マンションなんでも質問「分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?

広告を掲載

  • 掲示板
とにー [更新日時] 2015-09-13 15:22:53

分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。

[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?

  1. 201 匿名さん

    >>200

    自治会と管理組合は別組織であるべきですから、
    脱会できてもおかしくないと思うけど...

  2. 202 匿名さん

    >>200
    >マンションとして自治会創立してしまいましたので
    >脱会できないです
    自治会組織はマンション「住人」の任意加入団体です。
    そのことは最高裁判例で、認められています。
    この判例は公営住宅の自治会のものですが、考え方は同じでかまいません。

    管理組合は、マンション「所有者」が区分所有法で定められた強制加入団体です。

    団体の所属対象者が、「住民」と「所有者」と異なること、
    マンション管理組合構成員が、自治会の構成員に自動的になるわけではありません。

  3. 203 190

    皆さんありがとうございます。
    全員では無くとも、理論的な意見の方の多くに賛同いただけて心強いです。

    総会の決議に拘束性があるのも、規約を守らないといけないのも、
    区分所有法に拠るわけですが、その区分所有法の範囲はあくまで
    区分所有に関することです。地域の任意団体は含まれません。

    区分所有法の存在を知らないのか、そこを理解できていない方々は、
    何故に他人にまで町内会に入って欲しいと希望するのですか?
    その心理に興味があります。

  4. 204 匿名さん

    >>203
    「任意」という点にそこまで確固たる自信がありながら
    何故に「自分独自の行動」以外に関心を持つのだろうか。
    その心理に興味は無いけど、不思議ではあるね。

  5. 205 匿名さん

    >>204
    だって決議されたら、正しいかどうかは別として、強制的にお金取られるじゃん。
    取られなきゃ放っておけるのだろうけどね。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    既に「強制的に徴収される」という前提ではない。
    203氏は「加入は任意」という結論に至っているのであり
    脱会についても具体的な方法を模索しておられる。
    そしてその方法についても、ある程度の目処がついている様だ。
    あとは行動あるのみである筈。
    それでいて、何故か他人の行動を意識している。
    そこが不思議だなという話。

    私に言わせれば「加入」に否定的でない人々の中には
    現状のルールを(規約に謳われているからと言って)盲目的に肯定している人
    ばかりではなく、「積極的に否定するほどでもない」と捉えている人も
    多く含まれていると思う。
    基本的に無関心な人も相当数含まれている筈だ。
    自分の判断に他人までをも巻き込もうなどと考えている訳ではないのでは?
    あくまで任意事項であるなら、それに対する判断も「人それぞれ」という
    意識に関しては、むしろ彼らの方が成熟している気さえする。

    現実問題として、最終的には「金額」なのだと思う。
    年間1万円程度で地域自治に協力できるのであればそれに越した事はない
    と考える人は決して少なくない筈であり、現に私もそう考える。
    (今住んでいるところではもっと安い)
    それでは気持ちが悪い、という事なのであれば最後まで「独自で」行動すれば良い。
    他人の目を気にする必要などない。

  7. 207 匿名さん

    町内会には協力しといたほうがいいよ。
    隣り大きな空地があるところは特に。

  8. 208 匿名さん

    >>207
    そういう土地へのマンション新築に、町内会の申し入れって聞き入れられるの?

  9. 209 匿名さん

    >>208
    よほど無理のある計画でもない限り、設計そのものに影響を与える事は
    ほとんど無いと思うけれど、工事協定とか場合によっては補償などを
    協議する時には、組織的な話し合いが出来る事になる、という事かと。

  10. 210 200

    >201&202
    管理組合=自治会ということが総会で決定されました
    ので
    脱会?は不可能と思われますが

  11. 211 匿名さん

    >>210
    だからね・・・

    完全にループに入りましたね。
    こういう人は、自分ちの娘の進学先を管理組合に決められても、
    それに従うのだろうか、、、

  12. 212 匿名さん

    >>211
    その指摘そのものが「ループ」の根源でもあるんだよね。

  13. 213 200

    住戸数x200円を管理費として徴収して、町内会連合に収めます
    という総会決議が通った以上、個人でじたばたできる範囲ではないのでは?
    という意味で質問してるんですが

  14. 214 匿名さん

    NHKの受信料の支払いも決められたりして。

  15. 215 匿名さん

    200円?

