住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 81 匿名さん

    景気変動に伴う上昇ならいきなり政策金利3%も上がったりしないから。
    それに景気上昇に伴う政策金利上昇に対するヘッジ手段の準備は容易。
    株や日経先物、オプション、FX、その他諸々自分に合う方法を組み合わせて
    ポジション組み合わせればいいだけ。何度も言うように政策金利は経済に対する影響が大きいから
    極端な変動は考えづらい。

  2. 82 匿名

    がんばれぇ。

  3. 83 匿名

    81
    んなこと言ってるレベルじゃ無理…。

  4. 84 匿名さん

    >>83
    自分は固定金利の方がよっぽどギャンブルだと思うけど。
    JGBの方が秒単位で動くわけだから、それに対するヘッジポジションを組むのは
    プロでも難しいだろうし。自分の実行月までただ上がらないよう祈るだけなの?
    JGBなんて1日で50ppsぐらい動くことは往々にしてあって
    それだけ動けば0.05%ぐらいは1日で動くのに。

    変動金利は後出しジャンケンが出来るからそれだけ有利なんだと思うが。
    もちろんヘッジ出来ない人やギリギリの人が変動で組んだらダメだと思うけど。

  5. 85 匿名

    実行するまでの話なの??

  6. 86 匿名さん

    変動金利は実行までに金利が変わることはほぼ無いし
    実行した後も後出しジャンケンが出来るから有利、という話なのだが。
    そもそも固定金利で組んだらヘッジが出来てると思える方が不思議なのだけど。
    住宅ローンは組んでからも常にどうやってリスクをヘッジするか考える物でしょ。

  7. 87 匿名さん

    変動金利でダメになる人が増えたら固定金利も解除されるよ。
    固定金利は金利スワップで変動金利と交換してるから成り立つんであって変動金利契約者とは一蓮托生。

    銀行がリスク負ってくれるわけないじゃない。

  8. 88 匿名さん

    あれ? 予測できない固定はどこいった?

  9. 89 匿名さん

    >>88
    枕を濡らしてるよ
    綺麗に論破され過ぎて

  10. 90 匿名さん

    予測できない固定がいなくなったら
    急に他の固定さんがレスしだした。不思議なもんだね。

  11. 91 匿名さん

    実は同一人物かもよ。

  12. 92 匿名さん

    >少なくとも変動を勧めてくる金融機関は金利が上がると踏んでる。だからこそ利益のために変動を勧めてくるんだし。

    大ばか者。

  13. 93 匿名

    >>92
    人をばか呼ばわりして理由も書けない人のほうがよっぽど大バカだろ。

  14. 94 匿名

    調達と運用の差が銀行利益。調達で運用のリスクヘッジしてる時点で固定は借りられたくないと考えてるんじゃないの。将来的なパイの減少も含めれば、利益がかわらないは嘘。

  15. 95 匿名

    銀行にとっちゃ住宅ローンはただの運用対象の商品だからねぇ。変動の値下げ合戦だって体力持たずについてこれない金融機関があるしね。利益が関係ないはないでしょ。

  16. 96 匿名さん

    >93

    理由は73に書いてあるじゃん。読めないの?
    つくづく低能だね~。あ・わ・れ。

  17. 97 匿名さん

    >94

    変動にしろ、固定にしろ、金利変動のリスクを取っているのは、
    銀行ではない。原資を調達する市場が、そのリスクを取っている。
    逆に言えば、固定君たちは、高金利を、原資を提供する市場に支払い続けている、てこと。

    銀行の利益云々を言っている時点でバカまるだし。

  18. 98 匿名さん

    >95

    もはや言っていることが意味不明。
    自分で自分の書いている意味を理解しているの?

