住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-19 10:11:00

「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」スレが飽和しつつありますので、
そろそろこちらへ移行しましょうか。

[スレ作成日時]2006-04-19 12:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 92 82

    85さん、HPにも全期間固定は申し込み時金利という但し書きがありましたよ。
    確認してみてください。

  2. 93 匿名さん


    HP見てみたけど、やっぱり融資実行金利は毎月改定されますとなってる。
    どこにそんな但し書きあんの?

  3. 94 匿名さん

     ↑
    すぐあるじゃん

  4. 95 82

    93さん、失礼しました。
    「融資実行金利は毎月改定されます。」と変わったようですね。
    私の勘違いだったようです。
    惑わせてしまってすみません。

  5. 96 82

    申し訳なかったので、ご存知かもしれませんが、一応参考になれば。。。
    フコク生命は仮審査申し込み時に金利確定のようですよ。
    この掲示板の「フコク生命のローンは中長期で最強?」を読んでみてください。
    申し訳ありませんが、HPは確認してません。

  6. 97 匿名さん

    ズバリいくわよ。
    5%。周りの人に聴いてみなさい。今は短期で組んでいてはダメ。みんなそれで苦しむ。解った?!

  7. 98 匿名さん

    利子補給が最大2%あるから5%だったら超長期組むより短期の方がお得だな。

  8. 99 匿名さん

    資金に余力のある人が今の税制を最大限に利用するには短期。
    これは富裕層にとっては常識。

  9. 100 匿名さん

    金融公庫を実行の場合は住宅控除は受けれるのだろうか?もし受けれないのであれば・・・優遇金利の方が得なのでは!?

  10. 101 匿名さん

    >>98
    んな自慢すんな。醜い。

  11. 102 匿名さん

    >>98
    住宅ローンに利子補給なんてあるの?

  12. 103 匿名さん

    >>102
    勤めている会社によってはある。住宅補助の代わり。

  13. 104 匿名さん

    >>103
    サンクス
    そんな制度がある会社があるんだ。うちにはないや

  14. 105 匿名さん

    会社としては、社宅を運営したり、借り上げを提供したり、
    賃料補助を毎月出すより安上がり。

  15. 106 匿名さん

    速いテンポで利上げかも・・・

    ゼロ金利、今夏解除を予想=引き締めは年内2回−エコノミスト調査

    時事通信社が有力エコノミストら10人を対象に実施したアンケート調査によると、
    ゼロ金利解除の時期を今夏と予想する回答が8人と大勢を占めた。
    日銀が量的緩和政策下で大量供給した資金の吸収が6月にほぼ終わることが、
    目安になっているようだ。年内に2回の利上げを実施するとの回答も、6人と過半に上った。
    (時事通信)

  16. 107 匿名さん

    この金利の上昇、みなさんは想定内ですた?
    ちょっと早いペースな気がすます。

  17. 108 匿名さん

    速いね、実際問題
    年内は軟調に推移して、年明けに3.5パーセントくらいと
    楽観していたのだが

  18. 109 匿名さん

    よし、この調子で金利がどんどん上がれば、ローン破綻者続出で、
    極上の中古住宅がお買い得値でどんどん市場に出てくるぞ。
    築5年以内くらいなら、ほとんど新築同様!

  19. 110 匿名さん

    ほんとだね。
    去年購入の私ですが、どこの不動産屋行っても短期固定勧めて来て
    フラット使いたいって言ったらびっくりされたもん。
    そんなん使う人おらんよ。ここ10年ずっと1%で推移しとるから
    フラット使うより総支払額は安く済むよって。
    結構、そうかな?と思わされちゃったけど、ここの掲示板のお陰で助かった。

    不動産屋は私らがフラット使うの初めてだって言ってたから
    一緒の建売買ったご近所さん達がこの先どうなるのか、ちょっと心配。

  20. 111 匿名さん

    つーか短期固定まだほとんど上がってませんけど・・・

  21. 112 匿名さん

    ゼロ金利解除でどうなるか考えよ

  22. 113 匿名さん

    今年、来年はこのまま上昇していくだろうけど、
    再来年以降はだれにも分からん。期間明けはけっこう
    今位に戻ってるかもよ!?

