住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 2 匿名はん

    今のところ金利の安い変動を選ぶ人は元利均等にしておいて、繰上げ返済すればいいだけなので意味はないでしょ。
    手数料がボッタグリなら別ですが、安い金利で借りておいて、自分の都合で可能な限り繰り上げる事が出来るので元金均等より便利かと。繰り上げれない時はそのままでいいし。
    手数料がかかるなら毎月繰り上げなくても年に一回くらいやればいいだけだし。そもそも住宅ローンの優遇のある変動金利で元金均等ってあるの?

  2. 3 ビギナーさん

    >そもそも住宅ローンの優遇のある変動金利で元金均等ってあるの?

    その辺も分からないのです。。。
    銀行のHPはどこも元利金等を前提に書いてあって、
    元金均等についてはあまり触れないようにしている感じがします。

  3. 4

    私は元金均等変動です。
    繰上げすると月の返済額も下がるので便利ですよ。

  4. 5 匿名さん

    うちのデベ提携のとこにはありましたよ。私も変動+元金均等を検討中。1円たりとも無駄な利息は払いたくないので。でも金利上昇局面では不安かな〜

  5. 6 匿名はん

    >>05
    無駄な利息は払いたくないのは同じですけど、繰り上げていけば利息がそうかわるわけでもないかと。そらまあ、繰り上げまでのタイムラグの分は取られるのでしょうけど。
    元金均等の変動で通期-1.2%とかってて有るのならそれもいいのかもね。

  6. 7 元金均等派

    私も変動・元金均等にしようと思っています。
    金利の安い内にどんどん返して行きたいので。

    今の固定金利+優遇%程度まで変動金利が上がるのに何年かかるのか、
    それまでに借金をなるべく減らして・・・、
    と考えると、変動に軍配!と思ってしまってます。

    ただ、最近金利が上がっていきそうな気配があるので、
    様子を見ながら最終決定したいと思いますが。

  7. 8 ビギナーさん

    10月から?金利が上がってしまいましたね。
    りそなで、変動金利2.625%→2.825%になっていました。

    元金均等+変動もアリなんですね!
    通期の優遇があれば、ぜひ検討したいです。

  8. 9 匿名さん

    >>01
    >元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で
    そもそも、その前提を考えることが甘いのです。

    1000万円を金利3%で35年返済で借りることを考えてください。

    元金均等返済だと、月に57142円86践。
    元利均等返済だと、月に44277円00銭。
    その差を比率にすると78.8%。
    借入できる金額が21.2%も違うんです。

    これが4%であとは同じ条件だと、
    元金均等返済だと、月に48809円52践。
    元利均等返済だと、月に38485円00銭。
    その差を比率にすると77.5%。
    借入できる金額が22.5%も違うんです。


    元利均等で5000万円借りられても、
    元金均等だと4000万円弱しか借りられないことになります。

    それだけ、頭金を多く用意しないと、選択出来ないということです。
    頭金が貯められない人には、元々が出来ない選択なのです。

  9. 10

    最初、元利均等で申し込んで、直前で元金に変更しましたが大丈夫でした。

  10. 11 09

    10投稿を鵜呑みにしてはいけませんよ。
    なにしろ、固定資産税を税務署で決める人です。

    >>10
    ローンの総額・物権価格と、ローン条件、あなたの借りる前過去三年間の年収(給与所得者でなければ所得)を明らかにして。
    返済率に余裕があれば認められます。
    はい、どうぞ。

  11. 12 09

    >>10
    物件は東京都内で、土地30坪強、建物55坪程度の大きな一戸建てでしたね。

  12. 13

    ↑よく覚えていますね!とてもうれしいです。
    家はでかいですが中古なので、水周りなんかリフォームしないと
    いけないんですがね。掃除でごまかしています。
    固定資産税が16万ですよ。高いですね。

  13. 14

    あ、そうそう。
    元利から元金に直前に変更して、住宅ローンは通過しましたけど
    問題なかったですよ。返済率は元利でぎりぎりでしたが
    何も言われなかったんで・・・
    審査が通った後ならいいんでしょうね。大変になったら元利に
    変更できるからでしょうか。そこらへんは分かりませんが。
    銀行によってケースバイケースなんでしょうね。
    固定資産税は路線価が上がったんで区役所の徴税担当に説明して
    もらっていますが、こういう人たちまで何でも税務署と言ってしまいますね!
    地方の人が市役所を役場とか電車のことを汽車と言うのと同じですね!

