住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 601 匿名

    元金均等返済で繰り上げ返済していくと元利均等と比べると差額が大きい!

  2. 602 匿名さん

    差は小さいのは認める。

    確かに元利も元金も僅かな差でしかない。

    しかし、僅かな差でもあえて劣っている方を選ぶ理由なんて無いだろ?

    全く同じ商品が1万円と1.1万円で売ってたらどっち買う?
    1万円の商品は35年保証。1.1万円の商品は保証なし。でも35年間壊れなければ千円貰える。

    どちらも35年間壊れる可能性は今のところ極めて低い。
    低いと言っても誰も35年使い続けた事が有る人は誰も居ない状態。

  3. 603 匿名さん

    >>601

    本当にバカなの?

    元金均等返済で繰り上げ返済していける人が元利均等で借りたら元金均等で繰上げ返済するのと同じだけ繰上げ出来るから差が無いんだけど。

  4. 604 匿名さん

    元金均等で借りると給料が増えてローン返済に充てる金が増えるって言いたいんじゃね?

  5. 605 匿名さん

    >602
    過去に年使い続けた人はたくさんいて統計的に35年のうちに壊れる可能性は1割もありません
    1000円もらう方が確率的に得です

  6. 606 匿名さん

    ただし壊れると被害は大きいです
    さてどちらを選びますか?

    602の例のようにどちらかが劣ってるなんてことはない

  7. 607 匿名さん

    >>605

    過去の製品とこれからの製品は当然違いますよね?
    今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫と思えます?

    もっと過去に遡れば壊れまくっていた時代も有ったわけで。

  8. 608 匿名さん

    >>605

    1割の万が一に千円なら保険として充分では?

    生保も車の任意保険もがん保険も確率としては1割も有りませんので。

  9. 609 匿名

    バカと書き込みした方へ。人間性が疑われます。
    一度自分自身を振り返ってください。
    元利推進派より

  10. 610 匿名さん

    元金が得だと必死な人はバカだろ

  11. 611 匿名さん

    元金がアウトで元利がセーフの境界線を、できるだれかが計算してくれませんか

  12. 612 匿名さん

    そんなもん、人それぞれ違うだろ。

  13. 613 匿名

    元利均等さんの中に、品のない方いてるね!繰り上げ返済できず、身動きとれない人ではないですか?本人が余裕がないので、他人をバカ呼ばわりするのは社会人として、日本人としてはずかしいです。人をバカにするのは、自分の方が賢いと勘違いしているのに、、、

  14. 614 匿名さん

    言うに事欠いてそれですか。
    情けないね。
    最後の一文も日本語としておかしいし。

  15. 615 匿名さん

    >614
    でもさ、元利の人って助かるケースを具体的に示さないよな
    125%がないから元金はヤバイと根拠なく不安がらせるだけ
    好みの問題レベルの差ってことを大半の人は分かってるんだろうけどさ

  16. 616 匿名さん

    >615
    元金の人は分かってないみたいだけど。

  17. 617 匿名さん

    返済額は同じにした場合で3000万を0.875で35年借りた場合のセーフとアウトを
    10年ごとにお願いします。

  18. 618 匿名さん

    >>617

    本当に分からない人だね。あなたはトンチンカンの質問してるんだよ?

    元利均等にすれば最大で5年後に返済額が125%増える。その5年後に125%の125%

    初回10万払ってるとして10年後は最大156千円くらい。

    月々156千円返済に当てられる人は金利が急騰しても15年は持ちこたえられる。

    しかし、元金均等だと変動が2%超えたくらいになると即返済が15万超えて来る。
    さらに金利が上がるとうなぎのぼりに返済額が増えて来る。

    ようするにセーフとアウトの境界は自分が月々いくらローンの返済に充てられるかなので自分にしか分からない。
    ただし、元利均等で借りていれば5年毎に125%ルールが適用されるので限界を把握しやすりし、5年間という猶予が与えられるのでその間に対策を立てられる。

    元金は限界を超えた時点でアウト。競売行き。

    元金均等は低金利の時は元利との差は少ないが、金利が上昇しだすと利払い部分がどんどん膨れ上がり、返済額が一気に増える。

    しばらくは低金利が続くのだろうけど、35年低金利なんてあり得ない。変動で借りる場合、5年125%ルールは絶対有った方がいい。

  19. 619 匿名さん

    そもそも救済措置である125%ルールがデメリットだと言い張れる精神がすごい。
    某隣国の方々みたいで怖いわ。

  20. 620 匿名さん

    元金では耐えられないが、元利では耐えられるという理屈は、亀とウサギの話みたいだね。

  21. 621 匿名さん

    どこの誰が125%がデメリットと言ったかは知らないけど
    そのことにいつまでもこだわる理由がわかりません
    結局125%があるからといって破産を免れるほうがレアケース
    それなら数万円と手間のほうが良いという人がいるのがどうして気に入らないの?

