マンションなんでも質問「電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2023-12-11 17:46:55

うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。

 すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。

・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ

 など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。

[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し

  1. 365 匿名さん

    私は、どことも契約しません。
    電力会社と直にします。
    その方が、よっぽどよいです。

  2. 366 匿名さん

    あらあら、きんでんを自ら出しながらきんでんも否定しちゃったよ。
    何か心に病を患っていることを窺わせるひとだな。
    誰も強要なんかしてないので好きにしてくださいな。

  3. 367 匿名さん

    きんでんは俺だって。

    357=363=俺
    思い込みが激しい人ですね。
    ただし、俺も現時点ではどことも契約しない。

    きんでんが電力会社?
    そんなわけない事くらい知ってますよ。
    説明を聞きたかったからグループ会社を出しただけですよ。

    シャープ、パナソニック?なんだそりゃ。

    あなたの、頭の中の独禁法を説明してくれよ。

  4. 368 匿名さん

    >思い込みが激しい人ですね。

    自らの会社を「さん」付けしておきながら思い込みが激しい?
    この人理解不能だな。

    きんでんが参入しようがきんでんの勝手だが、参入を仮定して
    >そうなれば今の業者はどうなるんでしょうね。
    としたわけだろ?
    普通に日本語として解釈すれば、きんでんが参入すれば他の事業者の行く末はわからない、つまり駆逐されると読めるわけだが、先ずこの解釈に異議はあるのか?
    独禁法の説明が欲しいならそのあとだ。
    常人には想像のつかない世界が頭の中にあるようなので、無駄な説明になるのもバカらしい。

    >きんでんが電力会社?
    >そんなわけない事くらい知ってますよ。
    賢明にも電力事業者と設備事業者の違いは理解しているようですね。
    しかし電力事業はエネルギー政策に基づく国策事業でもあることまでは理解していないようだが。
    電力事業を自由化して民間が自由に事業を行えばどうなると思う?
    (政治的・経済的に)敵対する外国資本が入りこんで、出力をコントロールされることが望ましい姿か?
    電力会社が地域独占を行っている理由を知らないで、国策とは関係ない設備事業と同列に考える人がきんでんにいるとは驚く。
    勤務社名を明かさなかった方が良かったんじゃない?

    あぁ、そうか。
    きんでんの高圧受電事業参入による既存事業者駆逐の妄想って、現在のきんでんの設備事業を圧迫されるという危機意識からの焦りなのか。
    高圧受電の大口顧客って大事だもんね。
    同情します。
    高圧受電市場独占の夢、叶うといいね♥

  5. 369 匿名

    なんだか他人に何かを
    説明するのがヘタクソすぎて
    腹が立つな。

    一部合っていても周囲から
    全否定される典型的なタイプだね。
    そして理解されないと嘆く。

    付き合いきれないわ。

  6. 370 匿名さん

    ははは。
    対論者から理由も示されずに全否定される。
    認めるよ。
    嘆きはしないけど。

    そういえば、きんでんは中国電力傘下の中電工がある中国地方にも進出しているようだね。
    自由競争で切磋琢磨することはいいことだ。
    がんばってね。

  7. 371 匿名さん

    失礼。
    きんでんは全国組織だ。
    日本経済を担っている会社に敬意を示します。

  8. 372 匿名さん

    高圧受電契約するときの契約方法の一つとして、
    地域電力会社でなくてもよいよ。PPSも可能ですよ。

    なぜかって、
    管理組合⇒(電力会社(PPS、電力会社))高圧受電契約
    管理組合⇒(高圧受電受託会社)設備の設置・点検、住民の電力料金の計算、料金、徴収業務
    の二つの契約が存在しますよ。

    高圧受電一括契約では、
    管理組合は、好きな電力会社と受電契約することができます。
    たとえば、東京電力管轄でも、東北電力と契約できたりします。

  9. 373 匿名さん

    >管理組合は、好きな電力会社と受電契約することができます。

    これは本当ですか?
    例えば関東に在住しているとして、電力供給が不安な東京電力や東北電力ではなく他の電力会社を利用した高圧受電で停電リスクを回避するという考えが生まれます。
    将来的には東京電力の値上げ幅より低い電力会社を選ぶということにもなります。

    周波数が変わるのは家庭では問題無いと思いますが送電は可能なのでしょうか?
    関西電力・中国電力・四国電力は東京電力と料金体系が違いますが、高圧受電会社は料金収集に対応できるのでしょうか?
    東京電力管内では北海道電力からということ?