    ゴチャゴチャ言わずに払えば良いんじゃないの。

  16. 216 匿名さん

    >>210
    自治会=住んでる人達の集まり
    管理組合=区分所有者の集まり 似てるようで違うのです。わかる?
    自治会=管理組合 だということで納得している組合員ばかりだというのが驚きですよ。
    うちのマンションではありえん。

  17. 217 匿名さん

    >>214
    ありえる!で、同じ論理なのに、そっちは反対者が続出しそう。

    >>216
    偏差値の高いマンションでうらやましいです。

  18. 218 匿名さん

    >216
    管理組合が自治会の業務を行う(自治会人選等行われない)
    管理組合が管理費から住戸200円分を集計し町内会連合に支払う
    ということですけど
    理解できないのでしょうか??

  19. 219 匿名さん

    >>218
    管理費から町内会費払っちゃ駄目よ。
    町内会費は、管理組合の会計とは別勘定にしなければ、
    目的外支出です。建物管理の範疇とは無関係の支出です。

    管理組合が管理費と併せて住んでいる戸数分の町内会費を
    個々の持ち主から集めて、
    町内会費分だけを分離して町内会に渡すのなら、
    問題はありません。

  20. 220 218

    >219
    「管理費からの」「目的外支出」を「全体総会で認めた」と
    説明しているのですが。理解できてますか??

    個々の持ち主という発想は無く、住戸数x200円がこのマンションの
    町内会連合に対する支払いとなります(総額10万円/月程度ですが)

  21. 221 216

    >>218

    >管理組合が自治会の業務を行う(自治会人選等行われない)

    既出だったと思いますが
    管理組合の主な仕事:マンション維持・管理のために必要なこと
    自治会の主な仕事:住民間コミュニケーション促進・自治体・他町会と住民のパイプ役

    言葉かえて何度もいうけど、
    管理費:【区分所有者(持ち主)】が絶対に支払うべきもの
    町会費:町会に入りたい【住民(持ち主とは限らない)】が支払うべきもの
    なんだけど... わかる?

    極端な話、管理組合理事会・総会で「町内祭事」について打ち合わせるのは
    マンションの維持・管理とはまったく関係なく「そんな暇あったら駐輪場不足
    問題なんとかしろ」って指摘すべきことです(わかるかな?)

    町内会連合が、マンション管理にどう寄与するかによるけどね。
    うちは都心なんで「町内会連合って何?」からはじまってしまいますが
    「マンション維持・管理に必要なミカジメ料」として組合として支払うなら
    話はわからないでもない。

    あなたが、まず「管理組合」「自治会」「町会連合」の各々が
    「誰に(区分所有者・住民など)」に対してどんなサービスを
    提供するのか、その代償にいくら負担を要求されるのか、を理解し、
    説明してくれないと全然話のレベルがあいません。

  22. 222 匿名さん

    目的外支出=定義を逸脱した目的外の「違法な」支出

  23. 223 219

    >>220
    全体総会で決めても、反対者あるいは持ち主でない住人には強制力が及びません。
    反対の意思表示をすることで、
    町内会費分の支払いを管理費から徴収することを拒むことが可能です。

    勝手に管理組合が町内会費をしたりその恐れが場合、
    町内会費のみを除いたお金を直接管理組合に支払うことで
    反対者は対応することが出来ます。
    不足分まで管理組合が補填して支出したら、明らかに不当な支出になります。

    そして住んでいない所有者からは、町内会費を取っちゃだめですよ。
    賃借で住んでいる方からは、別途徴収することになります。
    勝手に管理費をどんぶり勘定で支出しちゃ駄目ですよ。

  24. 224 216

    221の補足
    >「マンション維持・管理に必要なミカジメ料」として
    >組合として支払うなら話はわからないでもない。

    うちの地区は自治体が回収なのですが、地方によっては、ゴミ回収
    (集積所の整理ではない)を町内会が実施しているところがあるとの
    話があったので、そういう場合はマンションの管理・維持のために
    その費用を負担する必要があるのでは?という意味合いです。
    その場合も、その経費分を住戸分払う必要はありますが、別にお祭り
    費用も含まった町会費ではなく、「ゴミ回収作業費」として、
    一括で管理組合として払えばよいことだと思います。
    それが月10万円で住戸あたりに換算すると月200円ということになる
    という話ならわからないでもないですよ。でもこれって、町会費とか
    自治会設立とは関係ありませんよね?

    「マンション自治会」と「町会連合会」の二つがあがっていますが
    町会の上部組織ですよね>町会連合会
    なんで、月200円/戸払わなきゃいけないのか私にはさっぱりわかりません。
    それては別に「マンション自治会費」も徴収しているということでしょうか?