  23. 114 匿名さん

    5月の公庫はかなり上がるみたいですね。ペース速すぎ。

  24. 115 匿名さん

    >>109

    マイナス運のついた物件買ってどうする?
    もとの持ち主が毎日道から恨めしそうにのぞいたりして。

    でも不動産屋は栄転物件と言って売りそうだな

  25. 116 匿名さん

    まだ現状レベルでは低金利だと思いますよ。
    不自然に下げた低金利ですから、
    ゼロ金利解除後に金利が回復するレベルが正常な金利水準だと思います。

    異常な金利が正常に戻ることで多少ローン破綻者が出ても、
    正常な金利に戻すことが優先だと思います。

  26. 117 匿名さん

    数年後今の水準に戻る事はないと思うな。もしあるならばまた超不景気な時代になったとき。ただこのまま好景気が続くはずも無いのも確か。

    ゼロ金利解除後いきなり公定歩合3%なんて事は無いだろうし、こちらもやはり景気動向(消費者物価指数)見てじょじょに引き上げられるだろうから実際3%台になるのはまだまだ先だと思うけどね。解除後0.1%になったって大して変わらないし。(市場は先読みするからそれ以上の上昇はあるかもしれないけど結局は妥当なところで落ち着くものだし)

    ちなみに3%とは短プラが公定歩合+1%と仮定して短期金利優遇後に超長期3%を上回る基準と勝手に判断。

  27. 118 匿名さん

    >>116
    多少ではないのでは?
    ここのコミュニティーを見ている人は一握りですよw
    >110さんが言ってるのが現実的ですよ

    多少のローン破綻者ではないですw

  28. 119 匿名さん
  29. 120 匿名さん

    多分、実際は多少になる。何故ならそんなにギリギリラインを通してはいないですよ銀行も。基準金利4%で審査してると思うしね。もちろん家族構成とか生活水準とか無駄使いとか要因は様々有るけどね。数年前にゆとり返済破綻があったけど、アレは返済額がUPしすぎのせい。(逆に当初の返済を少なく見積もりすぎ)一番怖いのは短期固定組(5年以内)と変動組かな。どちらも全期間優遇を受けてればさほど痛くない水準と思う。しかし、全期間優遇を受けていない場合は・・・・ヤバイですね〜

  30. 121 110

    >>111さん
    3年固定(全期優遇付)現在2%だったよ。(三井住友)
    私が契約した時は、1.15%でしたから私の感覚では結構上がっていると思ったので…。

    昨年は不動産屋や銀行の強い意向により、短期固定が多かったです。
    今はもうフラットも浸透しているし、こんな状況ですから去年みたいな短期誘導も
    通用しないでしょうけど。

    個人的な意見ですが、破綻者が大勢でたら不動産屋と銀行の責任も大きいと思います。
    無知な購入者が悪い、自己責任だ、で終わるでしょうけど…。


  31. 122 匿名さん

    でも実際、危機感持っている人は何割いるのだろう?(5年以内短期組で)
    そこが一番大事だと思う。

    危機感持っている人はそれなりに対処できると思うのだが。

  32. 123 匿名さん

    オレ的には全期間固定で借り換えしたから景気もバンバンあがって金利もバンバン上がってほしい。
    別に短期固定の方を笑いたいわけではないが、景気が上がれば給料もあがるから返済率も下がるしそれを望むのも自然だろう。

  33. 124 匿名さん

    >120さん
    無謀なローンだと思う人が大勢書き込みされてます。
    どうしても欲しくて、短期でないと無理だから…なんて人や
    奥さんにも働かせて子供は作らない方が…なんてレスされてる人も…。

