住宅設備・建材・工法掲示板「隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル

広告を掲載

  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2013-09-20 20:31:11

騒音被害者によるスレッドがないような気がしたので、作成してみます。

隣家のエゴ給湯器の騒音・低周波騒音に悩む皆様、情報を共有しませんか?

我が家は境界線より50cm、我が家の南側の窓に向かって設置されている隣家のエコウィル騒音に苦しんでいます。

[スレ作成日時]2013-01-30 06:52:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル

  1. 551 匿名さん

    >550
    我が家も使用しているエコジョーズの被害者さんで胸が痛みますが…。

    私は隣家のエコウィルの騒音を自治体に計測してもらいましたが、その数値は50~60dbでした。
    http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/25897223.html

    このエコウィルには部品交換等の騒音対策を別途施してもらっていて、出荷時の状態より騒音がかなり抑えられているはずなのですが、それでも45dbは軽く超えていますよね。

    しかしそれでも、自治体の担当者曰く「民民の敷地境界線上には騒音規制がないので違法ではない」のだそうです。
    それは例えば子供の声を違法にしないため、生活者を守るための配慮なのですが、その為エコキュート、エネファーム、エコウィル、エコジョーズ等の騒音は、隣家の住環境を壊している場合があるのにもかかわらず合法になってしまっています。

    低周波音についても、参照値というものがあるが誤用されていており、苦情者を切り捨てる為だけの数値にしかなっていない。この為、「低周波音規制について環境大臣の責任を問う国家賠償訴訟提起」というものが起きています。

    参照値を糾弾する低周波音規制・国家賠償訴訟を提起します ~全国のまだ「切り捨てられていない」低周波音被害者に送るメッセージ~
    http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2012/07/post-12.html

    ※資料:記者発表用コメント PDF
    「低周波音規制について環境大臣の責任を問う国家賠償訴訟提起に関して」
    http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/siryou.pdf

    ※訴状はこちら
    ※訴状(PDF)
    http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/sojyo.pdf

    我が家は上記のように、法的には救われない状態でしたが、自治体が測定した隣家設置のエコウィルの騒音と低周波音を、「我が家で計測された騒音・低周波音源はエコウィルである」事を証明した調査資料をいただく事が出来ました。

    その資料のお陰で、現在は東京ガスに対して、我が家(苦情者)+隣人(エコウィル設置者)+隣家施工HMの三者共同で、エコウィルの低周波音についての対応申し入れを行っています。

    騒音は違法ではないし…低周波音は参照値ギリギリとは言え超えてはいないし…この先どうなるかわかりませんが、ご参考まで。

  2. 552 匿名さん

    >550さん
    「夜間は45dbまでという条例や告示」ということは、もしかしたら東京都ですか?
    東京都は他自治体より厳しい騒音規制がありますよね!

    だとしたら、騒音計の計測値をもとに、もしかしたら他自治体より良い交渉が出来るかもしれません。

    まずは計測です。どうか自治体が計測してくれますように。
    メーカーに計測を頼んでも、設置者有利な「不可解な値」が出てくるらしいので注意してください。

  3. 553 周辺住民さん

    547、550です。大変参考になる書き込みをありがとうございます。

    民民だと違法性はないのですね!工場等に対する条例があるのに、一般住宅には適用されないなんて泣き寝入りするか、隣家に直談判するしか方法はないように感じました。

    こちらは東京の隣の県です。県の条例と、環境庁の告示をみました。エコジョーズを全否定したいわけではなく、設置場所を考慮してほしいだけです。我が家建設時は隣のキッチンの位置にうちもキッチンを設けて寝室やリビングには音がいかないようにしました。室外機ももちろん窓などないところです。

    計測は入浴中なので夜間ではありますが、一度計測してもらいます。45db以下だったら私が耳がよい、神経質だということになりますので、内窓や防音カーテンをつけるなどして対応しようと思います。
    屋外に防音壁設置も考えましたが、12メートルほどあるので、費用がかなりかかりそうです。
    私達のような健康被害者が出ないよう声はあげていこうと思います。

    またHMで動きがありましたら、書き込みさせていただきます。

  4. 554 匿名さん

    東京都の隣の県だと言うことは、ガス屋は東京ガス地域ですかね。
    東京ガスなら、自治体の測定で低周波音が計測され、エコジョーズを低周波音源として認定してくれる資料などが出れば「対応を検討」はしてくれるはずですよ。

    しかし、自治体による騒音計測は営業時間外である場合断られることも多いそうです。
    エコジョーズだと今の時期はお風呂に湯を張る時間~入浴時間ではないと稼動しませんよね。。数分程度で湯張りは完了してしまうし、シャワーもそんなに長時間続くものではないと思うのですが、、しっかり騒音が計測できると良いですね。