  22. 622 匿名さん

    >>621

    誰も気に入らないなんて言ってません。
    何度も何度も何度も書かれているけど、元利と元金は条件を同じにしたら総返済額も完済時期も一緒。
    違いは保証料の数万円。

    この数万円を得したいならば元金。数万円いらないから5年125%ルールの適用と月々の繰上げバッファーを得たい人は元利。

    こう結論が出ているのに定期的に元金の方が繰上げすると得になるとか、元利はギリギリの人だから元金が得だとか的外れな書き込みをする人がいるから「ばか」とか書かれちゃうです。

  23. 623 匿名さん

    >622
    結論がでてるのに必死に的外れな書き込みをしてるのは元利も一緒ですよ

  24. 624 匿名さん

    だいたい、ここに来てる元金の人は元利より総返済額が得だと勘違いして借りちゃった人ばかりでしょ?

    保証料の数万円だけしか得にならないと最初から分かってても本当に元金で借りたの?

    保証料の数万って月々に戻すと数百円。5年125%ルールと月々の返済額の最低額を下げるのにたった数百円。

    スマホ買ったって保証サービス入るでしょ?数百円で。家電買ったって延長保証入るでしょ?保証を使う可能性は低いと分かってても万が一のために入るでしょ?

    保証料の差を保険と考えてみると、借入額からしたらほんの少しの差でしかない。

    35年の間に金利が4%5%になる可能性は低く無いと思うし、自分の会社が35年間存続するか?転職や怪我病気だって有る。

    本当に数万円が勿体無くて元金均等選ぶ人がいるの?本当はもっと得だと思ってたのに実際は違ったから自分を正当化するために言ってるだけなんじゃないの?

  25. 625 匿名さん

    >>623

    元利は一貫して的外れな事は言ってないと思うが。
    例えばどの書き込み?

  26. 626 匿名さん

    でたな必死な人
    発言が頭悪すぎて突っ込む気にもなれませんね(笑)

  27. 627 匿名さん

    >625
    623

  28. 628 匿名さん

    間違った
    624

  29. 629 匿名さん

    このスレの元利さんの発言に違和感
    元利で借りて、わざわざ元金と一緒になるように繰り上げ返済してる人いるの?
    してないのに、できるから得だとかいってるのでしょうか?
    わたしは元利でかりたけど、してませんよ(笑)

  30. 630 匿名さん

    >結局125%があるからといって破産を免れるほうがレアケース

    そうかな?

    例えば数年後物価の上昇で変動金利が3%くらいになった場合、(今の低金利は歴史的に見てもレア)元金均等は月々の返済額が1.5倍以上になる。そのタイミングでリストラなどになった場合返済不能となる。

    元利で借りていれば返済額は変わらないので転職して所得が大きく下がっても助かるケースもあるだろう。5年間有れば所得の向上を図れるかもしれないし売却を検討する事も出来る。もしかしたら不況になって金利が下がって来るかもしれない。

    変動で借りる以上、やはりある程度金利上昇を想定してさらに所得の減少など想定外な部分も考えるべき。そうなると返済額軽減繰上げは必須。金利上昇への耐性が低い元金ならなおさら。

    そういう事を考えると安全且つ、総返済額を抑えられる「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」がベスト。

  31. 631 匿名さん

    >>629

    頭悪いな。条件を同じにしなきゃどちらが得かを比較出来ないだろ?
    あくまでも比較の話だ。しかも元利が得だなんて誰も言ってない。

    実際はみんな「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」をしてるんだよ。

    >>628

    具体的にどのへんが的外れなのかな?
    実際、元金さんはずっと元利より元金が得だと言い続けてるし

  32. 632 匿名さん

    >631
    僕の考えた最強のへんさいほうほうを
    みんなが認めてくれないとすねちゃうぞって感じですか?

