住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 123 匿名さん

    ダブルパンチ  痛い。

    せめて 自己防衛で。
    電気は初期投資が大きいが、太陽光発電で・・・
    ガスは ? しょうがない・・人体発生ガス 屁で何とか・・・

  2. 124 匿名さん

    太陽光発電って、マンションではほとんど関係ないよね。
    戸建てにしても買い取り価格は下がる一方で、初期投資に見合うかどうかわからない。

    一方、ガスは今後は値が下がっていくんじゃない?
    直近ではシェールで、中長期ではメタンハイドレート。
    今の日本でオール電化っていうのはリスキーな要素のほうが多い気がする。

  3. 125 匿名さん

    ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    リスキーな要素ってなんでしょ?

  4. 126 匿名さん

    >ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    ガス代が下がればガスはそのまま値下げになるだろう。
    発電コストももちろん下がるだろうけど、
    今後の保証や廃炉に向けた費用だけ考えても、
    電気代自体は到底値下げできる状態にはならないでしょう。
    それこそ天文学的な費用を電力会社全体で負担しあうのでしょ?

    発電コスト低下=電気代値下げ

    と簡単にはならないと思いますがね。
    これって完全にリスキーだと言えるのでは?

  5. 127 匿名さん

    天然ガスには原料費調整額がある。
    つまり、液化から気化させる際に重油等の化石燃料が必要。
    ガス代を下げるには、化石燃料の価格も下がる=発電に必要な重油も下がる=電気料金も下がります。

  6. 128 匿名さん

    だからさ~
    電力会社の利益から補償なり現状の原発対策の費用とか出していかなきゃならんのに
    コストさがったからたんじゅんに電気代値下げなんてできないでしょと言っているのだが?

    それとも、電気代にそれらの加算は関係ないとでも思っているの?

  7. 129 匿名さん

    ガス代は値下げされる と強調し
    電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。

    何考えてるのやら・・・

  8. 130 匿名さん

    >電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。
    今の時点でガスの資源価格が下がると電気代が下がるなどという思考のほうがおめでたいのでは?

  9. 131 匿名さん

    早く電気料金値上げすればいいのに。見に染みて、電気の大切さが分かるからさ。コンビニとか24時間の営業も自粛。エネルギー問題を議論するのはそれからだ。

  10. 132 匿名さん

    潰れる会社いっぱい出るだろうね。
    雇用も減りさらに生活保護が増えそうだ。

  11. 133 匿名さん

    だから、賠償名目で電気料金の値上げは現行できないし、この先もできる見込みなんかない。

    東電解散して賠償スキームを別に作る(まあ税金だろね)ことはあっても、
    電気代にまともに転嫁することはありえない。
    国家として自殺する気なら別だが。

  12. 134 匿名さん

    >だから、賠償名目で電気料金の値上げは現行できないし、この先もできる見込みなんかない。

    名目などどうでもいいのよ。
    税金投入はもちろいんだが、電力会社すべての自助努力が前提となっているし
    それでなくても悲惨な決算になっている各社が発電コスト改善で電力料金値下げなどそれこそ非現実的。
    賠償をすべて税金でできるわけね~だろ。
    額の大小はあるだろうが、電力会社が最大限負担することが税金投入の前提となっている以上
    電気代はあがり続けるしかないし、原発なき今もっとも足を引っ張っている深夜電力が
    値上げ率ダントツとなることはこれからもかわりはない。

  13. 135 匿名さん

    結局、価格の話?なら、大した額じゃないので、オール電化の圧勝だと思います。

  14. 136 匿名さん

    それを言ってしまえばオシマイでしょ。。

  15. 137 匿名さん

    田舎の戸建ですら、リフォーム時にオール電化になったりするからね。
    歳取ったら安全な方がいいとかなんとか。

    ガス契約者が減ったら、ガス菅インフラの維持は残った契約者の負担になるわけだけど、
    どっかで破綻しそう。

  16. 138 匿名さん

    >137
    その点は心配ありません。
    震災で設備が津波にやられた石巻ガスでは設備を維持するために家庭用料金を2割値上げしました。値上げで対応すれば何の問題もありません。
    ただそれとは別に契約者数が3割減ったのが心配ですが。
    まあそれももう一度値上げをすれば対応可能だとおもわれます。

  17. 139 匿名さん

    やっぱり安全な電気が良いなあ。IHもガスコンロより綺麗だし。

  18. 140 匿名さん

    今の高級ガスコンロは綺麗ですよ。新品は。
    ただし一度使うと焼き色がつき、吹きこぼれ焼きつきが起きると金属削る勢いで磨かないかぎり二度と落ちませんが。
    綺麗に保つには相当な労力が必要、、とネガティブに考えがちですが、冷静に考えると半年に一度新品に買い換えれば済む話なので、実は大した問題ではないものと思われます。

  19. 141 匿名さん

    高級ガスコンロを半年に1回買い換えるの?ちょっと厳しいなあ~。めんどくさいし。

  20. 142 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

     九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。

     九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

     実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9~14・33%増。オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4~21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

     特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

     11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。
    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  21. 143 匿名さん

    オール電化 ネガ情報 なんだか 狼少年みたいになってきた。
    まだ言ってる・・・って感じ。

  22. 144 匿名さん

    ネガさんも、価格さえ許せば、オール電化で良いのかな?

