マンションなんでも質問「駅からの距離5分以内」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 駅からの距離5分以内

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-12-19 17:35:41
【一般スレ】駅からの距離5分以内のマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

駅から5分以内のマンションは資産価値が高いなどのメリットがあると

言われていますが、5分以内のマンションで良かった〜と感じた点を

教えてください。

[スレ作成日時]2009-02-12 00:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅からの距離5分以内

  1. 101 匿名さん

    駐車場代が駅近でもそう高くないのは、機械式などの普及で土地の高度利用が図れるようになったことと、分譲型駐車場を除いて、その土地の地価ではなく純粋な管理費・修繕費から駐車場価格を割り出すことが多いことからでしょ。

    ちなみに周辺相場並に駐車場代をとっている所は、余剰金をマンション本体修繕積み立て金の一部としてプールしていることが多い(満車の場合は15年後の一時金が免除になるなど)

    決して地価が駅近=駅遠になる(笑)前兆ではないよ。

  2. 102 匿名さん

    99よ、何度も言わせるなよ。空気が不味い場所はやなんだよ。狭い部屋はやなんだよ。設備がよくないとやなんだよ。

  3. 103 匿名さん

    同じエリアの駅近と駅遠でそんなに空気が違うのかw
    SLでも走ってるのか?
    幹線道路が近いかどうかだろ。

    102のマンションにあって、駅近マンションには無いって設備、
    あるなら挙げてみ。

    平置きで100%の駐車場か?

  4. 104 匿名さん

    たぶん緑といい人間関係。

  5. 105 匿名さん

    よくマンションは立地だ、管理だといいますが、
    マンションの資産価値は立地だ、管理だ、だと思いますね。
    でも生活の場に何を求めるか。
    それは利便性や資産価値だけでは評価出来ないはずですよ。
    住宅の何に価値を重く置くかは人それぞれなはずです。
    そして駅遠が資産価値、利便性で駅近に劣るのは当たり前。

    それなのにあほらしい妬み僻み。
    よっぽど自分の買った駅遠マンションが気に入らないんだね。
    102は。ま け ぐ み ですね。
    住んでる分譲が気に入らないなら賃貸で良かったんじゃないの?
    よく何千万も出す気になりましたね。

  6. 107 匿名さん

    「駅からの距離5分以内」のスレを覗くきに来てる事自体、駅近への憧れが滲み出ちゃってますね。
    気になって仕方がないのでしょう。
    スレ主の文章、ちゃんと読みました??

    『5分以内のマンションで良かった〜と感じた点を教えてください。』

    ですよ?
    田舎自慢したけりゃ他のスレ立てて楽しんでください。
    駅遠物件のメリットを並べて楽しめばいいじゃないですか。

  7. 108 匿名さん

    駅遠マンションは資産価値としては低い。
    売却や賃貸に出すことが無い(出来ない)物件の区分所有権というのはほんと、微妙ですよね。

    そういうマンションの住宅ローンの支払いは、
    資産形成ではなく家賃代わりって気はしますね。
    賃貸家賃の支払額との比較で購入するか否か判断するのが賢明に思う。

  8. 109 匿名さん

    素直に駅近は羨ましいかな。
    自分は、目黒区内のかなりの人気エリアと言われる地域に
    住んでるが、最寄駅から8〜9分、ちょっと微妙。
    もう10分くらい都心から外れる代わりに駅徒歩3〜4分、
    ってのならありかも。都立大とか、用賀とか。

    もっとも、城北、城東、湾岸なら駅近だろうが屁のカッパ
    だろうが嫌だけど。

  9. 114 匿名さん

    駅近でも駅によって全く環境が違います。
    駅近で育った私でさえ???と思う駅近もあります。
    だから、資産価値を駅近で決められないと思いますよ。

  10. 115 匿名さん

    なんていっても23区内JR駅徒歩4分以内が埼京でしょ!
    環境・資産価値とも埼京の中の埼京でしょ!!

