マンションなんでも質問「駅からの距離5分以内」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 駅からの距離5分以内

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-12-19 17:35:41
【一般スレ】駅からの距離5分以内のマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

駅から5分以内のマンションは資産価値が高いなどのメリットがあると

言われていますが、5分以内のマンションで良かった〜と感じた点を

教えてください。

[スレ作成日時]2009-02-12 00:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅からの距離5分以内

  1. 351 匿名さん

    広さが違うじゃん

  2. 352 匿名さん

    それは駅近がいい人が多くて高いからだよ

  3. 353 匿名さん

    学生感覚なら面積や環境は関係ないし駅近だけで選ぶのも良いんじゃない?

  4. 354 匿名さん

    学生の方はご遠慮願います。

  5. 355 匿名さん

    5分と30分で環境そんなに変わるわけない

  6. 356 匿名さん

    釣りですか? 30分では、もはやマンションである必要はない。

  7. 357 343

    >>346

    >>343
    そこで7分としか書けないことが駅近がいいことの証明だよ。30分では勝負できないだろ。

    誰が30分なんて言ったの?
    30分もかかるんじゃ、展望風呂付きの戸建て買うよ。
    別に私の家が駅から遠いわけでもない。

    ひじょーに5分にこだわってるみたいだから、5分じゃなきゃいやなの? って聞いてるだけよ。
    駅1分の人から見れば、5分でも遠いと思ってるんじゃないの? ってこと。
    1分から5分は、みんなお仲間ですか。

  8. 358 匿名さん

    駅2分のボロ賃貸から駅5分の新築マンションに引っ越します。

    すごい金額払ったのに駅からの距離倍以上になって面積も狭くなります。
    豪華なマンションに住むのがすっごく楽しみな反面、頭の片隅どこかブルーでもあります。

  9. 359 匿名さん

    倍以上といっても駅から160メートルから400メートルにでしょ。狭くなったのはちょっとわかるけど、ブルーになる程でもないよ。住めばすぐにピンクになるよ。

  10. 360 匿名さん

    駅から5分という事は不動産業者の表示では約400メートルだけれども、色々あるよね。開かずの踏み切り、幹線道路の横断、坂道、線路沿い、実際の時間はもっとかかる場合も多いよね。

  11. 361 匿名さん

    もっとかからない場合もある。大人の男の足では、途中で止まらない限り、普通は不動産表示よりずっと早い。

  12. 362 匿名さん

    駅から徒歩5分ってあっても、
    実際、駅ホームから自宅ドアまでプラス数分かかるケースがあるから、
    やっぱり表記5分以内がいいなぁ。
    100歩譲っても表記10分以内だな~。

  13. 363 サラリーマンさん

    表記2分のうちのマンション
    実際、駅からは100メータ弱、
    やっぱ駅近くはいいよぉ~。

  14. 364 匿名さん

    よかったねー。駅近。

  15. 365 マンコミュファンさん

    うちと同じだねぇ、友近っ!w

  16. 366 匿名さん

    >>357
    何を言ってるのか意味がわからん。
    7分も5分に準ずる良さがあるねって言うなら意味もわかるが、
    駅に近いことに意味はないという>>343のレス内容じゃ支離滅裂じゃないか。

  17. 367 匿名さん

    スレの主題がそうだから仕方ないが、駅近がいいという書込みはあっても、
    駅近の失敗例や、駅近から遠いところに買い替えた。という書込みが少ない。

    どうせなら駅近のほうが良いです。
    2分も5分も、気持ち的に変わらないです。

  18. 368 匿名さん

    マンションの場合、絶対的に駅近のほういいに決まってるから、実際住んでる人は、駅に近いこと自体否定しないのは当然だな。その他の環境が悪い場合でも、駅近とは別の問題だと考える。人間、一度便利な生活に慣れたら、もう戻れないのよ。便利と快適は違うからね。できれば、その両方がほしいが、何しろ大抵の人は金に限りがあるから、どちらかちょうどいいところを選ばなければならない。駅前に新築100平米のマンション買える人あまりいないからね。