  25. 225 匿名さん

    繰り返しになるのか判りませんが、新規マンションなんで
    何のサービス提供があるのか、自治会がうまくまわらないうちは不明です
    管理組合として県広報配布等の補助金を受けるために自治会を名乗り
    近隣神社の祭り等にマンションの子供を気兼ねなく参加させる為等でしょうね
    住民かどうかはまったく関係なく、所有者管理口座から管理費として引き落としされる
    管理費から、自治会費を徴収するに全員一致で賛成した以上
    いまさら抜けられないですよね、という事です

  26. 226 匿名さん

    無能な役人みたいな事を言うな。
    過ちはいつでも改正出来るんだよ。

  27. 227 匿名さん

    >>225

    組合員が「それでよい。」と言っているなら仕方ないね。
    てか、それならここきて「うちは、うちは」と言っても
    話にならない。
    良識のある人なら不思議に思っても良い事柄を誰ひとり
    そう感じないのだからね。

    お宅はレアケースで、自治体・町会にやられたい放題
    なのはわかりましたから、あまり主張しないで下さい。

  28. 228 219

    >>224
    ゴミ回収を町内会がやっている所なんて、具体的にどこ?
    あるのか無いのかわからんことを想像して書いても意味無し。
    町内会がゴミ回収をしても、その処理をどうするんだ?

    小規模マンションだと、自前のゴミ集積所を用意しないで、
    他人の用意した場所を使うというなら聞いたことはあるが。
    ゴミ回収そのものを町内会にやってもらって、
    不法投棄でもされたらたまらんね。

    マンションの自治会費を管理費とは別に取っているなら
    話は附合するが。

  29. 229 匿名さん

    町内会に強制の場合、住んでない人は一般的にどうしてるんですか?

  30. 230 匿名さん

    ごみ収集は行政がやるんだよ。

  31. 231 匿名さん

    最近は、マンションと契約してる業者が、回収を請け負ってる
    所もあるらしい。それも毎日!「ウソっぽい」けど、チラシに
    印刷してるよ。(管理費は安いので、別料金かも?)

  32. 232 匿名さん

    >>229
    町内会に強制なんかないよ。
    住んでいない人って、管理組合の構成員のこと?
    住民で無い人は町内会は無関係だよ。

  33. 233 匿名さん

    218の馬鹿さに脱帽。
    それと、ごみ収集の話は例え話なんだしもういいんじゃない。

    >>229
    町内会の会則によると思うけど、住んでなければ入ること自体が無理じゃないですか?
    それを管理規約によって、不法に強奪されてしまうのでしょうね。

  34. 234 216

    既にフォロー入れてもらっているけど^^;
    この類のスレで「町内会費はらわかないのは社会に適応できない
    人間のクズだ」という方がいて、ゴミ集積所の管理ではなく回収も
    町内会がやっている地域に住んでるようなこと見たきがしたからさ...
    (自信ないです。そんな地域あるという確証なんらありません)

    個人的にいえば都心住まいのため、街灯も区の管理・ゴミ集積場所も
    マンション周囲も管理会社が清掃、区報は新聞に折り込まれているし
    「町内会って何してくれるのかわからない」派です。

    ちなみに、大規模タワマンなので、住人全戸入ると全体の1/3位になるからと
    近隣町内会にも入れてもらえず、自治会作れと区役所に言われて、
    役人を呼んだ住人説明会では「なんで自治会が必要なのかわからん。
    強制なのか?メリット・デメリットはなに?」と住人数人が質問・宿題を
    あげたら返事がなく、4年間 町内会・自治会とは無縁の生活送っています。

    マンション住民が誰も加入していない状態ですが、ぶちゃけ、不自由感じていません。

  35. 235 匿名さん

    『管理費からの目的外支出を総会で認めた』というくだりには笑ったな。
    大威張りで何を言ってんだか。
    どんなに言葉を取り繕ってもバカは隠せん・・・。

  36. 236 216

    連続ですいません;;
    町内会入らないとゴミ回収してくれません的なのココですね↓

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16108/

    町内会が承認しないとゴミ集積車ルートに入れて貰えない地域があるらしい。
    #30前後にクドクド書いてあります。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    読んだけど、自治体の怠慢だね。
    元々の発祥の由来まで書いている人もいた。

    ゴミ収集のルートに乗せるのは、
    管理組合がちゃんとしないと実際そういうことが起きる。
    町内会とは関係無いこと。

    話はスレとは離れるが、
    最近は分別収集がどこでも行われているけど、
    これをきちんとやっているマンションには
    出るゴミの量に応じて奨励金が出る自治体があるんだよ。
    うちのマンションでは管理組合の管理費を補填する財源になっている。