  11. 116 匿名さん

    環境は最低だけど、電車を使う人と、会社が山の手にある人は便利かも。資産価値は埼玉寄りはダメでしょ。神奈川と変わらないよ。もしかしたら、川崎辺りの駅遠と同じかな?

  12. 117 匿名さん

    111ですが。
    JR線ではなく地下鉄の駅近です。
    JR沿いより駅力は弱いですけど、売ろうと思えば売れますね。
    西向きの部屋が売りに出てすぐ売れたみたいだし。
    うちは南向きですから多分もっと楽ですね。
    買い手がすぐつくわけですから、資産としての価値はあります。
    今のところ売る気はありませんけど。

  13. 118 匿名さん

    >>114
    同じ駅で比べたら、駅遠より駅近の方がいい場合の方が確実に多いよ!

  14. 119 匿名さん

    >>115

    埼京線?浮間舟渡?
    結構リーズナブルですよ。資産価値はあまりないと思う。

  15. 120 匿名さん

    う〜ん、暮らしにくい地域とくらしいい地域は確かにある

    が、駅から近いのと遠いのでは、はっきりいって、近い方が便利以外ない

    繁華街で駅近がいやって、別の問題だよ

  16. 121 匿名さん

    115は「最強」と言いたいのだと・・・。

  17. 122 匿名さん

    119
    埼京っていうのは荒川の手前まででしょう
    荒川越したら資産価値は?よね

  18. 123 匿名さん

    >>120
    桜街道と玉川上水知ってる?

  19. 124 匿名さん

    >123
    そんな物知らんが、一般論だろ、北の方には住まない、すまんな、寒がりなんで
    まったく興味無い

  20. 125 匿名さん

    ・・・昔、大田区に住んでいたが、寒くて川崎に移り、今は横浜だ

    暖かいよ、東京もあったかいかもしれんが・・

  21. 126 匿名さん

    あったかいのは、人間がでしょ。東京は冷たい人が多いから。横浜に来て正解だよ。

  22. 127 匿名さん

    加湿器付けろ。
    湿度上げると暖かくなるから。
    60%くらいに。

  23. 128 匿名さん


    あ、それでうちの犬、加湿器の前で寝そべっているのか・・・。
    ここがあったかいんだと思いこんでいるんでしょうね。

  24. 129 匿名さん

    >あったかいのは、人間がでしょ。東京は冷たい人が多いから。横浜に来て正解だよ。

    ひどい・・・
    東京もあったかい人多いよ。特に下町!

    by 葛飾柴又住民

  25. 130 匿名さん

    亀有も暖かいよ〜駅前には思わず笑みがこぼれる銅像もあるよ〜

  26. 131 匿名さん

    >>122

    浮間舟渡は荒川の手前なんだぞ。埼玉じゃないんだぞ〜
    でも資産価値は?です。

  27. 132 匿名さん

    葛飾柴又って、寅サンのお団子屋あるんですか?良い所に住んでますね。ほのぼのしてそー。

  28. 133 匿名さん

    >>129

    柴又は下町ではないと思うけど

  29. 134 匿名さん

    129です。

    >柴又は下町ではないと思うけど

    下町ではないんですか?そういうつもりで住んでいますが・・・
    よく、寅さんの映画の紹介記事とかでも、「下町の・・・」と評されていましたので。


    >葛飾柴又って、寅サンのお団子屋あるんですか?良い所に住んでますね。ほのぼのしてそー。

    映画の撮影で使っていたいくつかのお店が今でもそのままありますよ。

  30. 135 匿名さん

    国技館のある両国が江戸と下総の境目だったらしいので、両国から東は下町ではなく、下町は神田から浅草まで。 隅田川を渡ったら下町ではないという人もいますね。
     神田の人の中には浅草も下町と認めていない人もいます。

