住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 22 匿名さん

    >19
    前述のとおりソニーは新規客だけにこれまでの優遇幅を更に拡大するキャンペーンを始めました。
    ただ、結果としてこれまで借りていた人の適用金利はメガバンクと比べて惨敗になってしまったので文句が噴出(心の広いNo.16さんのように納得している人もいますが)今後の対応次第には注目です。
    あくまで変動狙いなら地方銀行とか第二地銀、信金、ろうきんとかいった
    短プラが上げにくい地域に身近な金融機関の方が安心かと思います。

    一方、割高な固定金利を「保険」と割り切れて、
    ちょこちょこ無料で繰り上げ返済するつもりならフラットがお勧めですね。

  2. 23 匿名さん

    >22さん
    変動金利について言えば、普通の銀行では10月から
    上がる可能性が高いですよね。
    おそらく2.375%→2.625%(▲1.2%で1.425%)
    そうなると多分、ソニーの変動はすでに上がっているので
    0.7%の優遇でもあんまり変わらないのでは?
    10月にソニーも変動を上げるようであれば別ですけどね。

  3. 24 匿名さん

    >19
    一応、ソニーの場合は固定金利を選択していても
    手数料を払えば、変動金利に変更ができるみたいなので、
    フラットと同条件ならソニーをお勧めします。
    35年の固定なら、22さんみたいにその後のキャンペーン内容が
    変更になっても関係ですし、、、

  4. 25 匿名さん

    いまの変動金利で優遇を受ければ、6月ごろの金利よりも下がっている。このまま当分は低金利でしょうね。

  5. 26 匿名さん

    長期固定も良い金利が出てるね。

  6. 27 匿名さん

    色んなサイトを見て地道に数字あわせするのも良いでしょう
    http://kasikoi.blog74.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

  7. 28 匿名さん

    0.7%優遇時代のものです。
    他に借り換えた方はいますか?

  8. 29 匿名さん

    ソニー損保の火災保険って高いんで、他の保険にしたいんだけど、借入れ期間を前払いで契約しろって言われちまった。
    ソニー損保のだと期間短くていいのかなぁ?
    あと全期間だと安いとこ教えて〜

  9. 30 匿名さん

    だれか他行へ借り換えた方、あるいは借り換え検討されてる方います?

  10. 31 匿名さん

    あいおい損保が火災建物1500万円で35年28万円ぐらいかな。

  11. 32 匿名さん

    10月金利発表!
    ずいぶん下がりましたね〜

  12. 33 匿名さん

    長期固定で新生とソニーのどちらにするか迷ってます。どちらも保証料がかからないため、諸経費を削減できるのが大きいですね。

  13. 34 匿名さん

    33さんと、同じ立場です
    借り換えですが、りそなと住信で本審査通過でストップかけて新生の本審査申し込み中!ソニーはまだ口座申請中です 新生とソニーどちらかで通過すれば決めようと思っています。今の所、金利は似たような物なので両方申し込んでおいて もし両方OKでればその時点で考えます

  14. 35 匿名さん

    ろうきんとソニーで迷っています。ろうきんは、-1.45、保証料0.2なので、
    ソニーと比べるときは、-1.25(5年間変動)
    ソニーは-0.9だが、実際には、金利自体0.1以上差があり、ろうきんは、10月に0.25あがるのが確定
    するとソニーかな〜と思っている。ただ、もし、1月まで3年固定0.8%があれば、それにしたいというのもある。。。

    実行は1月だが、デベが決めろってうるさいので、どちらにするか迷い中。

  15. 36 匿名さん

    教えてください。
    当初20年固定でその後、変動金利15年(トータル35年)のような
    組み方って可能なんでしょうか?
    その場合、20年固定金利が適応されるのでしょうか?
    新生に聞いたら出来ないと言われてしまったので・・
    もしわかれば教えてください!

