住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 22 匿名さん

    >>21
    それをすると、金利が上がった時にしんどくないですか?

  2. 23 入居済み住民さん

    元金均等の方が保証料が安かったのでそちらに決めました。

    金利が上がってしんどくなるとか考えるなら全期間固定か購入をあきらめた方が
    家庭は平和だと思いますよ。

  3. 24 匿名さん

    私は単純に元金を確実に減らしたいという理由で元金均等です。繰上返済も併用しますが、元利均等ほど頻繁に繰上返済をする必要もなさそうなので。

  4. 25 匿名さん

    金利低く住宅ローン控除満額貰えるなら保証料加味しても元利均等の方が良いよね。

    金利が高く控除満額貰えないなら元金均等の方が良いよね。


    一番いいのは自動繰上げで元利均等だね。

  5. 26 匿名さん

    私は元金均等です。(借入れ期間は30年、10年固定+20年固定半々でミックス)
    理由は
    1、保証料が安いから
    2、10年後にある程度(当初借入額の3割程度)を繰上げ返済予定で困窮しているわけではない。
    3、元利金等よりもトータル利払い費が少ないから

    返済プランによっては元金均等は利用価値あると思います。

  6. 27 匿名さん

    自動繰上げ返済無い場合や、
    無料で繰上げ返済できない場合は、
    元金均等の方が総支払額が安くなるので検討の価値はある。
    元金均等だと住宅ローン控除が減っちゃう分も考慮するとまたどっちが得かわからんけどね。

  7. 28 匿名

    元金均等返済だと、金利上昇しても、返済額が毎月少なくともなるから、元金均等返済はいいとおもいます!

  8. 29 匿名さん

    >>27

    その条件でもローン後半は逆に月々の返済額が減ってしまって結局繰り上げしなきゃならないのだから元金均等のメリットにはならないと思う。
    自動繰上げ返済出来なかったり、 無料で繰上げ返済できない銀行を選んでしまった事が最大の失敗なような。ってそもそも今時そんな銀行ないと思うけど。

    元金均等のメリットって単に月々の返済額が減っていく安心感だけでは?損得言ったら誤差の範囲だし。

  9. 30 匿名さん

    俺は返済手数料かかるがつなぎ融資必要無い銀行選んだよ。
    つなぎ融資の必要経費に比べりゃ返済手数料なんて微々たるもんだしね。

    それでも元利均等にしたけどね。

  10. 31 匿名さん

    変動金利且つ元金均等の一番のメリットは返済額据え置き5年ルールがないことでは?

  11. 32 匿名さん

    全然メリットじゃないやんか

  12. 33 匿名さん

    変動金利且つ元金均等の一番のメリットは返済額据え置き5年ルールがないことでは?

    >変動でも元金均等だと返済額据置き5年ルールがないんですか?
    変動だと自動的に5年ルールになるのかと思ってました。

    その場合、金利か上がったら、その都度返済額か変わるのでしょうか?

    すみません、どなたかご教授お願いいたします。

  13. 34 匿名さん

    10年くらいで買い換えるなら元金均等がいいよ。
    元利金等は当初は利息分が多く30年ローンだと
    10年程度返済しても元金がほとんど減らない。

  14. 35 匿名

    >34
    出来の悪いSPみたいな事言ってないで
    借入金額や期間、金利など具体例挙げな

  15. 36 匿名さん

    SP?,FPでは?

  16. 37 匿名さん

    10年で買い換えるならば尚更元利均等でしょ。
    減税期間はマイナス金利なんだから。

  17. 38 匿名さん

    >33
    元金均等返済の場合、返済額据え置き5年ルールは適用されません。
    元金均等とは、支払う元金を固定し、そこに一月分の金利をプラスして返済していく方法です。
    もともと、返済額は毎月変動していきます。(徐々に減ってくる)
    半年毎の金利見直し時に金利が変われば、当然、支払額の内の金利分は変化します。
    そうでないと元金が均等に返済できなくなりますから。









  18. 39 匿名さん

    それってデメリットじゃん。

  19. 40 匿名さん

    >>35
    SP・・・・爆笑させないでよ
    キーボードでのSとFの位置を考えたら打ち間違いじゃないみたいだし、
    携帯でもあり得ない。

    マジ?