     確かに江戸の下町と言ったなら隅田川までかも知れませんが、東京の下町なら、柴又や亀有は下町と呼んで良いと思いますよ。
     寅さんとこち亀のおかげで知名度も高いですしね。

  31. 136 匿名さん

    何のスレだここは…。
    脱線しまくり。しかも、関東の一部の地域の豆知識。本当にどうでもいい。書いてる奴は、説明書きながらしたり顔なんだろうけどな。

  32. 137 匿名さん

    じゃ、本題に戻しますか。
    5分以内のマンションで良かった〜と感じた点 ですよね。
    そりゃ言うまでもなく、出かけるのが楽ってことです。
    都心部の駅5分なので玄関から勤務先まで25分(乗り換え1回。タクシーだと10分なのだが。)
    勤務先は駅1分で、あまり外を歩かずにすむので、この時期でも基本的にコートは着ません。
    朝は子供が幼稚園に行ってからのんびり出勤。
    夜は子供たちが起きているうちに帰宅できるし、残業がなければ夕食も一緒。
    勤務先以外でも、銀座20分、渋谷25分、六本木20分(いずれも乗り換え1回)
    といった具合で、都心主要部に直ぐ行けるので、出不精にならない。
    銀座あたりで飲んで酔っぱらっても帰宅が楽。
    ちなみに徒歩2分に中型のスーパーマーケットはあるけど、最寄り駅付近には特段の商業施設はないので、食料品の買いだめは自宅から5kmほどの大型スーパーマーケットに車で行きます。

  33. 138 匿名さん

    東京はどこに行くにもまずは電車で。。
    便利なのか不便なのか

  34. 139 匿名さん

    このスレは東京在住者限定なの?

  35. 140 匿名さん

    いやっ!東京に住んでるつもりの人が多いだけ。

  36. 141 匿名さん

    駅2分。通勤は当然電車ですが、普段の買い物は徒歩ですね。
    駅とマンションの間にスーパーあるし。車は完全に週末用、もしくはどうしても深夜に会社に戻るとき用ですね。
    マンションの部屋から会社まで私も25分くらいなんだが、会社が駅から10分近く歩くんだよなあ。これが面倒い。

  37. 142 匿名さん

    うちは名古屋市なんだけれど、地下鉄・JR・私鉄の複合駅徒歩3分。
    今週の月曜日は、気温も低いし風も強くて、外を歩くのが本当に辛かった。顔に当たる風で痛みを感じるくらいの寒さで、家まで近くて本当に良かったと思ったんだ。

  38. 143 匿名さん

    地方の人は車を使えばいいのに

  39. 144 匿名さん

    このスレに書き込んでる人は都内か他の大都市圏の人でしょ。

  40. 145 匿名さん

    都市圏以外でマンション買う意味って何?

  41. 146 匿名さん

    地方にもいろいろあるけど、大都市ではない地方で徒歩5分って言ったら、おそらく首都圏では
    徒歩10秒くらいの価値があるのでは?

  42. 147 匿名さん

    >>146
    逆でしょう。

  43. 148 匿名さん

    地方では電車の本数が少ないから、運転免許が取れない中高生以下以外には駅近にメリットはないんだよね。

  44. 149 匿名さん

    会社が近いんじゃないの?通勤に便利とか。週末にサーフィンがしたいとか。リビングのカーテンを開けても、他から見られないとか。仕事と遊びのオン・オフをつけたい。

  45. 150 匿名さん

    >137

    貴方があまりに悦に入った力作の書き込みするもんだから
    ちょっと考えてみました。ま、暇なモンでw。

    >勤務先以外でも、銀座20分、渋谷25分、六本木20分(いずれも乗り換え1回)