  19. 99 匿名さん

    旧フラット35sが最強。

  20. 100 匿名

    市場がリスクをとる?全く意味がわからないんですが?詳しく説明してみ?変動くん達は感覚だけで勝負なの?続くといいね低金利。レベルが低すぎて相手してられないわ。さよなら。

  21. 101 匿名さん

    全然説得力ないよねー。

    変動。
    か◯るのなまゆでのごとし。
    低ノウには分からん程度に徐々に状況は変化。
    トンチンカンなウンチクたれてる間にじえんど。
    現実にならんよう。ぐっどらっく!!

  22. 102 匿名さん

    >100
    >101

    うん。だからさ、固定君たちにはしょせん理解できない話なんだって。
    妄想ではない、本物の銀行の友だちに聞いてみないと無理じゃない?
    まあ、理解できるかどうかわからないけど。

    退場は残念だけどね。あまり気を悪くなさらないで。さようなら~。

  23. 103 匿名さん

    荒らしが去った。

  24. 104 匿名さん

    >101

    状況が徐々に変化って。。。もしかしてアベノミクスのこと?
    そんなものに期待をかけているの?。。。まさかね。。。いくらなんでも
    そこまで追い詰められていないと思いたい。

  25. 105 検討中

    >100
    >101
    あなた方がなぜ固定を選んだのか?
    また、借入金額及び期間、金利、年収などを参考までに教えてください

  26. 106 匿名

    年収600万円 借入れ2000万円 1.9% 全期間固定。親兄弟が大手都市銀行勤務。自身は金融経済担当の公務員だわ。不毛だからもう発言しない。自称金融関係者は銀行員ではないはずとだけ言って、まじでもうサヨナラです。がんばって。

  27. 107 匿名さん

    >>99-100

    >>59が指摘している、7年前にフラットで借りちゃった人たちですね。
    >市場がリスクをとる?全く意味がわからないんですが?
    あなた方のことですよ。>>59のグラフの事例でいえば、同じ5000千万を借りて、変動は10年後に元本を3200万にまで減らしているが、固定はまだ4000万も残っている。銀行はウハウハ。
    あなた方は「金利が上がるリスク」をヘッジしたつもりでも、銀行から見れば「低金利が続くリスク」をヘッジしているわけ。そのリスクを負って高い利息を支払ってきたのは、あなた方(市場)なのですよ。

  28. 108 匿名さん

    >105
    俺も興味あるなあ。あなたが何故変動金利を選んだのか?
    ちなみにあなたから教えてよ。

  29. 109 匿名さん

    >99
    安心感と低金利の両方を兼ね備えているので異議はないが、今はない商品なので 検討出来ません。

  30. 110 ビギナーさん

    住宅ローン控除で戻りがあるため、当初10年間の金利は1%以下であればよかった。
    10年後の金利をみて、10年後に一括返済かフラット35S継続かを判断する予定。

    借入金額 2000万
    期間 20年
    金利 当初10年 0.90% 11年〜20年 1.60%
    年収 900万

  31. 111 匿名さん

    >105

    だからさあ、そんな実りのない質問してもダメだって。
    ここに来る固定君たちは、固定なのに変動のふりをするような嘘つきだよ。
    本当の年収や属性をこんな掲示板にさらすわけないじゃん。

    大体さ、フラットSの選択をできた人が、
    こんな掲示板にいつまでも張り付いていると思う?
    私だったら、せっかくの休日なんだから、もっと有意義に過ごすけどね。
    結局、この掲示板に粘着している固定君たちは、
    フラットSも借りれない、かといって変動にも借り換えられない、
    あはれな人たちなんだよね。

    そうでもない限り、変動スレに粘着する意味ないと思うんだよね。

  32. 112 匿名さん

    >111
    お前、ちょっとアレだな。

  33. 113 匿名さん

    >112

    あなたもね。

  34. 114 匿名さん

    >113
    ただの荒らしか。楽しいのか?