  16. 37 匿名さん

    >35
    「ソニーは-0.9だが、実際には、金利自体0.1以上差があり、ろうきんは、10月に0.25あがるのが確定
    するとソニーかな〜と思っている。ただ、もし、1月まで3年固定0.8%があれば、それにしたいというのもある。。。

    にっちもさっちもどうにもブルドック!! 状態みたいだから
    あみだクジで決めたらどうですか?

  17. 38 匿名さん

    毎月貼り付けましょうよ

    固定期間 2006年09月 2006年10月
    変動 2.195% 2.174%
    2年 2.678% 2.489%
    3年 2.914% 2.669%
    5年 3.285% 2.999%
    7年 3.556% 3.264%
    10年 3.819% 3.556%
    15年 3.853% 3.590%
    20年 3.942% 3.751%
    20年超 4.047% 3.874%

  18. 39 匿名さん

    多分合っていると思いますが、手打ちのデータなので、間違っていたらごめんなさい。

            2006年03月 2006年04月 2006年05月 2006年06月
    変動金利      1.796%   1.846%   1.882%   2.020%
    固定金利2年     2.246%   2.421%   2.558%   2.662%
        3年     2.508%   2.702%   2.882%   2.974%
        5年     2.939%   3.129%   3.349%   3.420%
        7年     3.242%   3.407%   3.647%   3.706%
        10年    3.527%   3.676%   3.927%   3.974%
        15年    3.552%   3.680%   3.966%   3.986%
        20年    3.715%   3.824%   4.051%   4.056%
        20年超   3.839%   3.941%   4.160%   4.144%

            2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月
    変動金利      2.099%   2.204%   2.195%   2.174%
    固定金利2年     2.533%   2.650%   2.678%   2.489%
        3年     2.760%   2.885%   2.914%   2.669%
        5年     3.119%   3.290%   3.285%   2.999%
        7年     3.392%   3.539%   3.556%   3.264%
        10年    3.681%   3.811%   3.819%   3.556%
        15年    3.734%   3.846%   3.853%   3.590%
        20年    3.824%   3.929%   3.942%   3.751%
        20年超   3.933%   4.036%   4.047%   3.874%

  19. 40 匿名さん

    3000万円30年で借入予定。ソニーか新生か住友ネットの3つで悩んでます。どれも保証料なしなので諸費用が安く済みそうです。ガンガン繰上返済していく予定です。
    自分なりに調べてはいるのですが、火災保険や登記費用がよくわからないので、どなたかコメントお願いします。新生・住友は火災保険は自行で加入か、加入確認となっています。ソニーはソニー損保の火災保険に加入が義務でしょうか?登記費用は売主から概算をもらっているのですが、これはローンを組む銀行に頼むものなか、自分で売主と契約するのか?

  20. 41 匿名さん

    ソニーの火災保険は別にソニー損保じゃなくてもOKです。
    ただ、借入の全期間の加入が義務付けられています。

    ソニーは団信もないし、今のキャンペーンで来月から全期間固定で2.974
    団信分引いたら2.7くらいだから数字的にはいいね

  21. 42 匿名さん

    40さん
    住友ネットって?借り換えで良い銀行を探しているんですが、保証料の無い所で新生とソニーに行き着きました。でも住友ネットは知りませんでした。三井住友や住信とは別ですか?よければアドレスなどわかれば教えてください

  22. 43 匿名さん

    ソニー、新生は魅力的なのですが、それゆえ審査が厳しいのが難点ですね。

  23. 44 匿名さん

    35年全期間固定で中央ろうきんかソニーで迷っています。(12月実行)
    今のところ労金は3.1%保証料50万前後、一方ソニーは10月下がって2.974%保証料無料。
    この金利が続けばソニーで借りたい気持ちもあるけど、ネットバンクって大丈夫なんでしょうか??