  19. 369 匿名さん

    今の時代一番貴重なものは、やはり時間と安全だろう。
    駅から家までの帰り道に暴漢に襲われた、という事件が頻繁に起こっているが
    駅から離れれば離れるほど、事件に巻き込まれるリスクは高くなる。
    そりゃ在宅時間が長ければ、広くて眺望の良いところがいいだろうけど
    仕事してれば、そうそう家にばかりもいられないしな。
    そういうのは、家族でときどきリゾート地に旅行すれば十分だと思うよ。

  20. 370 匿名さん

    駅近でも地下鉄だとすごいいい。
    うちは3分ですが、地上駅だったらうるさくてかなわない^^
    幹線道路沿いじゃないのもいい^^

    雨の日の恩恵は勿論、家出るの遅れても5分あれば電車に間に合う幸せ。。

  21. 371 匿名さん

    電車通勤の人は大変だね。

  22. 372 匿名さん

    電車通勤に縁がないような人は、戸建て買ったほうがいいと思う。

  23. 373 匿名さん

    駅から遠いより近い方がいいと思う。部屋も賃貸じゃないんだから、狭いより広い方がいい。

  24. 374 匿名さん

    まあ駅から近い方が資産性が高いということは、
    その分購入時の価格も高いんだから、
    予算に余裕がなければ、狭くて近いか広くて遠いの2択になるのでは。
    どっちがいいかは個人の価値観だと思う。

  25. 375 匿名さん

    駅近マンションから、運転手付きの車通勤ってのはどうだ! うちの社長がそうだ。

  26. 376 匿名さん

    どうだ!
    って、そんな自分の事でもない事を自慢されてもねぇ…

  27. 377 匿名さん

    社長は運転手つきの車が使えるのはうらやましいけど、
    家族は電車使うんでしょ?
    家族の為にも、駅近はいいよ。
    出かけるのって、通勤だけじゃないもんね。

  28. 378 匿名さん

    駅前の渋滞に巻き込まれてあまり良くない

  29. 379 匿名さん

    実家のお向かいの家(戸建て)に住んでるご主人が
    毎朝、職場から送り迎えのセンチュリーが来るような人だった。
    自家用車は家族が使い、子供たちもお母さんが駅まで車で送ってた。
    我が家は、父も自分も駅まで歩いて電車通勤・通学。
    大変だった。
    お向かいの家みたいな身分でなければ
    駅遠には住むものじゃないと痛感したよ。

  30. 380 匿名さん

    平日は駅近マンションから通勤して
    週末は海の見えるマンションで過ごす

  31. 381 匿名さん

    380さん。あると思います

  32. 382 匿名さん

    どちらにしても、住むならやはり駅近

  33. 383 匿名さん

    大都市圏なら駅近。
    地方の田舎政令指定都市とかそれ以下なら郊外一戸建て。

  34. 384 匿名さん

    以前、成城学園前徒歩15分の新築マンションを買ったけど失敗だったな。
    駅までフラットで信号がないしバス停は目の前だから問題ないかと思ったけど、
    やはり雨の日は辛いし、当然バスも混む。
    駅近くで忘れものに気付いても取りに戻る気力ないし。
    何しろ売るときに苦労した。

    今は市ヶ谷で徒歩3分。
    他の路線の駅も10分以内。
    5人以上売った人が居るけど、すべて購入価格より1,000万円以上アップ。
    5㎡狭くなっただけで購入価格は一緒だし、良い買い物したよ。

  35. 385 匿名さん

    何、夢話してるんだか?政令指定都市が田舎って言ってる自体・・・だな!