  20. 41 35

    >40
    携帯で「エフ」と「エス」で間違えた、失礼!

    でも突っ込み遅くね?

  21. 42 匿名さん

    返済額据え置き5年ルールって誤解している人も多いけど、あくまで返済額が据え置かれるだけだよ。
    つまり金利が上がった分残債は増えるけど返済期限は変わらない。すなわちその分は最後に一括返済を求められる。

  22. 43 匿名さん

    >>41
    あのね、ここは掲示板、チャットしてるんじゃないから即レスを期待してることは大間違い

  23. 44 匿名さん

    >>42
    そんなこと知らねえ奴なんか居ねえだろw
    1.25%ルールも然り

  24. 45 匿名

    >43
    間違ってるのは君

    今時変換間違いなんてアホらしくて突っ込まない
    文脈が分かればOK

    そういう意味では君も俺も>35>40もスレ違い

  25. 46 匿名

    元金ってどこの銀行でも取り扱ってるんですか?

  26. 47 匿名さん

    >>42
    そんな低レベルな誤解をするのは君くらいだと思うよ。いやマジで。

  27. 48 匿名

    >46さん
    取り扱ってる銀行と
    取り扱ってない銀行があるみたいですよ。

    全部聞いたわけじゃないし地域で違うのかもしれないけど、
    メガバンクは取り扱ってて、
    地方銀行は取り扱ってない可能性がたかいかも。

  28. 49 匿名

    元金均等返済で支払いして行き支払いが苦しくなったら、元利均等返済に条件変更するのも有りだと思う。

  29. 50 匿名さん

    銀行によると思うけど、元利金等の変動で組んで、
    月の支払額を指定の年数の間、多めに固定できるプランとかもあるよ。
    本来10万のところを最初の5年間は11万にするみたいな。
    それなら、リスクにも対応できるし、
    余裕があれば、それプラス返済額軽減で繰上すれば、さらに効果があるかと。

  30. 51 匿名さん

    あっ、均等ね。

  31. 52 匿名

    >49
    そんなこと簡単にできるんですか?

  32. 53 匿名

    元利均等返済に条件変更ナイスアイデア!同時に年数も短縮の条件変更で無理の内範囲額にするのもいいね!

  33. 54 匿名さん

    >>49
    元金均等返済は保証料が安いと以前のレスでありました。
    もし元利均等返済に条件変更できるのであれば、保証料が上乗せされるのでは?
    どれくらいの額かは解りませんが。。。

  34. 55 匿名さん

    >>54

    元金均等が保証料が安いと言うのは単に元利均等より初期の返済額が多いからであって、例えば月々の返済額を>>50のように上乗せして返済すれば結果的に元利均等のほうが保証料が安くなる場合も有ります。

    なので、月の支払額を指定出来るところで元利均等で借りるのがいいと思います。

  35. 56 匿名さん

    元利均等で借りて、
    控除しきれるうちは繰上げ返済せず、
    控除終わったら自動繰上げ。
    これがベスト。

    控除しきれなかったり自動繰上げ無い場合はまた別。

  36. 57 匿名さん

    >55
    銀行にもよりますが、
    元金均等が、約2割保証料が安いです。

    繰上返済方法が、月々自動繰上や返済額軽減の場合は、戻って来ないので

    ある程度まとめて、期間短縮繰上(借入期間35年の場合13年短縮)しないと、元利均等返済の保証料は安くできません

  37. 58 匿名さん

    住宅ローン初心者です。
    変動で、元金均等返済を希望しています。
    提携ローンではなく、保証料無料等手数料の安い銀行に狙いを定めていますが、元利均等のみしか選択できません。問い合わせると繰上げ返済(期間短縮)をすると同じ効果なので、気にする必要はないと言われました…。
    どれを選べば良いか混乱しています……。

  38. 59 匿名さん

    >>58
    元金均等にしたい理由はなんですか?
    保証料と繰上返済手数料が無料なら、元利均等で返済額軽減の繰上返済をすれば同じことです。
    (期間短縮が同じというのは間違い。)