    この条件からすると、文京区、白山あたりですかね?近くにスーパーもあるし。
    違ったらスマンが、言っちゃなんですが、全然都心じゃないじゃんw

    駅前の通り沿いの単独ビルのマックとか、名古屋かどっかと見間違えるような
    空のひろーい白山通りとか、なんとも言えない郊外の雰囲気でしょ。

    まさか山手線内側ってだけで都心とか思ってる?
    山手線の内側って威張れるのは中央線より下側だけ。
    大塚とか田端とか勘弁してよって感じ。

  46. 151 匿名さん

    >>150
    そういうお前はどうなんだ?
    近所の牛久大仏が笑ってるぞ

  47. 152 匿名さん

    >>150
    ハズレです。正解は
    泉岳寺→東銀座→銀座 又は 白金高輪→溜池山王→銀座 又は 白金高輪→日比谷→銀座
    泉岳寺→五反田→渋谷 又は 白金高輪→目黒→渋谷
    泉岳寺→大門→六本木 又は 白金高輪→麻布十番→六本木
    浅草線南北線三田線の3線が使えるのに、銀座も渋谷も六本木も1本で行けない。

  48. 153 匿名さん

    なんだよ。今まで、田舎やろーに、駅近語られてたの?拍子抜けだな。

  49. 154 匿名さん

    >>152
    そりゃ失礼
    スーパーは伊皿子坂にあるピーコックね。
    渋谷まで25分ていうから北方面だと思ったわ。

    >>151
    牛久大仏は近くにありませんよ。
    ちなみに私の最寄り駅は
    銀座20分、渋谷4分、六本木7分(いずれも乗り換え0回)
    ですのでご心配なく。

  50. 155 匿名さん

    駅近語るのは田舎の人だよ。
    なぜなら駅に近いほとトカイに近いからね。

  51. 156 匿名さん

    >>154

    中目黒でしょうか。

  52. 157 匿名さん

    >>156

    当たり。てか簡単すぎですな。
    乗り換え0回、って時点で絞られるし。

  53. 158 匿名さん

    駅近を自慢なさってる方々へ、何年後に、幾らで買った物件を幾らで売ろうとしてますか?

  54. 159 匿名さん

    >>150

    >まさか山手線内側ってだけで都心とか思ってる?
    >山手線の内側って威張れるのは中央線より下側だけ。
    >大塚とか田端とか勘弁してよって感じ。

    なにこの脳内基準?威張るかどうかは別にして、中央線より上でも山手線の内側に変わりはないだろ。っていうか、そんなことで威張るのは小学生ぐらいだぞ。
    まあ中目黒住まいじゃ山の手線内に憧れるのもしょうがないよなwww
    早く大人になれよwwwww

  55. 160 匿名さん

    なんだ!都心の駅近は人気ないんじゃん。近くに公園があって、スーパーが近くにあって、特売なんかがあって、暮らしやすさがあるところが、人気なんだって。間違えて、人気の無い駅近を買ってしまった人、残念!!でも、これから先何があるか分からないから、駅近ブームがくるかも。って俺も駅近住まいだけど。まー、頑張ってイコー。

  56. 161 匿名さん

    >160
    駅近賃貸さんですか?
    将来買うの駅近になりますよきっと。
    一度駅近に住んだらもう遠くには住めない。

  57. 162 匿名さん

    >一度駅近に住んだらもう遠くには住めない。

    そりゃそうでしょ。2度目はないんだから。一生に一度のお買い物ですね。

  58. 163 匿名さん

    >2度目はないんだから。一生に一度のお買い物ですね。

    マンションには、〝住み替えたい病″があるから、2度目もあるかもよ。

  59. 164 匿名さん

    住み替えられる人は、今のご時勢では一握りでしょうなあ。

  60. 165 匿名さん

    マンションでなくても、2度目、3度目ってありえる話でしょ?

