住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 451 匿名さん

    ミックスの柔軟性が高いのがソニーの売りです。
    でも、5年固定分を優先して繰り上げ返済、というのは不可です。
    35年固定と5年固定の割合に応じてしかできません。

  2. 452 匿名さん

    >451さん

    そうそう、それができないのが痛い。
    それが出来れば文句ないんだけど・・・。

  3. 453 匿名さん

    決めた!!ソニーで決定だ。
    15年固定では金利が一番低いこと。-0.9%優遇が固定期間終了後も優遇されること。返済額軽減の繰上げ返済ができること。返済額軽減時の軽減割合がボーナスと月払いの割合になること。これらの条件は他の銀行にはない。住信と悩んだがソニーと心中だーーーっ。

  4. 454 匿名さん

    >453
    どこでもやってるけど。
    ソニー銀行しか見てないのでは?

  5. 455 匿名さん

    >454
    それが違うんだよね。よく比較してみましょう。借り入れ時と固定終了後で同じ優遇幅を持ち、15年以上の長期で金利が最も低い銀行はどこでしょう。(全期間1.2%優遇とかあるけど、結局店頭金利が高いんじゃ意味ない)
    453さん教えて!! ソニーよりも好条件があれば乗り換えるけどね。

  6. 456 匿名さん

    そうそう。やっぱソニーは低いよね。
    オイラもソニーで3月実行決めそうです。

  7. 457 匿名さん

    >>454さん
    教えてほしいよ。
    15年か20年の長期でソニーより良いところあったら。

  8. 458 匿名さん

    >>>454さん
    釣りですか? 私も知りたい!!

  9. 459 匿名さん

    82ですよ。

  10. 460 匿名さん

    >459さん
    八十二銀行は保障料合わせてたらソニー以下でしょ。繰上げ手数料も高いし。私は八十二もソニーも両方審査済みですがソニーを選択しますよ。

  11. 461 匿名さん

    4月実行。
    候補はソニーと住信。
    さて、どっちになることやら。
    来週、申込会でどっちも申し込んでくる予定。

  12. 462 匿名さん

    ソニー損保の火災保険って、何か得なんでしょうか?

  13. 463 匿名さん

    >460さん
    82とか、新生のいいところは、金利の確定日が前もって確定できるところです。
    最終的には、個人の判断になると思いますが、金利、諸条件を総合的に判断しても
    82は、すてがたいと思います。

  14. 464 匿名さん

    460です。
    私は4月実行で、10年/15年固定を検討中です。新生と82の金利が早期に確定できるメリットはありますが、4月の段階では急激な金利UPはないと判断しています。新生は固定期間終了後の-04%優遇ではあまりにも金利が高いし、82の保障料を考えるとやはりソニーかと思います。
    20年、30年の長期で考えても、4月実行時の金利はソニーが有利と思いますよ。金利が確定できるメリットだけを考えれば新生、82を選択したくなるのはわかりますが、金利をどう読むかになりますね。

  15. 465 匿名さん

    >451
    あらま。
    そうなんですか。
    どっちかだけを繰上ってのが出来ないのは痛いですねぇ。

  16. 466 匿名さん

    返済額軽減の繰上げ返済って、ほとんどの銀行でできるのでは?

  17. 467 匿名さん

    新生はNGです。他の銀行の返済額軽減も、ボーナス優先で軽減されるから注意が必要。

  18. 468 匿名さん

    ソニーと楽天の長期固定で迷ってます。楽天頑張ってる気がするんですけど、人気無いみたいなんですけど、どうでしょう?

  19. 469 匿名さん

    ソニーって将来つぶれないの?