  36. 386 匿名さん

    仙台は山形県との境まで続いているし、静岡なんて南アルプスまで広がってますからね。
    広島、新潟や浜松もはずれの方は普通に田舎ですよ。

  37. 387 匿名さん

    仙台や新潟の町中のマンションと郊外の一戸建て。
    どっちがいいかなら老人でなければ一戸建てだろ。
    どうせ足は車なんだから。

  38. 388 匿名さん

    仙台や新潟の郊外一戸建てって、場所によったら雪かきしないとね。高齢者の雪道走行は危なっかしいし。

  39. 389 購入検討中さん

    京都市なんて隣まで徒歩1時間、バスも1日に何本とかあっていやーんです。

  40. 390 匿名さん

    駅近の利便性と、それに伴う資産性が備わってこそ、初めて区分所有権には価値があると思うし、
    そうでないなら、区分所有権なんて意味が無い。

    資産性の無い駅遠マンション。
    固定資産税が課税され、修繕積み立てする以外、
    そのへんの賃貸と何が違うと言うのだろうか。

  41. 391 匿名さん

    390は何県の何ていう駅の近くに住んでるの?恥ずかしがらずに言ってごらん!

  42. 392 匿名さん

    電車で10分、歩いて10分、電車で15分、歩いて5分
    一般には後者のほうが価値が高いのですか?

  43. 393 ↑さん

    意味わかんねー

  44. 394 匿名さん

    地方でも駅が近いに越したことはないな。近いって言っても、バスで15分ぐらい以内? 広大な自然と広大な家と、近めの駅とショッピングセンター。田舎だからこそ、全部手に入れられるんでしょう。

  45. 395 匿名さん

    田舎の場合1つのショッピングセンター頼りの所があるから、そこが撤退した時も考えておかないと。結構撤退する所がこの頃多いんでね。

  46. 396 匿名さん

    たしかに。田舎の場合、昔の駅近が、今はシャッター通りになってたりするから、家も郊外のショッピングセンターの近くに建つ傾向がある。駅と中心市街地が完全に分断されている街も結構ある。

  47. 397 匿名さん

    田舎は、大型ショッピングセンターだらけだよ。東京まで1時間30分の京浜急行久里浜駅はショッピングセンターだらけ。安いから、たまに遠出して買ってる。

  48. 398 匿名さん

    排ガス、粉塵、騒音、治安・・・
    駅近マンションはこれらの点で劣るんですよね。

    場所や駅の規模にもよると思いますが、私の住んでいる所では、駅から5分以内より5~10分くらいの方が、住みやすそうな感じです。

  49. 399 匿名さん

    駅近は、カーテン開けたら隣のマンションから見られてしまう位、所狭しと建っている。それがやなんだよなー。今の所は、カーテン開けると正面500メートル先が海!裏面2キロ先が駅。通勤は東京まで1時間だけど大満足中。

  50. 400 匿名さん

    でもって売れ残り中。

  51. 401 匿名さん

    駅から5分以内と、10~15分のスレが活発に書き込まれているという事は、最適なのは5~10分って事なんですかね?

  52. 402 匿名さん

    排ガス粉塵は、幹線道路沿いじゃなければ、
    同じ最寄り駅なら駅近駅遠では変わらないでしょ。
    外の音なんて全然聞こえないけど?
    よっぽど防音がしょぼいかパチンコでも近くにあるの?
    うちは駅近だけどカーテン開けても南面にマンション無い
    (建てられない)から平気だな。

  53. 403 匿名さん

    >399
    新幹線で1時間ってか。

  54. 404 匿名さん

    >>402

    駅によるでしょ。
    大きな駅だと徒歩5分以内だと繁華街の中だし幹線道路も近い。
    小さな駅なら駅前でも静かだよ。

  55. 405 匿名さん

    >大きな駅だと徒歩5分以内だと繁華街の中だし幹線道路も近い。
    >小さな駅なら駅前でも静かだよ

    私は、小さな駅の駅近が理想ですね。
    しかも、1~2駅くらいでターミナル駅に着くところ。

    それなら、バス便でもいいじゃんと言われそうですが、バスの時刻表は信用出来ないので・・・

  56. 406 匿名さん

    405さんに賛成!