  14. 15 匿名

    我が家は、妻とローン名義半々で、元金均等返済で変動0.875%で、借りてます。僕の方は、2ヶ月に一回、1ヶ月分の繰り上げ返済。妻の方は毎月一万円の返済額軽減の繰り上げ返済。変動の金利上昇のリスク防げると思う。変動金利は元金均等返済で組むのが、おすすめと思います!

  15. 16 匿名

    金利負担の多い借入初期にたくさん返済していく元金均等は確かに合理的だが
    元利&繰上でも効果はさほど変わらない
    元金は繰上を強制的に行っているのと同じ

    むしろ繰上分は自分でコントロールできる元利のほうが様々なリスクに対応可能

    ま、選択は好みで

  16. 17 購入経験者さん

    元金均等で34年 3980万借りました。つい先日、買い換えで手元に2200万残り一括で2200万返しました。もったいなかったかもと最近思っています。

  17. 18 匿名

    元金均等返済で返済額軽減の繰り上げ返済していき、余裕が出来た時に、元利均等返済に条件変更、年数も条件変更で短縮するのもありだと思う。

  18. 19 匿名さん

    >18
    やっていることが支離滅裂ですね・・・
    最初から元利均等で借りて、返済額軽減の繰上返済額を調整すれば、結果的に期間短縮になるのに。

  19. 20 匿名さん

    若干手数料分損はしますが、元金均等と同じ返済金額になるよう返済額軽減で繰上げていけば、元利均等でも同じペースでローン残高は減っていきますよ。
    例えば急遽車を買う必要が出来た時にカーローンを申し込むくらいなら、住宅ローンの繰上ペースを落として現金で買うほうがお得ですので、自由度の高さから元利均等をお勧めします。
    とは言え若干面倒なのは確かなので、ローンは放置したい人なら元金均等も良い選択肢だと思いますよ。

    なおローンを実際に実行した人なら分かるはずですが、返済方法が確定するのは金消契約の時点で、それよりはるかに前の審査時点では確定していません。
    銀行は最も条件の厳しくなる全期間固定で審査しますから、借りられる金額は変わりません。

  20. 21 匿名

    頭金やら諸費用とやらでキツい序盤に元金均等でやってもなんら支障がないってんなら、その初期設定値(払込額)を元利均等の払込額にして、ローン期間を短縮スタートさせた方が話が早くはないでしょうか?ってか私ならそうする。 給料が下がっていく見込みなら話は別ですが…。
    月々の支払い額が減っていくのが楽しみで仕方ないとかなのかな??

  21. 22 匿名さん

    >>21
    それをすると、金利が上がった時にしんどくないですか?

  22. 23 入居済み住民さん

    元金均等の方が保証料が安かったのでそちらに決めました。

    金利が上がってしんどくなるとか考えるなら全期間固定か購入をあきらめた方が
    家庭は平和だと思いますよ。

  23. 24 匿名さん

    私は単純に元金を確実に減らしたいという理由で元金均等です。繰上返済も併用しますが、元利均等ほど頻繁に繰上返済をする必要もなさそうなので。

  24. 25 匿名さん

    金利低く住宅ローン控除満額貰えるなら保証料加味しても元利均等の方が良いよね。

    金利が高く控除満額貰えないなら元金均等の方が良いよね。


    一番いいのは自動繰上げで元利均等だね。

  25. 26 匿名さん

    私は元金均等です。(借入れ期間は30年、10年固定+20年固定半々でミックス)
    理由は
    1、保証料が安いから
    2、10年後にある程度(当初借入額の3割程度)を繰上げ返済予定で困窮しているわけではない。
    3、元利金等よりもトータル利払い費が少ないから

    返済プランによっては元金均等は利用価値あると思います。

  26. 27 匿名さん

    自動繰上げ返済無い場合や、
    無料で繰上げ返済できない場合は、
    元金均等の方が総支払額が安くなるので検討の価値はある。
    元金均等だと住宅ローン控除が減っちゃう分も考慮するとまたどっちが得かわからんけどね。

  27. 28 匿名

    元金均等返済だと、金利上昇しても、返済額が毎月少なくともなるから、元金均等返済はいいとおもいます!