  20. 470 匿名さん

    >>469
    潰れる可能性はどの銀行にもある。
    そんな愚問は「将来の金利ってどうなるの?」と言っているのと同じ。
    つまらんのでsageとく。

  21. 471 匿名さん

    ソニーさん、15日の金利発表多くの3月実行組が、注視してますよ。
    それによって、2月契約の新生にダーっと流れるかもです。上げてくれるな、、、。お願い。
    超長期、優遇後で3%きったら、すぐに契約するから。

  22. 472 匿名さん

    ソニーのデメリットは?

  23. 473 匿名さん

    固定の複数金利が選択できない。5年固定1,000万、35年固定2,000万のように。

  24. 474 匿名さん

    それは、変動金利を選んだ後で、部分固定特約というのを付ければ可能ですよ。
    かなり複雑なミックスもできるので、便利なんじゃないですか?
    私は、固定金利の時の繰上返済手数料が無料じゃないことかな。

  25. 475 匿名さん

    素朴な疑問なんですが。

    ソニーバンクに口座があって、メールのリンクで金利見たのですが、高くないですか?
    http://www.sonybank.net/pdf/press070125.pdf

    普通の銀行で全期間1.2%優遇にしてもらった方が保証料を考慮してもお得だと思うのですが。
    保証料は繰り上げ返済すると返ってきますしね。

  26. 476 匿名さん

    >>475

    全期間とは言っても、超長期は当てはまらないでしょ。

    ソニーの魅力は20年超がトータル支払いでフラット35よりも安くなる事。
    最初は変動にしといて、20年超が下がった所で変更!

    10年以下の短期で返済する人以外、変動、短期で組んだ奴は固定期間終了後に泣きを見るぞ。

  27. 477 匿名さん

    最初は変動にしといて、20年超が下がった所で変更!

    これはどういこと?教えてくださいませ。

  28. 478 匿名さん

    4月以降、超長期金利が下がることあるかなぁ。

  29. 479 匿名さん

    中期的には上がることはあっても下がることは無いでしょう。

  30. 480 匿名さん

    >>476
    なるほど。確かに全期間固定なら、業界最安値の可能性がありそうです。

    >最初は変動にしといて、20年超が下がった所で変更!
    でも、これやってしまったら嵌ってしまう可能性があるので、NGでしょう。

    >10年以下の短期で返済する人以外、変動、短期で組んだ奴は固定期間終了後に
    >泣きを見るぞ。
    計算してもらうと分かると思いますが、例えば10年固定で借りている場合は
    全期間固定より低金利であるため、多くの元本が減らせます。
    住居費に同じ金額を当てられるなら、支払額の差額を繰り上げ返済することで
    さらに元本を減らせます。

    従って、10年後の未来に一定以上の金利上昇がなければ全期間固定は得に
    ならないのです。

    という点はOKですか?

  31. 481 匿名さん

    ソニーは15年固定がいいんじゃないか?

  32. 482 匿名さん

    やはり今からのローンは長期固定でしょうか?

    変動も捨てがたいんだけど・・・夏までにまた下がることを期待。

  33. 483 匿名さん

    ソニーの、提携の損害保険って、高くないですよね。
    金利が低くても、保険が高かったらどうしようって思ってしまいます。

    35年で借りた場合は、35年間損保つけないといけないのですよね。
    繰上したり、売却したりしたら、どうなるんでしょう

  34. 484 匿名さん

    ソニーから借りてもAIU等他の保険の加入でOKです。火災保険期間は借り入れ期間と同じ期間の加入が必要です。売却時は残りの保険期間に応じて、保険料が返金されます。

  35. 485 匿名さん

    たいしたデメリットがないんだね。ソニー最強?