  57. 407 匿名さん

    駅遠の遠吠えは聞き飽きた。
    駅遠のスレで吠えてろよ。駅近マンションのことはわからないだろ。

  58. 408 匿名さん

    >1~2駅くらいでターミナル駅に着くところ。

    気持ちはわかるけど、実際、乗り換えが面倒なんだよねぇ。。。
    あとちょっとで家だと思っても、
    その最後の1回の乗り継ぎが悪いと、時間を無駄にしてる気がする。

    by急行非停車駅

  59. 409 匿名さん

    都心か近郊のターミナルの1つ2つ隣だと思うのだが。
    急行走ってるような郊外ではなく。

  60. 410 匿名さん

    >>408
    >その最後の1回の乗り継ぎが悪いと、時間を無駄にしてる気がする。
    少ないかもしれないが、乗り換えせずに行ける駅もあるけど。
    ターミナル駅は、いくつかの路線が接続している。
    1路線は、そのまま行ける場合もある。

  61. 411 匿名さん

    急行停車駅徒歩5分は譲れないなァ..。第一条件だよ。
    これがクリアできないなら、買わない。

  62. 412 匿名さん

    その急行に何分乗るのかが問題。

  63. 413 匿名さん

    各駅停車しかない小さな駅は繁華街でもなくちょっと歩けば静かな住宅地で快適です(泉岳寺と白金高輪の中間)

  64. 414 匿名さん

    5分しか乗らないなら急行である必要はないな

  65. 415 匿名さん

    408です。

    京王線でね、新宿から順に笹塚・代田橋・明大前の路線で代田橋に住んでると、
    各駅のみ停車の駅だと前後の駅より本数も少ないし、最後1回の乗り換えも面倒だし、となるのですよ。
    ホント、数分の違いなんだけど、待ち時間や乗換えが鬱陶しくて。。。

    急行や快速停車って結構重要だと思うんだよねぇ。
    実際に体験しないと、わかってもらえないかもなぁ^^;

  66. 416 匿名さん

    408です。連投すみません。

    ターミナルの新宿から1こか2こなら、各駅でも快速・急行停車駅でも、どちらでもいいです。
    とにかく、乗り換えの数が少なければ少ないほどいいと思います。
    でも、手が出ません(笑)

  67. 417 匿名さん

    駅近の遠吠えは聞き飽きた!

  68. 418 匿名さん

    駅近に住みたい駅と住みたくない駅がある。
    錦○町とかは駅近絶対無理。

  69. 419 匿名さん

    411です。

    各駅停車駅が最寄のところに住んでたことがあります。社宅です。
    かつ、駅から家まで歩いて15分超かかりました。フラストレーション溜まりました。笑

    今住んでいるところは、駅まで8分、急行止まります。社宅です。笑

    10月から住むところは、駅まで5分、急行止まります。新宿まで20分です。

    3カ所とも通勤で乗っている時間は5~10分です。笑

  70. 420 匿名さん

    駅遠といっても、駅から信号なしで、まっすぐ20分なのか、
    駅から坂道だらけで、国道渡るのが大変で20分なのか、
    30分歩くの無理だから、バスのみで、バス停は近いけど便利かどうか。というのか、

    マイカー通勤だから、駅は関係ない。子供達は自転車通勤というなら、そういうのもあるだろう。

  71. 421 匿名さん

    マンション選考要件順位

    ① 駅までの徒歩距離
    ① 通勤時間
    ① 街の景観
    ① 建物の外観
    ⑤ 価格
    ⑥ デベ

  72. 422 匿名さん

    出た!421のような自己中な奴。あっ、そうか、独身かー。なら、その順番でいいかも。学生感覚の選び方

  73. 423 匿名さん

    自分が住むマンション選ぶのだから自己中心で当たり前なのでは?
    422はなにを基準に選ぶのだろうか?笑

  74. 424 匿名さん

    421です。

    46歳 DINKS ですが。

  75. 425 匿名さん

    ① 5分
    ① 30分
    ① 新しくて整然とした街並み。下町要素排除
    ① ランドマークたる存在感
    ⑤ 6000~7000万
    ⑥ 三井、三菱