    この自治体の営業時間ではないと計測が難しいと言うことから、深夜長時間に騒音・振動・低周波音を発生させるエコキュートの騒音や振動計測が困難であり、泣き寝入りしている低周波音被害者も少なくないようです。

  5. 555 匿名さん

    >553
    神経質とかそういう問題ではないと思いますよ。もしエコジョーズから低周波音が出ていて、耳の圧迫感や吐き気やめまいと言った低周波音によると思われる症状が出ているのであれば、診断書などを添えていただく必要がありますが、消費者事故調に調査の申し入れを行われることもお勧めします。

    現在、エコキュートは低周波音による被害報告が多いことから消費者事故調の調査の対象となっており、実際の被害者宅等での調査が行われています。
    エネファーム、エコウィルについては、被害者達が調査の申し入れを行っており、審査がなされているようです。

    エコジョーズはまだ調査の申し入れが行われていないのではないでしょうか。

  6. 556 周辺住民さん

    553です。更なる参考になる記述を誠にありがとうございます!育児中の穏やかな時間と相反するこの騒音問題に少し弱気になっていましたので、こちらで救われる思いです。これからは正正堂堂とします。

    実はエコジョーズの騒音初日から耳の圧迫感が翌朝まで続きました。稼働中は吐き気もします。夜はなかなか眠れずにベランダに出て稼働しているか確認したところ音は聞こえなかったのです。耳から離れませんでした。翌朝も騒音がして早く目覚めました。こちらは外に出て稼働音は確認していません。
    近いうちに心療内科にいってきます。

    役所に問い合わせたところ測定器の貸し出しはしているが、予約でいっぱいで二ヶ月後に借りられることになりました。その頃にはもうフェンスが設置され、音は軽減されている可能性はありますが、何せ低周波音ですから普通のフェンスでは効果がなさそうですよね。。

    消費者事故調という機関?があるのですね。調べます。
    ゆっくり調べる時間が取れないので本当に助かります。

    今日はHMから連絡が隣家に入ったのか、6時30分からの稼働なので、あまり気になりませんでした。それでもこちらが普通に洗い物をしたり、子供二人が遊んだりしている音があってもエコジョーズの稼働音はしっかりと聞こえてきます。

    実のところ隣家HMには我が家の外壁に穴まで開けられています。その工事の話も二週間進まないままです。あと、おそらく秋冬にはエコジョーズの近くのガス床暖房の室外機の音にも悩まされそうです。
    うちもガスの床暖房ですので、設置場所と稼働時間には気を使っています。実家の方につけたので、クレームがくることはないのですが。
    ではまた。

  7. 557 匿名さん

    >556さん
    その機器は本当にエコジョーズでしょうか??「朝6時半から稼働」という記述、なんだかエコウィルのような感じがするのですが??

    貯湯タンクはありませんか??エンジンのような音が、数時間続きませんか??

  8. 558 匿名さん

    吐き気もあるとのこと、低周波音の被害のようですね。

    以下消費者事故調査委員会の情報です。
    調査の申請をするにあたっては、製品事故の原因となった「機器名」や「製品番号」などを記述する必要があります。
    私の場合、消費者事故調査委員会より後日「製造年」の確認の電話がありました。

    現状フェンスもなく556さんのお宅に向けられて設置されているのであれば、今のうちにこれらの情報を記録されておくことをお勧めいたします。多分、機器にこれらの情報が記載されているはずです。(お隣さんに聞くのも大変だと思うので)

    詳細(消費者事故調査委員会のサイト)
    http://www.caa.go.jp/csic/index.html

    所定の用紙を以下よりダウンロード、印刷し、必要事項を記入します。

    申出書:
    http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/20121004you_p_1.pdf
    http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/20121004you_w_1.doc

    申出書の記入例: [PDF形式]
    http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/20121004you_rei_1.pdf

    【申出書類の送付先】
    〒100-6178 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー6階
    消費者庁 消費者安全課 事故調査室  宛て

    郵送でのみの受付となっています。

    調査申請時は診断書の添付はなくても大丈夫ですが、何らかの症状がある場合、後日診断書を送る旨連絡が来ると思います。
    不調で病院にはかかってはいませんか??
    もしかかっていたら、診断書ではなくても薬の明細書(申請者名、症状内容と通院した年月日がわかるもの)等でも大丈夫でした。なるべく詳しく症状がわかるものを。