  36. 486 匿名さん

    商品とスピードは最強争いしてるんじゃない?
    店舗が無いからね。電話のみの対応が嫌いな人もいるかもしれん。

  37. 487 匿名さん

    7年以上って20年超とあまり差が無いから、あんまり選択の意味無いんじゃ?
    どうせなら20年超にしといた方がいいよ。

  38. 488 匿名さん

    住信とまだ迷い続けてます…。
    超長期だと4月はどうなるんだろう。
    あと、ソニーはミックスしても、どちらかだけを先に繰上返済できないってのが痛い。

  39. 489 匿名さん

    私も住信と迷っていましたが、ソニーに決断しました。支払いは20年以内を考えていますので、25年借り入れの15年固定で考えると、住信よりソニーになりました。借り入れ期間は30年でいいですが、本当に何年で払うかを考えて固定期間を考えるべきかと感じています。
    ソニーは当初優遇と固定期間完了の優遇が同じ0.9%であることもメリットです。

  40. 490 匿名さん

    なんでソニーの火災保険は、家財の見積もり、建物より高いんだろ。
    建物1200万円で家財が1400万円。
    建物より高い家財で保険かけた方いますか?

  41. 491 匿名さん

    保険の費用って、会社別に比較できますか?

  42. 492 匿名さん

    家財は年齢や家族構成などによって計算されます。申告によって30%まで落とすことができたと思いますよ。

  43. 493 匿名さん

    ソニー銀行で繰り上げ返済のシュミレーションをしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
    期間短縮と返済額軽減それぞれの場合の、毎月の支払いとボーナス払いの変化を知りたいです。

  44. 494 匿名さん

    >>468
    楽天は3月まで手数料10500円キャンペーンやってるので、SBIよりはたいていの場合得だと思います。それで先日仮申し込みしようとしましたが、申し込みが殺到しているので実行まで最低6週間必要、ということでした。まあそれくらいかかるでしょうという気もしますが、体制がやや不安になりました。。

  45. 495 匿名さん

    借り換えしたいですが、キャンペーンとか適用されるのでしょうか。また、保証料とか手数料払うのですよね。

  46. 496 匿名さん

    先日、マンションの銀行ローン申込会に行ってまいりました。
    ソニー銀に申し込みしたんですが、あっけないほどすぐに終わってしまいました…。
    もう一つ別の銀行にも申し込んだんですが(悩み中なので)、こっちはいろんな書類を書かされました。
    こんなにも違うものですか?

  47. 497 匿名さん

    ソニーが提携とは羨ましい。
    うちは提携外だったので自分でやりましたが全て郵送と電話やメールで
    スムーズにいっています。
    3月なのでまだ変動にするか固定にするかは決めてませんけど。

  48. 498 匿名さん

    3月実行の金利決まるのは、2月15日ですよね?

  49. 499 匿名さん

    ↑そうだよ。それで全てが決まってしまうなんて怖い。

  50. 500 匿名さん

    ↑足元、株価と共に金利も上昇しているからちょっと辛いかも。

  51. 501 匿名さん

    ソニーの優遇金利は、 たとえば20年での完済を予定して 当初15年固定を選択し、残りの5年にも優遇がききますか?

  52. 502 匿名さん

    ↑全期間0.9%優遇だからソニーにしたんです。

  53. 503 匿名さん

    店頭金利がメガバンク等よりも高くなるなんてことは、今後も無いですよね?
    有り得るのかなぁ。

  54. 504 匿名さん

    ソニーは今回金利を下げてきますよ。
    2月の利上げがないと予想しているはずなので。

    明日の何時頃発表ですかねードキドキです

  55. 505 匿名さん

    そうだと、嬉しいな。 ほんとに、期待してます。ソニーさん。

  56. 506 匿名さん

    そうですね。期待もこめて下げていただければありがたい。
    ここのところ、ずっと上昇しつづけてきてますから、一服していただいてさ。

  57. 507 匿名さん

    ほぼ据え置きですね。

  58. 508 匿名さん

    02月基準金利 03月基準金利
    変動2.363 % 2.309 %
    2年 2.694 % 2.637 %
    3年 2.864 % 2.811 %
    5年 3.161 % 3.114 %
    7年 3.384 % 3.348 %
    10年 3.624 % 3.608 %
    15年 3.671 % 3.670 %
    20年 3.767 % 3.768 %
    20年超 3.888 % 3.893

  59. 509 匿名さん

    助かった。。。
    転職者に冷たい新生銀行とおさらばできるぜ!!