  38. 238 匿名さん

    >>236
    了解しましたけど、もうそっちは廃掃法の話だしよしましょうよ。

  39. 239 匿名さん

    そういえばいつだったかのマンション管理士の試験の選択肢で、
    『自治会費を管理組合で徴収するのは不適当』(正)みたいな選択肢あった。
    今度、国交省に聞いてみようかな。

  40. 240 匿名さん

    >>239

    「財団法人 マンション管理センター」のホームページの中にも、ズバリ書かれています。
    この団体は、マンション管理士に関して
    試験機関及び登録機関として指定され、
    「マンション管理適正化推進センター」としても指定されています。

    https://www.mankan.or.jp/html/faq/03_11.html

  41. 241 240

    重要なのは、この部分です。

    2 町内会費の取扱い

    管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、
    次の理由から適当とはいえません。

    1 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、
    管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、
    その会費の支払いは任意に行われるものであり、
    それを強制できる法律上の根拠はない
    (区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。

    2 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、
    その者も自治会費を支払うのが通常であり、
    この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  42. 242 匿名さん

    >>241
    これでF.A.でおk?

  43. 243 法律□保有者

    今週の最高裁判決など。
    多様化した価値観時代に粘着的に古くからのしきたりを押し付けするから
    裁判になるのだろう。
     
    1)2008年4月3日20時25分配信 読売新聞
     「赤い羽根共同募金」や小中学校への寄付金などを自治会費に上乗せして徴収するのは思想・信条の自由を保障した憲法に違反するとして、滋賀県甲賀市甲南町の「希望ヶ丘自治会」の会員5人が、同自治会を相手取り、会費の増額決議の無効を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は3日、自治会の上告を棄却する決定をした。

     自治会側の敗訴が確定した。

    2)2005(平成17)年4月26日、最高裁は、「自治会は、会員相互の親睦を図ること、快適な環境の維持及び共同の利害に対処すること、会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的とし手設立された権利能力なき社団であり、いわゆる強制加入団体でもなく、いつでも退会できると解するのが相当である」との判断を示した。

    3)自治会費に含まれている神社の維持管理費の支払いを拒否訴訟の判決
    佐賀地裁
    亀川清長裁判長(榎下義康裁判長が代読)は
    「宗教行為への参加を強制するもので、憲法の趣旨に反する」との判断
    亀川裁判長は神社管理費を「特定宗教関係費に当たる」とし、自治会が神社管理費を含め一括徴収することは「憲法の信教、信仰の自由と、自治会の民主的な運営を定めた地方自治法の趣旨に反し違法」とした。

  44. 244 近所をよく知る人

    ゾンビみたいなスレを引っ張り出してきたのか....

  45. 245 入居済み住民さん

    新しくマンションに一斉入居です。新しい環境に戸惑いながらも嬉しい次第!

    物件スレの段階から地元自治会っぽい人物から時折、(地域貢献しろ)だの
    (マンションの中だけでコミュニティを充実させようと思うな)だの
    挙句の果てに、匿名をいいことにして(防災のときに云々閑雲・・・あなた方は・・・。)など
    などいろいろな書き込みをされて正直うんざりしていました。
    あなたが困るといいながら、断ってもしつこくストーカーのように付きまとう・・。
    結局、自治会費のお金が目的なのでしょうか?それとも自分の自治会に入らないやつが居るというただの面子なのでしょうか?
    自治会活動に熱心なのは結構ですが、まるで恐喝されているみたいです。

    このスレ拝見してスッキリ!しました。

  46. 246 匿名さん

    町内会費って、月々300〜500円程度じゃ?
    そこまで揉める必要があるのだろうか・・・・。

  47. 247 匿名さん

    >>246
    たかが数百円でも世帯数の多いマンションだと結構な額になる。
    マンション生活だと周辺住民と大した付き合いも無いのだから、それが何十年も続くならその金を修繕積立金にでもしたいと思う人もいるでしょう。

  48. 248 匿名さん

    自治会に入らない人を責め立てる人物は、自分の活動に賛同しない人を
    責めるレベルの人でしょう。 結局は自分の面子のためですよ。 
    これではまるで幼稚園・小学生の延長。
    誰のための自治会活動なのかを考える必要がありますね。

  49. 249 入居済み住民さん

    >>245
    最近ウチのマンションのスレでも同じことがありましたよ。私のところは防災で恫喝されました。
    恫喝すれば応じるとでも考えているのでしょうかね?
    古くからの自治会ってあってあたり前理論だから・・・・。
    それでは会費なしでも入らない人は入らないと思うよ。
    人のコミュニケーショって強制で成り立つものでしょうか?
    そんな自治会あったって、いざというとき役に立たないでしょうね。

  50. 250 入居済み住民さん

    249さん
    それはマンション内部に自治会があって、マンションの自治会が言っているのですか?
    それともマンション周辺部の自治会が言っているのですか?
    マンションの自治会であれば管理組合規約との兼ね合いがあると思うのですが・・・。
    周辺部の自治会であれば恫喝とは穏やかではないですね。
    全国の自治会が全てそんな自治会ばかりではないことはご理解いただいて
    あまり陰湿なのであれば市役所に相談されてはいかがでしょうか?