  33. 633 匿名さん

    >金均等は月々の返済額が1.5倍以上になる。そのタイミングでリストラなどになった場合返済不能となる。
    こんなこと書いちゃうから、ここの元利ちゃんはギリギリって思われちゃうのですよ(笑)

    >そういう事を考えると安全且つ、総返済額を抑えられる「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」がベスト。
    手間かけ暇かけ必死にがんばれるギリギリの僕ちゃんにはそうかもね。

  34. 634 匿名さん

    保証料を無駄に払っちゃったなと思いつつも
    いまさらどうしようも無いから、
    自分に言い聞かせてるだけだから

  35. 635 匿名さん

    >>633

    またまた検討外れな。

    100歩譲って私がギリギリだったとしてもそれは元利均等と元金均等の比較とはなんら関係有りませんよね?

    「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」が仮に手間だったとしてもそれも元利均等と元金均等の比較とはなんら関係有りませんよね?

    論点がズレている事に早く気づいて下さい。

  36. 636 匿名さん

    反論出来ない時のパターン

    どうせおまえはギリギリだ!

  37. 637 匿名さん

    >635
    人によっては君の意見も的外れだということに気づきましょう。
    あなたの意見はギリギリさん以外には的外れです。
    そんなこともわからずに頭悪いを連発するような人だから
    しょうがないといえばしょうがないけどね

  38. 638 匿名さん

    >>637

    ???

    元金と元利の比較をしたいんでしょ?
    なんでギリギリだとかそっちに誘導するの?

    明らかなミスリードですよ?

  39. 639 匿名さん

    >637
    確かに余裕がある人ほど救済措置のメリットは小さくはなるけど、保証料の面ではでは元金>元利であり、資金流動性の面では元金<元利であることには変わりないですよね。
    ギリギリの話はギリスレでやってくれ。

  40. 640 匿名さん

    結局元金均等のメリットって何?

  41. 641 匿名さん

    的を得たレスには、返信がない。

    ウソを取り繕うと話しが長くなる。

    格言ですな。

  42. 642 匿名

    元金均等返済してます!繰り上げ返済してます!支払い額が減少してきてますので繰り上げ返済が多くできてきました!無駄な利息を払いたくないので元金均等返済してます!

  43. 643 匿名さん

    元金にすることによって無駄な利息を払わなくてよくなることはないですよ?

  44. 644 匿名さん

    支払いが1.5倍になったとしても、年間で50~60万円程度しか増えない
    この程度で普通は破綻はしない
    これで破綻するようなギリギリだと、125%ルール二回目で1.5倍になるのでどうせ破綻
    これはギリギリでローンを借りるのはやめなさいという教訓でしかない

    元利のメリットはリスク対策ではなく、生活の激変緩和
    元金だと金利が上がった瞬間から強制的に生活レベルを落とすしかないが、元利なら徐々に慣らしていける

  45. 645 匿名さん

    確かに普通なら1.5倍程度なら破綻することはない。
    が、返済額増加に加えてリストラや業績不振による収入減や事故や病気などの支出増が重なってしまったらこの限りではなくなる、かもしれない。

  46. 646 匿名さん

    借金をしないと家が買えない我々程度の余裕では十分とは言えないな。

  47. 647 匿名さん

    >645
    その場合は元利でも大差ない時期にやっぱり破綻する
    例えば600万円貯蓄があって失業した場合、生活費10万円とローン元金15万円、ローン元利12.5万円で比較すると破綻まで24ヶ月と27ヶ月
    もともとの月のローンが10万円想定の世帯で、月の生活費10万はかなり節約生活だろう
    そこまで節約しても金利上昇に失業などが重なれば元金元利関係なく程なくして破綻してしまう

  48. 648 匿名さん

    >647
    仰る通り大差はない。
    わずかな猶予のためにわずかに保証料を多く払うだけ。
    どうせ大差ないならと元金を選ぶのもよし、ほんのわずかでも猶予が欲しいとわずかに保証料を多く払って元利を選ぶもよし。
    結局その差でしかない。

  49. 649 匿名

    支払いが3倍になったら元金の人はキツいんじゃないの?
    元利は破綻を先延ばしにできる。
    金利はどこまで上昇するかは不明確である以上あえて元金選ぶ意味なし。

  50. 650 匿名さん

    だから元利均等返済額軽減が最強。支払いが進むほどリスクが小さくなっていく。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