    質問攻めになってしまいましたが、電力会社を選ぶという発想が無かったので目から鱗です。
    どこも原発が再稼働できずに管内の給電に苦労しているので、今本当に他の電力会社から受電すればひんしゅく者ですね。
    しかし将来においては自然エネルギーを多用している電力会社を応援する意味で、割高でもそういうエネルギーを利用したいと考えて域外利用をするということも考えられます。
    (高圧受電なので負担は軽減できる?)

    何気ない一行でしたが、かなり奥行きのある話ですよね。

  10. 374 匿名さん

    >自らの会社を「さん」付けしておきながら思い込みが激しい?

    なんだそりゃ?

    「俺がきんでん」は私がきんでんさんの事を書いたのですよ。と言う意味。
    「俺がきんでん勤めてる」なんて一言も言ってない。
    なんで、そんな思い込み激しいの?

    357=363=俺 ≠369さん
    わかりますか?

    がんばってねって、何頑張るんだ?

    で、独禁法は説明できないんだね。

  11. 375 匿名さん

    断片的な言葉しか使えないで、よく言うよ。
    カタコトの日本語を理解しようとしている努力を少しは感謝しなさいな。

    独禁法のどういう説明を求めているんだ?
    1.電力会社が地域独占している話か?
    2.電力会社が高圧受電市場に参入する話か?
    3.関連設備会社が高圧受電市場に参入する話か?
    語彙能力に欠けるようなので番号で答えていいよ。
    どれも既に触れているんだけどね。
    それ以外なら頑張って何を聞きたいか書いてみようね。
    何を質問しているのかわからなければもちろん説明はできません。
    独禁法そのものについてなら自分で調べる努力をしましょうね。

  12. 376 理事長補佐

    >>373
    実は、PPS業者と契約していても、東京電力が計画停電を実施すれば電気の供給は一律に止まってしまいます。
    電気の線を「変電所単位」で止めるので、変電所が止まってしまえば、電力会社に関係なく、一斉に止まってしまいます。
    送電の仕組み…新規参入業者が発電しても、契約先に電気を送る時には、大手電力会社の送電線を使用。
    直接、契約先に行っているわけではありません。
    他に、PPS業者と契約すると電力料金に加えて送電コストが加算されます。
    それでも、地域電力会社(東京電力など)と契約するより安いです。

    >将来的には東京電力の値上げ幅より低い電力会社を選ぶということにもなります。
    まさにその通りですが、
    地域電力会社(東京電力など)⇒地域電力会社(北海道電力など)ではメリットが少なく、
    地域電力会社⇒PPS(特定規模電気事業者)です。
    *PPSが倒産したら、自動的に地域電力会社と契約することになって電気の供給はとまりません。

  13. 377 匿名さん

    375は恥ずかしくないのかね。
    「読解力なく勘違いしていました」が必要。

    複数人から、おかしな表現を指摘されているのに気付かない。
    それでも、他人が悪いと批判する。

    まああんたが書けば書くほど「高圧電力一括契約しようかな」と
    思う人間はいなくなる。
    だからいいことだけどね。

  14. 378 匿名さん

    「俺がきんでん」と言ったとたんにその後「さん」付けがなくなったのは何故?
    その後も「さん」付けをしておけば誤解は生まれない。
    そこまでちゃんと解して読んでいるんだよ。
    断片的な文字だけであなたの表現方法を洞察するのは無理です。

    あなたこそきんでんを信頼しているならきんでんに対して詫びるべきではないか?
    「さん」付けの不用意な省略により内部者との解釈を生むに至っている。
    閲覧者は常に善意者ばかりではなく、読み手の能力の問題もある。
    高圧受電に対する利害関係内部者によるネガテブキャンペーンと解せば、九電の例を見れば実名の出ている企業への影響は大きい。
    ひいては電力業界全体の信頼性へも波及する恐れがある。