  61. 166 匿名さん

    >>158
    売りません。ずっと住み続けます。

  62. 167 匿名さん

    私も売りません。
    終の棲家です。

  63. 168 匿名さん

    まー、そうだろうね。売りたくても売れないしね。駅近だから売れる時代は、終わったしな。

  64. 169 匿名さん

    168さん、違いますよ。正確には、これから徐々にです。

  65. 170 匿名さん

    そして、駅近には徐々に爺婆が増えて・・・
    駅前の〜銀座は、これからは〜巣鴨とかになるのかね。
    おー、やだやだ。

  66. 171 匿名さん

    駅から5分以内のマンションは資産価値が高い〜大都市とその近郊エリアほどソレ感じます!
    さらに私鉄よりはJR駅、資産価値うんぬんよりも生活する上で何といっても便利、
    コレ常識でしょ!

  67. 172 匿名さん

    その分割高たけどな

  68. 173 匿名さん

    健康の為に、ランニングをしてます。駅地下は場所が無い。空気が臭い、咳き込む。昔は横須賀の海近に住んでましたから違いがはっきり感じる。会社までの時間は短くなったが、失ったものが大きい。得た物は小さいな。海近に行きたい。

  69. 174 匿名さん

    そんなあなたに近くの砂浜をご紹介

  70. 175 匿名さん

    >健康の為に、ランニングをしてます。

    皇居の周りは、お仲間がたーくさんいますよ。
    退社後にいかが?w

  71. 176 匿名さん

    駅遠の人はやっぱり僻むんだなあ。
    後悔する人多いのかな。

  72. 177 匿名さん

    >健康の為に、ランニングをしてます。

    それだけ元気なら、駅まで駆け足で30分の場所に建つ海近のマンションに移ったらどうですか。
    174さんは心当たりがありそうだし。

  73. 178 匿名さん

    きっと田舎すぎて近くにジムがないんですよ。
    ジムまで30分走るくらいなら、ジムに通う必要性ないですもんね。
    せっかくシャワー浴びても帰り道30分でまた汗が噴き出ちゃうし?

  74. 179 契約済みさん

    そりゃ,ひがみたくもなりますよ。。。
    雨の日は駅につく前にびしゃびしゃ。。。
    寒い日は電車の中が暑いのわかっててもダウン着込んで。。。
    残業や飲み会で疲れて帰ってきてから、バスやタクシーに
    並ぶなんて。。。

  75. 180 匿名さん

    あっ。俺、渋滞知らずの車通勤だから駅近が嫌いなんだ!大して購入金額が変わらないのに、マンションが小さいし、電車通勤は雨の日は大変だし。傘が当たってビショビショになるし。君たちも、車で通勤できるようになるといいね。

  76. 181 匿名さん

    車通勤って公共交通機関が未発達な田舎ですね

  77. 182 匿名さん

    このスレの結論は・・・

    「駅近、徒歩5分以内はマンションを選ぶ上で必須条件」

    で、良いみたいだね。

    駅遠が良いという人の書き込みはすべて負け惜しみにしかみえない。
    なんだかんだ理由を付けても、結局、駅には近い方がいいんでしょ?

    マンションを検討中でこのスレを見ている人は、「徒歩5分以内」は最優先にすべきですよ。

     そもそも、駅から遠いマンションを選ぶのはお金の問題だけでしょ?
    少々無理してでも、駅からの距離だけは譲っては駄目だよ。
     徒歩10分なんて所を選んでしまうと、住んでから後悔すると思いますよ。