  39. 60 銀行関係者さん

    私は銀行員ですが、自身のローンは当然、元金均等返済です。残債がガンガン減ってますよ。元利均等は最初利息ばかり払いますから、5年10年経って気付くと残債がほとんど減ってないと…。

  40. 61 匿名さん

    元金均等でも元利均等でも、残債と金利が同じなら、次回の利息額は同じです。
     利息=残債×金利÷12
    元金均等の方が元本返済額が大きいので、2回目以降は残債に差が出るので利息も違ってきます。
    だけど、元利均等でも繰上返済して残債を同じにすれば、元金均等と同じにできます。

    ところで、銀行員さんは、平日の9時過ぎなのに今日はお休みですか?

  41. 62 匿名さん

    変動と言っても金利によるかと。
    新築マンションの提携ローンなら金利0.75前後くらいじゃないですか?
    ほとんど元金ですよ。

  42. 63 匿名さん

    35年ローンだと最初は30パーセントくらい金利ですね。25年な20パーセント切りますけど。

  43. 64 匿名さん

    > 私は銀行員ですが、自身のローンは当然、元金均等返済です。残債がガンガン減ってますよ。
    > 元利均等は最初利息ばかり払いますから、5年10年経って気付くと残債がほとんど減ってないと…。

    本当に銀行員なの?
    元利均等でも、月々の支払額を繰上げで元金と同じにすれば、利息は同じですよ。
    さらに10年は、住宅ローン控除があるため、そもそも変動(利息が1%未満)なら利息を気にしなくてもよい。

    つまり元利にしていて、繰上げをしていない場合、元金よりも残債は減っていないが、貯蓄は増えているので、結局一緒ですよ。

  44. 65 匿名

    前から不思議だったんだが効果が一緒なら、手間のかからない元金均等が良くないか?
    手元に現金起きたい気持ちは分かるが、元金を元利に変えても大した差はないと思うんだが

  45. 66 匿名さん

    >64
    毎月繰上げ返済するの?そんなアホな!現実的な話をしましょう。

  46. 67 匿名さん

    61も64も実際は元金均等返済と同じ効果は得られません。1年ごとに残債が同じになるように繰上げ返済しても、繰上げ返済分に1年分の利息はかかってますし、手間かかるだけ。

  47. 68 匿名さん

    毎月自動繰り上げ返済。これが出来る銀行なら元金選ぶ理由が見つからない。

    それが無くても年一回の元金均等よりも年間総返済額以上の繰り上げすれば元金で何もしないより総返済額減らせる。返済額軽減にしとけば月々の返済額抑えれるので翌年の繰り上げ金額を自由に決められる。

    それに元金均等は最初はいいけどローン後半は強制的に返済額が減らされるから結局面倒な繰り上げやらなきゃならないので。

    そもそも今の金利じゃ元金も元利も殆ど変わらないだしょ?初回で数千円?

  48. 69 匿名さん

    >68
    かなり苦しいね。

  49. 70 契約済みさん

    >68
    変わらないわけないでしょ。毎月、何年もの元金返済額の違いが積み上がれば、相当な違いになる。

  50. 71 匿名さん

    >66
    住信SBIは、設定で自動にできるみたいよ。
    しかも、返済額軽減型でも毎月の返済額を固定にできるとか。
    某地銀でも似たようなプランがある。

  51. 72 匿名さん

    元金均等のほうが、保証料が2割程度安かったので
    10万ぐらい、諸費用節約できました。

    毎月口座には15万入金して、
    引き落としは、約11万ぐらい、
    差額は繰上用に貯めてます。

  52. 73 匿名さん

    元金均等と元利均等で毎月同じ金額を支払う場合、手数料が無料であれば保証料を含めてほぼ同じ支払総額になる。
    違いは、元利均等の場合余分な手間が掛かる事と、保証料を最初に余分に支払い後で返金されることだけ。

    元利均等のメリットは、自由度がより高いこと。
    繰上原資を貯蓄しておけば月々の支払いが少ないためローンの残額が多くなり、減税期間中の返金をより多く受取ることもできるし、元金均等より多く繰上げてローンを早く減らすことも出来る。
    元利均等は定められた返済額より多く返済することは出来るが、減らすことは出来ない。