  23. 145 匿名さん

    そりゃもう・・・よろこんで

  24. 146 匿名さん

    【「はぴeタイム」のご加入条件の一部変更について】より多くのお客さまに「はぴeタイム」をお選びいただけるよう、ご加入条件の一部を変更(「夜間蓄熱式機器等の保有」を廃止)いたします。 【「はぴeプラン(全電化住宅割引)」の新規加入の停止について】 平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
    (平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
    ※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。

  25. 147 匿名さん

    145
    いくらオール電化が高いの?

  26. 148 匿名さん


    四国電力:社長「値上げ苦渋の決断」 7月の伊方再稼働想定 /愛媛

    毎日新聞 2013年02月21日 地方版


     家庭向け平均10・94%、企業向け平均17・50%の電気料金値上げの認可を政府に申請した四国電力は20日、高松市内の本店で記者会見を開いた。千葉昭社長は「苦渋の決断として値上げをお願いせざるを得ない」と、利用者に理解を求めた。【広沢まゆみ】

     記者会見では、今後3年間に実施する新たな経営効率化策も発表した。年間に費用で約280億円、設備投資で約80億円に上り、従来は2割だった役員報酬カットも2月から3割にする。社員についても従業員1000人以上などの企業水準に合わせ、年収16%の減額を組合と交渉する。四電は今年度、費用約150億円、設備投資約100億円の合理化策を進めているが、値上げに合わせて「本音ではギリギリ」(千葉社長)のさらなる経営効率化策を示し、理解を得たい考えだ。

     一方、値上げ幅を算出する根拠となる13〜15年度の事業計画も発表。伊方原発(伊方町)3号機の再稼働時期を7月と盛り込み、全電力に占める原発依存率は平均19・7%とした。同原発の再稼働を見込まない場合、値上げ幅は家庭向け平均約20%、企業向け平均約35%が必要になると試算している。再稼働が7月から大幅に遅れれば再値上げが必要な可能性もあるといい、千葉社長は「(原子力規制委員会の)新安全基準が発効してから早い段階で申請し、審議してもらいたい。できるだけ早期の再稼働を目指す」と説明した。

     また、四電は時間帯により電力料金が変わる「ピークシフト型時間帯別電灯契約」を7月1日から始めると発表した。7〜9月の午後1〜4時の料金を高くする一方、夜間の料金を安くする。

  27. 149 匿名さん


    エネファーム:注目 原発事故後、販売加速 ガス会社、高額でも脱電力追い風に

    毎日新聞 2013年02月19日 大阪朝刊


     ガス会社が家庭用燃料電池「エネファーム」の販売攻勢を強めている。ガスを空気と化学反応させて給湯と発電を同時に行うエネファームは、エネルギー効率が高く環境に優しい半面、補助金込みでも200万円程度と高額で「環境意識が高い層にしか注目されない存在」(大手ガス幹部)だった。しかし11年の福島第1原発事故で状況が一変。家庭で発電できる点が注目され、導入ペースが加速し始めた。電力会社のオール電化攻勢に苦しめられてきた各社は「反転攻勢のチャンス」とみて低価格化や高機能化を急いでいる。【和田憲二、横山三加子】

     「今回の価格は通過点だ」。東京ガスの穴水孝燃料電池事業推進部長は先月のエネファーム新製品発表会で強調した。パナソニックとの開発で部品数を2割削減。希望小売価格を従来機種より76万円安い199万5000円にした。最大45万円の政府補助金を受ければ工事費込みで180万円前後で設置できるという。穴水部長は「16年度には補助金なしでも100万円を切りたい」と意気込む。

     大阪ガスはエネファームの発売を開始した09年度の販売台数は約1100台、10年度は約1700台だったが、東京電力福島第1原発事故のあった11年度は約3200台と大幅に増加した。昨年8月には累計販売台数1万台を突破し、12年度の目標台数6000台も昨年末に達成した。このため今年1月から来年度末までの目標として1万台を販売するとの目標を掲げて、拡販に力を入れている。

     機能で差別化を図る動きもある。通常のエネファームは電力会社からの電力供給がないと動かないが、大阪ガスは12年7月、停電時でも動く機種(280万円前後)を発売。東ガスもマンションにも設置可能な小型機種を13年度下期に投入する。

     各社が新製品開発を急ぐのは、エネルギー源が電力のみの「『オール電化』が敬遠されている」(ガス大手幹部)との思いからだ。福島事故以降「節電に協力したい」「原発推進の電力会社から電気を買いたくない」ことから、エネファームを求める客が急増。日本ガス協会によると10年度に5000台だった年間設置台数は12年度、2万台に達する勢い。同協会は30年度にオール電化世帯数並みの530万台への拡大を目指す。

  28. 150 匿名さん

    

    ヨンデンプラザ:今月末で閉館−−高松 /香川

    毎日新聞 2013年01月09日 地方版


     四国電力は8日、高松市中心部の「ヨンデンプラザ高松」(高松市丸亀町)を1月末で閉館すると発表した。原発停止による収支の悪化に伴って進めている経営合理化策の一環として決めた。

