マンションなんでも質問「電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2023-12-11 17:46:55

うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。

 すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。

・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ

 など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。

[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し

  1. 503 契約済みさん

    私が理事の時にも管理会社を通じて提案がありました。
    共用部分だけの契約は不可能でマンション全体で電力会社の変更を行わなければならない条件でしたが
    皆さんも同様ですか?

    おおまかな内容としては変更することで
    ・全世帯が新電力会社に変わる。
    ・マンション全体としては電気代が安くなる。
    ・各住戸の電気代は、現在の電力会社と同水準の電気代のままである。
    ・その分共用部分の電気代が大幅に低減される。
    ・新電力会社は、低減された額の約半分を得ることで利益を得る。

    管理組合としては管理費用の一部ですが費用の低減となりますから、魅力的な提案だと思いました。
    低減された費用を積立金に回すか管理を充実させるか管理費値下げをするか
    いづれにしても区分所有者共同の利益となりますので変更も良いことと考えました。

    しかし、マンションに実際に居住し電気を使っている人は区分所有者だけではないことが
    理事会において議論の対象になりました。
    導入するなら業者に説明会を開いてもらい、その後の総会で決議するということになりますが
    この件に関しての議決要件はどうなのか?が大きな問題となりました。
    普通決議か特別決議のどちらで決議できるのか?
    仮に特別決議で採択されたとしても、従来の電力会社との契約解除を拒み新会社との契約をしない。
    このような場合に決議が個々の契約を強制的に解除させるだけの拘束力があるのか?
    ということです。
    電力会社との契約は、区分所有者だけでなくそこに居住する賃借人も含みます。
    したがって区分所有法上の総会ではなく、賃借人も含めて全ての住民の同意を得なければ
    変更は無理であろうと判断しました。
    管理組合の負担が減るとか修繕積立金が増えるといった区分所有者共同の利益も
    賃借人にとっては直接的な利益は発生しません。
    オーナーさんが賃借人から徴収する共益費(管理費)を下げれば理解されるでしょうが
    オーナーの負担は変わらない訳ですから値下げは無理です。

    結果、全員の同意を得るために、まだ実績や評判が判断できない業者と長期に渡る契約は
    現状では無理であるので今後も検討していこうという結論となりました。
    ということで私のマンションでは、理事会の段階で留保し組合員へは提案もしませんでした。

  2. 504 匿名さん

    まず、賃貸の入居者は区分所有者同様マンションの管理規約に従う必要があるから、総会の決定が嫌なら出て行くしかないです。
    この点は賃貸契約書にも記載のはず。じゃないと好き放題出来るから。

    次に、業者選びは割引率だけ見れば良いですよ。
    業者が倒産しても電気は止まりませんし、他社に引き継がせるも電力会社に戻すも問題無いですから。
    ただ、自社で電気設備を保安管理してるような業者は要注意です。悪評が絶えないですし、点検もろくにしない業者すらあります。(違法)
    また、被災時の対応力も疑問です。

  3. 505 匿名さん

    >管理組合としては管理費用の一部ですが費用の低減となりますから、魅力的な提案だと思いました。
    >低減された費用を積立金に回すか管理を充実させるか管理費値下げをするか
    >いづれにしても区分所有者共同の利益となりますので変更も良いことと考えました。

    >賃借人にとっては直接的な利益は発生しません。
    >オーナーさんが賃借人から徴収する共益費(管理費)を下げれば理解されるでしょうが
    >オーナーの負担は変わらない訳ですから値下げは無理です。

    矛盾がありますよ。
    そして、答えをあなたがだしていますよ。
    区分所有者とは、賃借人のオーナーも含みますよ。
    管理組合の収益が増えれば、将来の修繕工事の負担がへる。

  4. 506 理事長Z

    一括受電契約って、新築分譲時から導入してる物件も少しずつ増えてるようですが、
    既存マンションだと、某社では総戸数50戸未満の小規模物件は契約不可との条件があります。

    実はウチも22戸の小規模物件で、某社に相談しましたが門前払い。
    それで仕方なく契約容量の削減などで基本料金の引き下げを目指していたところ、
    東電のサイトの目立たないエリアに「低圧高負荷契約(おまとめプラン)」のリンクを発見!
    契約容量の条件引き下げタイミングもあって、ウチのマンションが該当することになったため、
    ・東電による使用電力量確認
    ・契約容量引き下げ限度の検証と東電との折衝
    ・電気工事業者へのブレーカー容量引き下げ工事の発注(約9万円)と東電への申請書提出
    などを経て、低圧高負荷契約を締結しました。