    給湯器により低周波音被害者になると、解決の為に体調不良の中で色々な作業が発生しますが、泣き寝入りするのもまた出来ない、というのが現状だと思います。
    お隣さんとも話し合う事もすごく大事だと思います。

    どうか身体に気を付けながら、ひとつひとつ解決していけますように。。

  9. 559 周辺住民さん

    557さま

    すみません。夕方の6時30分です。幼児を育児中のため、このような時間に入浴することがあります。20時までならなんとか耐えられますが、稼働初日はご夫婦だけ隣家にいらしたようで、23時から一時間程稼働音がしました。
    ご主人は帰りが遅いこともあるでしょうし、子供も大きくなれば夜間に入浴もするので、将来の被害も抑えたく今解決したいところです。

    隣家建設により、当方の外壁に穴を開けられたり、窓の前にエアコンの室外機を設置されたりとトラブルが多数あったため、写真を撮っておりますので、エコジョーズで間違いございません。

    ありがとうございます。

  10. 560 周辺住民さん

    558さま

    製造番号など必要なのですね。ありがとうございます。今のうちに記録しておきます。

    5月5日頃から稼働が始まったので、まだ病院には行っておりませんが、証拠が残るようにしておきます。
    稼働から日が浅いので、慣れもあるのかと思いましたが症状が酷くなっては生活できませんので、音が酷い時は三階に逃げるようにしています。

    スマホからずっと見て投稿しておりますので、しっかりPCから見て手続きをします。ご親切に誠にありがとうございます。

    それから稼働時間ですが、給湯だけでも数分ではなく十分単位と感じます。吐き気が起きないように気にしないようにしていますが、時間も計測したいと思います。

  11. 561 周辺住民さん

    551さま

    すみません。エコジョーズ騒音被害者ですが、どのように隣家に苦情を伝えましたか?よろしければ教えてください。

    うるさいとはなかなか言えそうにないし、仲が悪くなるのは辛いです。騒音も辛いのですが。

    アプリの測定器で窓を開けた状態で43db、窓を閉めた状態で38dbです。簡易的ではありますが、数値としては騒音と見なされなそうな気がしてきました。もしかしたら今までが静かすぎたのかもしれません。古くからの住人が多くて、本当にシーンとしていて時計の秒針の音と我が家の冷蔵庫の音しか聞こえません。

    22:09からエコジョーズ稼働、22:19に停止。耳の圧迫感が出たので、今も稼働しているけど、測定辞めます。

  12. 562 匿名さん

    >561
    我が家は騒音源がエコウィルです。エコウィルはHONDAのバイクにも搭載されているようなレシプロエンジンで発電していて、我が家はそのエンジン騒音(当時は60db超)を、深夜と早朝の時間帯だけは停止してほしいと伝えました。メールや口頭で。

    エコウィルはガスエンジンを停止しても簡易給湯器が別途ついているので、発電エンジンを停止することで金銭的な痛手(1kwが発電できない)は発生するが給湯は出来るので、色々ありましたが了承してくださいました。

    うちもアプリ等で簡易計測し、当時「65db」という値が出たので、その値を添えてお願いをしました。

    エコジョーズの場合は、稼働しない事で給湯が出来なくなりますよね。
    でもやはり隣家の方がこれだけ苦しんでおられるのなら、友好的にお話をしてみてはいかがでしょうか。
    ここで重要なのは、悪いのはお隣さんではなく、騒音基準の緩い国、騒音機器でありながら近隣に配慮した設置基準を全く設けていないメーカーであり、被害事例を知りながら配慮のない設置をし続けている業者です。
    これはエコキュート、エネファーム、エコウィルすべての問題に共通だと思います。

    あとは自治体での計測です。騒音はdbで聞こえるので誰にでも伝わりやすいですが、低周波音は聞こえる・感じる人とそうでない人が居ます。
    もし低周波音がエコジョーズから出ているのであれば、貴方のお宅の居室内での計測で、それなりの数値が出るはずです。
    「低周波音問題」に関しては、その数値が出るまでは言わない方がいいのではないかと思います(私もそうしました)。

  13. 563 周辺住民さん

    561様

    ご返答ありがとうございます。

    やはり数値を添えてお話されたのですね。夜九時まで建築工事をされ続けたことがあり非常識なお隣さんという印象が離れずにいましたが、敵は東京ガス、国という視点で友好的にお話してみようと思います。低周波音については計測出来てからにします。

    お隣さんとは既に知り合いですが、騒音問題等が発生してからは会わないように生活していました。
    頑張ります。

  14. 564 匿名さん

    >563
    お辛い日々だと思います。毎日毎日の事ですから、精神的にも参っちゃいますよね。。
    詳しい状況が解りませんが、夜九時まで建築工事をされたのもお隣さんではなく「業者さん」で、お隣さんにはそこまで責任はないかなとも思いますので、体調不良の中で色々な感情をお持ちだとは思いますが、どうかお隣さんに共感を得られる交渉が出来ますように。