     四電は効率化で人件費の削減などに努めてきたが、施設の閉館は初めて。閉館により人件費や賃貸料などの年間コスト約5000万円の節減になる。同市内に2カ所あるヨンデンプラザは「ヨンデンプラザ・サンポート」に集約する。

     同館は87年に開き、オール電化住宅に関する相談コーナーや、住宅電化機器の体験コーナーなどがある。年間11万4000人(過去5年間の平均)が訪れ、これまで延べ約640万人が来館した。【

  29. 151 匿名さん

    またコピペ野郎か。懲りねえな。ガスのネガティブは?北海道での埋設ガス管の漏洩死亡事故やパロマの瞬間湯沸器の死亡事故はスルーするくせに、電力のネタ集めには必死で、ガス関係者見え見え。
    原発の安全対策も大事だが、ガスの安全対策はもっと身近な事項なはず。価格の在り方も電気料金同様、不明瞭だし。

  30. 152 匿名さん

    地震の時に危険だし、市街地からガス管は撤廃するべきですね
    余計なインフラに税金投入しないですむし

  31. 153 匿名さん

     NGO法人の環境団体「気象ネットワーク」は8月23日、報告書「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」を公表し、「オール電化住宅では一般住宅に比べてCO2排出量が増え、増加量は東京電力の場合で7割にもなる」とアピールしました。同ネットワークでは、「地球温暖化を防止するには、省エネ行動を促進して環境負荷を小さくしていくことこそ重要である。オール電化は安全性ばかりが強調され、その流れに逆行しているのではないか」と警鐘を鳴らしています。

  32. 154 匿名さん

    オール電化住宅のCO2排出量は年7,067kg‐CO2へ増加
     この報告書はオール電化住宅を、地球環境問題、特に温暖化防止の視点から整理・検証。安全・清潔とされるIHコンロの出力と熱効率、また熱効率が大幅に向上した電気給湯の実際などに疑問を投げかけたうえで、格安な深夜料金、オール電化割引を設定されているオール電化住宅のCO2排出量について、一般住宅の場合とを比較しています。
     これによると、電気事業連合会の電力統計情報を利用して東京電力管内の2005年度の家庭用電力を比較した場合、次のようになるとしています。

    1. 東京電力の2005年度における一般住宅(従量電灯、A・B)の平均年間消費電力量は1世帯あたり3,621kWh。これに対し、オール電化住宅(選択約款・深夜電力)は1万8,997kWhとなっている。
    2. この一般住宅とオール電化住宅の差である1万5,376kWhをIHコンロと電気給湯による消費電力量とし、一般住宅では逆にそれがすべて都市ガスで賄われたとした場合(オール電化の畜熱ロスはないと仮定)、CO2排出量はオール電化住宅が年7,067kg‐CO2、一般住宅が同4,187kg‐CO2となる。つまり、オール電化住宅が69%も増える結果となる。CO2排出係数は、電力1kWhあたり0.372kg‐CO2(東京電力2005年実績)、都市ガス1GJあたり51.3kg‐CO2を採用。
    3. 他の電力会社管内でも同様の試算を行ったところ、CO2排出量は関西電力(2003年度の排出係数を採用)の29%増から東北電力の109%増まで、軒並み増加した。関西電力を除く各電力会社ではいずれも50%以上の増加であった。

     同ネットワークではこの結果について、「電力会社のオール電化住宅の説明では、コスト削減メリットは謳われても、一部エコキュート説明を別にすると目にすることはほとんどない。オール電化住宅がCO2排出の増加を促す結果になっていることについて、電力会社はその説明責任を果たしていない」と指摘しています。
     報告書はこのほか、次のような点についても触れています。
    ●深夜電力を使うエコキュートの経済性
    ・畜熱ロスや冬季・寒冷地使用での経済性低下
    ・追い炊き・昼間使用時の割高性
    ●コンセントの向こう側にある問題
    ・一次エネルギーから見ると、電力は大幅な排熱ロスが存在
    ・排熱ロス、送電ロスを勘案した効率性では、コンロはガス有利、給湯は同等
    ・原発による、余った深夜電力の利用促進は原発依存を強める
    ・総電力需要の増加は日本の電力化率を高め、総電力消費量を増大化
    ・重要なのは、ガスか電気かの前に省エネを促進することであり、オール電化は逆行

    【報告書URL…http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2006-8-23.html

  33. 155 匿名さん

    必死すぎる(笑)

  34. 156 匿名さん

    原発再稼働だけでなく推進、拡大しなければオール電化の価値は上がらないということ。
    原発定格電力の恩恵を受けていたのはオール電化だけ。
    一部の地方に危険を背負わせて都会ではぬくぬくと暮らすという構図。
    その不公平感の均衡の為に多額の補助金が支払われシャブ漬けにされている。
    トータル的にみれば原発ほどコストのかかる電力はない。
    エネルギー源を輸入にいつまでも頼れないというのであれば、リスクとコストは負担する覚悟が必要だ。
    省エネルギー化と経済発展は両立する。
    当面我々のしなければならないことは、無駄に電力を使用しないことではないだろうか。