    結果どうなったかというと、
    月額約23万円の減額に成功。年額だと約25万円で、削減率は約17%です。

    一括受電や電子ブレーカー導入により、これ以上の削減をされている管理組合は多いと思いますが、
    合意形成や業者への信頼度などのリスクを考えると、
    4カ月で出費分の元は取り戻せて、あとは管理費に余裕が出るため、
    契約切り替えてもおトクな管理組合は多いのではないでしょうか。

    但し、全ての管理組合が削減できるという物でもないようですので、
    必ず東電サイトでシミュレーションを実施した上で判断する必要があります。
    ちなみにウチのマンションでは消費電力量が2000kWh以下になると、
    従来契約(従量電灯C+低圧電力×契約容量引き下げ変更)の方がおトクになるようです。

  5. 507 匿名さん

    ごもっとも
    外部貸しのオーナーからすれば、迷惑な話ですね

    しかも、提案があった事自体を通知しないとはどういう了見でしょう
    無責任で傲慢な理事会にも困りますね

  6. 508 物件比較中さん

    外部貸しのオーナーは、大歓迎だろうな。

  7. 509 匿名さん

    以前LED化工事に関して記しました、内訳はLED化210万、電子ブレーカー40万、従量電灯ブレーカー10万
    EEスイッチ・タイムスイッチ10万です、工事前と比較で電気使用料4.5万、電灯・低圧電力契約見直しで
    0.8万、低圧高負荷契約へ変更で0.5~0.8万削減見込みです。年間で65万程度削減される予測で工事費は
    4年で回収見込みです、ダウンライト以外は管球交換可能ですので、従前と同程度のメンテナンス費用で
    納まるでしょう、大成功でした。

  8. 510 契約済みさん

    うちのマンションでは、ダウンライトのLED化工事は、
    現在売られているLED照明は
    目に有害で、
    真下しか明るくなく、
    光度が年々低下し、
    発光効率が蛍光灯と変わらないので
    LED化工事は廃案になりました。
    ダウンライトのLED化工事をすると明らかに消費電力が減る事(発光効率が低いLEDに交換)を理解していましたが、
    高級マンションですので居住性を最優先にしました。
    ダウンライト以外で管球交換でLEDにできるところでも、消費電力の低い電球型蛍光灯に変更し電気代を削減しました。
    この場合は、同タイプのLEDにするより消費電力削減が多いです。
    電灯の消費電力削減の本命は、次世代LED照明か、有機LED照明ではないかと考え無理に工事をするのは控えています。

  9. 511 ビギナーさん

    怖い掲示板ですね
    直ぐに、揚げ足取りと貶しの嵐ですね
    業者さんが監視しているとしか思えませんね
    知識も豊富ですもんね

  10. 512 買い換え検討中

    適当な理事のお陰で管理費値上げでもされたんじゃないの?
    知らないけど

    賛成も反対も保留も、理事である以上責任はあるわな

  11. 513 購入経験者さん

    >510
    今度検討する時、参考にどうぞ
    といっても、どこの業者に聞いても出てくるようなものですが


    目に有害 →  直接見続けた場合の話なので、天井照明なんかは気にしなくていいかと。
            パソコン画面・薄型テレビ・スマホ等は同じくLEDなので有害ですよ。
           
    真下しか明るくなく → グルっと照らすタイプもありますよ。

    光度が年々低下し → 蛍光灯の方が、かなり低下します。大体、半年で3割減衰だったかな。

    発光効率が蛍光灯と変わらない → メーカーにもよりますが、LEDの方が高効率になりました。
                     加えて、蛍光灯が360℃に出す光量を、LEDは下に向けて出すのでよく照らします。
                      蛍光灯だと上に出した光は照明器具に吸収されますら照度が減りますね。

  12. 514 匿名

    高圧一括受電について
    様々なご意見が出されており、参考になりました。
    ただし、管理規約との整合性を考慮したご意見が少ないと感じています。
    国土交通省が監修する「標準管理規約」では、第25条第2項において「管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて算出するものとする」とあり、ほとんどの管理組合がこの標準規約と同様の定めをしているものと推察します。

    高圧一括受電を導入した場合、各戸の電気代が安くなる分を共用部分の電気代削減に充てる、というのが本旨ですが、各戸の電気代は共有持分に応じた支出ではなく、電気を多く使用(年代や、家族構、生活スタイル等で違う)する家庭が多くの額を管理組合に上納する結果となり、規約に定める公平性(共有持分に応じて)と齟齬が生じます。

    また、占有者の立場に立って考えた場合、直接的に管理費負担の義務がない方に負担を強いる、ということになります。

    これらの点について、ご意見を伺えればと思います。

  13. 515 検討していた

    >514の匿名さんへ

    一括高圧受電には、地域電力会社から電力を仕入れ、各戸に提供するという事業の主体者が、方式A:管理組合である場合と、方式B:高圧受電サービス会社(以下、サービス会社)である場合とがあり、基本的に皆さんは方式Bを検討されていると理解しています。