    基準金利4%で払えると考えて審査しているとは思えませんでした。

  34. 125 匿名さん

    >>121
    破綻者が沢山出たら銀行は回収できないので責任云々の前に銀行自体が破綻しかねない。短期固定期間終了時に破綻して競売掛けたとしてもほとんどが元本割れでしょう。そうなると銀行は貸した分だけ回収できないから不良債権化するはず。そんなことになれば銀行は損するだけだから、もしかしたら元本割れで競売出すより同じ低金利で貸し続けるほうが回収できるので借り換えの際、特別優遇とかするかもね。

    でないとまた回収できない不良債権の山になって税金投入?投入しなくても銀行は大赤字。

    まーおそらくは破綻者続出なんて事になるくらいの高金利にはならないでしょう。

  35. 126 匿名さん

    特別優遇!?なるものがあるんですか?(この場合の)

  36. 127 匿名さん

    >>124さん
    基準金利4.0%というのは、銀行側の審査の基準かと。
    審査時に、4.0%で返済率XX%以下ならOK、という基準になっているという話だと思います。
    その返済率が、家族構成などを考慮したときに返済可能な割合なのかは、別問題です。

  37. 128 110と121

    特別優遇なんてしてくれたら、フラットにした人怒りますね。

  38. 129 匿名さん

    基準金利はあくまでも返済比率計算時です。まぁ世間一般的に「これなら払えるでしょう」という水準。なので生活水準、家族構成etcにより変わる。家族構成なんかは住民票でわかる。キャッシュフローは源泉と頭金で推測が付く(もちろん全てではない)。あと勤め先(安定企業?零細企業?)とか職種とかで総合判断している。一部では有るけど実効金利で審査していた銀行で借りてる場合は、ギリギリだと金利上昇で一気にくるなぁ〜。まぁ、住宅ローンに関しては、債務者が破綻しても保証(保証会社に保証料払ってるでしょ?)と言う形で銀行は取りっぱぐれないので不良債権化する事は無いです。(本当は同系列の保証会社ならば間接的には影響有るけどね。)公庫のゆとり返済で多くの破綻者出しても公庫や国は一切対策なしでしたから、民間銀行の破綻者に援助なんか無いと思うほうが普通です。もちろん、銀行が金利選択時に優遇金利を出す可能性は有ると思うけど・・・・どうかな?

  39. 130 匿名さん

    というか、本題に戻りましょう。
    やっぱり5%が一つのポイントなのですかね?

    それ以上上がって欲しくないのですが・・・・・・・・・・・破綻

  40. 131 匿名さん

    破綻するということは返済が出来ないって事なので銀行は貸した金が戻って来ないって事なので仕方なく、担保物権を競売なりに掛けて現金化して回収するわけだけど、破綻者が続出するような自体になったら、おそらく競売で売却しても融資した金全額回収できなくなりますよね?頭金を多く入れた物件ならば全額回収できるでしょけもそんな物件はそもそも借金より高く売れるんだからそもそも破綻では無いし、頭金多く入れられる人が破綻するとは思えません。

    てことで破綻者続出=銀行は損をするという図式になりますよね。
    バブル崩壊の時に同じ現象が起きて皆土地を担保に多額の融資を銀行から受けて、バブルが弾けて借金返せなくなってじゃ担保の土地を売って回収って事になったら土地自体の価値も下がったから融資した金を回収できず、それが不良債権になったわけです。

    ですからもし、破綻者が続出って事になったらバブルの頃ほどではありませんが同じ状況になりますよね。社会問題になるでしょう。

    そう考えると銀行は損をしてまで競売で現金化するよりは低金利で貸し続けたほうが得と考え、特別優遇もあるかもしれません。

    でも実際は破綻者続出なんて事が無いんじゃないでしょうか?金利はほどほどに上がって落ち着くと思います。短期物は長期と違って政策でコントロールしやすいですし、現在の日本経済、財政赤字の状況を考えるとすぐに破綻者続出するような高金利になる要素はあまり見当たりません。

  41. 132 匿名さん

    ながなが書いてるけど考え甘いよ。
    短期でかりてしまって同意が欲しいんだろうけどね。

  42. 133 匿名さん

    審査基準金利4%までは返済できるはず。
    それ以下で破綻したら無駄使いが多すぎるということ。
    今の金利水準では、収支が余って貯蓄が可能でないと近い将来破綻の危険がある。
    3000万円を借りている人だと、金利2%分で年に最低30万円程度の
    貯蓄をしている実績が必要だということですね。

  43. 134 匿名さん

    教育費だってかかって来るんだしね

  44. 135 匿名さん

    秋には4%まであるのでは?