    もしかしたらお隣さんが使用時間に配慮をくださったり、自費で機器を移設してくれる可能性もあるでしょうし。

    頑張ってください。

  15. 565 匿名さん

    エコジョーズの音って普通のガス給湯器とあまり変わらないような気がするんだけどそんなに音が五月蠅いんですか?
    窓から入ってくる音であれば防音カーテンがそれなりに効果あると思いますよ。稼動は夜ですからカーテンは閉めますでしょ。

    ところでもしかしてリビングって2階ですか?リビング下が駐車場になっているとかじゃ無いですよね?
    もしこういう構造だと後からの防音は難しいです。

  16. 566 周辺住民さん

    565様

    まさにその通りです。二階リビングでキッチンの窓の下にエコジョーズがあります。一階はガレージですが、シャッターなどはありません。
    キッチンの出窓にはルーバーシャッターのみです。
    リビングの三つの縦長の窓にはロールスクリーンのみです。防音レースカーテンを探して見ます。

    そう言われれば給湯器の音は聞いたことがないかもしれません。私は人生で一度しか引っ越しをしていないので、お風呂の給湯器の音を知りません。今日自宅のを聞いて見ますね。

  17. 567 周辺住民さん

    追加です。今までは暑いシーズンは網戸をして窓を開けて涼をとっていましたが、エコジョーズを使っている間は無理そうです。これってわがままなのでしょうか?街中の住宅では倫理的に配慮して建築すべきだと思うのです。
    月〜土曜日の朝7時から夜9時まで続く工事の音は我慢してきました。エコジョーズの音はうるさく感じます。

  18. 568 匿名さん

    >窓を開けた状態で43db、窓を閉めた状態で38db

    窓の開閉で、音圧差が5dBというのは、小さいですね。通常、平均20dBぐらいあると思うのですが。
    そして、このくらいの騒音では耳の圧迫感はないでしょうから、低周波音によるものでしょう。

  19. 569 匿名さん

    568です。

    もし、低周波音によるのであれば、防音カーテンはしない方がよいかと思います。

  20. 570 周辺住民さん

    自宅のガス給湯器の音を聞いてみました。居室内で給湯器のすぐ横の窓の前で39dbでした。エコジョーズとは計測の距離が全然違います。
    エコジョーズの飛行機のようなゴーゴーという音と低周波音が問題のようです。

    主人がいる時にそれとなく外構はいつやるのか、エコジョーズのランニングコストは安いんですか?うちも今のが壊れたら同じのにしようかな、音はすごいですけど(笑)と聞いてみようと思います。

  21. 571 匿名さん

    >>566
    >リビングの三つの縦長の窓にはロールスクリーンのみです。防音レースカーテンを探して見ます。
    レースカーテンでは効果が出ないんじゃないかな。防音カーテンは大抵もっとマット地のものになると思います。
    窓は割りと良くある3連の縦長窓ですかね?可能であればその3つを一枚で覆うようなカーテンが防音の観点からはお勧めです。
    防音カーテンに関しては検索すればいろいろ解りますが、例えば
    http://www.jttisno1.com/Curtain1.html
    こんなようなHPなどを参考に調べれば良いと思います。
    低周波音なら余り効果は無いでしょうが・・・
    でも飛行機のような音が気になると事ですのでそれなりに効きそうです。

  22. 572 匿名さん

    >>568
    >>窓を開けた状態で43db、窓を閉めた状態で38db
    >窓の開閉で、音圧差が5dBというのは、小さいですね。通常、平均20dBぐらいあると思うのですが。
    >そして、このくらいの騒音では耳の圧迫感はないでしょうから、低周波音によるものでしょう。

    判断が早すぎるんじゃないかな?
    アプリの騒音計との事ですからスマホのソフトだと思われます。
    スマホではマイクの性能上300Hzくらいからしか音は拾えません。
    要するにちょっと言いずらいですが、窓などの防音性能があまり良く無さそうな・・・(すみません。)
    正確にはやはり自治体などからちゃんとした測定器を借りる必要があります。