    以下のとおり、方式Bでは、管理組合が管理費会計から支払う業務委託費を分担してもらう訳ではないので、直接的に管理費負担の義務がない占有者に(管理費)負担を強いるということにはならないと考えています。

    方式A/Bに関わらず、区分所有者または占有者が支払う各戸電気料金の料率は、事業主体者が地域電力会社から電力を仕入れる高圧料率に事業者のコストまたは利益分を上乗せしたものとなっています。

    このコスト・利益の相当額をサービス会社への業務委託費と捉えるということは、管理組合とサービス会社との間に各戸への電力提供・管理に関する業務委託契約があることが前提となります。当然、管理組合が業務委託するのであれば、その費用は管理費会計からサービス会社に支払うことになります。規約に定める衡平性については、広い専有部の方がより狭い専有部よりも、より多くの電力消費があるので一定の合理性があるし、エレベータ管理費のように1F住居の方は全くエレベータを利用しなくとも、共有持分割合に応じてその費用を負担していることに照らせば、問題ではないとも考えられます。

    但し、ここで、留意すべきことは、「業務委託契約があると捉えるべき場合は、方式Aであって、方式Bではない」ということと考えています。

    方式Bでは、共用部への電力提供は管理組合がサービス会社と、各戸への電力提供は各戸がサービス会社と契約します。両契約は不可分であるものの、後者の要件として、管理組合とサービス会社との間に各戸への電力提供・管理に関する業務委託契約は存在しないと考えています。そうでないとすると、方式Bでも事業主体が管理組合となってしまい、共済事業ではなく、収益事業として税務会計・申告納税などの事務が必要となるばかりか、サービス会社の利益部分も管理組合の収益として当局から扱われてしまうリスクが高いと推察しています。これに関する議論は、別スレッドである「一括受電サービスの総会議決」の#193(投稿者:税金マンさん)の辺りにあります。

  14. 516 匿名

    514の匿名です。
    「515:検討していた」さん、貴重なご意見ありがとうございます。

    私共のマンションでは「中央電力」と契約すべく検討中ですが、「中央電力」には、東京電力から高圧電力を仕入れ、管理組合(居住者を含む)に電力を供給(小売り)することは認めらていません。

    高圧一括契約にて需要家に電力を供給(小売り)できるのは、一般電気事業者(東京電力等10社)と特定規模電気事業者(PPS)に限られています。このうち、PPSとして経済産業省に届け出ている事業者は、2013年10月現在109社存在しますが、この中にマンションの一括受電サービスを実施している(中央電力のような)事業者は、関連会社を通して実施している事業者を除き存在しません。


    このため、現時点で中央電力のサービスを受ける場合、東京電力と高圧一括受電の契約を結ぶのは「管理組合」であり、その後の実務を全て中央電力に委託する、というのが実情だと思います。

    そうしますと、東京電力から電気を仕入れ、各戸に供給(販売)するのも管理組合ということになります。この場合、中央電力は「業務受託」という位置付けであり、安くなった電気代を全て居住者の割引に振り向けない限り、占有者も管理組合に上納する形態だと思います。

    「規約に定める公平性」の解釈も、1F住居の方がエレベーターを使用しないのに共有持分割合に応じて管理費を負担しているのであり、広い専有部の方が電力消費量が多いので、不公平ではないという考え方は無理があると思います。
    管理費は「共有持分割合に応じて」負担することにより、明確な金額が算出されますが、電気代は家族構成や年齢、生活実態によって差があり、実際の負担額が共有持分に応じたものではあり得ないことです。電気を多く使用した方が多くの上納金を負担する、ということになれば、エレベーターの使用頻度が高い方ほど管理費を多く負担しなければならない、という理屈になるのではないでしょうか?

    税金に関しても、税務署の担当者は「管理組合が組合員に供給(販売)するものから利益を得ても、即課税対象というのは難があるが、占有者への供給(販売)から得られる利益は課税対象となる可能性が高いという見解でした。
    ※正確には文書による照会を行い、書面による回答で確定する。