  60. 510 匿名さん

    あああー

    15年考えていたのですが、この年限はあまり下がってませんねー

  61. 511 匿名さん

    ほとんど、据え置きですね。まあ、30年長期借り入れを固定で考えた場合、新生2月3.05だから、若干ソニー有利。
    で、ログインしてシュミレーションしてみたんだけど、
    全額20年超(2.993)で、30年借り入りるのと
    部分固定で、50%変動、50%長期で、設定すると、なぜだか、こちらの方が
    月々の返済が多くなる。加重平均利率っていう考え方から?
    ソニーは、どうも長期なら、一発全固定がいいみたいだけど、
    見識者の方、いかがでしょうか?

  62. 512 匿名さん

    >>511 さん

    シュミレーション後ダウンロードしてみましたか?
    1回目の支払額は高く出ますが2回目以降は下がってるはずです。
    また、部分固定だと元金が変動の場合と同額で、利息が徐々に減るにつれて月支払額も減って
    いきます。
    つまり全額固定に比べると元金の減り方が早く、総支払額は少なくなるはずです。

  63. 513 匿名さん

    借り入れ2000万円で固定20年の35年ローンを考えています。
    一部変動入れたほうがお得でしょうか?
    5年間は毎年100万円ずつ繰上返済して、20年で返済完了が目標です。
    (あくまで目標でどうなるかは、わからない)
    20%ほどの変動だったら、リスクは少なくて済みますか?

  64. 514 匿名さん

    512 の追記

    >全額固定に比べると元金の減り方が早く、総支払額は少なくなるはずです。

    正確には今後の変動金利の情勢によります^^;

  65. 515 匿名さん

    512さん

    ありがとうございます。ダウンロードしたら、初回だけが高くて、最後の返済まで見られました。
    全額長期固定と、部分固定を100%長期固定にするのでは、後者の方が確かに、元本の減りが
    多かったです。これって、今の変動金利を変動部分に適応している上ので数字なんですよね、、
    ソニーの仕組みって、難しいです、、。
    で、今後10年は、変動は上限4%くらいとみると
    果たして、どう組めばいいのか、悩みます。
    512さんなら、どうしますか?

  66. 516 匿名さん

    512 です

    知っていることなのでついレスしてしまいましたが、私は見識者ではないので恐れ多くて人様に
    アドバイスなんてできません^^;

    あえて申し上げれば、部分固定で100%長期固定にすると初期の返済額が高いですが、それでも
    毎月返済できるなら元金が早く減る分メリットはあるのではないでしょうか。

    お役に立てず申し訳ありませんm(__)m

  67. 517 匿名さん

    新生で3月実行の人は、1月金利30年3.00%固定で確定してるはずだから、
    ぎりぎりまでソニーと迷わなくてよかったー
    って思ってると思いますよ。

  68. 518 匿名さん

    ソニーと中央三井とで悩んでます。31年ローン3340万です。

  69. 519 匿名さん

    ↑中央三井と比較しているのは、どの部分ですか?

  70. 520 匿名さん

    ソニーは長期固定30年以降が安くて、中央三井は長期固定が安くないところです。ソニーなら最初は変動で行って高くなったら長期固定にと考えてます。中央三井は、短期固定を繰り返し使おうかなと・・・。保証料もかからない分、ソニーは魅力なんですが・・・。上手な使い方を教えて下さい。m(__)m。ちなみに中央三井は仮審査済みです。ソニーは、口座依頼を郵送したばかりです。ソニーか中央三井に、8月借り換えの予定です。

  71. 521 匿名さん

    ソニー保障料かからないんですか!それは借り換えしたくなりますね。
    借り換えの諸費用はいくらくらいですか?