    今回あなたがきんでん社員でないことを説明したことを評価しているよ。
    しかし、読み手によっては事の重大さを察して修正をかけたと穿った読み方をするのがネットだ。
    読解力に対する拘りについても、相手の読み違いにフォーカスすることで社員ではないことを印象付けようとも取れる。
    私はあなたが既にきんでん社員ではないと信じている。
    一流の企業の社員にしては疎漏すぎるからね。

    良いにしても悪いにしても企業名を出す時には言葉を端折らず、慎重な表現をすべきだ。
    相手が誤解をしていると読めれば直ぐに修正をかけるべき。

    >まああんたが書けば書くほど「高圧電力一括契約しようかな」と
    >思う人間はいなくなる。
    そんなことは私の知ったことではない。
    何度も書いているのに未だわからない?
    契約したい人が契約し、したくない者は契約しなければ良い。

    >だからいいことだけどね。
    利害関係者?(笑)

  15. 379 匿名さん

    >>376

    詳細な解説ありがとうございました。
    この解説で私が解したのは、
    ・地域電力会社の送電網を利用するため、同じ周波数の電力会社からの受電契約となる
    ・送電コストを考えると、隣接電力会社が適切
    ・電気使用による地域電力会社の発電負荷には影響を与えないが、変電所の稼働の影響は受ける
    ・発・送電分離となった場合の可能性を秘めている
    ということでしょうか。

    携帯電話のローミングのようなものですね。
    となると、全国的なネットワークを持っている高圧受電会社の方が各地電力会社との手続きがスムーズになるのかもしれませんね。

  16. 380 匿名さん

    >高圧受電会社
    高圧受電会社の仕事って、分かりにくいけど

    ①高圧受電設備の設置
    ②管理組合と電力会社との高圧受電契約の補助、又は高圧受電会社と高圧受電契約
    ③住民の電力料金の計算と徴収業務

    に分けると分かりやすいよ

  17. 381 匿名さん


    >あなたこそきんでんを信頼しているならきんでんに対して詫びるべきではないか?
    きんでんさんを信頼ってなんでそうなるかな。
    例えで出した会社に信頼?。
    関西なら誰でも知ってるから出しただけだって。
    名古屋の対比に出したのが分かりませんか?


    >「さん」付けの不用意な省略により内部者との解釈を生むに至っている。
    それは、あなたが勝手に勘違いしているだけですよ。
    だから、とんちんかんな反応を別の書き込みに対して書き込むんですよ。


    >しかし、読み手によっては事の重大さを察して修正をかけたと穿った読み方をするのがネットだ。
    あなただけだと思いますよ。
    だれがこんな掲示板に勤め先を書くかね。考えれば分かるでしょ。


    >閲覧者は常に善意者ばかりではなく、読み手の能力の問題もある。
    だから、あなたの能力が低いって事でしょ。


    >私はあなたが既にきんでん社員ではないと信じている
    だから違うって。信じるって?



    きんでんさんに電話して聞いてみたら?
    「俺がきんでん」と書き込んでいる社員がいますよって。


    電話したら書き込みしてよ。なんて言ってたか(笑)
    多分相手にされないと思うけど。










  18. 382 匿名さん

    ちゃんと文章書けるじゃない。
    最初からそのように書けばいいのにね。

    >きんでんさんを信頼ってなんでそうなるかな。
    ↓これはどういう意味?
    >「きんでん」さんがやってくれれば、安心して契約できますね。
    信頼していない会社と安心して契約するのですか?
    >だから、とんちんかんな反応を別の書き込みに対して書き込むんですよ。
    誘発する原因はあなたにあることを理解しましょう。

    >だれがこんな掲示板に勤め先を書くかね。考えれば分かるでしょ。
    私も信じられなかったよ。
    匿名だと油断したのかと思った。
    「さん」付けをなくした理由を聞かないと勝手な勘違いとは言えませんね。
    意図を感じましたから。
    関西では会社や物に親称接尾語をつけることは今では全国的に知られていると思います。
    しかし自社に「さん」付けする人はいませんよね。
    >「読解力なく勘違いしていました」
    というより関西の事情を思慮に入れて読みましたが、何かご不満ですか?