  35. 157 匿名さん

    >原発定格電力の恩恵を受けていたのはオール電化だけ。


    私はガス利用の反原発派ですが、こういう嘘ばかりのバカな投稿が原発事故の責任を曖昧にしているのです。
    煽りでなく本気でオール電化だけが原発の恩恵を受けていると勘違いしているなら、まずそこから考えを改めるべき。
    アンチオール電化という個人の志向に安易に原発の話題を使わないで欲しい。
    こういうのは最低の行為です。

  36. 158 匿名さん

    東電、除染費用105億円余未払い 国が請求、立て替え
    朝日新聞デジタル 3月22日(金)3時1分配信

    環境省が放射性物質汚染対処特別措置法に基づいて東京電力に請求した福島第一原発事故による除染費用149億円のうち、補助金や調査費など少なくとも105億5千万円分が未払いになっている。環境省は業者への立て替え払いを済ませたが、特措法では負担対象があいまいなことから東電側は支払う意思を示していない。

     除染費用は2012年度予算で3721億円、13年度予算案でも4978億円が計上され、今後、数兆円規模になる見通し。環境省は支払い期限を区切っていないため延滞金は発生しないが、東電がこのまま支払いを拒めば最終的に税金で穴埋めすることになりかねない。

     環境省は特措法に基づき、昨年11月16日に水・大気環境局の小林正明局長名で東電の広瀬直己社長に対し、12年8月までの除染関連費用として76億円を請求。内訳は、福島県11市町村の原発周辺で国が実施した「除染特別地域」の除染費用17億円、自治体が実施した「除染実施区域」の除染費用への補助金24億円、除染対象の住宅数や放射線量に関する事前調査費19億4千万円、除染の啓発・広報費9億6千万円などで、「今後も全額を順次、請求する」と通告した

  37. 159 匿名さん

    コピペして何が言いたいのか意味不明。
    東電が払うにしろ国が払うにしろしっかりとガス併用もオール電化も負担する事に変わりない。
    なんの意味も持たないコピペだと思うが・・・

  38. 160 匿名さん

    現時点でたがだか除染の費用ですら支払いに滞る電力会社が
    発電コストが安くなったくらいで電気代の値下げなどとてもできないことをはっきり表している。
    ガスは今後下がる可能性が出てきたが、電気代はこんな状況では当分下がることはなく
    むしろ上がる方向にしかないことぐらいこの記事見てわからんのか?

  39. 161 匿名さん

    しっかりとガス併用が支払う電気代も上がる事分からんのか?
    しかも割高なガス代払いつつな。

  40. 162 匿名さん

    >しっかりとガス併用が支払う電気代も上がる事分からんのか?
    昼間は平均10%程度、夜間は25%程度、こんな上昇率なら負担もするさ。
    夜間にドカドカ電力使うわけでもないしね(笑

    電気は電気だからこそ便利である物や電気でしか動かない物にだけ使えばいいのさ。
    原発の夜間発電がない今、深夜も昼間なみの電力料金にしたって
    そんなことに文句言うやつのほうがおかしい。
    もう過剰な発電などは存在せず、夜間も昼間も化石燃料使って発電しているのだから。

  41. 163 匿名さん

    ガス家だけ 電気代値上げされないんだよ   ね (笑)

    必死すぎて 哀れを誘う書込みですね。

  42. 165 匿名さん

    162
    「電気でしか動かない物にだけに使えばいいのさ」 
    えっ?

    あんたの家 洗濯機でなく 盥で手洗い 掃除機など使わん ほうきとハタキ
    台所に換気扇など もってのほか ガスこんろ排気は 窓開けうちわでバタバタ (笑)
    エレベーター設置など 犯罪ですね。自分の脚でのぼればいいのさ。
    家電メーカー は反社会企業認定間違いなしですね(笑)
    家電メーカーさえ無ければ 一連の電力不足など 無かったのに・・・ですか ?

    「電気だからこそ便利である物」 だから 使用してます  って言い逃れする ?
    それじゃ オール電化機器も 一緒だわ (笑)

    なに頓珍漢なこと 書き込んでるのやら あきれる。 

     

  43. 166 匿名さん

    >原発の夜間発電がない今、深夜も昼間なみの電力料金にしたって
    >そんなことに文句言うやつのほうがおかしい。
    夜間使用の大半は企業。
    がんがん文句出ると思うがね。
    しかも昼間なみの電力料金にしたら夜間需要分が確実に昼間に流れること分かってる?
    ますます電力逼迫するわな。
    自分勝手極まりない考えだな。

  44. 167 匿名さん

    >しかも昼間なみの電力料金にしたら夜間需要分が確実に昼間に流れること分かってる?
    >ますます電力逼迫するわな。
    >自分勝手極まりない考えだな。

    いまは夜間だろうが昼間だろうが、発電にかかるコストは同じなんだよ。
    夜間だから安く使えるだろうという考え方自体が自分勝手なんだよ。
    夜間ではなく、電力そのものを極力使わないようにするのが今の日本では当たり前。
    需要の問題だって、電力会社の都合に踊らされて利用しているだけだろうに。
    いったい、そんなことでどれだけ電力会社に騙されてきたと思ってるんだ?
    だから九州電力の値上げの記事では素直な反応が書かれていたのだろうに。

