住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 802 デベにお勤めさん

    > だから、コマメに繰り上げ返済する人なんか実際には少ないだろうから、
    > 繰り上げが遅れた分だけ、利子を多く払って元利均等の方が損をすると言ってます。

    だから、別に繰上げ返済をしなくても、元利が損するとは限らないって言ってるだけですよ。
    繰上げ返済をしないなら、期間を同じにするなら元金が得する。初期支払額を同じにするなら元利が得する

    あとは好みの問題。

  2. 803 匿名さん

    >>798
    変動を選んでる時点で多かれ少なかれみんなギャンブラーでしょw


    変動だけど元利だったら、違う とかいうようなやつが万が一いたらただのアホかと思うわ。

  3. 804 匿名さん

    >798

    銀行で住宅ローン借りたことある?

    毎月の返済額をいくらでローンを組んでくれますか?
    っていう要望が通りますか?
    いくら借りて、何年間で返済ですか?しか聞いてくれませんでしたよ。
    私は3度借りたことがありますが、3度ともそうでした。

    しかも、こちらが要望した元金均等は選択肢になく、
    元利均等だけで、繰り上げ手数料は1回数千円から数万円。

    これが現実ですよ。
    コマメな繰り上げなんて、一部の繰り上げ手数料無料の
    住宅ローンでしか意味をなしません。

    毎月の返済額指定の住宅ローンにいたっては、組める銀行が
    あったら、ぜひ紹介してください。

  4. 805 匿名さん

    >繰上げ返済をしないなら、期間を同じにするなら元金が得する。初期支払額を同じにするなら元利が得する

    これが結論でいいじゃん。

  5. 806 匿名さん

    逆切れされてもな・・・。
    ずっと、元金は保証料で数万~10万程度得をしますよ、元利は元金より返済自由度が高くリスクヘッジしやすいですよ、とは言えこの低金利だと元金も元利もほとんど誤差の範囲だから好きなほうを選べばよいよ、どちらかと言われたら元利をお勧めするよ、と言っているのだが。
    ただし、変動金利で借りている以上は元金だろうと元利だろうと金利変動リスクを負っているわけだから、ヘッジするためには固定3%との差額程度を目安にして、出来たら毎月だけど手数料や面倒だと言うなら年1回でいいから、計画的かつ継続的に繰上げたほうが良いよ、とも言っているけど。

  6. 807 匿名さん

    今日の元利さんは、いつもの極右とは違うのね。
    言ってることがまとも。

  7. 808 匿名さん

    金利変動リスクを銀行ではなく借り手が引き受ける引き換えとして、変動金利は固定金利より金利水準が低い。当然ですが。

  8. 809 匿名さん

    別に切れてなんかいないが、
    短い間隔の繰り上げ返済が常識みたいな話が多いから、
    それは世の中の現実と違うんじゃないかと指摘しているだけだよ。

    第一、繰り上げ返済が手数料無料の住宅ローンって、
    そんなにゴロゴロあるの?
    ネット銀行なんか例に出さないでよ。
    ネット銀行を提携ローンに指定している業者なんか知らないので。

    私は都銀でも第一地銀でも第二地銀でも借りたことがあるけど、
    どこもダメだったよ。もちろん、私が借りた3行が偶然だめだった
    という可能性は否定しないけど。

  9. 810 匿名さん

    繰上げに関しては当然、元金とイコールになる様にやるのは現実的ではないのは分かってるよ。あくまで比較する際の目安。

    当然より多く繰上げた方が元利だろうと元金だろうと得な訳で、元金か元利かは関係ない。

    たまに繰上げしなかったらとの前提で語る人いるけど、繰上げしなければ手元に資金が残るので比較する意味が無いと思う。

  10. 811 匿名さん

    >803
    確かに金利上昇リスクのある変動で借りているなら元利でもギャンブラーだし、金利上昇リスクしかヘッジせず収入減のリスクには無防備な固定を選ぶ人もギャンブラーだね。
    そういう意味では、多かれ少なかれローンを組む人は全員ギャンブラーだよね。
    その中では、元利で借りて固定3%との差額程度以上を計画的かつ継続的に繰上げる元利が、総合的にもっと低コストで最大のリスクヘッジを得られるだけだね。

