    基地局収入を持ち分に応じ各位に分配、
    この金額算出を管理会社担当者に依頼しら断られました。
    他の管理組合が行政指導に従っている、miya管理組合だけが逆らっている、
    miyaさんが引越してしまったら困ってしまう、当社では責任を持てない、
    したがって、本件の総会資料をmiyaさんが作成して下さい。
    ついては、総会資料に添付しますので6月中旬迄に作成し、総会説明もmiyaさんが。
    本件は管理会社は関与せずです、これは想定内、本日管理費徴収表の作成を完了。

    国税との争い、気合入れないとね、管理会社のお兄ちゃんには任せられない。

  12. 2012 匿名さん

    所得税を払った後の利益を組合員で分配すればいいだけの話。それと、miyaさんの行動は組合員の総意ではないようですね。追徴金が来れば組合費からではなく、miyaさんのポケットマネーから支払うべきです。独裁的な組合運営は不健全というしかない。

  13. 2013 匿名さん

    >2008は、原文だと今までは分配額を決めていなかったように誤解される危険があるので、文章を少し修正して、今までも分配はしていたが、より分かりやすく改良するというニュアンスを表現したほうが良いように思います。総会で定額1500円/月を分配することを決議したのであるからその金額のままでも違法ではないと思われます。(これは、不服審判に備えてのことです。)

    >携帯電話基地局収入の取扱について(お伺い)
    > 題記の件、平成29年3月2日付行政指導について、題記収入の区分所有者分配方法を
    >下記の通り実施のお伺いと、ご指導を頂きたくお願い申し上げます。
    【修正案】
    景気の件、平成29年3月2日付行政指導に基づき、題記収入の区分所有者への分配額と
    分配方法を下記のとおり改良いたしたく、ご指導いただきますようお願い致します。
     >                                   以 上
      >                 記
    >実施方法
    > 1、管理費内訳は別紙の通りです。
    > 2、基地局設置に伴う収入(税込み)を持ち分に応じ入金時に毎月分配します。
    【修正案】
    2、今まで各区分所有者とも月当たり定額1500円としていた基地局設置に伴う収入(税込み)を区分所有者の共用部分持ち分に応じて分配することに改めます。
    > 3、管理費徴収額から差引く方法で各位に分配。
    【修正案】
    3、管理費徴収額と相殺することにより管理費徴収額から差引く方法で各区分所有者に分配します

    >区分所有者分配後の税対応
    > 1、毎期の総会に添付内訳表を配布し区分所有者各位の収入額を明確に伝える。
    > 2、この収入は区分所有者所得となるので、各位で税対応をする。
    > 3、少額ではあるが、確定申告を行なう場合は雑所得として申告。
    > 4、以上は総会の都度、理事長から口頭でも伝える。

    >添付書類
    > 1、〇〇〇管理組合管理費内訳表(各位の収入欄を設け管理費徴収から減額の様式)
    1、〇〇〇管理組合管理費内訳表(管理費に振替充当される各区分所有者の収入欄を設け管理費徴収額と相殺し減額する様式)

  14. 2014 匿名さん

    >2011の投稿にある管理会社のお兄ちゃんは会社の上司から、「この件には関わるな!」といわれているのだと思います。どこの管理会社だって税務署には嫌われてたくないので、変わらないと思われます。お兄ちゃんを責めてはかわいそうです。

  15. 2015 匿名さん

    >2008

    基地局収入と組合費用は、できるだけ区別した方がよいと思います。

    例えば…

    実施方法
     1、基地局設置に伴う収入(預り金)を持分比率に応じ毎月分配。
     2、分配は、毎月の区分所有者(管理費等納入者)の管理費等の諸費用納入時に、
       諸費用等徴収額と基地局収入(預り金分配額)の差額を請求し、口座引落しする
       方法で行う。
     3、区分所有者(管理費等納入者)へは、請求内容を管理費等明細書に記載し、通知。
       (以降は、金額変更のあった場合のみ通知)明細書記載項目は別紙明細書サンプル
       を参照。
     4、共有により区分所有者が複数いる住戸については、管理費等納入者以降の分配は
       当該区分所有者間の責任で行う。
     5、管理費等の滞納(口座引落が行えなかった)区分所有者への分配は別途検討する。

    区分所有者分配後の税対応
     1、基地局収入は区分所有者所得となるので、区分所有者各位で税対応をする。
     2、少額ではあるが、確定申告を行なう場合は雑所得として申告する。
     3、少なくても年1回(毎期の通常総会を予定)、理事長から区分所有者へ1,2を
       口頭で伝え、周知する。
     4、毎期の決算・予算報告に於いて、基地局収入は、管理組合は預り金として扱い、
       かつ区分所有者に分配されたことを明示し、管理組合への課税は不要である
       ことを区分所有者(組合員)に開示する。
    添付書類
     1、〇〇〇管理組合管理費等明細書(各位の収入項目を設け、管理費等徴収額との差額
      を請求する様式)

  16. 2016 匿名さん

    >>2007
    >共用部分のうち、携帯基地局用のスペースは管理組合による管理の対象外とする旨が管理規約に定められていることを前提

    この場合は、二つ以上の管理団体が存在しなければ、共用部分全体の管理はできないことになるので、この部分に関する規約の定めは無効である。
    したがって、これ以上、話を前に進めることができない。

    区分所有法の3条団体は、「建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための区分所有者全員による団体」であり、区分所有建物ごと、一部共用部分ごとに存在する(※)。
    また、区分所有者全員による団体であるので、一つの区分所有建物または一つの一部共用部分には、一つの団体しか存在せず、複数の団体は存在しない。

    ※ さらに、団地にあっては、「その団地内の土地、附属施設及び専有部分のある建物の管理を行うための団地建物所有者全員による団体」も存在する(区分所有法65条)。

  17. 2017 匿名さん

    >>2016 匿名さん
    ということは、管理組合を介在させることなく共用部分の貸付けはできないということでしょうか。そうすると、権利能力なき社団の場合、区分所有者が直接貸し付けるという形態はとれないということになりますかね。

  18. 2018 匿名さん

    一部の区分所有者が共用部分を第三者に賃貸して得た賃料は不当利得であるが、不当利得返還請求権を区分所有者の団体のみが行使することができる旨の集会の決議又は規約の定めがある場合には、各区分所有者は、上記請求権を行使することができないとした判例がありますね。

  19. 2019 匿名さん

    >>2018 匿名さん
    この判例では、団体的拘束を外して直接請求権を行使するという意思決定をすることまでは否定していなかったと記憶しています。
    そうすると、団体的拘束がかかっていなければ、区分所有者の一部ではなく、全員が個々に貸付けしていた場合には、収益が各人に直接帰属するようにも思われますが、どうでしょうか。

  20. 2020 匿名さん

    >2016匿名さん
    何か的外れのことを云っていませんか?
    miyaマンションは単棟型マンションだから、区分所有法65条の団体は存在しません。
    話が混乱するので、65条を持ち出すのはやめておきましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