    手間を取るか、自由度を取るか、価値観は人それぞれだから、好きなほうを選べばよいと思うよ。

  53. 74 契約済みさん

    >73
    だから毎月の繰上げ返済なんて手間どころか現実的でない。まとめて繰上げ返済したら同じ効果は得られない。

  54. 75 匿名さん

    >74
    ん?月1回インターネットでちょこっと作業するのが非現実的?
    そこまでずぼらな人なら、元金均等がお勧めだな。

  55. 76 匿名さん

    57です。
    色々とアドバイスありがとうございます。
    元金均等返済にしたいのは、単純に利息を少しでも低減したいからです。
    保証料無料で、元金均等返済ということでは、住友SBIが妥当でしょうか。提携ローンの保証料は高くて…。

    元利均等返済の繰上げ返済の説明に、期間短縮型で、繰上げ返済は全て元金に充当されます。とあります。
    このことをコールセンターの方は、元金均等返済と元利均等返済が同じと説明されました。

  56. 77 匿名さん

    >73さんは、>72へのレスだと思うけど
    少し勘違いされてる。

    信託銀行とか、保証料の単価が異なる
    http://www.smtb.jp/personal/loan/charge/

    35年だと1000万あたり
    元利206千円
    元金163千円
    約4万違う

    期間短縮時の返金とは違いますね。

  57. 78 匿名さん

    >78
    金利を気にするなら、八疾病付きな分
    金利が高めのSBIよりは、
    他、低いところ探したほうがよいと思うけど

  58. 79 匿名さん

    >>77

    だから繰り上げることによって戻ってくるので差額はほとんどないんだよ。


    元利は繰上げをするかしないかの選択が借り手にあるのに対して元金は強制的に繰り上げさせられるってだけ。

    毎月繰り上げが現実的ではないって言ってる人はそもそも借りた銀行の選択ミス。いまどきネットバンキングでボタンひとつで繰り上げ出来たり、最初に設定すれば勝手に毎月繰り上げ返済してくれるとか普通。

  59. 80 匿名さん

    79さん、どこの銀行ですか?是非教えてください。それと79さんのイメージは毎月、1万円とか数千円とかの繰上げ返済をするということですよね。

  60. 81 匿名さん

    79の言う通り。

    例えば、本来の月返済額が11万のところを、12万固定で、しかも返済額軽減型で繰り上げていくと、
    最初1万の繰上だったところが、1万+軽減分で自動でどんどん繰上額が増えてくってやり方もある。
    金利上昇時や子供にお金がかかる頃に月返済額を調整するなど、リスクヘッジも可能。

  61. 82 匿名

    大した手間ではないが、あえて手間を掛けて毎月繰り上げ返済するメリットって??
    元金にしとけば、ほっといても自動で繰り上げみたいなものだし保証料も安い

    ローン減税狙いなら長く借りる、元利均等、繰り上げないが正解だがなぁ

  62. 83 匿名さん

    >>71
    住信SBIじゃなくて、三井住友信託ね。自動返済。

    >>76
    住信SBIは、保証料無料ですけど、手数料がすごく高いですよ。(住友SBIじゃなくて住信SBIです。)
    提携ローンで、保証料を前払いでなく金利に上乗せする方法もあります。+0.2~0.4%ぐらいです。
    コールセンターの説明は、中途半端ですね。

  63. 84 匿名さん

    >>80さん
    79さんじゃないけど、
    ネットでボタン1つで繰上返済 → ソニー銀行など(ボタン1つは言い過ぎ)
    設定すれば勝手に毎月繰上返済 → 三井住友信託、みずほ銀行など

  64. 85 匿名さん

    まぁテクニックの説明はしてみたものの、
    今の金利ならこまめに繰上げなんかせずに、
    減税受けつつ、元利金等でタイミング見ながら繰上でいいと思うよ。
    現金持ってた方がいざって時に自由度あるし。