    >804
    昨年後半実行だけど何か?
    自分は比較的凝り性で調べたり考えたりするのは苦にならないタイプなので、逆にこっちから色々「こうすればどうなる?」とか確認したよ。
    知識の無い人が損をするのは、住宅ローンに限った話じゃないでしょ。

  11. 812 匿名さん

    >>809

    今時手数料取る方が少ないと思いますが。
    インターネットで少額から手数料無料で24時間365日OKなのが主流では無いかと。銀行によっては毎月定額自動繰上げなんてのをやってる所も有るよ。

  12. 813 匿名さん

    横レス失礼。
    三井住友だけど、繰り上げ手数料無料だよ。

  13. 814 匿名さん

    >809
    どこを当たったのか知らんが、今時のメガバンクはほとんど繰上手数料無料だよ?
    例えば三井住友銀行だと繰上手数料だけでなく、保証料返金手数料も無料だし。
    手数料が掛かって毎月が難しいとか、平日銀行窓口に行かないとだめな銀行があることも承知しているので、毎月が難しい場合は年1回でも繰上げれば、毎月と大差ないとも言っている。

    ポイントは、溜まったから期間短縮で繰上げ、みたいに何も考えていない繰上ではなく、計画的継続的にリスクヘッジのツールとして繰上を活用すること。
    その際には目安として、一般的に銀行の審査金利は4%と言われているので、審査に通った人なら固定3%との差額程度なら繰上げ可能な人がほとんどだろうし、最低でも年1回固定3%との差額を目安として軽減で繰上げたほうが良いよ、と言っている。

  14. 815 匿名さん

    今時繰り上げ手数料有料なんてあるのか。
    窓口は有料だけどネットなら無料ってところも含めればほとんど無料じゃないか?
    連帯債務だとネットでは繰り上げできないとかはあるから実質はもうちょっと減るのかな?

  15. 816 デベにお勤めさん

    > 第一、繰り上げ返済が手数料無料の住宅ローンって、
    > そんなにゴロゴロあるの?

    三井住友、りそな、東京三菱UFJ、みずほ、などなど手数料無料のはずだけど。
    窓口で繰り上げすると手数料とられるけど、ネットでやれば無料ですよ。
    むしろ銀行窓口行くほうが面倒だと思う

  16. 817 匿名

    同条件比較なら破綻しない限り金銭的には絶対に元金が有利
    保証料は5年目で6割、10年目には1/3位しか帰ってこなくなるしね
    元金か元利かの違いが原因で破綻する確率はほぼゼロだし

    ただ金銭的に有利なことと、ローンを楽に返せることは同じではない
    元金だと金利が上がった時、金銭的には得してるのに、生活が苦しいと言うことがあり得る
    このリスクを取るか取らないか、好き好きだと思う

    あと繰り上げは無料だが保証料返還手数料取る銀行が結構あった
    多分手数料ってのはこっちの事じゃないか?
    ただ知識が古くてここ3値年くらいでネット一部繰り上げなら大手は取らなくなった。三菱UFJ信託は今でも取るかな

  17. 818 匿名さん

    >>817

    んなこたーないよ。
    銀行にもよるんだろーけど、10年目には1/3位って事は無い。
    ちなみに自分は前回買い替えで5年目に一括返済した際は8割近く返って来た。全く想定してなかったのですごく得した気分だった。

  18. 819 匿名さん

    818だけどちゃんと計算してみたら5年目で85.7%戻って来てた。

  19. 820 匿名

    >818
    じゃあ銀行によるんだろうね
    自分のはりそな銀行
    ホームページにもちゃんと公開されてる情報だよ

  20. 821 匿名さん

    >>820

    りそなの場合、保証料は100%戻って来ますよ。元利で借りて元金と同じになるように繰り上げした場合、保証料もほぼ一致します。

    当初は保証料の払い戻し手数料が発生していたため、元金のほうが保証料は安く済みましたが、無料となった現在、元金と元利でのさはほとんど有りません。

  21. 822 匿名

    >821
    あの、りそな銀行って元金均等やってないのですが

  22. 823 匿名さん

    比較のために毎月支払額同じになるように毎月繰り上げ返済を例に出してるが、
    実際は一年に一回とか半年に一回の繰り上げでも変わらんでしょ。
    一年後に繰り上げ返済すれば若干利息が増えるし、
    一年早く前払いで繰り上げ返済すれば若干利息が減る。
    正直誤差の範囲でしょ。