  35. 115 匿名さん

    >114

    うん。だからさ、特に話しかけていないんだから、
    ほっといてくれる?
    そもそもアレな固定君は退場したんじゃなかったっけ。

    また別人のふりをして参加するっていうのも。。。ちょっと。。。アレだよね。。。

  36. 116 匿名

    >>107
    しゃくだけど釣られて返事しますが、借りるのは今からです。7年前なら自分も変動、ちなみに1年前でも通常の借入なら変動有利と考えていたくらいです。フラットでもない。金利がちょっと高いのは、色々あるので自由に選べないのもあります。ちなみに変動を否定はしてないですよ、余裕がありかつリスク管理できる人にとってはメリットが大きいと言ってます。変動ならなんとかは危ないってだけ。仕事上ちょっと熱くなりすいませんでした。さよなら。

  37. 117 匿名さん

    >115
    どうでもいいが、お前みたいな奴は迷惑なんだわ。ボウフラみたいに湧いてくるが、二度とくるなよ。お呼びでないんだわ。

  38. 118 匿名さん

    >117

    話しかけるな、と言っているのに、しつこいね。
    はた迷惑なのはお互い様。自覚するべし。ボウフラ固定君。

  39. 119 匿名さん

    >116
    ずーっと前からギリ変は論外ということは変動派も認めてるんだけどね。何を今更って感じ。

  40. 120 匿名さん

    >118
    ボウフラはやっぱり湧くのか(笑)
    処置なしだな。誰が固定だ。ちなみに俺は変動だ。荒らすな!

  41. 121 匿名

    >金利 当初10年 0.90% 11年〜20年 1.60%

    この固定金利は今はできない選択でほぼベストに近い選択。
    これにできるだけ近づけようとすると今なら変動ってことになる。

  42. 122 匿名さん

    >120

    だから、話しかけるな、と言っているのに、
    ほんとにしつこいね。あ~びっくり。

    いい加減学習しないと恥ずかしいよ。
    嘘つき固定君。

  43. 123 匿名さん

    >122
    好きにやってろ。(笑)
    しつこいって、お前には言われたかねーわ。(笑)

  44. 124 匿名さん

    日曜の昼下がりに、かっかしている嘘つき固定君。。。
    (笑)ばかり連発しているけど、内容は怒っているんだよね。
    さよなら、さよなら、と別れの言葉を繰り返す癖に、
    なかなか退場しないし。その粘り気、ちょっとストーカーっぽくない?

    などと挑発しているからダメなんだよね。ちょっと反省しました。

  45. 125 匿名さん

    私も反省。汚れきった鼻くそ並みのしつこさは分かっていたのに、これ程とは想定外。

    すいませんでした。

  46. 126 匿名さん

    >121

    結局そうなんだよね。フラットSと変動派は、
    今後の低金利を享受できるという点において、
    実は同じ立場。

    まあ、フラットSの方が、こんな掲示板のぞくとも思えないんだけど。

  47. 127 匿名

    いまからフラット35Sは手遅れですか?

  48. 128 匿名さん

    フラットスレで聞いたら?

  49. 129 匿名

    円安、株高くらいで、簡単に変動金利が上がるとは考えられない。

    円安により倒産する企業も出てくるだろうし、輸出業も含めてコスト高になるのは間違いなく、大幅昇給は期待できない。

    少子化、年金問題、国の借金等、これ等か解決できないことには本格的な景気回復はないよ!

    それに国債金利の上昇は国の借金が先にどんどん増えるが、税収は増えるとは限らないし、どんな解決策があるのか?

    消費増税も待ってるしね!厳しいよ!

  50. 130 105

    >108
    私は「検討中」です
    嫌らしいくらい変動を忌み嫌う固定さんにその理由を聞きたかっただけです
    いちいち絡まないでください

  51. 131 匿名さん

    >125

    表現が汚い。なんか、この固定君て品がなさすぎる。

    「貧すれば鈍する。」とか「衣食足りて礼節を知る。」
    という言葉が頭に浮かんでしまう。

  52. 132 匿名さん

    >129

    その通りだよね。結局、アベノミクスは、そんな苦境にある固定君にたらされた
    「蜘蛛の糸」だったみたいだけど。芥川龍之介によると、蜘蛛の糸は最後に切れてしまう、
    というオチだった。