  23. 573 周辺住民さん

    参考になる情報をありがとうございます。

    リビングの窓はよくある三連の縦長窓です。リビングの隣家側には窓が三つもあるからサッシと窓の隙間から音が漏れてしまうのかもしれません。

    リビング続きのキッチンの窓は出窓でそこそこ大きいのでより音が入ってきそうです。

    窓の性能は特にこだわりませんでしたが、二重ガラスでメーカーは忘れましたが、有名なメーカーの物です。

    リビングの三連窓にはそれぞれ西日を遮るようにしっかりとしたロールスクリーンをつけましたので、一枚のカーテンにするには少し手間がかかりそうです。裁縫が好きなので、ロールスクリーンの内側にガーゼ生地でカーテンをしていますので、同様に防音のレースカーテンを作ろうと思いましたが、効果がわかりませんので測定してからにします。

    今夜は我が家の一階で将来夫婦の寝室になる部屋がありますので、そこで窓を閉めた状態でiphoneアプリで簡易測定してみます。

  24. 574 匿名さん

    エコジョーズの音で、そんなにも辛い思いをされているのですか・・・。お見舞い申し上げます。

    参考になるかどうかわかりせんが、自分は北海道で給湯暖房でエコジョーズを使っています。
    北海道ではボイラーは屋内(洗面所などに)設置です。FF(強制吸排気方式)で壁から横向きに煙突だけを外に出してます。

    冬は24時間フル稼働で、吸排気のゴーというモーター音、気流音と、暖房用不凍液の循環ポンプの音が常時します。そんな騒音源と同居していますが、「鳴ってるなー」程度で苦痛までは感じません。

    外の煙突の音を聞いてみても、室内よりむしろ静かな、濁点のつかない「コー」と言った感じの音です。基礎にのって断熱材に囲まれた屋内に音源があるからでしょうかね。

    なので、これまでの書き込みを、正直言って驚きを持って読みました。自分はそんな騒音源と同居しているのか?それとも、寒冷地仕様のエコジョーズは、屋外設置型とは全く違うものなのか???
    動作原理は同じはずなんですが・・・

    それを考えると、エコジョーズなら、何かきっと解決策、緩和策があると思います。

    ※エコキュートやエコウィルなどの、コンプレッサーやエンジンは、北海道でもさすがに屋外設置です。

  25. 575 周辺住民さん

    574様

    書き込みありがとうございます。

    屋内に設置されているのですね!驚きました。
    外に出て聞いてみてもゴーゴーとすごい音量です。
    リビングでも振動も感じそうなほどの音です。

    もしかしたら故障等あるかもしれませんね。お隣さんに話しやすくなりました。

    もしくは、家が1mだけ空けて並んで建っているからその狭い空間で音が響き大きくなっているのかもしれません。エコジョーズの近くでも音を聞いてみたいと思います。

    また、エコジョーズの仕組みも勉強してみます。

    誠にありがとうございます。

  26. 576 匿名

    うちの隣にスーパーが出来て、屋根に冷凍機を数台設置しています。
    夜間も当然稼働しており、かなりの騒音です。
    再三苦情を言いましたが、何の対策もされず、2カ月経過しました。
    行政等、どこにどう訴えればいいのでしょうか?
    エネファーム等とは違い、事業主からの騒音は境界線上で法的に規制されるのでしょうか?

  27. 577 匿名さん

    >575
    何度も書いていますが、私自身隣家のエコウィルによる低周波音被害(稼働時耳に圧がかかった状態になる、吐き気、めまい)を起こしているのですが、自宅のエコジョーズは風呂張りの時間に前に居てみましたが大丈夫でした。我が家のエコジョーズはコポコポコポという水の音と、コーという乾いた高めの音はしていました。

    しかし「エコジョーズ」と言えども、メーカーがいくつかあり、種類もたくさんあります。
    http://www.matsue-citygas.jp/gaskiki/ecojoz-lineup1.html

    その製品がうるさい機種であること、また故障も考えられるかもしれません。

    とにかくまず自治体での測定ですね。お住まいの市などに低周波音の計測体制がない場合は、県にチャレンジしてみてください。

    >576
    給湯器問題は「民民」の問題であり、自治体は介入できないそうです。
    しかし、民対事業者の問題となると、介入してくれる可能性が高くなるようです。
    まずは自治体に相談し、計測をお願いしてください。その際には「騒音」と、「低周波音」の測定をしっかりお願いしてください。
    騒音は「敷地境界線」で測りました。低周波音は「被害者が強いと感じる場所」で測ってくれました。

    私の市では、まず「一般相談」で話をしたところ、騒音測定などを行っている環境関連の課に回されました。
    低周波音苦情への対応は自治体によりかなりバラつきがあります。対応してもらえない事も想定してください。(市がダメなら県です)

    晴れて被害者宅居室内で騒音と低周波音が被害者宅居室内測定され、またその低周波音がそのスーパーの冷凍機によるものであると断定いただけた暁には、自治体が事業者に情報を提供するなど介入し、対策を促してくれる可能性があります(多分この対応にもバラつきがあります)

    しかし、騒音はともかく、低周波音は国で規制がされていません。「参照値」という目安がありますが、規制値のように誤用されており、超えていなかったら対策が行われない口実となり、超えていても「基準値ではない」と対策が行われない口実となっているのが現実です。

    頑張ってください。

    ※この低周波音の参照値は、先日沖縄県のオスプレイ騒音が超えたことで大きく報道がされました。
    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou97_osprey_120109...