    もっとも、一番騙されているオール電化なるばかげたシステムを入れているような
    電力会社の信者どもに何を言っても無駄なのだろうけどね。

  45. 168 匿名さん

    >>165
    こいつのBAKAさ加減には本当に笑えるぜ、ゲラゲラゲラ~

    「電気でしか動かない物にだけに使えばいいのさ」 
    手洗いやほうきとハタキが洗濯機や掃除機と同じ能力発揮するのかよ?
    便利で何よりも貴重な時間を作り出せるから電気を酢買う。

    オール電化?
    スイッチ一つで同じことができるものがあり、電気も浪費せずに動くものがあるのに
    これらの家電品と同じレベルでしか考えられないのか?
    中学生でもこの差ぐらい理解できるよ。
    さすが、電力会社に騙されて無駄なものを買ってしまうだけのことはあるな。

  46. 169 匿名さん

    素晴らしい心がけの 御方ですね。
    それに比べ・・・

    安く使えると考える そして 自分勝手  ピンポーン私です
    騙されて ばかげたシステムを入れたせいで 悲惨な生活を送っています(笑)

    電気代はより少なく、家事は便利すぎて体が鈍ってきてるし・・・ガス爆発や中毒事故が無くなったので、危機管理能力低下するわ・・・
    悲惨です。

    167さん ごめんなさい。 爪の垢でも煎じて飲みたいですう~ (笑)

  47. 170 匿名さん

    浪費?
    違うな。
    経済的に効率良く電力を利用してんだよ。

  48. 171 匿名さん

    要は自分より快適に安く使われてる事が納得いかないだけだろ。

  49. 172 匿名さん

    168さんへ
    165の おBAKAで~す。

    今晩は手巻き寿司ですか? 酢を買ってきたの ?
    他人が使うと「浪費」? 自分の電気使用は 「正しい消費」と表現するのかしら ?
    「電気も浪費せず動くものがある」 な~んだ?
    ガスに関したもの? 残念でした。
    採掘 輸送 調整 配送 消費段階まで 一切電気使ってない? もしかして「浪費」してません ?

    騙されやすい おBAKAなんで よく解んな~い。 

  50. 173 匿名さん

    回答した人: pdcmq614さん
    回答日時: 2012/7/18 20:28:11
    .東電はオール電化の新規受付をやめました。電気料金の値上げは均10%以下ですが、深夜電力は25%の値上げです。オール電化割引も廃止の方向です。他の電力会社もオール電化のサイトを閉鎖あるいはリニューアルをしています。こうなるとメーカーも撤退せざるを得ないので、近い将来オール電化は終焉を迎えることでしょう。。今後オール電化される方は機器が寿命を迎えた段階で再度ガス管を引きなおすリスクを考えた方がいいと思います。

  51. 174 匿名さん

    ・電力会社による値上げ申請が相次いでいます。関西電力が11月26日に、九州電力も翌27日に申請を

        行いました。関西電力の上げ幅は家庭向けで平均11.88%、認可が不要な企業向けは平均19.23%で、

        来年4月からの実施を目指しています。




        ・この情勢の中、2015年4月1日以降、オール電化宅のみが契約できる10%割引「はぴeプラン」の

        新規加入を停止します。(※ただし、既存の契約は存続)

         また「はぴeタイム」は今後も継続されるものの、大きく値上げされます。

      申請では、デイタイム夏季が5.03円値上げの36.08円」、デイタイムその他季が4.45円上げの32.80円、

      リビングタイムが3.34円上げの25.31円、ナイトタイムが2.57円上げの11.09円となります。

      ・関西電力の試算では、「はぴeタイム」の家庭(月間670kWh使用)は約17.1%アップで月額1,898円の

      値上げ幅です。従量電灯Aの家庭(月間300kWh使用)が約8.8%アップで月額599円の値上げであり、

      一般の従量電灯Aの家庭に比べて「はぴeタイム」ははるかに大きい負担になります。

  52. 175 匿名さん

    おっ
    方向転換 ?

  53. 176 匿名さん

    逃げたんです。

  54. 177 匿名さん

    帰ってこいよ~
    嘲笑できなくなるのは 寂しい。

  55. 178 匿名さん

    誰や? ガス屋をいじめたのは?
    相手の居ない つまらないスレになってしまうだろ。
    少しは手加減しなよ・・・

  56. 179 匿名さん

    なにから逃げたというの?

    おまえらのおBAKAな質問に反論しないと逃げたとみなすの?

    たとえば
    >ガスに関したもの? 残念でした。
    >採掘 輸送 調整 配送 消費段階まで 一切電気使ってない? もしかして「浪費」してません ?