  24. 45 40

    42さん
    安易なカキコですみません。住友ネット=三井住友銀行ネット専用住宅ローン「ネットdeホーム」という商品です。三井住友銀行店頭での取扱いは無く、ネットのみの取扱いです。もちろん来店不要&保証料なし!金利も店頭より低いです。
    41さん
    お返事ありがとうございます。火災&地震保険について、もう少し自力で頑張ってみます。また分からないことがあればカキコしますので、ご指導お願いします。

  25. 46 42

    40さん
    ありがとうございました!
    早速見せていただきましたが長期固定を考えているもので、金利が高いですねぇ
    やはり、新生かソニーで頑張ってみます

  26. 47 匿名さん

    過去のレスを見ると部分固定の事でスワップ取引など難しいことが書かれているのですが、長期固定100%で借りる場合はそんな事は関係なく 他の銀行と同じと考えて良いのでしょうか?
    教えてください、よろしくお願いします

  27. 48 匿名さん

    41さん または ご存知の方、教えてください。
    > ソニーの火災保険は別にソニー損保じゃなくてもOKです。
    > ただ、借入の全期間の加入が義務付けられています。
    このあたり、正式に書かれたもの(紙 または Web)って存在するのでしょうか?
    たとえば審査のときは、とりあえず他社損保(全期間加入がお得なところ)を契約しておき、
    ローンを組めたら頃合を見て解約し、別の他社損保(短期間契約がお得なところ)に乗り換えるとか。
    そうする金銭的メリットが実際にあるのか計算してないですけど。。。
    ソニー銀行側は、乗り換えに気付くことはできないですよね?
    でも、ばれないにしても、信義や契約に違反していることはしたくないなぁとも思う。
    だから、万が一、もめたときに備え、上記の義務付けの論拠や実効性が気になった次第です。

  28. 49 匿名さん

    >48さん
    銀行で販売する火災保険については、保険会社を銀行側で
    指定することは法的にできないと聞きましたので、
    問題ないと思います。また途中で保険会社を変更することは
    あまりメリットはないと思いますが、銀行側では質権を設定しなければ
    変更したことは分からないと思います。

  29. 50 匿名さん

    >48さん
    逆にソニー損保じゃなきゃダメってどこかに書いてありますか?
    HPにはそんな記述どこにもありませんよ。
    「借り入れ期間満了までを保険期間とする火災保険」が必須であり
    ソニー損保を紹介しているだけです。

    >たとえば審査のときは、とりあえず他社損保(全期間加入がお得なところ)を契約しておき、
    審査の時にはまだ火災保険には入ってないでしょう。

    >ソニー銀行側は、乗り換えに気付くことはできないですよね?
    原則は質権設定不要ですが、質権が設定されれば当然解約は出来ませんよ。

  30. 51 40

    3行のうち、どれにするか本当に悩んでます。第3者の意見も聞きたいので、ぜひコメントお願いします。(本スレから離れてしまってすみませんが)
    3000万円30年です。変動+一部固定の繰上返済で早期完済を目指すつもり。
    ・ソニー
    金利が最も良い。固定金利の繰上返済は手数料あり。ミックスのパターンが多彩で◎
    昔のココの書き込みを見ると、キャンペーン優遇で釣っておいて金利を上げることが多いようなので気になります。
    ・新生
    金利まずまず(10年特約利用予定)繰上返済の手数料は固定・変動とも無料。固定金利設定ごとに5000円。
    ・三井住友ネットdeローン
    金利まずまず。繰上返済はネット利用で固定・変動とも無料。金利変更もネット利用で無料。諸費用が安い。
    金利の組合せ方法によって、いろいろパターンが考えられますが、ご意見お願いします。
    42&46さん
    もしよろしければ借入額・期間教えてもらえますか?全額、全期間固定をお考えですか?

  31. 52 匿名さん

    >48さん
    > ソニーの火災保険は別にソニー損保じゃなくてもOKです。
    > ただ、借入の全期間の加入が義務付けられています。
    >このあたり、正式に書かれたもの(紙 または Web)って存在するのでしょうか?