    我が町にも自治会があります。
    みなさん地区のためにとても熱心ですが、加入の押しつけはされませんでした。
    個人を尊重して和気藹々としています。
    249さんの言われるような自治会もあるんですね・・・・。 びっくりです。
    248さんが書かれたみたいに、誰の為の自治会なのかを今一度考えて見る必用があるかもしれないですね。

  51. 251 入居済み住民さん

    地域の自治会長(マンションとは関係ないです)は市などから役職手当が貰えるものもあると聞きました  以前住んでいたところはそうで、役職を手放さなかったですね
    休日は道路の掃除とか川の掃除とか駆り出され、いい加減にしてくれと思いましたね
    母子家庭は出ないからお金を貰おうなんて言ってました
    私は数年で引っ越しました いやーひどい話ですよ まあ随分前の話ですが田舎では
    今でも有るかもね

  52. 252 購入経験者さん

    防災は、自主防災会をマンション独自で立ち上げることをお勧めします。

  53. 253 匿名さん

    管理組合と地域の自治会は、全く関係がありません。

    元々の設立目的が異なります。

    地域の自治会に加入することを勧められたら、ご本人の意思でどうするかの判断をしましょう。
    強制的に入れようとするなら、断固拒否しましょう。
    そして、都道府県の不動産指導部署に訴えましょう。

    裁判やっても勝てます。

  54. 254 入居済み住民さん

    どこも同じような問題で悩んでいるのですね。

  55. 255 サラリーマンさん

    自治会費の強制回収で困る事

    ・居住していないMSでも徴収されてしまうのですよね?
    ・賃貸に出している場合、賃借人が不加入希望でも強制徴収される事によって
    自治会役員までもやらなくてはいけない問題が発生しませんか?

    心配事

    ・強制徴収って事は、組合が代理で自治会に会費を納めているって事ですよね?
    組合員が管理費の滞納があった場合、滞納物件の購入者は、滞納管理費・積立金の支払い
    義務はあるでしょうが、立て替えた自治会費の支払い義務は?

  56. 256 匿名さん

    うちのマンションは4月に一年分徴収される。
    しかも管理費と合算で自動引き落とし。
    脱会不可能・・・・。

  57. 257 入居済み住民さん

    任意団体の強制参加って税金かね?

  58. 258 入居済み住民さん

    最初が肝心ですよね
    私のマンションでは最初自治会加入の話がありましたが
    年配の人が「マンションに住むんだから自治会なんて入りたくないんでしょう」と
    先導して呉れました 反論もなく加入しないと言うことで決着しました
    不都合は無いですよ 広報は新聞と一緒に来ますし、ゴミの収集問題も有りません
    自治会費等は出していません 

    でも自治会に入らないとゴミを出してはいけないって、それは無いですよね

  59. 259 匿名さん

    >>257
    自腹だよ。だから問題なんだよ。

    >>256
    管理組合費の支払いを、組合に直接持っていくように変更すればいい。
    口座振替を止めてしまう。
    管理費と修繕積立金だけを支払う。
    文句を言ったら、「そんなのは支払いの義務など無いから払わない。」
    「自治回避は払わない。」ことをはっきりと意思表示する。
    これで解決。

    裁判されても、意思表示をちゃんとしておけば負けないよ。

    >>255
    管理組合が自治会費を代理徴収している場合、払わない人がいるならその意思表示を確認して、払わない分は自治会に収めないこと。
    既に支払っていても、払わない人の分は次回払う時に精算してしまうこと。
    こうすれば、未払いということはない。
    自治会側から「全所帯分が払われいていない。」と言われたら、「払う意思が無い方がおられるので、これだけしか支払いしません。」と通告しておわりです。

  60. 260 259

    >>255
    逆に賃借人さんが自治会に入りたいなら、それは自治会費を賃借人さんが自ら自治会に支払っていただければよろしいんですよ。
    大家は、住んでいないんだから、自治会費を支払う必要は全くありません。
    当然、自治会費の代理徴収を拒んでかまいません。