    ネットにはサイレントウォッチャーもたくさんいるよ。
    少なくとも私が誤読したなら、他にも同じ読み方をした人がいると考えるべき。
    まぁ、文句を言いながらも伝えようという文章に修正されてきているから、案外いい人?
    いや、いい人だ。
    わかってるよ わかってる。
    無関係な企業への誤解を解こうとする。
    断片的な言葉は伝える言葉に修正する。
    立派だよ。
    男だよ。
    口では悪態ついても、戒めるところは戒める。
    なかなかできるもんじゃないよ。
    見習いたいねぇ。
    飲み屋でも、そんなところがかわいいってモテモテなんだろ?
    うらやましいねぇ。
    おじさん、嫉妬しちゃうよ。

  19. 383 匿名さん

    >「さん」付けをなくした理由を聞かないと勝手な勘違いとは言えませんね。
    >意図を感じましたから。

    だから、勝手に勘違いしてるだけですよ。
    意図?なにを言っているの?
    なんだそりゃ。

    >少なくとも私が誤読したなら、他にも同じ読み方をした人がいると考えるべき。
    どんな思考回路ですか?

    >無関係な企業への誤解を解こうとする。

    まいった。本気だね。
    無関係な企業へ誤解しているのは、あんたでしょ。

    俺は別に何もこまんないよ。
    勝手に勘違いされて困る訳ないでしょ。

  20. 384 住まいに詳しい人

    ちょっと 言わせて下さい。メリエッとは少ないと思います
    なぜと言うとIPS会社は民営 詰まり利益が安定的ニ入り会社として潤うからです。会社により管理し易いし利益の公開はしませんそれで電気代は共用の電灯と動力分だけで配分ガ収入の20%~30%が浮くだけあとはIPS会社が維持、 まだ会社として実績ガ浅い為。広がりが有りません だから既存のマンション出は導入が1%モ無く。新築マンション出はIPS導入は最初から建築費に取り入れ売り易くする為です、一般の方は内容が分からない ただ電気代ガ一般のマンションより安いと言ってマンション価値を売りにしているだけだと思います。

  21. 385 匿名

    日本語で書いてくれ。

  22. 386 入居済み住民さん

    私のマンションも中央電力の営業を受けてますが導入は下記理由で反対してます。

    ①原発事故後、電力会社の総括原価方式や低電圧も自由化が議論されて数年後から電気料金の価格競争が電力会社の電気代を下げる可能性が出てきました。
    その場合、中央電力などの高圧電力一括業者は低電圧より約3割安いと高圧電圧の価格差を利用していますが、
    そのメリットが無くなる可能性があります。

    ②高圧電力の一定基準以上の電力利用者は、今年の夏場に電気不足から使用電気の15%削減を義務つけられて、違反した場合は、100万円以上の罰金を払うこととなります。
    来年も電力不足になった場合、基準の電力を超えた場合はマンションだろうと罰金が発生します。

    ③中央電力などの業者以外に2000年から導入されたPPS業者もマンション用のシステムを開発して電気代の削減を提案し始めている。

    以上から、電気の市場はこれから発展していくことになるため、数年後くらいから検討することが妥当と考えてます。

  23. 387 匿名

    >386
    センキュ。

  24. 388 匿名

    >>386
    ①低圧が安くなれば高圧も安くなります。
    低圧から高圧に変更するメリットは変わらない。
    ②一定基準以上とは契約電力500kW以上の事業者です。
    マンションでそこまでの規模は少なくとも1500戸以上とかありえないレベルです。
    ③PPS自由化されたのは契約電力50kW以上です。
    100戸や200戸程度のマンションでは届きません。

    うちのマンションでも中央電力の導入は見送っていますが
    関西電力との間で高圧一括契約にはしています。

    中央電力に変えない理由は数年毎の停電があることと
    事業者として信頼できるかどうかという点で全戸の同意が
    得られないことです。

    これは数年経っても結局変わらないかなと思います。

  25. 389 匿名さん

    >関西電力との間で高圧一括契約にはしています。
    業者など通さずに、マンション独自に高圧一括契約をすればメリットがより大きいと理解できます。
    電気設備の点検は、電気保安協会に委託するとして
    高圧一括契約で、各戸の電気料金の徴収はどのようにやっていますか?
    管理人さんが各戸の電気メーターを検針して、管理費から引き落とし?(管理会社の料金徴収業務を利用する?)