  23. 824 匿名さん

    >>822
    今、飲んでた焼酎吹いたわw
    821,822どっちが嘘つきか知らんが、しょせんその程度の情報ソースってことか。。。

  24. 825 匿名さん

    ローン返済を先延ばしして、利息含めて総返済額を増やすことを「保険」とか言ってる人の気がしれない。それは単なる「その場しのぎ」にしかすぎない。

    保険っていうなら、返済免除くらいのことでなければ、あまりコストかける意味がないよね。

  25. 826 匿名さん

    >>825
    その場が凌たおかげで破産せずに済むならそっち選ぶわ

    逆にあなたの理屈だと例えば15年で返済出来る人が35年ローン組んで返済先延ばしにし、総返済額を増やしてるのも無駄ってことになるよな?

    ローン返済を先延ばしにするのが保険じゃないってのは初めて聞く珍説だなぁ。

  26. 827 匿名さん

    元金君の主張だと15年で返す見込みのある人は15年ローンにすべきだそうだ。
    35年ローンにしても、ローン返済を先延ばしして利息含めて総返済額を増やすだけなので、保険にもならないしコストをかける意味が無いんだとよ。

  27. 828 匿名さん

    >824
    どちらが嘘つきなのか調べて見た

    りそな銀行公式ホームページ、ご返済方法について、より
    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/user...

    「りそなの住宅ローン商品は「元利均等返済」のお取扱いになります。」だって

  28. 829 匿名さん

    住宅ローン、35年以上のってあるの?聞いたことないんだけど。

  29. 830 匿名さん

    35年越えるローンの話なんて誰もしてないよ?
    読み違えてない?

  30. 831 匿名

    りそな銀行は繰り上げ返済30万からだからなー。りそな銀行はおすすめ出来ない銀行だなー

  31. 832 匿名

    >825
    元金くんはやっぱり元金選ぶだけあって、その程度のリスク管理だね。

  32. 833 匿名さん

    時々出てくる、「くん」呼ばわりする人は、相手を見下したくて仕方がない人なんだろうね。

  33. 834 匿名さん

    >804さん
    今さらかもしれないですが、

    >毎月の返済額指定の住宅ローンにいたっては、組める銀行が
    >あったら、ぜひ紹介してください。

    みずほ銀行は繰上込みの返済額を設定できますよ。
    あと、三井住友信託銀行は、口座に一定額を残して残りを自動的に繰上返済するサービスがあるので、それを使えば繰上込みの返済額を毎月一定にすることが可能です。

  34. 835 匿名さん

    >>825
    これ読み返してみたら言葉足らずでした。すいません。

    125%ルールについて述べたつもりです。
    リスク対策として考えられている方がいることを否定するわけでは無いのですが、費用対効果として見合うコストになっているのか疑問に思っただけです。

  35. 836 匿名さん

    そんなの人それぞれ。散々元利さんが言ってます。

  36. 837 匿名

    すごい盛り上がっていたのに嘘書き込みで一気に沈静化したね
    嘘つかないとアピール出来ない程度の差しか無い事を証明したようなものだから仕方ないか

  37. 838 匿名

    >835
    私は保証料の差の数万は費用対効果は相当が安いと思いますが。

  38. 839 匿名さん

    元金ですが

    うちの場合は、返済余裕あるし
    順調に、繰上資金貯められてるから
    今のところ問題なしです。

    現に、返済口座の残高、差額15万ぐらい
    多くなっているし


  39. 840 839

    借入残高と返済口座の残高を合わせて
    比較して、15万ぐらい差がある計算という意味です。

    誤解されそうなので、念のため

  40. 841 匿名

    >838
    私は破綻対策にはほとんど効果ないので費用対効果は悪すぎると思う
    支払いの自由への費用対効果なら悪くないと思う

  41. 842 匿名さん

    変動で選択した方は自分でリスクを負うということだから、元金、元利どっちでも大差無い。

  42. 843 匿名さん

    元利選択は万一の金利急上昇時には破綻対策として有効に働く可能性が高い。
    ただその金利急上昇が起こる可能性が極端に低いのでトータルの効果としてはかなり低いだろうね。
    かけるコストがたかが数万円ならつけといてもいいかなぁとは個人的には思うが、数万円選択するのも充分ありかもな、と思えるほど効果は低い。