    管理組合と自治会の対象範囲はイコールではないんですから。

  61. 261 賃貸住まいさん

    自治会の会計担当をやっています。
    疑問に思うのは、自治会費から赤十字などの寄付金を出しています。
    いろいろな団体の費用や寄付関係で自治会全体で年間約350万の収入に対して200万の支出です。
    自治会費は付きに400円 年間4800円です。
    中には年金暮らしの高齢者の方もいらっしゃって、後期高齢者保険金の値上げなどで苦しいながらにも会費を納めていらっしゃいます。

    いろいろなしがらみで寄付が必要だと書かれていましたが、本当に自治会が行うべきことなのか少し疑問に感じています。
    防災や、防犯など、自主事業だけならば、月に100円以下で済むのですから。

  62. 262 259

    >>261
    40年ほど前に日本赤十字の募金の使われ方が大問題になったことがありました。
    今でもあまり変わっていないようですね。
    役員の退職金に半分近くが使われてしまうのでしょうか。

  63. 263 匿名はん

    つうか、監査入れろよ

  64. 264 入居済み住民さん

    うちのマンションの掲示板も自治会に入れという書き込みや、防災は知らないぞという脅しが書き込まれている。
    いい加減にしてくれよ!

  65. 265 匿名さん

    うちは、200世帯ほどですが市からの助成金を貰っています。
    年間で15万円〜25万円程度(年度により異なる)です。
    ほとんどは、防犯・防災に使用されて寄付は個人の意志に任せています。
    基本的には自治会費を集めません。  
    必要な分は実費の受益者負担でまかなっています。
    コミュニティーが盛んになっていいですよ。

  66. 266 購入経験者さん

    うちのマンションは自治会加入が規定に記載されている
    元々某電機メーカーの社宅跡でもあり、某メーカーさんが
    周辺住民との調和の点から自治会費を払っていたと言う経緯があり
    マンション建設の条件として自治会加入が義務づけられたそうです

  67. 267 マンコミュファンさん

    >>266

    義務付けられてるから仕方ないと思えるなら良いのでは?
    販売時にどんな取り決めがされていようと、判例からいけば違法となりえると思う。

    「自治会費なんて数百円だろ?なんだよセコイな」と思われるかもしれませんが
    ケチなのではなく、理由もわからず払うことに疑問を感じる今日この頃...

  68. 268 匿名さん

    便乗で質問です
    私のマンションもNo.266と同じで自治会加入がマンション建てる条件でと言われ
    共益費などと共に強制回収されてます
    でも、なぜ自治会がそんな制限をできるのか? 全く謎です
    どなたか自治会加入を解除したマンションの事例ご存じないですか?
    可能なら次回の総会で意見として言ってみたいので

  69. 269 259

    >>268
    マンションの管理組合が、自治会費を支払わないと決めれば、それはそれで問題ありません。
    ていうか、それが当り前の姿です。
    自治会に加入する対象者は、その地域に住んでいる人、管理組合の構成員とイコールではありません。
    そして、加入するかどうかは個人の自由です。
    まずこれが大前提です。

    分譲マンションの所有者がそこに住んでいなくて、賃借人に貸している場合、払う必要は全くありません。
    賃借人は、自分の自由意志で、加入するかどうかを選択出来ます。

    分譲マンションの一戸に、複数の家族が住んでいる場合や、複数の住戸を一つの家族で使っているような場合、自治会に入るにしても1:nだったりm:1だったりで、必ずしも管理組合の徴収割合と合致するわけではありません。

    埼玉のUR賃貸で、「自治会費を支払わなくてもよい」という判決も出ています。
    別に自治会は、賃貸であろうと分譲であろうと、加入は任意です。

    社宅で以前から払っていたから、それを分譲した業者が地域の自治会から条件闘争をされたのを、住む人に強制することは出来ません。

    URの判例では、「意思表示をするまでの自治会費は、支払い義務がある。」とされました。
    「黙っていると支払い義務が生じる。」ということです。
    払いたくなければ、規約改正するまでの間は、とりあえず「払いません。」と意思表示をする必要があると、考えられます。

  70. 270 259

    269の訂正です。
    埼玉の賃貸団地は、URではなく県営住宅でした。

    なお、これは最高裁の判決ですので、地裁や高裁と違って法令と同一のレベルで扱われるべき判断です。

  71. 271 匿名さん

    269-270
    情報ありがとうございます

  72. 272 理事

    ちょっと特殊な事例ですが

    地域自治体の経理処理に不審感があり、役所や警察にも相談したのでうが
    自治総会に承認されている事に、口を挟む権限が無いとの事

    結果、役所と相談をして
    地域自治会に脱会書類を提出し、MSで新自治会届を提出しました。

    本来新自治会を立ち上げる必要も無かったのですが
    役所からの広報配布補助金が出るらしく、管理組合で配布しているので
    自治会を立ち上げた形になっています。