  72. 522 匿名さん

    借りる金額によりますが、中央三井で100万円弱、ソニーで50万弱くらいです。

  73. 523 匿名さん

    ここのとこ、ソニースレ伸びませんね。
    3月実行で、ここの掲示板を読むのも日課となり、提携をやめ、プライベートで本審査を
    4つも通して、シュミレーションが趣味となりつつある今日この頃。
    新生の3月金利を見てからでも、、と思っているのだけど、あそこの銀行の担当が決まってなくて、
    電話してもいちいち、知らない人と話す、というのが、なんだか肌似合わないと感じ、
    ソニーに9割方、決めかけてます。(ソニーは、担当のアドバイザーがいて、だいぶマシ)

    ここにきて、ふと考えが変わったことがあります。借り入れ期間と繰り上げ返済についてなんだけど。
    当初は、借り入れ30年にして、20年くらいで返済がんばろう!、、なんて思ってたんだけど
    ソニーは、保証料なしで、団信込みで、35年、目一杯くんでも、2.993%。
    これって、新生の35年(2月で、3.15)より、ずっといい条件ですよね。
    変な話、自分の場合、35年後は、日本男性の平均寿命を超えていて、30年目くらいに
    団信が適用されて、残金チャラになるかもしれないな、、、なんて考えたら、
    長ーく借りたら、そりゃ、利息も高いけど、ソニーは、返済方法として、期間短縮と元金短縮を
    自由に選択できるから、借り入れを伸ばして、月々の返済が減り、余裕のできた分で、元金短縮して、更に
    月々の返済額を減らして、細く長く、ちまちまと支払っていく方がいいのかな、、と思ってるわけです。それって、ずばり、フラット35を選択することと同じ動機なのかもしれない。
    例えば、35年の間に、今の15万が、家計費に占める割合が、どんどん小さくなることの
    方がありえると思うし、がんばって20年で返そうとするより、いいのかもしれない、、と考えてるんだけど
    この考えって、どうですか?

  74. 524 匿名さん

    >>523

    7月末実行で、同じく提携やめて、ソニー、新生の審査を通して、シミュレーションが趣味です(^.^)
    自分も同じ考えです。間違っては居ないと思うんですが。

    自分はとりあえず、最初変動で行って、長期固定が想定ラインまで下がれば半分程度ミックスに
    してしまおうと思っています。
    この一年に関しては、変動、短期固定は徐々に上がっていますが、長期固定は結構上げ下げあるんですよね。なので、1月みたいなラッキー金利が出たら...と考えていますが、もう1月みたいなのは
    出ないですかね?

  75. 525 匿名さん

    私もフラットで優良住宅、金利確定の八十二、新生、住信、ソニーと審査を通しましたが、なんだかお腹一杯の気分です。金利の低さと支払い金額軽減の繰り上げ返済があることでソニーを選択します!!私も焦って繰り上げせずに、支払い金額軽減で行こうと考えています。
    4月実行ですが金利が上がっても0.1%程度と考えています。

  76. 526 匿名さん

    >>523
    期間は35年で組んで15年とか20年の固定を選択するのはどうでしょうか。
    一応20年位で返済出来る予定はありますが、
    固定期間が終わった15年、20年先の金利はどうなのか予想がつかないから
    やはり35年固定の方が安全ですか?

    ちなみに15年だと2.77%です。

  77. 527 匿名さん

    ソニーは商品詳細説明書の「優遇金利が適用されている場合、その優遇は固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。」がこわい。みなさんどう思われます?