    実際に私がソニーなんで。。。問題ないです
    本申し込み時に『ソニー損保の見積をつけますか?』って聞かれますので、その時は見積だけしてもらって、後の契約で他の保険にすることもできます。

  32. 53 匿名さん

    49さん、50さん、52さん

    48です。早々のお返事、ありがとうございました。
    ソニー損保以外でも構わないことは了解です。

    「借入の全期間の加入」義務は、いかんともしがたいのでしょうかね。
    繰上げ返済するつもりではいるけれど、借入期間は25年。
    そんな長期契約の火災保険に一括で加入しなくてはならないのですね。。。
    また、まとまったお金が必要です。はぁ〜(溜め息)。

  33. 54 匿名さん

    ソニーで借りた方教えてください。
    火災保険は質権設定されてしまうのでしょうか?
    パンフには「質権設定をさせて頂く場合がございます」と書いてあります。

  34. 55 42

    40さん
    42です 借り換えなので期間は27年です。金額は2900万円
    全期間又は20年固定で考えています
    リスクを背負うのが怖いのと短い固定ですと、その固定期間終了時に悩むのはいやなので

  35. 56 匿名さん

    >53さん
    普通火災保険分は諸費用から賄うように考えているはずですが。。。
    ちょっとソニー損保ですと割高感がありますが、それでも最低の商品で2〜4万くらいしか変わらないと思います。
    ですので諸費用分にもしかしたらちょいと足す程度かと。。。
    元々保証料が無いので他に比べれば諸費用はまだまだ安く上がるとおもいますよ

    >54さん
    それは本当に火事があり、ローンが残っている時の話なので他と変わらないと思いますが?

  36. 57 匿名さん

    0.7%優遇のものだけど12月位までに他行に借り換えしようと思うけど同志はいるかい?

    長期金利は下がってるので10月11月位はちょうど良さそうだとは思う。
    10年固定で2.0−2.2位の商品が出そうな感じだしね。
    情報あったら共有していこう。

    そうそうソニーに0.9%適用しろとメールで交渉したけどダメだった。
    昔から借りてる人より今から借りる人を優先してる感じ。
    変動他行が0.25をソニーは0.4も上げて優遇拡大とはね、エグイ

  37. 58 40

    42さん 返答ありがとうございます。
    借り換えでしたか。繰上返済はお考えではありませんか?
    私も小心者なので長期固定を視野に入れているのですが、ソニーは固定金利の繰上返済は手数料が掛かるので悩んでます。新生は固定も変動も手数料無料なんですよねー。一応、ソニーに決めようと思っているので部分固定と利用するつもりです。
    57さん
    やっぱり、ソニーはその手で来ますか。優遇幅を拡大しておいて、金利up!0.9%優遇の後は1%優遇とかなる可能性高いですかね?3月借入予定なので、0.9%優遇の11月までに申し込むか、それ以降まで待つか・・・悩みます

  38. 59 匿名さん

    現段階だったらソニーの20年超はいい商品だと思う
    0.9優遇だと団信なしで3%切ってるわけだし、保証料不要だからね。
    しかも11月下がるとしたら10月半ばに金利が出ているから変動で借りといても融通が効くね。

    固定にしても繰上げでかかるのは100万以下なら2000円ちょっとじゃなかったっけ?
    新生はともかく現段階なら相当いいかも

  39. 60 40

    59さん
    ソニーの20年超確かに魅力です。私は借入期間30年の予定なので、他行だと25〜30年固定や30年固定になり、金利高くなりますから。
    繰上返済はガンガン(当方2馬力)するつもりなので、やっぱり部分固定かな。
    ・部分固定で毎月10万位繰上返済
    ・全期間固定で半年or年単位で数十万〜100万位を手数料払って繰上返済
    お得なのはやっぱり毎月繰上ですか?
    3000万30年で上記のような繰上返済を行う場合、変動と固定の割合はどれくらいがお得なんでしょうか?

  40. 61 59

    部分固定で繰上げでも結局手数料はかかります
    金利の変動にもよるけど手数料分がもったいないのなら部分固定でも一気にいったほうがいいかも

    全期間固定の場合はもちろん一気でしょう

    やはりソニーの魅力は『翌月の金利が半月前にわかる』ってとこだと思うので、ちょい先まで金利の上昇幅が少ないと考えたら全部変動で借りてみたらいかがでしょう?