  45. 136 匿名さん

    俺も甘いと思う。事実、デフレの時には捥ぎ取って、貸し出さず。公的資金注入まで受ける銀行ですよ。別に破綻者が出ても問題ない。バブルの不良債権は異常な価格の土地担保が原因でしょ?それに個人相手じゃないでしょ?企業とか不動産業とかでしょ?保証も何も無いのよ。住宅ローンは肩代わりの保証会社セットでしょ?銀行は保証会社から補填されるのよね〜今回の金利上昇で懸念されるのは住宅ローン破綻よりも財政赤字の拡大なの!これは国家レベルの問題で破綻者云々より大きな問題なんだな。

  46. 137 匿名さん

    銀行は、ローン金利あげたくてうずうずしてる感じですね。
    いままで、低金利で、ローンを多額に、大勢組んでるから、
    ちょっと上げただけでも、かなり儲かるのでは!?

    貯金の多いいお金持ちは、金利上昇で、利子が増え、もっとお金持ちに。
    貯金の無いローン家庭は、金利上昇で、利子が増えて、どんどんお金が減っていく。
    格差がどんどん開いてしまう。

  47. 138 匿名さん

    >>136
    まぁ〜そんなに熱くなんよ
    だいたい「甘い考え」の人をそんなに煽って楽しいかね?w
    「甘い考え」の人は黙ってたって、これから苦しむんだから
    関係のない>>136はそこまで追い込む事もなかろう・・・・

  48. 139 匿名さん

    >ちょっと上げただけでも、かなり儲かるのでは!?

    あほですか?
    需要と供給、そして競争で決まる金利ですから、
    貸す金利が上がれば借りる金利も上昇。そんな単純ではないでしょ。
    そもそも銀行がそんなに儲けたかったらはなから低金利で貸す必要ない。
    銀行もゼロ金利と量的緩和で安く資金調達出来たから低金利で貸し出せただけで
    金融引き締めになれば資金調達コストが高くなるからそれに併せて金利も
    上げざるを得ないだけ。

    金利が上がると銀行が儲かると思ってる人はもうちょっと経済の仕組みを勉強
    して下さい。

  49. 140 匿名さん

    これこそあほな話かもしれませんが、住宅ローンを借りて余った場合、資金を住宅以外に充てるのって、いいんでしょうか?
    (もちろん本来いけないことは承知です)
    通常のローンよりは相対的に金利安いんですよね。
    思いつきで、かつ当スレの主旨ともはずれててすみません。
    でもそういうのって普通にやられてることなのか、素朴な疑問です・・・

  50. 141 匿名さん

    >>140
    オレは全期間3年固定で諸費用からなにから全て借り入れ。
    さらに引っ越し代やら家具代やら全て住宅ローンに折り込み、
    手元には100万位の現金残して後はみんな投信に突っ込みました。
    株と違って投信はしっかりツボを押さえれば運用に失敗する事は
    あまり無いように思う。ちなみに海外株のインド、チャイナが1年で
    倍になってくれたのでかなり儲けさせて頂きました。
    こんな事なら分散投資せずに・・・

    3年後の固定期間開けは金利が優遇後3%超えてたら超えた金利の割合で
    投信を切り崩す割合を決め、3%以下なら投信はそのままにして借り換えで
    運用しづけるつもり。

    確かに短期固定はリスクは高くなるけども3年の間に約100万長期に比べると
    浮くのでそれも追加投資。

    これで3年後金利が4%以下なら万々歳です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