  53. 133 匿名さん

    >130

    こいつらは下手に相手すると、すぐに絡んでくるから、
    「無視」するに限るよ。

  54. 134 匿名さん

    そういうのって固定君の自演に見えるから控えた方がいいかと。
    ほんとに自演だったらごめんね。

  55. 135 匿名さん

    ここのスレが荒れる理由。
    都合の悪い書き込みに異常に反応する方々の存在。
    極度の不安感からなのかどーしてもスルーできない。
    超無理矢理、希望的観測もしくは幼稚なロジックで否定し、
    自己肯定、暗示をしなければ心の安定を保てないのでしょう。

    誰かが言っていたけど、ここは変動の変動による変動の為のスレであって、まともな意見、情報交換の場ではないことを認識すべし。
    都合が悪い正論なんてもってのほかなのだ。

  56. 136 匿名さん

    固定さんの正論なんてまずないよね。

    >>135
    だって結局固定君のレスっぽいし。

  57. 137 匿名さん

    じゃあ、なぜ他の意見を全否定する?もしくはスルーできない?
    否定しなければ自分の非を認めることになる。
    他者の意見、別の角度からの見方、可能性を認める心の余裕や自論に全く自信がない証拠でないかい?

  58. 138 匿名さん

    否定しようにも
    そもそも議論の前提が噛み合ってないんだから
    認めるも何もないでしょ。
    全否定ってのは両方そう思ってるはずだよ。

  59. 139 匿名さん

    >137

    感情的になり過ぎ。そんなに傷つくのなら、
    しばらくこのスレ休んだら。

  60. 140 匿名さん

    >まともな意見、情報交換の場ではないことを認識すべし。

    まともな意見、情報なら、傾聴するんだけどね。

    固定君は、「銀行が利益誘導のために、変動金利を勧めてくる。」とまで言うんだよ。
    北朝鮮でも、もっとまともな主張をするかと思うくらいのデマだもんね。

  61. 141 匿名

    結局する〜できんのね…。
    どんだけや。

  62. 142 匿名さん

    >141

    あなたもね。

  63. 143 匿名

    結局ここって何を議論するところなの?

  64. 144 匿名さん

    >>137
    >なぜ他の意見を全否定する?もしくはスルーできない?
    >否定しなければ自分の非を認めることになる。

    面白いこと言うね。
    スルーした場合も非を認めることになるんだよ。
    この固定さんって変動スレで自身の持論を認めてもらいたい願望があるようだ。

    認めてあげてるのにね。
    「どちらが有利かは終わって見ないとわからない」ってことに。
    しかし、どうして変動側の
    「今は変動が有利だよ」って意見には

    >現時点で有利ってなんじゃそりゃ。
    >そんなん利率見りゃわかるわ。

    ってなるのかが駄目なんだよな。
    「そうですね。今は変動が有利ですが、どちらが有利かは終わって見ないとわかりません」
    でまとめれば落ち着くのに。
    固定さんはそこがどうしても理解というか、納得できないみたいなんだよね。
    なんで???

  65. 145 匿名

    >144
    将来金利上がるかも、怖い…
    だから固定にしてるんでしょ
    上がってくれなきゃ自分達の選択が間違ってた事を意味するから
    そりゃ「将来はわからない」くらい言わないと精神的バランスが保てない

    納得する訳ないですよ

  66. 146 まさ

    繰り返しになりますが、金利上昇のリスクに備えで、繰上返済できる資金がある人は変動で、資金のないカツカツの人は固定でがいいんじゃない?

  67. 147 匿名

    変動か固定のどちらが良いかは結果がでないとわからないのは当たり前のこと。そんなことを言ったら評論家なんていりませんよ。色々話し合って自分で決めるのがいいんですよ。ただ、固定は金利上昇リスクに対する保険料みたいなものも入っているのでは。

  68. 148 匿名さん

    >変動か固定のどちらが良いかは結果がでないとわからないのは当たり前のこと。
    これから借りる人はそうかもね。でも7年前に借りた人は、残り28年を待たずともほぼ結果が見えてるんじゃないの?
    3年後に変動の金利が6.6%に跳ね上がり、それ以後ずっと(25年以上)6.6%以下には下がらないという可能性がどれほどあると思う?