  15. 517 検討していた

    >514の匿名さんへ

    ■中央電力との管理組合との契約書
    514の匿名さんが中央電力から提示を受けた管理組合との契約書案と私の受けた「マンション一括受電サービス契約」というものと同一であるかは不明ですが、手元のものには、以下のように記載されています。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    (本サービスの内容)
    第 3 条 乙は,次の各号に定める業務を行う(以下「本サービス」とする)。
    ① 本サービス提供に必要な設備の調達,設置工事及び保守
    ② 本物件の電気設備の保安管理
    ③ 電気事業者との電気需給契約締結
    ④ 専有部分利用者との利用契約の締結及び当該契約内容の策定
    ⑤ 本物件における電気使用量の検針,電気料金算定,請求及び徴収
    ⑥ 電気事業者に対する電気料金の支払
    2 (略)
    (本サービス料金)
    第 4 条 本サービスの対価は,第 12 条以下に定める「専有部分電気料金」及び「共用部分電気料金」の合計とする(以下「本サービス料金」とする)。
    2 (略)
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    ■地域電力会社との契約者
    第3条第1項の③により、地域電力会社とは中央電力が契約すると、私は理解していました。
    また、管理組合が電力会社と契約すると管理組合は電力会社に債務を負う一方で、各戸との利用規約の第6条※によれば、各戸の電気料金に関する債権は中央電力が保有することになってしまい、管理組合および区分所有者は大幅に債務超過となってしまいます。
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:3a6KqxfhIqIJ:www....

    |「中央電力」には、東京電力から高圧電力を仕入れ、管理組合(居住者を含む)に電力|を供給(小売り)することは認められていません。
    とのことですが、その法的根拠をご教示ください。

    ■各戸の電気料金に内包する中央電力のコスト・利益
    各戸は、中央電力との契約により電力供給を受けるのですから、中央電力のコスト・利益の相当額を消費電力量などに応じて負担することが、受益者負担の原則に適っていると思います。もし、中央電力のコスト・利益が明示的に業務委託費として中央電力から管理組合に請求されるものであれば、514の匿名さんの懸念事項は顕在化するのでしょうが、次節のように請求されることないため、顕在化することはないと考えています。

    ■中央電力との正味業務委託費と管理費会計の業務処理
    (1)あくまで地域電力会社との契約は中央電力が行うとしても、管理組合の管理費会計において、第4条における「本サービス料金」を中央電力へ支払った業務委託費として会計処理することは適切ではない
    (2)仮に会計処理すべき「正味の業務委託費」が中央電力から提示されるのであれば、それをエレベータ管理費などと同様に会計処理し、結果として共有持分に応じて区分所有者が負担することになり、「514の匿名さん」が懸念されている「無理」の問題が浮上してくる
    (3)しかし、中央電力と契約しようとする場合の要協議事項であるが、「正味の業務委託費」は提示されない見込みであり、「無理」は顕在化しない

    ■税務上の懸念
    私も所轄税務署に相談し、国税庁本庁に照会してもらっています。本庁見解の口頭回答は未受領です。

  16. 518 買い換え検討中

    PPS(発電)と小売は別ですよ
    違法か心配なら、管轄の電力会社にでも聞いてみると良いです

  17. 519 匿名

    ウチのマンションにも売り込みに来ています。
    管理会社とヒモ付いている会社です

    実際平均電力使用量30A/300kwhと想定して100戸だった場合
    基本料819円に電力量(18.89円/25.19円)で7,620円/月、それの100戸分で762,000円

    その電力一括にすると、幾らになるんでしょう?
    シツコク導入導入!って言ってくるほど、導入会社は美味しい話なんですか?

  18. 520 tatsu

    現在当方のマンションがちょうど中央電力切り替えの為に動いています。私は反対しています。

    とにかく中央電力はやり方が最悪!総会で決議されたので占有部分も切り替えが必要みたいな文面に申込書を添付する。
    電力単価は一切明記がなく時間帯割引制度が無いため時間帯割引を使ってる人は実質かなり負担増になるのに、
    その点には一切触れずに、現在の東電と同じ単価だと嘘をつき通し、サインをさせる手口である。

    説明会で質問されなかったので、と言うがその説明会も200世帯のマンションで出席20人しかこなくても1回説明会開いたから説明の義務は果たしてるような態度!とにかく営業マンの質は最悪。日曜に訪問説明したいというので、予定をいれないで待っていても来ないし、何か急用かなと3日待ったが電話もこず、こちらから電話したら謝るのみ。結局2人担当を換えさせたがいずれも営業初心者で課長に担当してもらった。

    結論、月9万円の共有部分の電気代節約する為に中央電力にする意味がないと判断する。200世帯で割ればたった450円。もし管理費不足なら各戸450円の管理費値上げをすれば済む事です。

    消費者センターの見解としても、申し込みさせるのに価格単価は質問されなくても明示するのがあたりまえで、
    同じマンション内で、勝手に単価を設定して同じ電力供給なのに戸別で単価が違うのも問題有りとの事です。

    当方のよう大規模マンションですと、試算ですが毎月100万は中央電力に粗利がほぼ永久に入るんですから
    どんな手口も使うのでしょう。当マンションのは月9万円の電気代の利益だけなんて馬鹿にしてますよね!
    そのうち大手企業が参入してくるまえに取りまくれって事でしょうね。


    もしお考えの管理組合の方いましたら騙されないように。相手はかなりしたたかな確信犯です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