  78. 528 匿名さん

    523さん

    団信の保険料は、年齢健康状態にかかわらず同じ値段ですから、年齢が上又は、不健康な人は、積極的にお金を返さず、団信で返そうと思うのが得だと思いますよ。それも、制度に則って、不正を行っているわけではないので、正しい選択だと思います。
    私は35歳なので、35年後も70歳ですから、こればかりはわかりませんが生きている可能性が高いので、なるべく早く借金を返そうと思います。

  79. 529 匿名さん

    527
    銀行に限りませんが、契約書にはそのような条項は必ず入っていると思います。

    「急激に」や「著しく」状況が変わったときなど。

  80. 530 匿名さん

    529さん
    ご回答ありがとうございます。
    ただ、新生銀行も候補に入れているのですが、キャンペーン金利についてこのような文言は見当たらなかったもので・・。いずれにしても銀行がいざとなれば0.9%金利アップできるオプションを持っている契約ですが、最長で35年間継続する中で皆さんリスクテイクしているということですか?

  81. 531 匿名さん

    優遇を途中で解約される=ソニーは銀行業をやめる宣言と同じです。
    多分、日本全体が相当にやばい状況になっている(戦争とか大地震とか有事がある)そのような状況下では、会社があるかどうかもわからないので・・・・
    私はソニーという企業グループを信頼して選択します。ただ、ソニー金融部門は身売りする可能性が過去も指摘されていますので、そこがリスクだと思います。身売りしても通常は契約条件を引き継ぎます。

  82. 532 523

    皆さん、丁寧なご意見ありがとうございます。
    早速、ソニーのアドバイザーさんに、借り入れ期間の変更をしたいと申し入れました。
    また、書類を書いたりと、面倒ですが、3月実行には間にあうでしょう。
    526さん、アドバイスありがとうございます。
    部分固定で、15年固定や、20年固定を混ぜてもいいと考えています。
    変動をどのタイミングで、固定にまわすのがいいかなど、、まあ、いったんお金を借りたら
    金利の動向を気にせず、他の事に時間を使いたい人、もおられますし、人それぞれです。
    自分は、この1年、わりと、ソニー向きになっている?かんじで、 なんだか、これからも楽しんで
    ローンの取り組む予定です。

  83. 533 匿名さん

    なんでそんなに過剰な信頼を持つのですか?
    状況が急変した時に条件を一方的に変えられるのは銀行側だけで、こちら側にどんなに大変な事態が起こってもなんの条件変更もできないのですよ?

  84. 534 匿名さん

    ソニーで3月実行予定のものです。
    全額固定にするかミックスでいくか悩んでいます。
    ローンを比較するにあたって、ある一定の条件をもって比較してみました。

    条件
    ①すべて支払期間は35年とする。
    ②借入金額を2800万円とする。
    ③金利は変動金利も含め変動しない状況で比較する。

    金利タイプ 固定金利 35年
    優遇後金利 支払利息総額 支払月額
    変動金利 -- 1.409%   7,485,379 84,489
    固定金利 2年 1.737%   9,388,089 89,019
    3年 1.911%   10,421,517 91,480
    5年 2.214%   12,260,441 95,858
    7年 2.448%   13,714,384 99,320
    10年 2.708%   15,363,887 103,247
    15年 2.770%   15,762,456 104,196
    20年 2.868%   16,396,518 105,706
    20年超 2.993%   17,212,453 107,649

    皆さんどのように考えますか?
    ちなみに私の感想です。
    20年超と15年固定や10年固定を比べると、私的にはリスクのない25年超の勝ちです。
    さすがに変動は安いです。
    でも金利変動はとても怖いので、8:2で25年超固定:変動金利というあたりが良いかなと思います。
    変動金利については10%までリスクを圧縮できるので、急激な金利上昇局面を迎えた場合は、25年超の現状金利より低いところで、3年ないし5年の固定を10%というのはどうでしょう?
    結構ヘッジの利いたプランではと思うのですが・・・・

  85. 535 匿名さん

    >533
    借り換えすればいいじゃん。優遇幅0.9%がなくなるだけ。サラ金並みになるわけでもない。大したリスクじゃないのでは?