  28. 578 匿名さん

    スーパーの騒音についての情報がありました。
    http://okwave.jp/qa/q1300402.html

  29. 579 匿名さん

    騒音、低周波音って難しい問題なんですね。
    私は集合住宅地に住んでいますが、給湯機や室外機の音を気にした事がありません。
    そもそも、集合住宅地に住む以上、給湯機や室外機の音はお互いの事と認識しております。
    工場などの、大きな音を出してしまう建物にはそれなりに法律がありますから、そんなにおかしな場所には無いと思うのですが。
    その近くにお住まいって事は、そういう場所と分かった上で買われているのではないでしょうか?
    集合住宅地に住むのも同様、音に敏感であるなら、利便性など求めずに、広大な場所を選ぶべきだと一個人として思ってしまいます。

    音に敏感な人がいるように、音を気になさらない人もいますし、後から建てた者が合わせなければならなかったら、高いお金を出して購入したのに、好きな様に建てられないなんておかしな話ですよね。

    今は建売やマンションも増えてきていますから、隣が空いたら気になさる方はお金を出して買うべきですね。
    騒音などを防ぐ為に。

    でも、中には法律を無視している工場やスーパーなどがあって、悩まれている方もいらっしゃると思います。
    そのような方は良い方向に話がまとまるといいですね。

    エコウィル、エネファームなど問題になっていますが、あくまでも、隣人の方は嫌がらせでもなんでもなく法律の範囲で取り付けていると思うので、隣人さんが悪いのではないと認識した上で行動をした方がいいと思います。
    これからの事もあると思いますし、わがままな隣人さんだと思われない様に。

    私も今後の参考にさせて頂きます。

  30. 580 匿名さん

    579さんのお宅の周りの静かな給湯器の中に、エコキュート、エネファーム、エコウィルはありますか?
    もしなかったら、ラッキーですね。

    でも今後近隣の方があなたのお宅に向けてこれらの給湯器を設置しない保証はありません。
    エネファームは騒音・排気でJIS規格違反すら疑われている機器ですが、現在設置に関するルールは一切制定されていません。エコウィルも同様です。エコキュートは設置マニュアルが一般社団法人 日本冷凍空調工業会により制定されましたが、強制力がないようで守られていません。守られているエコキュートでも低周波音被害が起きており、訴訟まで行っています。
    低周波音は法律で規制されていません。

    マンション用のエコキュート、エネファームも登場しています。

    戸建、集合住宅、どちらにも起こりうる問題。それがこの給湯器による低周波音被害問題です。
    だから消費者事故調査委員会も動いています。

    「お互い様」はこの問題には通用しません。
    低周波音を避けて僻地に住んだとしても、そこには風力発電、メガソーラーが進出してきています。携帯基地局の問題もある。

    貴方は今たまたまラッキーなだけ。
    経済優先ではなく、健康を守るための法的な規制が求められています。
    よく低周波音被害をお調べになり、自分の将来の安全も守るべく、この問題を理解してくださることをお願いいたします。

  31. 581 匿名さん

    うちのまわりは集合住宅地になるのでエコジョーズや従来のガス給湯機がほとんどですがエコキュートの方もいらっしゃいますがラッキーなのですかね。

    誤解を招く書き方になってしまったようですが、エコキュートも考えていた事もありましたが、低周波音の事が問題視されている事もあり、エコジョーズにしましたが、周辺住民さんのように、エコジョーズにしても気になる音があるって言われてしまうと、何を付けたらいいんでしょうかね。
    私も、騒音問題は避けたいですから。

  32. 582 匿名さん

    >546
    なにこれ?
    ガス屋の妄想でなければソース提示してw

  33. 583 匿名さん

    >>582
    ああ、それ自体は妄想と言うか想像じゃないかな。
    元の記事はこれ。
    http://mainichi.jp/select/news/20130513dde041040024000c.html
    まぁ本当に何某かの低周波被害があったのか、それとも被害妄想だったのか・・・
    ひとつ言える事はこういう事件が起こるたびに低周波被害自体がどんどん胡散臭い感じになってしまうんだよねぇ。