  69. 149 匿名

    繰上返済前提なら変動がいいですよね。みなさん年間どれくらいしてますか?それとも運用してる人も多いのでしょうか?私は年50万とかならなんとか可能ですが、少ない額でもこまめにやったほうがいいですよね。

  70. 150 匿名

    繰り上げは金利上がってからでいいんじゃねえの。

  71. 151 匿名さん

    >148
    その意見に対してのみ固定さんの持論が発動されるようです。
    「最終的にどちらが有利かは、終わってみないとわからない」
    まあ、どっちも当然な意見です。
    双方予測というか可能性の話をしてるんですから。

  72. 152 まさ

    もちろん、そうですね。変動で、1%切ってる今は、資金を投資に回した方が良いと思います。まあ、この上げ相場で、下落時に仕込んだ分を利益確定したひとは繰上するのでしょうけど。

  73. 153 匿名さん

    今からローン組む人は変動と固定どちらが支払額が多いかわからない

    5-10年以上前にローン組んだ人で言えば、変動で組んだ人の方が支払額が少なくなる可能性が濃厚

    余裕資産が残債を上回ってる人、もしくは完済済みの人で言えば変動で組んだ方が支払額が少なかった


    事実だけ述べるとこうですかね

  74. 154 匿名

    ちょうど3年前に新築。1100万を変動0.975で11年借りました。

    現在の残高は、700万少々。

    新築の少し前に仕込んだ日本株100万円ちょっとが今月で230万円になりました。

    そろそろ利益を確定しようと思います。

    初めての投資でしたが、素人にはベストなタイミングだったと思います。

    お金持ちには、笑われてしまいそうな額ですが・・。

  75. 155 匿名さん

    >154
    うらやましい。
    自分はサブプライム問題前に投資信託に手を出して大分損したよ。

    日米豪リートに400万、チャイナに100万、インドに100万、米債券に100万、世界株に100万、国内株に100万に分散投資。
    リーマンショック&欧州危機&超円高の影響でリートは一時300万近く含み損、インドもルピー暴落で30万ほど含み損、国内株も50万近く含み損。総額400万近く損出して棺桶に片足突っ込んでた。
    このまま一生塩漬けかと思ってたら、ここに来てアベノミクス効果で総額70万くらいまで含み損が縮小した。

    ローンは残り2400万。金利が上がる前に含み損が無くなりますように。

  76. 156 匿名さん

    >>153
    過去に固定ローンで得になった事はない。
    でも、先の事はわからないので、固定が得になる可能性はゼロじゃない。

    これも付け加えましょう。

  77. 157 匿名さん

    変動0.775%~1.15%までは、貯めて
    当初20年固定1.85%をミックス
    10年後1000万繰り上げで見直し

    10年後、10年固定借り替え金利が1.85以下なら
    借り替えもありかも。

  78. 158 匿名さん

    >>157
    分かりにくくてすみません。
    1.15%越えたら、減税にかかわらず繰り上げる
    分程度を変動にして返済する予定です。

  79. 159 まさ

    >>154さん
    繰上はまだよいのでは?
    減税実行中で、1以外の金利でしょ?
    1超えてきたら、繰り上げをすればよいかと。

  80. 160 匿名さん

    私は中国株に2006年に手を
    出して50万が550万に。

    そしてサブプライムで
    38万円に。今でも持ってて
    55万円。7年ももってて
    指加えてただけです。。

    「まだはもう、もうはまだ」
    みにしみてわかります。

    結局繰り上げ返済が一番確実
    な投資とわかりました。

    今日本株で含み益を得ている
    人の大勢も売り時がわからず
    結局戻るって人が多いと思い
    ます。益あるときに売っと
    いたほうが後悔はしませんよ。