    ウチは先月変動で借りて10月も下がったからまだ変動です
    11月の金利を10月半ばに見て上がってるようなら10月金利で固定に変更します
    それで3%切って全期間組めるわけだし、ちょっと得した気分です♪

  41. 62 40

    59さん
    確かにソニーは金利が早めに分かるので、「変動→固定」助かりますね。金利変更の境はやはり3%でしょうか?
    説明不足だったかもしれませんが、部分固定は「変動+固定」の2本立てにして、変動分を繰上返済するつもりでした。借入は3月ですが、11月まで募集のキャンペーン優遇を使うつもりなのでそろそろ審査を通そうと思います。

  42. 63 59

    >>40

    確か変動+固定での部分固定でも変動部分のみの繰上げってできなかった気がする。
    部分固定にした段階で繰上手数料が発生するからね

    私の場合は現在変動だけなんではっきりわかりませんが。。。

  43. 64 40

    59さん
    そうなんですかぁ。知らなかった・・・半分変動で半分固定にして変動の方をせっせと返そうと思っていたのですが。そんなに甘くないんですね。だったらやはり、今のうちは全変動でもいいのかも。再検討してみます。

  44. 65 匿名さん

    借入れが3月だとどちらにしても金利は予想できないですよね

    今月か来月の実行であれば様子見できますが、2月ごろに判断してもいいかもですね

    ただソニーの得意技は店頭金利を他より上げてキャンペーンの優遇も上げるので、3月ごろにそれやられたら痛いですね。。。
    あるとすれば1.2%優遇とか

  45. 66 匿名さん

    基本的な質問ですみません
    通常、金融機関に対し、仮審査がOKであれば、本審査も問題ないかと思いますが(その間に失業したり、大きなローンでも組めば別ですけど)ソニー銀行ではどうなのでしょうか?仮審査ではインターネットでの自己申告ですので単なる気休め?本当に借りられるかを確認するには本審査を受けなければならないのでしょうか?本審査を受けても実際に住宅ローン契約しないってことも可能なのでしょうか?

  46. 67 匿名さん

    本審査=本申込みですよ

    ソニーというより大抵は本審査で物件の担保価値や必要書類のチェックなど情報の裏付けが殆どですよ。
    何行か受ける場合でも仮審査までにしておいたほうが印鑑証明など大量に必要になってくるのでやめといたほうがいいですね

  47. 68 40

    現在の0.9%優遇キャンペーンは11月申込み3月借入が締切なんですが、12月から新商品(優遇幅拡大のような)出ますかねぇ?3月までは新商品が出ないものだと思い込んでいたので、これまた再検討かも。3月借入だと金利の変動が心配なんです。
    0.7%優遇でお借りした方、どうですか?0.9%優遇と0.7%優遇の間ってありました?
    11月までに0.9%優遇で申し込んでおいて、その後もっとよい商品が出た場合、取り消して再申込みって可能なんでしょうか?

  48. 69 匿名さん

    本審査=本申込み≠本契約ですよ。

    本申込みに掛かる費用なんて印鑑証明や所得証明など数百円、
    登記証明書を自分で取っても数千円程度ですよ。

    仮審査OKでも本審査NGの場合もあるから、
    最終的に絞込んだ2行くらいで本申込みし、
    実行金利を見て本契約(金消)ってパターンですね。

  49. 70 匿名さん

    私は、0.7%優遇のときに申し込んで
    実行日では0.9%優遇がになってたので
    0.7%から0.9%に優遇が変更になりましたと連絡をもらいました。
    で、書類を差し替えしましたよ。

    実行日にもっといい条件が出てれば
    変更してもらえるのではないでしょうか?

  50. 71 40

    70さん
    0.7%優遇の際は仮審査or本審査or契約のどれでしたでしょうか?
    現在行われている0.9%優遇キャンペーンは11月30日までに仮審査申込めば対象となるようなので、とりあえず仮審査だけしようと思っていたのですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