  34. 584 匿名さん

    低周波出す機器なら一日中垂れ流してるエネファームが怪しいな

  35. 585 周辺住民さん

    581さん

    私も今まではガス給湯器や室外機の音なんて気にしたことがなかったですよ。580さんがおっしゃるように幸せなことです。

    うちは確かに駅に歩いて行けて、駅に行けば新幹線やたくさんの電車があり、デパートやお店が建ち並ぶような所ですが、騒音に困ったことなんてなかったのですよ。地価もそこそこすればそれなりの人が住みます。公立学校の教育もとてもいいです。

    ところがあなたのように自由に建築する権利がある!という方により騒音問題が発生するのです。うちのお隣さんに建築前に近隣のご近所問題を話したら、自由に出来ないなんておかしいと言っていました。
    今回はエコジョーズですが、もしかすると二階にお風呂があること、また気密性の高い住宅のため音が響くことが大きな原因かもしれません。

    私も今回のことによりとてもよい勉強になりました。身勝手なHMやたった一軒の常識のない家により静かな環境が壊されます。
    持つべきものは資金力ですかね。我が家はぽーんと坪百万の隣地は買えません。

  36. 586 匿名さん

    2階にお風呂があって、気密性が高いと給湯器に騒音の影響ってあるのですか?
    エコキュートなども同様なのでしょうか?

    自由に建築する権利はあると思いますが、資格のあるハウスメーカーの方が施主にこのような事例があること、設置の場所をきちんと説明するべきだと思いますね。

  37. 587 匿名さん

    本来は気密性が高いと騒音を防いでくれるんですけどね。

    ひとつ不思議なのは設置者自身が低周波で悩んでるって言う事例は殆ど見つからないのは何故かなぁって言う・・・
    壁も突き抜けると説明されているから本来は設置者自身の家の方が大きな被害が有りそうなものなんだけど。
    被害測定する時に加害者側の部屋の低周波も計って見て欲しいね。
    そうすると家の材質や構造で防げるのかどうかある程度解りそう。

  38. 588 匿名さん

    >587
    事故データバンクシステムには、エコキュートに関する設置者からの低周波音被害事例もありますが、相対的に数は少ないですよね。
    でもおそらくメーカーにはあるんじゃないでしょうか。そういうデータが。
    メーカーは設置者の依頼には結構応じますし。

  39. 589 匿名さん

    確かにエコキュートなんて10年前から発売していてかなり普及してるのに
    使用者が被害を訴える事例は皆無だね。

    世にも奇妙な話です。

  40. 590 匿名さん

    >589
    事故データバンクシステムにエコキュート設置者からの低周波音に関する苦情もありますよ。
    http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/

  41. 591 匿名さん

    >>590
    エコキュートで検索すると0件なんだが・・・
    何故?

  42. 592 匿名さん

    ほんと世にも奇妙な話だね。

    なぜ設置者は被害を受けないのか???

  43. 593 匿名さん

    >591
    http://blog.livedoor.jp/egowill/lite/archives/24717777.html
    「エコキュート」という商品名では登録されていませんよ。

  44. 594 匿名さん

    まぁ自分が設置したもので自分が影響受けるなら、一々相談窓口に苦情入れる人は少ないんだろうけどね。
    だけどもっとブログなりで愚痴を書くとかしててもおかしくは無いと思うんだけど・・・
    相対的に見て、何故かかなり少ないと感じるんだよね。
    低周波被害者が壁を突き抜けて被害を与えるんだ、と訴えるから尚更不思議・・・。
    設置者の方が絶対に距離が近いんだけどね。

  45. 595 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/27520292.html
    このブログのヌシさんはここをみているんでしたっけ?
    低周波被害について参考になる良いサイトですがちょっと気になる部分が・・・
    他の方(「我が家の低周波音被害」の管理人さん)からの引用ではあるのですが、
    >63Hzという聞こえる音を、より低い周波数の、聞こえにくい31.5Hzや、あるいは聞こえない16Hzや8Hzに分散させているのが明らかである。 
    これは多分間違っていると思われます。
    エコウィルのエンジンは1950rpmらしいので毎秒だと32.5回転です。
    グラフは31.5Hzがもっとも高いのが当たり前で、何故63Hzの音を低周波に変換したと断じているのか・・・根拠がありません。
    カムシャフトなどは半分の回転数で回っていますので16Hzの成分があるのも当然と言えるでしょう。

  46. 596 スレ主

    http://blog.livedoor.jp/egowill/ の管理人(=スレ主)です。
    現在東京ガスに対して、我が家+隣家(エコウィル設置者)+設置者施工HMの三者で、エコウィルの低周波音被害問題の解決を求めていますが、「対応を検討中」のまま1か月近く反応がありません。
    現在もエコウィルによる低周波音被害は進行中であり、心身が辛く、この掲示板もよく覗いています。