  78. 183 匿名さん

    ×「駅近、徒歩5分以内はマンションを選ぶ上で必須条件」
    ◎「お金に余裕があるのなら、駅近で徒歩5分以内のマンションを選んだほうがよい」

    × 徒歩10分なんて所を選んでしまうと、住んでから後悔すると思いますよ。
    ◎ 徒歩10分なんて所を選んでしまうと、売るとき後悔すると思いますよ。

  79. 184 匿名さん

    駅近と駅遠で価格が違うのは都心だけでしょ。その他は大して変わらないよ。

  80. 185 匿名さん

    駅5分・・・いいんじゃない?俺はやだけど〈笑〉 いいって言う人がいるってことはきっと何かがいいんだな。

  81. 186 匿名さん

    184さん
    そーなんですよね。
    私が以前、転勤で暮らした場所は大都市近郊の人口数十万の街だったのですが、それでも電車は1時間に1本、一台逃すとタクシー捕まえなきゃならんのですが、これが雲助バ カ高。
    地元の人はほとんどの方が車で通勤していました。
    だいたい駅近マンションという言葉自体がなく、駅からの距離が5分以内だろうと、15分以上だろうと大差はありませんでした。

  82. 187 匿名さん

    182はまとめてるようで全然まとまってない。なんか一生懸命だね。頑張れよ!

  83. 188 匿名さん

    >>184
    あなたの都心の定義がよくわからないけど、大都市の通勤圏内なら駅近の方が高いでしょ。
    駅近の価値がないのは車通勤が主流の地域。
    そういう地域はそもそもマンション住まいをする地域ではないし。

  84. 189 匿名さん

    >大都市の通勤圏内なら駅近の方が高いでしょ。

    そこが「駅からの距離5分以内」マンションの最大の欠点なんじゃん。

  85. 190 匿名さん

    >>189
    欠点というより、利点の大きさが価格に反映されているだけ

  86. 191 匿名さん

    >>190
    ものは言いようですなあ。感心すますた。

  87. 192 匿名さん

    マンションって何のために建ってるの?
    住宅として価値の高い土地を高度利用するためでしょ。
    そういう土地に多くの人が便利に快適に住めるように高層建築を建ててるわけでしょ。

    だから、郊外の駅から遠いところとか、(都心ならともかく)幹線道路の側とかに
    建ってるマンションはそもそもおかしいんだよ。

  88. 193 匿名さん

    そのとおり、そこで
    住宅として価値の高い土地を高度利用するため、駅からの距離5分以内にマンションを建てた、利点の大きさは価格に反映されて高いけど、四の五の言わずにおとなしく定価で買えよ
    とデペが言っております。

  89. 194 匿名さん

    192
    学生にはわからないだろうなあ

  90. 195 匿名さん

    190が思ってるほど差はないよ。同じデベが建てた同じ仕様ならね。

  91. 196 匿名さん

    横浜駅、徒歩5分、75平米で5500万。なら、徒歩15分、103平米4800万を選ぶ。生活が優雅になる。

  92. 197 匿名さん

    その条件で徒歩5分のほうを選ぶのは、横浜の場合は(田舎)かっぺー

  93. 198 匿名さん

    公共の交通機関が発達してない利用者数の少ない駅と、
    発達していて利用価値(駅力)の高い駅とを比較するから、おかしな話になるんでしょ。

    前者は、駅に近かろうが遠かろうが、生活にあまり関わらないし、
    駅と言うより、バス停近い方が便利だったりするだろうし。
    まぁ、車の所有率が高くなって、公共の交通機関にとっては不のスパイラルなんだけど。
    だから、そういった地域では、駅近にマンションがあろうと、戸建があろうと、地価に関係ないんでしょ。
    けど、運転できる大人ならいいけど、お年寄りや子供には不便だよね。

    後者なら、利用する人数も幅も頻度も多いからね。
    駅に近ければそれだけ老若男女、弱者、誰にでも楽でしょ、って話。
    全ての人が元気に歩けるわけじゃないからさ。
    弱者を無視した意見は、自分基準過ぎて学生みたいだよね。

    駅力が高い所は地価も高いよ。
    そしてその駅に近ければ地価も高いし、売値も高いよ。同じ建設費だとしてもね。
    形として目に見えない価値で値段が変わる、最上階が高いのと同じ。

  94. 199 匿名さん

    高いと買えないか買えても狭いジャン(笑

  95. 200 匿名さん

    >高いと買えないか買えても狭いジャン

    だから何?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