  65. 86 匿名さん

    今年は、減税少ないから
    借入3000万以上なら、
    元金でもいいんじゃない。

  66. 87 匿名さん

    要するに、資金的に余裕のある人は手間をかけず計画的に元金均等。余裕のない人は元利均等で繰上げ原資は手許に確保ということかな。あとは元利均等の場合に、理屈はそうでも実際に手許に貯めておけるか、適時適切に繰上げ返済できるかなど、こまめに管理できないといけませんね。

  67. 88 匿名さん

    資金に余裕が有るからこそ元利金等だよ。結局繰り上げして早めに返済しちゃうんだから。

    繰り上げが面倒な元金さんは35年で借りたら35年掛けて返すんでしょ?

    住信なら手数料無料、最初に設定した額を毎月自動繰り上げ出来るから返済額軽減でやっても最後は勝手に期間が短縮さらて終わる。しかもその設定額は自由に変更出来る。

    元金均等は設定額を変更出来ないから返って面倒。

  68. 89 匿名さん

    資金に余裕があるのに、低金利を理由に
    繰上先送りするぐらいだったら、

    そもそも、借入時に頭金減らして
    借入額増やしておけばいいのに。

    もちろん、減税期間考慮の先送りは
    しますが。

  69. 90 匿名さん

    >87
    もっと金利が高いときなら正解だろうけど、この低金利では差額もたかが知れているから、資金の余裕に影響しないよ?

    >89
    住宅ローンをぎりぎりで回すつもりなら、破綻する可能性が高くなるので計画を見直したほうが良いと思う。
    余裕を持った金額、余裕を持った返済期間で借りておいて、何も無ければ余裕資金で繰上げるべき。

    どちらにもいえることだけど、元金均等で借りても繰上を前提にすべきだよ。
    決して元金均等も悪くないが、この金利だと元利均等とほとんど差が生じない上に、どうせ繰上するなら自由度の高い元利均等を選んだだけ。

  70. 91 匿名さん

    みんな金利惜しさに必死なんだな

  71. 92 購入検討中さん

    83、84、85、88、90
    同じ方が1人で必死に繰り返し元金均等を主張してるけど、何故そんなに?

  72. 93 購入検討中さん

    92です。元金均等でなく、元利均等を主張でした。

  73. 94 匿名さん

    むしろ元金均等を必死に主張する意味もメリットも無いんだけど?

  74. 95 匿名さん

    >92
    90の前の投稿は>75>73だけど?
    そこまで必死になって元利均等を貶めたい理由が分からないな。
    元利均等でも元金均等でも大差が無いので、どちらでも好きなほうにすれば良いのに。

  75. 96 匿名さん

    >92
    85だけど、他は違うよ。
    私も今の低金利なら、どっちも大差ないと思うよ。

  76. 97 匿名さん

    94も95も96も同じか?

  77. 98 匿名さん

    住宅ローン返済ごっこって面白いよね。

  78. 99 匿名

    支払い回数の後半になったら、元利均等返済より支払い額(月々の額)が減ってくるのが楽しいです。

  79. 100 契約済みさん

    変動だけ考えていて、
    元金均等か元利均等か、はあまり考えていませんでした。
    結果的に、元金均等、変動金利になっていました。

    年を取ってからローンを組んだのと、
    10年以上借りないとローン減税を受けられないため、1750万を11年のローンです。
    毎月の支払いは100円くらいずつ減っていきます。、

  80. 101 匿名

    五年ルールのデメリット考えたら元金均等返済に軍配だな!

  81. 102 匿名

    元金均等はいつからか上がる金利対策。
    今は金利安いし、どっちでも良さげだけど、先を見たら元金均等だろうな

  82. 103 匿名さん

    先を考えたら元利均等+繰り上げ返済でしょう。
    元金均等のメリットって何一つ無いから。

  83. 104 匿名

    元金均等返済で繰り上げ返済していくと、楽になるよー。

  84. 105 匿名

    103さん
    元金均等のメリットって無いのですか?
    保証料が安くなる銀行もありますが...。
    元金均等+繰り上げ返済もありかなぁ?って思ってました

  85. 106 匿名

    元金均等+繰上げの方は、やっぱ期間短縮なんでしょうか?それとも支払額軽減でしょうか?