  28. 29 匿名さん

    >>27

    その条件でもローン後半は逆に月々の返済額が減ってしまって結局繰り上げしなきゃならないのだから元金均等のメリットにはならないと思う。
    自動繰上げ返済出来なかったり、 無料で繰上げ返済できない銀行を選んでしまった事が最大の失敗なような。ってそもそも今時そんな銀行ないと思うけど。

    元金均等のメリットって単に月々の返済額が減っていく安心感だけでは?損得言ったら誤差の範囲だし。

  29. 30 匿名さん

    俺は返済手数料かかるがつなぎ融資必要無い銀行選んだよ。
    つなぎ融資の必要経費に比べりゃ返済手数料なんて微々たるもんだしね。

    それでも元利均等にしたけどね。

  30. 31 匿名さん

    変動金利且つ元金均等の一番のメリットは返済額据え置き5年ルールがないことでは?

  31. 32 匿名さん

    全然メリットじゃないやんか

  32. 33 匿名さん

    変動金利且つ元金均等の一番のメリットは返済額据え置き5年ルールがないことでは?

    >変動でも元金均等だと返済額据置き5年ルールがないんですか?
    変動だと自動的に5年ルールになるのかと思ってました。

    その場合、金利か上がったら、その都度返済額か変わるのでしょうか?

    すみません、どなたかご教授お願いいたします。

  33. 34 匿名さん

    10年くらいで買い換えるなら元金均等がいいよ。
    元利金等は当初は利息分が多く30年ローンだと
    10年程度返済しても元金がほとんど減らない。

  34. 35 匿名

    >34
    出来の悪いSPみたいな事言ってないで
    借入金額や期間、金利など具体例挙げな

  35. 36 匿名さん

    SP?,FPでは?

  36. 37 匿名さん

    10年で買い換えるならば尚更元利均等でしょ。
    減税期間はマイナス金利なんだから。

  37. 38 匿名さん

    >33
    元金均等返済の場合、返済額据え置き5年ルールは適用されません。
    元金均等とは、支払う元金を固定し、そこに一月分の金利をプラスして返済していく方法です。
    もともと、返済額は毎月変動していきます。(徐々に減ってくる)
    半年毎の金利見直し時に金利が変われば、当然、支払額の内の金利分は変化します。
    そうでないと元金が均等に返済できなくなりますから。









  38. 39 匿名さん

    それってデメリットじゃん。

  39. 40 匿名さん

    >>35
    SP・・・・爆笑させないでよ
    キーボードでのSとFの位置を考えたら打ち間違いじゃないみたいだし、
    携帯でもあり得ない。

    マジ?

  40. 41 35

    >40
    携帯で「エフ」と「エス」で間違えた、失礼!

    でも突っ込み遅くね?

  41. 42 匿名さん

    返済額据え置き5年ルールって誤解している人も多いけど、あくまで返済額が据え置かれるだけだよ。
    つまり金利が上がった分残債は増えるけど返済期限は変わらない。すなわちその分は最後に一括返済を求められる。

  42. 43 匿名さん

    >>41
    あのね、ここは掲示板、チャットしてるんじゃないから即レスを期待してることは大間違い

  43. 44 匿名さん

    >>42
    そんなこと知らねえ奴なんか居ねえだろw
    1.25%ルールも然り

  44. 45 匿名

    >43
    間違ってるのは君

    今時変換間違いなんてアホらしくて突っ込まない
    文脈が分かればOK

    そういう意味では君も俺も>35>40もスレ違い

  45. 46 匿名

    元金ってどこの銀行でも取り扱ってるんですか?

  46. 47 匿名さん

    >>42
    そんな低レベルな誤解をするのは君くらいだと思うよ。いやマジで。

  47. 48 匿名

    >46さん
    取り扱ってる銀行と
    取り扱ってない銀行があるみたいですよ。

    全部聞いたわけじゃないし地域で違うのかもしれないけど、
    メガバンクは取り扱ってて、
    地方銀行は取り扱ってない可能性がたかいかも。

  48. 49 匿名

    元金均等返済で支払いして行き支払いが苦しくなったら、元利均等返済に条件変更するのも有りだと思う。

  49. 50 匿名さん

    銀行によると思うけど、元利金等の変動で組んで、
    月の支払額を指定の年数の間、多めに固定できるプランとかもあるよ。
    本来10万のところを最初の5年間は11万にするみたいな。
    それなら、リスクにも対応できるし、
    余裕があれば、それプラス返済額軽減で繰上すれば、さらに効果があるかと。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