    エコ給湯器による低周波音被害者は続々と増えています。
    というより、元からたくさんいた被害者がネットに被害状況を書き込むようになって来たのかもしれません。

    >595
    貴重なコメントありがとうございます!
    「(静音設計の機器は)**dbの騒音を耳に聞こえない低周波音に分散させている」という記述はネット上の様々な資料にあり、エネファームの低周波音被害者である「我が家の低周波音」の方もそう分析くださったのだと思います。

    ・我が家の低周波音(エネファームの低周波音被害者の方です)
    http://www.eonet.ne.jp/~kosmoso/
    ※エネファームは深夜も含む24時間近く稼働することから、設置状況によっては騒音と低周波音と排気ガスにより隣家に健康被害を及ぼします。

    ブログには正しい情報を掲載したいので、もし訂正追記してもいい文章などありましたらいただけませんか?
    #もちろん私の方でも勉強してみます。

    また、エコウィルの機器を改修して低周波音をカットすることは出来るのでしょうか??

    エコウィルの機器に根本的解決を施さずに移設で被害対策した場合、家と家の間隔が狭い、道路と言っても数mしか離れていない日本の住宅地事情から、移設では被害者が変わるだけなのではないかと思っています。

    実際に私のブログには外壁から9m離れて設置された隣家のエコウィルで低周波音被害になってしまっている方からの書き込みがありました。都市部の住宅地では道路側に設置しても起こり得る状況です。

    我が家の自治体は市民の苦情により職員が時間外においても居室内で1時間近くにわたりきちんと低周波音を計測してくれまして、立派な測定結果資料まで作ってくれて、測定データCSVまでくれるサービスの良い自治体なので、東京ガスもその辺を悩んでいるのではないかと勝手に思っています。

  47. 597 匿名はん

    マンションの掲示板でもよく給湯器の音がうるさくて辛いという書き込みがありますよ。管理者に対応をしてもらっているようです。

    また、自分の家の騒音に困ってネットに書き込むする人はなかなかいないのではないですか?自分でガス会社に連絡したりして、解決できますよね。

    自分のうちの困った話を大きくする人がいないなんて当たり前のことですよ。

  48. 598 匿名さん

    自分の家の不具合とか書き込む人は居るのに
    騒音を書き込まないのはおかしいですよ。

  49. 599 スレ主

    低周波音にお詳しい方々に質問なのですが、風力発電は「低周波音の問題がある」「低周波音が普及の妨げになっていた」等の記述がニュース記事などに記載されるようになっています。
    平成22年度から環境省も風力発電の低周波音に関しては調査をしており、風力発電のデメリットのひとつとしての低周波音被害は認知されてきていると感じます。

    一方、依然「心因性」ともとられる場合も多い、エコキュート、エネファーム、エコウィルの低周波音問題。

    実際問題、風力発電の低周波音とこれらエコ給湯器の騒音・低周波音数値には違いがあるのでしょうか?
    風力発電の方が「より酷い」ものだから、環境省が調査に取り組み、世間に認知されたのでしょうか?

    どなたか教えてください。

    【エコキュートの低周波音測定値】
    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou21_080308furyoku...

    【エネファームの低周波音測定値】
    http://www.eonet.ne.jp/~kosmoso/ichinen-2.html

    【エコウィルの騒音・低周波音測定値】
    http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/25897223.html

  50. 600 匿名さん

    595です。
    >ブログには正しい情報を掲載したいので、もし訂正追記してもいい文章などありましたらいただけませんか?

    何かの文献から595を書いた訳ではないので・・・
    レス内容でしたら自由にして頂いて結構です。
    レシプロエンジンの構造を調べればどう言う振動が発生しやすいか判ると思います。

    >実際問題、風力発電の低周波音とこれらエコ給湯器の騒音・低周波音数値には違いがあるのでしょうか?
    >風力発電の方が「より酷い」ものだから、環境省が調査に取り組み、世間に認知されたのでしょうか?

    音の専門家とかではなく唯の私見ですが。
    数値の違いというか音圧の違いはあるでしょうね。
    風車は数百メートル離れたところで低周波が観測されます。それはそこから数メートル、数十メートル移動したところでも殆ど変わりません。
    対してヒートポンプとかは数メートル移動しただけであっという間に数値が下がりますから。
    被害が広範囲か、局地的かで環境省の取り組みが違うのは容易に想像できます。
    今のところ民民で解決してくれって所でしょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