  26. 390 匿名

    共用部のみ高圧契約です。各戸は関電が個別検針してる。
    管理員が検針してるのは水道だけかな。

    管理員が検針する方式にも出来るらしいですが、
    わざわざ工事して手間かかる方式に変えることもないので
    やってない。

  27. 391 匿名さん

    共用部だけ地域の電力会社と高圧一括契約というのは可能なのでしょうか?
    その場合、変圧設備は共有部用と居室用の二系統になるのでしょうか?
    共用部用の変圧設備は管理組合の管理所有なのでしょうか?

    390さんは見てないかもしれないので、何か知っている人がいたら教えてください。

  28. 392 元理事

    一定規模以上のマンションはすべて高圧電力をマンションに引き込んでいるよ。
    貸室電気室といっています。
    >>390
    共用部のみ高圧契約ってドンだけ電気消費するマンションなんやねんって突っ込みいれます。
    高圧電力一括契約っていうのは、
    貸室電気室の設備を電力会社が管理するのか、マンション管理組合が管理するのかの問題に終結しますよ。

    高圧電力(電力会社)→貸室電力室(変換:高圧→低圧)→低圧(マンション内)

  29. 393 検討中(スマート)

    古いマンションで検討中です。
    東電もそのうち計画中の様ですが、従来の各戸の電力計がスマートメータに交換されるとあります。
    そうするとどうなるのでしょうか?
    トータルでは安くなるが、時間帯によっては従来(東電)より高い電気料金設定もあり?

  30. 394 入居済み住民さん

    普通に生活していれば、昼間より夜間の消費電力の方が多くなるので得しますね。

  31. 395 マンション区分所有者♀

    感情論から言おうかな。
    私はマンションの区分所有者です。
    当マンションは私が購入しました。

    でも、説明会のとき、中央電力のセールスマンは、
    何か勘違いして、私が女性だというので、
    あからさまな見下げた態度をとったのです。

    中央電力のセールスマン田●新●クソは、
    管理人さんに女性でも世帯主がいるってことを、
    教えてもらわなかったのかな?

    勘違いしちゃったんだね。
    もうね、感情論で【大反対】する。
    オンナを怒らせると感情的になるから怖いよ。

  32. 396 匿名

    実績では中央電力がトップなのですか?

  33. 397 匿名

    >>396

    > 実績では中央電力がトップなのですか?
    トップ?( ´,_ゝ`)プッ  
    『NTTファシリティーズ』 2010年度 売上高2,506億円 経常利益79億円。
    中央電力は実績を発表していませんが、資本金193,800千円。
    NTTと中央電力ではケタが違い過ぎますよ。
     

  34. 398 匿名

    業績ではなく高圧一括受電導入実績(戸数)を言ってるのでは?

  35. 399 匿名

    中央電力は5万戸と書いてあった。
    アイビーパワーシステムズは2万戸強くらい。
    日本電力は1.5万戸くらい。

  36. 400 匿名

    >>399

    中央電力の5マン戸は2004年からの累積、全部の合計。
    年間導入実績ではありません。
    2011年度実績は1マン戸程度。

  37. 401 匿名

    NTTファシリティーズ資本金=124億円
    アイピー・パワーシステムズ資本金=37億4255万円
    中央電力資本金=193,800千円
    ケタが違い過ぎ

    決算公告の損益計算書を見ると、売上から実績がわかるけれど、
    ケタが違い過ぎるから、もう中央電力をイジメルのはやめましょう。

  38. 402 匿名

    NTTファシリティーズは新築マンションが原則って書いてあるよ。
    既設マンションはやってないの?

  39. 403 匿名

    中央電力がアイビーよりも導入実績が上なのはなぜ?