  76. 426 匿名さん

    >>425
    PC赤坂とか?
    あ、⑤が無理だ。桁が違った。

  77. 427 匿名さん

    421です。もう一つ重要なのがありました。

    ① 環7の外側(西側) 

    環7より東側は直下型大地震が発生した場合、大変な状況となりますよ。
    地質学は大学時の専攻でしたから....。
    山手線内側の高級マンションなんて全然羨ましくないです。ハイ
    一時的に都心に行くだけでもドキドキします。

  78. 428 匿名さん

    震源予測とか無駄
    環七の外だって直下なら終わりだ

  79. 429 匿名さん

    >>428

    甘いです。

  80. 430 匿名さん

    >>428いや甘いのは君でしょ

  81. 431 匿名さん

    430いやっ。甘いのは君だ!

  82. 432 匿名さん

    色々条件つけるのに金はないってのが一番困っちゃう。

    予算に合わせて妥協できる条件に優先順位つけることのできるのが立派な大人。
    全部1番大事ってのは笑っちゃう。

  83. 433 匿名さん

    駅遠は、金が無いだ予算が足りないだって言うけど、駅近はいったい幾らの物件なの?

  84. 434 匿名さん

    約1億でした

  85. 435 匿名さん

    脱帽。失礼しました。確かに予算不足だ。

  86. 436 匿名さん

    やっぱり、住みたいと思う駅近は億だよなー。予算が6000万だったから駅遠で我慢してる。その代わり海まで歩10分。生活のクオリティーも下げたくなかったから、100平米が最低ラインとしていた。それと、リビングのカーテンは全開でもまわりから見られないってのが、条件だった。

  87. 437 匿名さん

    なんでこのスレ、駅遠の人の書き込みが多いんですか?

  88. 438 匿名さん

    >>436さん

    ヴェレーナですか? 6,000万なんてないか...

  89. 439 匿名さん

    新浦安でないかな。
    交通の便にこだわらなければ、いい物件だった。

  90. 440 匿名さん

    湘南です。

  91. 441 匿名さん

    駅から5分と言っても、都心へのアクセスが悪かったら意味ないと思う。
    駅まで5分、電車に乗って都心まで30分以内が条件となります。

  92. 442 匿名さん

    千葉ニュータウンの駅近ですとか言われても何か違うしな。
    都心や通勤は30分以内くらいかな。
    駅近でも職住近接じゃないと意味不明。

  93. 443 匿名さん

    都心でも地下鉄は勘弁だなー!やっぱ山の手の内側で品川よりだなー。

  94. 444 匿名さん

    空気わるそ

  95. 445 匿名さん

    自己満足のブランド志向が鼻につく。
    さよなら。

  96. 446 匿名さん

    えっ!皆どこに住んでんの?

  97. 447 匿名さん

    都心のJR沿線の駅近は電車が五月蠅いし鉄粉の害がありそうだし、概して空気汚いし、治安悪いしで住みたくない。
    ただで同じ広さのマンションもらっても自分では住まないな。
    子供を育てるところじゃない。

    地下鉄駅近の方が電車の鉄粉や騒音が無いからいい。

  98. 448 匿名さん

    >>447さん
    まあ、最近の鉄道は鉄粉被害が少なくなっているから、
    (金属の剛性強化と車体の軽量化が効いている)
    言うほど酷くはなくなってるけどね。

  99. 449 匿名さん

    >まあ、最近の鉄道は鉄粉被害が少なくなっているから、
    >(金属の剛性強化と車体の軽量化が効いている)
    >言うほど酷くはなくなってるけどね。

    昔よりは良いのかも知れないけど、線路の近くは鉄錆で真っ赤だよね…
    線路から500mくらいは離れたいな。

  100. 450 匿名さん

    >>442

    千葉ニュータウンって・・・
    そんなに、極端に不便なところを例に挙げなくても…

    千葉ニュータウンって成田に勤めている人とかが住む所じゃなかったけ?
    しかも、車通勤が多いって聞いたけど…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