  73. 273 匿名さん

    町内会・自治会・5人組等要するに人々を地域別にまとめようとする考えは歴史上かなり古くから行われていたようです。この組織は権力者・大名・支配者・今なら役所が住民をコントロールする為には一番都合の良いものだからです。この様な会は当初は防犯・火の用心等々立派な目的を掲げているのだがチョットしたキッカケで悪用されたり、他の目的に向けられた、役員の不祥事が発生したりで、その意味でも入会者の任意性を強く担保する必要があります。 其の中で一番肝に銘ずるべき例が第2次大戦中の大政翼賛会下の隣組です。これも当初は防犯・防火・相互扶助だったが最後は隣同士が互いに監視の役目をするようになりそれが一部の政治家・軍部の格好の組織となり一億総玉砕という目的を国民の一人一人に信じ込ませ(日本人にはそんな勇気もないくせに)その結果世界で始めての原子爆弾の実験場として被爆国になり敗戦国になったことです。従って入会者の任意性を強く保障しておく必要があります。
    特に現在でもこの組織を売名行為などよからぬ目的に利用している者もいますし、これからも当然あります。町内会をりようすると非常に効果があるのです。 街頭の電気代でも役所で徴収することも出来るのですから。

  74. 274 匿名さん

    マンション自治会役員です。
    確かに地元の自治会に加入していた頃に、会合のあとに会費で飲食していました。
    「仕事しているんだからこれくらいいいだろう。」的なニュアンスです。
    私たちのマンションは、これに理解できず新規に自治会を設立しました。
    行政からも助成金が出ています。
    しかしながら、自治連合会なるものが存在します。
    またここが例のごとく・・・。  ここには加盟してません。

  75. 275 入居済み住民さん

    マンション自体の自治会は必要だと思います。
    入居後に少づつ賃貸が増えてきますし、それらの方々を含めての防災・防犯意識の
    向上に欠かせないと思うんです。
    但し、書き込みにあるように自治会の活動限度(必要以上やらない、強制しない)
    を守ることが必要じゃないでしょうか。

  76. 276 住まいに詳しい人

    ご近所の底力でもやってたね。
    要はボランティアですから。

  77. 277 匿名さん

    >>276
    何が言いたいんでしょうか?

  78. 278 入居済み住民

    下級審だけど、判例ありますね。

    http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei...

  79. 279 サラリーマンさん

    275

    賛成です。

  80. 280 とにー

    こんにちは。
    このスレを立てた者です。
    ずっと見ていなかったのですが、たまたま見つけて思い出しました。
    もう2年もたつんですね。
    その間に判例も色々出来たようでうれしく思います。
    みなさん参考になるお話をありがとうございます。

  81. 281 匿名さん

    自治会は関係ないけど社会福祉協議会なるところからマンションに15万円の寄付要求が来た。
    目標数値ですって!
    ナンじゃこりゃ?

  82. 282 マガリ

    トニーさんが頑張って、自治会の任意性と管理規約の強制について、スレされたお陰で、色々な法的な知識が解り、とても勉強になりました。有難うございます

  83. 283 とにー

    久しぶりにこちらを見つけました。
    私、無事に町内会を脱退しています。
    皆様のアドバイス等々とても参考になりました。
    心よりお礼を申し上げます。

  84. 284 匿名さん

    スレ主さん

    初めてこのスレを読みました。

    最初の頃は、すごく叩かれていましたが、
    ヒステリーなバッシングみたいなことが多いように思えました。

    数百円なので見過ごしていましたが、
    10年以上引き落とされていたので数万円にもなるのですね。
    私もさっそく脱退の手続きをとります。

    このスレを立ててくれたおかげです。
    ありがとうございます。

    ところで、すんなり脱会はできたのでしょうか?
    申し出た後の経緯も教えていただけるとありがたいです。

  85. 285 匿名さん

    この2年で前の電柱が撤去され消音舗装がなされ街灯がつきました。
    さらにこの4月からは環境モデル住宅として管理費に区の補助金が入ることになりました。
    あまり大きな声では言えませんが町内会が活発だと色々得ですねー
    割りくう人はかわいそう

  86. 286 匿名さん

    うちも町内会経由でAEDの割り当てがきた
    これで助かる命かあればいいな
    町内会って大切ですね

  87. 287 匿名さん

    マンションだけで独立した町内会もあるよね。

  88. 288 匿名さん

    町内会、一生懸命やってる人って、どんな人?
    サラリーマン共働き子供無しの私はとんと無縁。

    町内会が活発だと得することって何ですか?
    285,286さんの例は、ちなみに、管理費安くなる以外はどうでもいいです。

  89. 289 匿名さん

    AEDをどうでもいいと思える人って・・

  90. 290 匿名さん

    AEDのレンタル、月々5000円程度
    別に町内会に頼らなくても、MS単位で十分導入可能ですよ!