  86. 536 匿名さん

    >534

    私も3月実行で今悩んでいる最中です。
    いずれにしても今日の日銀の動向次第じゃないでしょうか。
    それが全てじゃないですが、判断材料の一つにはなると。
    ちなみに私は7年と15年を30%以内で組み込もうかと考えています。
    全額固定の繰上げ返済との比較をこれからしようと思っています。
    1年に1回100万で結構な金利分圧縮ができるのではないかと思ってます。

  87. 537 匿名さん

    初歩的な質問で申し訳ないです。
    固定7年50%・固定15年50%で35年ローン
    と固定を2つ組むことができるのですか?

  88. 538 匿名さん

    4月実行ですが、金利上昇の影響で3月15日の発表金利も上昇するのでしょうか・・・
    まいったなーーー、あと1ヶ月待ってくれればいいものを。。。

  89. 539 匿名さん

    537さん
    部分固定という、ソニー独特ですが、固定は3つは同時に組めると思います。
    詳細は、サイトをご覧になってみてください。

  90. 540 匿名さん

    1月実行で20年固定で2,765でスタートしました、まだ2月引き落とし前ですので固定から変動へ手数料が掛からないので部分固定にしようか迷っています残高1790万、毎月86168円です。

  91. 541 匿名さん

    534です。
    短プラが0.25上がるようですね。
    いいかげんな予測ですが、景気が持続的に成長し(微増でしょうけど)年2回程度の利上げがあると仮定すると3月実行の固定金利20年超2.993を変動金利が越えるのに3年程度でしょう。
    その後も同じペースで金利上昇(景気拡大)がつづくであろうと想定(期待)すると・・・
    全額固定で始めるほうがいいかな?元金均等払いだと元本はほとんどへっていないし、
    金利上昇局面ですしね。う〜ん、やっぱりガッチリ固定化することにします。

  92. 542 匿名さん

    541です。
    元金均等はまちがいです。元利均等でした。すみません。

  93. 543 匿名さん

    3月実行のソニーはおいしいかもね。(他社と比べてといういみで)
    その意味ではソニーの人ラッキーだね。

  94. 544 匿名さん

    3/15の4月金利の発表が怖い。
    いったいどれだけ上げてくるのやら。

  95. 545 匿名さん

    当方も3月実行です。(3000万30年)
    とりあえず全額変動で申し込んでますが、やはり今の段階で20年超固定にした方が賢いですかねぇ?1回目の返済が4月頭なので4月の金利を見てからと思ってましたが、確実に上がりそうですし。短期固定の部分固定も検討してますが・・・悩みます

  96. 546 匿名さん

    ここ数日の無担保コールレート翌日物の動きから、
    金融機関筋は今回の利上げを早い段階で掴んでいたのではないかと推測できます。
    ソニーがそれを踏まえて3月適用金利を決定しているとすれば、
    来月15日発表の金利にサプライズと呼べるほどの変化はないと思われます。
    また、ソニーはおおむね、市場金利に合わせた金利設定をしているようですので、
    これから1ヶ月間の市場の動きを見ておくとだいたい予想はつくと思います。

  97. 547 匿名さん

    私も546さんと同じ意見。
    どうも金融筋は0.25上げを読んでいたと思われる節が至るところにあります。
    結局、1月のすったもんだはマスコミの格好のネタだった。党の都合に合わせて
    金利にも口出しをするセンセたちをいぶりだす仕掛けだったんですかね。
    4月以降金利はしばらくの間変化は来ないでしょう。

  98. 548 匿名さん

    今から口座開設して3月(中旬)実行間に合いますか?

  99. 549 匿名さん

    534さん
    ミックスの按配に、悩んでいますので、参考になりました。
    8:2というのが、利上げが現実になった今は、妙にいいかんじ思いました。
    548さん
    ソニーの担当は、テキパキとやってくれます。ネットの作業を迅速にこなせば、ギリで
    間に合うのではないか、、と。

  100. 550 匿名さん

    >548
    あなたの経済力次第です。ソニーがメリットあると思えば審査は早いです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