  81. 161 匿名さん

    投資の世界で皆が儲かるなんて絶対にあり得ない。
    相場全体が上がり続けている時は、全体の評価額に含み益は出ているが、
    それは見せかけの利益であって、本当の確定した利益ではない。
    ゼロサムの世界なので、手数料や税金を除けば投資家の全体ではマイナス(損)になる。
    その世界で自分だけが儲け続けられると思う方が大間違い。
    それに対して、繰上げ返済は、返済する側にとっては絶対に得をする。
    確実性を重視する人には決して否定できるものではない。

  82. 162 匿名さん

    株はゼロサムじゃないよ
    投資家全体で見れば、マイナスの年もあればプラスの年もあるがトータルで見ればプラスですよ

  83. 163 まさ

    私も、投資はしたいな~。サブプライムでやられたけど、リーマンショック後の買いで益でたし、震災でやられたけど、震災後と円高時の買い増しで、今まで買えなかった銘柄を買い増せたし!配当も結構もらえてるし!つっても、ソニー、パナソニック、東電ではかなりやられましたけどね(笑)

  84. 164 匿名さん

    >>162
    どんな理屈でプラスになるというんだ?

  85. 165 匿名さん

    >>164
    営利企業の成長をまっこうから否定するんですね。

  86. 166 匿名さん

    >>165
    その成長した会社の株で利益を確定するためには、
    誰かがその株価で買うから売買が成立するのでしょ?
    ゼロサムだね。
    売り手、買い手共に証券会社に売買手数料を払って、売り手は税金を払う。
    投資家のトータルはマイナスだね

  87. 167 まさ

    >>166さん
    どこからどこかて区切るかで、変わりますよ。まあ、株式取引の総ての取引を拾って、収支計ったらどうなるかを確かめるのは不可能だけど。

  88. 168 匿名さん

    どこからどこで区切っても同じ

  89. 169 匿名さん

    >>166
    世界経済の成長を真っ向否定?
    株式市場の成長はゼロだってこと?

  90. 170 匿名さん

    ちなみに、普通は配当があるから持ってるだけでプラスになる。

  91. 171 匿名さん

    >>169
    ゼロサムの意味わかってないんなら参加するな

  92. 172 匿名さん

    >>170
    配当の総額なんて売買手数料や税金の総額に比べたら微々たるものですよw

  93. 173 匿名さん

    含み益を利益と思っていたり、取引相手の投資家のことを想像できないと勘違いするよね
    そんな人は、今まで儲かっていたとしても、それは偶然。

  94. 174 匿名さん

    >>171
    どこの国の株式市場の時価総額は長期的には増加してますよ。
    ゼロサムだと起こらないことです。

  95. 175 匿名さん

    >>174
    時価総額と投資家の損得は全く違うでしょ。
    それに、個人投資家の場合、持ち株の評価額がいくら上がっていても何の損も得もありません。

  96. 176 匿名さん

    <勘違い>
    時価総額とは直近の売買取引価格での評価です。
    発行株数の1%が1000円で売買されたら株価は1000円が時価ですが、
    残りの99%が1000円で売れるというわけではありません。(売れないことが圧倒的に多い)
    買った株は実際に売ってこそ利益が確定します。

  97. 177 匿名さん

    10年くらい前だったか、時価総額がどんどん増加したヤフー株や光通信では、
    いったい何人が儲けたんだろうね。

  98. 178 匿名さん

    >>172
    高配当の銘柄もあるのを知らないようで。
    しかし、配当が吹っ飛ぶくらいの売買手数料っていつの時代の話?
    年齢高そうな人だ・・・。

  99. 179 匿名さん

    >>178
    何を言ってるの?
    個人的にあんたが興味のある個別の銘柄の話なんか誰もしていないよw

  100. 180 匿名

    株がゼロサムのわけないじゃん。レベルが低すぎ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