    ただ効果は無いとしきりに主張している人には、それは間違いよと言わざるを得ない。

  43. 844 匿名さん

    金があるから万一のことがあっても何とかなる
    数万円得した方がいいという人は元金

    金があるから数万円なんて気にならない
    コストが数万円なら万一の時に備えたいという人は元利

    金は無いが元利選択しても破産対策としての効果は低い
    数万円も払うのもったいないという人は元金

    金が無いから万一の際に備えておきたい
    効果は低くてもコストが数万円ならいいという人は元利



    全く余裕無い人は物件見直し

  44. 845 匿名さん

    >>842
    全くその通り
    コストも効果もほぼ同じ

  45. 846 匿名

    >843
    金利急上昇して有利になるのはどんなケース?
    前に4000万円借りて2%上がった例が出てたが元金でも破綻しそうにはなかったよ
    しかも、2%上がる可能性なんて、ねぇ
    ほぼ効果がないは居るけど、効果がないと言っている人はいないよね?

  46. 847 匿名さん

    >>843

    >846さんのいうとおり、ないと言ってる人自体いないのに、被害妄想で煽るから板が荒れる(^_^;)

    私も>841さんと同じ考えかな。

  47. 848 匿名さん

    私は余裕が有るから元金とか言ってる奴、余裕が有るからこそ確率が低いかもしれないけど実際起きたら破綻必須の金利急騰の対策として数万円の保険を掛けるべきなんじゃないの?

    結局元金の方が得だと勘違いしてる奴が元金を正当化するためにたった数万円の保証料の差を必死に理由付けしてるようにしか見えないわ。

    本当に余裕有る人は元利で借りて元金以上に繰り上げれば保証料も総返済額もリスク回避も全て手に入るんだからな。

    だいたい、元金の奴らにとっては繰り上げは一般的じゃないらいしからな。(これも信じられない発想だが)

  48. 849 匿名さん

    また極端な方がいらっしゃいましたね(^_^;)


    変動選んでる時点で、本当に「破綻必須」な状況が起これば、元利でも元金てもリスクの際は大差ないと思います。皆無とは決して言いませんけどねw

    ただ先送りの見返りとしての数万円が大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれなのであまり押し付けない方がいいですよ。

    元利のメリットは破綻回避ではなく、返済の自由度であることは、元利の人も元金の人も認めてるわけですから。。。


    あと元金の人が繰り上げないとかいうのも、思い込みが激しいか、人の意見を読んでないかにしかみえません。もう少し冷静になられたらいかがでしょう?

  49. 850 匿名

    >848
    そもそもホントに余裕のある人はローン借りない
    余裕があってリスク回避したいなら固定にすればいい
    変動じゃ金利20%とかになったらアウトだし
    でも急騰は現実感ないから固定費用がリスクに見合わないと思って変動にするんでしょ

    しかも、あくまでも同じ人がどちらを選ぶかを比較するんだよね?
    元金だろうが元利だろうが余裕は繰り上げるから返済額は同じになる
    元利は元金と同じになるように毎月繰り上げが必須と言うだけで、さらに貯まった分はどちらでも繰り上げる
    つまり、平常時は保証料以外は全く一緒

    その上で125%ルールの話
    元利の人ですら破綻対策の効果は大したこと無いと言う方もいるレベルだよね
    その上でリスク回避とするのは個人の自由だし、そう考えないのも自由
    それは違うというなら具体的にどれくらい効果的か示さなければ意味がない

    あと勘違いしてるみたいだけど125%に破綻対策効果がほぼないとしても、それが元金より劣る事を意味しないよ
    金利上昇時の急な支払い増加対策の効果を元金には無いものと認めてる

  50. 851 匿名さん

    定年迄完済の繰上用に貯めることが、
    きちんとできていれば、
    たとえ金利が上昇しても、
    繰上資金を返済にあてれば問題なしです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