  91. 291 匿名さん

    いや消防署の人に来てもらってAEDの使い方教室とかで教えてもらう必要があるから。
    ハードよりソフトですよ大切なことは。

    町内会に入ってないと情報弱者になるようです。

  92. 292 匿名さん

    小規模マンションで、各戸で任意加入なのですが、理事長は付き合いで入りました。
    他の役員は(自分も含め)入っていませんが、もし次期理事長になったら、入らないといけないでしょうか?

  93. 293 匿名さん

    AEDは個人が負担するものなの?各、市町村が負担するものでしょ!

  94. 294 匿名さん

    >AEDは個人が負担するものなの?各、市町村が負担するものでしょ!

    多くのAEDって自治体負担ではないでしょ?
    一部助成制度ならあるでしょうが

  95. 295 匿名さん

    >町内会に入ってないと情報弱者になるようです。

    そうとは限らないと思いますが・・・
    当MSは、地域町内会の不正経理疑惑があり
    役所や警察とも相談しましたが、役所は自治会費の使途まで拘束、監督する権利は無いと云うし
    警察は、町内会の総会で承認されれば、不正だと取り締まれないとの事

    結局、MS単位で町内会を脱退
    しかし、不便は無く情報弱者と感じる事も無いです。
    実際、広報関係はMS内回覧板で廻したり、ポスト配布したりしていますし
    役所の通達は、管理会社に連絡が行く様になっているので
    不便、不利益は無い状態です。

  96. 296 防火管理者&救命士

    >いや消防署の人に来てもらってAEDの使い方教室とかで教えてもらう必要があるから。
    >ハードよりソフトですよ大切なことは。

    確かにAED、自動アナウンスで指示はしてくれるけど
    やっぱ講習受けた方が、迅速に対応出来る!
    子供や幼児に対して使用して良いのか悪いのか
    AEDのアナウンスでは教えてくれないし
    ペースメーカーを埋め込んでいる人に対しての指示も機種によっては無い
    そうなると知識が無ければ使う事に、躊躇してしまう!

    でもそれと
    >町内会に入ってないと情報弱者になるようです。

    関係ないのでは?

  97. 297 匿名さん

    >AED
    消火器みたいなもんですかね。いずれ絶対設置しなくてはならない、とか。
    使い方わからないと恥ずかしいよ!とか。

    消火器すら使ったことないけど(・_・;

  98. 298 匿名さん

    町内会の会費の支払い方はどのようなパタンがおおいのでしょうか?
    マンション住人でも何か役に当たり何か役の仕事せねばならないことあるのでしょうか

  99. 299 とにー

    トピを立てた者です。

    退会の経緯ですが、まず文書で退会の申し入れをしました。
    その後役員さんが説得に来ましたが断りました。

    ここで私は退会した物と思っていたのですが、町内会費引き落としのお知らせが!
    (管理費と一緒に引き落としです。)
    慌ててもう一度申し入れしたところ、また役員さんが説得に来ました。

    説得の内容は、お宅が抜けて他が抜けたら困るだの、うちの会費は安いだの、
    私にとって全く納得の出来ない理由でしたのでもちろんお断りをして、無事退会に至ります。

    本当はマンション内の他の人にも、退会できる、ということは知ってもらえたらいいなと思っていますが、今のところうちが退会していることすら誰も知らないでしょう。

    話しは変わりますが、AEDも消火器も、町内会には入っていませんが講習を受けたことがあります。
    町内会でAEDを設置した場合、全マンション入居者が講習を受けるでしょうか?
    結局役員数人だけになるような気がします。
    多くのマンション町内会は加入者の多くがお金を出すだけ、活動してるのは役員だけではないですか?
    お子さんがいらっしゃる場合の子供会だけは別なのかもしれませんが。
    我がマンションの場合、1年交替で役員持ち回りです。
    月に何度か集まりがあるようです。

  100. 300 防火管理者&救命士

    >町内会でAEDを設置した場合、全マンション入居者が講習を受けるでしょうか?

    私の町内の場合
    AED設置で、町内かで使用説明会をやったみたいでが
    実際参加者は少なかったようです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