    こんなの本当にBAKABAKAしくて・・・・
    使ったエネルギーより膨大なエネルギーを算出するから採算も取れるのだろうし利益も上がる。
    電気を浪費するだけでなにも利益を生み出さないオール電化と並列して『浪費』とするのか?
    ホント、学校再度通ったほうがいいよ(笑

    >要は自分より快適に安く使われてる事が納得いかないだけだろ。
    いまじゃ安くもなってねージャン。
    小家族のマンション住まいなら併用とオール電化なんてほとんど変わらないし
    大家族なら最初から戸建てに行けよって話だし。
    いずれにしてもオール電化マンションはもうおしまいだよん。

  57. 180 契約済みさん

    179
    おまえこそ小学生からやり直しな。
    オール電化の分譲マンションの光熱費は安い。
    都市ガスの分譲マンションから住み替え、専有面積が2割も増えたのに、光熱費は1.5割下がったぞ。
    知ったかぶりはやめろよ。

  58. 181 匿名さん

    >>180
    なにが知ったかぶりだよ。
    家にいる時間帯の長さによってはオール電化など無意味にもなるんだよ。
    いや、今後の値上げを考えればむしろオール電化の方が高くつくことになるぜ。
    俺のように電気・ガス合わせても月に1万程度しかいかないマンション住まいにとってはな。

    知ったかぶり?
    笑わせんな。
    1.5割も下がる前の貴様の家庭が無駄なエネルギーを使いまくっていただけだろ。
    今の照明がLED化され、省エネ家電の普及が著しい状況でそんな差などでないよ。
    それとも大家族ってか?
    いずれにしても、古くさいマンションとの比較したって無意味なんだよ。

  59. 182 匿名さん

    ここの電化派の比較対象は古いものとの事例が多いかもね。
    事故の話だって、光熱費の話だって、いつの物件だよって話が多い。

    それだったら問題だらけで電気代がバカ高い電気温水器でも比較対象にしてみたらいいのかもね。

  60. 183 匿名さん

    オール電化の最大のメリットって安全性じゃないの?光熱費が、生活費の中に占める割合、どっちにしても大したことないよね。

  61. 184 匿名さん

    SUMOで関東全部で検索しても32物件・・・
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&fw...

    東京都内ではたった9物件・・・
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?bs=010&ta=13&firstFl...

    オール電化がどうとか言う前に、これでは選択のしようがないよ。
    不動産としての価値がもう低下しているのだから、マンションでデベが採用する意味もなくなってきているのでは?

  62. 185 匿名さん

    >・1.5割も下がる前の貴様の家庭が無駄なエネルギーを使いまくっていただけだろ。 今の照明がLED化され、省エネ家電の普及が著しい状況でそんな差などでないよ。

    算数不得意?
    省エネが進んだ今だからこそ、削減率などの割合は高まるでしょう。

    我が家はオール電化にしたら都市ガス時代に較べて光熱費がマイナス25パーセント。
    だいたいそんなものでは!?

  63. 186 匿名さん

    どうせ、7月の新基準で原発、順次、再稼動でしょ。そうすると、電力も電気代下げるしかないよね。

  64. 187 匿名さん

    算数どころか勘定すらお前はできんのか?
    光熱費1万ちょっとの俺にしてみりゃ15%『も』なんだよ。

    それに、個人の削減率なんざ何とでもかけるんだよ。
    本当に大きく削減できて、快適で、不動産の価値も維持(←これ最重要)できるのであれば
    23区内どころか都内全部合わせても両手で余る程度しか供給されないわけがないんだよ。
    デベのコストとか寝言ほざくかい?
    財閥系ですら需要の限界で手を出さなくなっているだけなのに。

    ま、不動産としてのオール電化は埋立地か田舎の物件にしか価値はない。
    関西ではもっと顕著になるだろうよ。
    そんなものを数千万、億(安物だからこれはないかな?)を出して購入なんざ
    算数不得意以下の思考能力としか言い様がないね。

  65. 188 匿名さん

    >どうせ、7月の新基準で原発、順次、再稼動でしょ。そうすると、電力も電気代下げるしかないよね。
    除染費用の支払いすら滞っているのに値下げ?
    頭大丈夫?

  66. 189 匿名さん

    光熱費1万って、どんな生活してるの?独身さんのワンルーム??

  67. 190 契約済みさん

    住み替え前は築3年のガスファクトのマンションだが?オール電化は電気温水器と思ってる時点でアホ。時代はヒートポンプのマンションだぜ?ガス機器はカタログ値より燃焼効率&排熱回収率が悪く、夜風呂&朝シャワーによる給湯の高負荷一家だが、断然オール電化が安い。加えて、ガスファクトのメンテや耐用年数に関してもデベやガス会社ともダンマリ。3年で熱源機回りは異音し始め、5年目の中和石の交換を怠ると酸性排水でバルコニーのスラブが穴開くとか、排気口回りの排ガス汚れで外壁まで汚れたりとか、光熱費以外にもうんざり要素満載。ヒートポンプのオール電化はキレイで光熱費が安くてメンテフリーだと知らないのは、知ったかぶりか、ガス会社の回し者以外に考えられない。住み替えた経験者が言うから絶対間違いないね。

  68. 191 匿名さん

    188
    しばらくは下げれませんが、間違いなく下げますよ。でないと、国も再稼動許さないでしょう。
    100万kWの原発1台動かすと1日の収入どのくらいになると思いますか?
    算数ですが。