  40. 404 匿名

    >>403
    ホームページの充実度からして中央電力のやる気を感じる。

  41. 405 匿名さん

    >>402
    既設マンションは全戸の同意が必要で合意形成が難しいため基本的に効率が悪い。
    新築はデベロッパーと合意すればいいだけなので効率がいい。戦略としては
    賢いやり方と思う。

    >>403
    中央電力は管理会社に手を回して輪番でやる気のない管理組合理事会に
    電気料金の削減策として高圧一括契約を提案しまくってるっぽい。

    その口車に乗って説明会や総会で大もめして後悔してる
    理事さんがいっぱいいるよ。まあ主体的に理事会運営しない
    自分たちが悪いんだからある意味で自業自得だけど。

  42. 406 マンション住民さん

    理事会が理解しないで業者任せにしてるからそうなる。
    契約だって10年~15年の長期契約になる。
    リスクヘッジを考えないと怖いとおもう。
    なんせ業者はベンチャーが多いから。

  43. 407 匿名さん

    中央電力の営業は毎日日付変わるまで仕事してるブラック企業に働いてる可哀想な人達なんだからいじめてやんなよ。
    メールの返事がいつも24時回ってて気の毒だったわ。

  44. 408 マンション住民さん

    彼らの説明では、高圧一括受電して専有部分の電気代を値下げしない場合は、共用部分の電気代が安くなると説明してるが、共用部分の電気代は全く変わらない。なぜなら共用部分の電力単価は従前の業務用電力単価と変わらないから。
    要するに専有部分の組合員に共用部分の電気代を払わせて、マンション全体の電気代を下げてるに過ぎない。
    これを見抜いた組合員がいたら、共用部分の電気代を削減するよりも専有部分の電気代下げて組合員の経費負担を軽減しろと言うだろう。
    理事はこのカラクリをよーく理解して組合員をうまく丸め込まないと、全組合員の同意は得られないよ。

  45. 409 マンション住民さん

    そこまで理解できる理事はいないと思う。

  46. 410 理事長さん

    >>409
    100人いたら数人はちゃんと理解してますよ。
    408さんだってどっかの理事なのでしょうし。

    別に専有部を値下げさせた分で共用部の値下げをしてもいいとは思う。
    最終的にマンション住民が負担するという意味では同じことだし。

    ただ、数年毎に停電するのだけは致命的。たかが共用部の電気代を
    何%か安くする程度のことに、全住民が不便を被るなんて話しにならないと思うね。

    うちのマンションでは管理会社が提案してきたが却下して、別の方法で10%程度は電気代を下げたし
    電気代以上に他の部分の削減で数百万円捻出できたから、住民に不便を強いてまで導入する必要はなかったよ。

  47. 411 マンション住民さん

    一般に高圧一括受電は、
    ①専有部分の電気代削減なら1戸あたり5%削減
    ②共用部分の電気代削減なら30~50%削減
    だ。
    ①だと1戸月1万円(400kwh相当)の電気代なら500円、年6000円の削減になる
    ②だと、年間1000万円の電気代なら、300~500万円の削減なる
    でも契約は10年から15年と長期にわたり、電力会社の電力単価の変更があっても、
    削減率はかわらない。5%なら5%、30%なら30%である。
    それだったら、2年毎に契約締結する管理委託契約で委託費削減していった方が、
    長期にわたっての管理組合経費削減額は大きくなると思う。
    高圧一括受電の仲介会社の粗利は計算すると30%くらいある。

  48. 412 マンション住民さん

    うちは5年で管理委託費が1000万円以上削減されたよ。
    最初ぼられてたんだよ。

  49. 413 匿名さん

    東電管轄にお住まいの方、高圧契約で電気代あがってませんか?

  50. 414 元お節介理事

    >>411
    業者の言い値なら確かにあたっていますね。
    値引き交渉ネタは、
    大規模マンションなら、管理員もいる事だし、料金メーターの検針は管理員が計測して業者に送信。
    キューピクルの定期点検費用は業者負担とか
    複数の業者で値引率を相見積もりさせるとか
    いくらでもあるだろう。

    >2年毎に契約締結する管理委託契約で委託費削減していった方が・・・・
    同時進行という考え方は無いのだろうか?

    >①専有部分の電気代削減なら1戸あたり5%削減
    100戸以上の新築マンションのチラシを見ていると、7-10%の削減との記載がたまに目に付きます。
    小規模マンション50-80戸なら5%くらいでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