  69. 192 匿名さん

    >光熱費1万って、どんな生活してるの?独身さんのワンルーム??
    お前の物件のような立地ではないのでね。
    南向きの最上階だとほとんど暖房使わないし、3LDKでクーラーは1台だけ。
    ま、それも去年はまったく使わなかったが。
    3人家族で家にいる時間が短けりゃこんなもんだよ。
    ちなみに先月は40Aで192kw、5218円

    でもオール電化ではこんなの無理だよ。
    東京駅から7キロ程度の駅直結マンションなんて物件ありえないから。
    わかった?
    安くて快適ってのはこれから値上がりし続ける電気にたよるようなものではないんだよ。

  70. 193 匿名さん

    >190
    こいつか、さんざんおBAKAな書き込みしている奴は。
    182は
    >ここの電化派の比較対象は古いものとの事例が多いかもね。
    >事故の話だって、光熱費の話だって、いつの物件だよって話が多い。
    といっているからオール電化の古いシステムであるものと比較する意味で
    >それだったら問題だらけで電気代がバカ高い電気温水器でも比較対象にしてみたらいいのかもね
    と言ってるんじゃねーのかよ?

    >オール電化は電気温水器と思ってる時点でアホ。


    ・・・ゲラゲラゲラ~

  71. 194 匿名さん

    >しばらくは下げれませんが、間違いなく下げますよ。でないと、国も再稼動許さないでしょう。
    これからが費用がかかる福島なのに・・・
    下げるのはいつ?
    すくなくとも30年はかかるこの仕事、そしてそれ以上に負担の重い保証問題。
    10年やそこらで目に見える下げなど出来るわけないだろうに。
    国が再稼働許さない?
    その前に借金返せということを重視しなければ税金使われる国民のほうが黙っちゃいないだろ。

  72. 195 匿名さん

    う~む。
    オール電化のマンションって、うちの近くに1物件だけあったけど7階建てなのにタワーマンション並みの乾式壁などという仕様だったのを見てこんなに仕様が低いのかと思った時があったっけ。。。ちなみに墨田区在住です。
    (このオール電化マンションの物件分かっちゃうかな?)

  73. 196 匿名さん

    194
    自民党だからね。再稼働ですよ。税金もたくさん使うでしょう。

  74. 197 匿名さん

    そもそも送配電分離に自由化でしょ。311前より安くなるのでは。

  75. 198 匿名さん

    195
    オール電化と関係ないよね。

  76. 199 匿名さん

    >192さん
    189です。
    うちのマンションもガス併用だけど、
    kVA契約。
    3LDKは同じ。タワマンの高層南。
    東京駅にはもっと近いです。駅まで徒歩3分。
    クーラーは全室装備してます。
    2人暮らしだけど、電気代は15000円くらい。
    オール電化にしておけば、良かったと後悔しています。
    コンロくらいはIHに変えようと思っています。

  77. 200 匿名さん

    >192
    クーラー1台って本当ですか?
    東京ですよね。夏はどうしてるの?
    みんなでリビングで寝てるとか??

  78. 201 匿名さん

    ウチは家族全員クーラー嫌いなんでね。
    全室空気清浄機と冷風扇を使っているだけ。
    1台きりの空調も撤去しようかと思っているくらいだ。
    暖房はガスのみだが、夜間のねるまでしか使わない。
    陽が昇れば必要ない。

  79. 202 契約済みさん

    193

    はい?
    きちんとした文章も書けないくせに、建設的な意見に駄目出ししてんじゃねーよ。ここは、オール電化か都市ガスかを議論する場であって、挙げ足を取ってゲラゲラ笑ってる奴は邪魔なだけ。それとも、マンション買えない***の妬みか?技術的な意見には技術的に反論してみろよ。ど素人が。

  80. 203 匿名さん

    >202

    はい?
    きちんと文面読み解くこともできないおBAKAが偉そうなこと言ってんじゃねぇよ。
    だれも電気温水器がオール電化の標準だなって書いてもいないのにデタラメな解釈してよ。

    技術的?
    笑わせんな。
    おBAKAなレスにこれだけ付き合ってやっているだけでも感謝しろよ。
    能無しが。

  81. 204 匿名さん

    190さんでなく、わたくしが おBAKAさんです。
    昨夜 手巻き寿司を喰らったのか 元気ですね。

    南向きの最上階=平屋構造の1Fマンションですか ?
    昨年はまったく使わなかった=使えなかったでしょう?
    先月5218円?  いっそのこと世のため人のため0円で生活されたら? 大臣表彰間違いなし。
    「安くて快適ってのは 電気にたよるようなものではないんだよ」言いましたね~
    電気代 0円 やってみな !

    げらげらげら~  ガス中毒ですか ? 

  82. 205 匿名さん

    >201さん
    201さんの生活なら、ガスでもオール電化でも、
    どちらでも良さそうですね。
    うちは、夏はクーラーでしっかり冷やしますし、
    冬は床暖とエアコンで温めますので、
    光熱費は、結構な金額になります。
    電気、ガスあまり考えず買ってしまったけど、
    今思えば、オール電化にしとけば良かったと思っています。
    コンロだけは見た目もスッキリしてるし、安全なIHに変えようと思います。

  83. 206 匿名さん

    たしかにおBAKAだね~ゲラゲラゲラ~

    >南向きの最上階=平屋構造の1Fマンションですか ?
    マンションなら相当な高級物件になりますね~
    オール電化マンションが多いところならあるのかな?
    ウチの周辺ではそんな物件あったら10億円くらいになっちゃうね。
    そんなに俺を評価してくれるのかい(笑

    俺がゼロにするよりお湯を沸かすのに電気を使うなどという非常識な行為をやめたほうがよっぽど国から感謝されるぜ?
    ぜひやってくれよ、郊外オール電化団地の住人さんよ。

  84. 207 匿名さん

    ガス併用でもアンペア契約のマンションって、
    リーズナブルな物件ですよね?

  85. 208 匿名さん

    リーズナブルな物件ですよ。
    23区内では平均6000~6500万位ですから、
    ウチはちょうどそのくらいの価格帯ですのでね。
    だれも高級物件に住んでるなんて言ってませんよ。

  86. 209 匿名さん

    206
    郊外団地住人など そんな・・・持上げてくれんでも・・・  
    正直 過疎地の一軒家のわび住まいじゃ。

    お湯を沸かすのに電気を使うは非常識 = あんたの 常識かもしれんが 
    わしとこ プロパンもなく 都市ガスもなく 周囲は国立公園で薪とりも犯罪じゃに・・・
    ゆえに 電気で湯を沸かし、飲んどるんじゃ。

    ところで あんたのガス中毒による非常識思考は 矯正無理か? おいたわしや・・
    ガス屁用は危険じゃのう~  これからは危険性のない オール電化がええのう~
    ウオッホッホッ
     

  87. 210 匿名さん

    208さん
    なら、オール電化は団地だとか、どうして言えるの?

  88. 211 匿名さん

    お湯を沸かすのに電気を使う非常識な行為?国が感謝?

    笑わせるぜ。
    国は補助金つけてエコキュート普及に躍起だぜ?地方自治体の公住でも導入増えてるし。一次エネルギー比較でも、ガス給湯よりヒートポンプの方が優れている点からも、燃焼でお湯を沸かす方がナンセンスというもの。もっと勉強してから発言しないと見苦しい。

  89. 212 匿名さん

    電気炊飯器(水分加熱)の 家電メーカー 非常識な犯罪企業 か・・・

  90. 213 匿名さん

    ↑こいつ●法ハ●ブでも吸ってるんだわ。思考回路がイカれてるよ。

  91. 214 匿名さん

    脱・は・ぶ じゃなく 危険な 都・ガ・ を吸ってます。
    皆さん 危険な 脱・・じゃなかったガス屁用に注意しましょう。私みたいになっちゃうよ。

  92. 215 匿名さん

    >>210
    タワー以外では郊外の長谷工好みの大型物件ばっかりだからね、オール電化は。

    >>211
    笑わせるぜ。
    国の補助金などもう廃止されてんだろーが。
    だいたい、国が積極的にやっていたなんて震災前の話だろうが。
    もっと勉強してから発言しないとそれこそ見苦しいわ(笑

  93. 216 匿名さん

    おゆをわかすのに でんきをつかうのは ひじょうしき

    だって
    ゲラゲラゲラ~

  94. 217 匿名さん

    215
    タワーはオール電化なんだ。理想的ですね。

  95. 218 匿名さん

    お住まいのなかで ガスを燃やして お湯を沸かすのは 非常識 !

    げらげらげら~

  96. 219 匿名さん

    洞窟のなか 木々を燃やして お湯を沸かしていた 原始人。
    郷愁をさそいますね。
     
    ガス屁用の 生活 羨ましいですう~

  97. 220 匿名さん

    電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議報告書案に対する意見の概要とそれに対する考え方(案)

    原発停止における余剰電力の考え方ができなくなったことによる是正。
    原子力発電が停止している中、オール電化割引等電気使用量増加誘
    導料金は慎むべき行為と言える。
    また、深夜電力料金は原価以下の料金となっているが、現時点では火
    力発電に切り替えているのであれば、更に原価割れの状態といえる。な
    お、著しく安い料金を設定することは新規参入者及び競合エネルギー事
    業者の事業活動を困難にさせ独占禁止法上違反となる。

  98. 221 匿名さん

    本当に遺憾なことですな。

    ゲラゲラゲラ~

  99. 222 匿名さん

    電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議報告書案に対する意見の概要とそれに対する考え方(案)

    原子力発電所が停止したため、夜間電気料金は廃止し、通常料金とすれ
    ば、値上げ幅を補えるのではないか。

    原子力発電所の稼働が未定である中、前述火力発電所の発電コストを大
    幅に下回る深夜電力料金を続けることは、明らかに不当廉売であり、深
    夜電力料金制度を選択していない消費者(全消費者の8割弱と見られる)
    にとって不利益を生じさせることになる。早急に深夜電力制度の撤廃を求
    める。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