  86. 107 匿名さん

    元利でも元金でも、将来の金利上昇に備えるならば繰上げは必須と言えます。
    基本的に繰上げはしないと言う人なら、元金は実質毎月繰上げているに等しいのでお勧めですが、正直今の低金利ならば、繰上金額と比べると元利でも元金でも月々の返済額は微々たる差なので、どちらでも良いと思いますよ。

    軽減と短縮について私の場合は、将来的な金利上昇と万が一の収入減リスク共に対応可能なように、返済額軽減で繰上げますね。
    住宅ローンは返済期間を延ばすことが難しいため、せっかく長期間のローンを実行したのに期間短縮で繰上げるメリットがほとんどありません。
    確かに1度の繰上だけで見れば期間短縮の方が利払いを減らすことが出来ますが、期間短縮と同じ返済額となるよう毎月繰上げた場合は、返済額軽減でも期間短縮とほぼ同じ期間で返済が終わり、結果的に利払いもほぼ同じになりますので、どうしても期間短縮で無ければならない理由が見当たりません。

  87. 108 匿名さん

    元利金等も元金均等も月々の返済額を同じにすれば支払う利息も完済時期も同じ。唯一保証料が数万円違う。繰り上げする事によって保証料は戻って来るので。

    ならば、元利金等で借りて元金均等の初回返済額以上に毎月繰上げ返済すれば結果的に元利金等のほうがリスクを抑えて返済額も少なくてすむ。

    繰り上げは返済額軽減一択。軽減で月々の返済額が減った分繰り上げを増やせばいい。結果的に期間短縮と同じになる。勿論、減税中は貯蓄しておいて10年後に繰り上げも可能。

    今はネットから簡単に少額繰上げや自動繰上げが可能だから手間も掛からない。

    最も今の金利だと、元金均等も元利金等も殆ど差が無いのも事実だけど、繰上げ前提なら将来的に返済額が減って行く元金均等より返済額が固定している元利金等の方が管理し易い。元金均等はいつか見直さなければならなくなる。

    元金均等に有る唯一のメリットは毎月返済額が減って行く事による安心感くらい。

  88. 109 匿名

    信託銀行だと最初に払う保証料が元金均等と元利均等で異なる。
    元金均等のほうが数万円安くなる。(借入金額によります)

  89. 110 匿名さん

    最初に断っておきますが、元金でも元利でも大差ないと言うスタンスです。
    決して元金を否定するわけでは有りませんので、誤解しないでくださいね。

    >109さんのおっしゃるとおり、確かに最初の保証料は数万円元金の方が安いです。
    ただし、同額となるよう繰上げていくと元利の方が繰上げ金額が多くなり保証料の返金も大きくなりますので、完済後の差はもっと縮まりますし、逆ザヤ期間中は繰上げずに原資を貯蓄している場合、住宅ローン減税も僅かながら元利の方が多く返ってきますから、保証料の差は気にする必要が無いですよ。
    どちらにしても数千万のローンで数万円の差ですから、ほとんど誤差の範疇だと思いますが。

  90. 111 匿名さん

    元金均等で繰り上げしています。
    その方が気分的に楽なので。

  91. 112 匿名さん

    借入4000万だと
    元金654,640円
    元利824,440円

    差額169,800円

    ローン減税上限超えてるので、
    元金が、よさげ

  92. 113 匿名さん

    >>112

    元利は月々の返済額が少ない分差額を運用したり手元に資金を置いとくことも出来るし繰上げ返済する事も出来る。

    リスクを取らないなら減税期間は定期にして満額減税受け取ってもいい。最初の払う保証料の差は繰り上げる事によって戻って来るので実際は169800円に掛かる利息が元利と元金の差。

  93. 114 匿名

    将来金利上がったら総支払い額の差かんがえたら元金均等返済に軍配だな!繰り上げ返済は、期間短縮でも返済額軽減でもどちらでもいいと思います。当たり前だけど、金利が上がったら残高に応じて利息が上がるから今後のライプランでかんがえたらいいとおもいます。当方、元金均等で八年目ですが元利均等返済は管理しやすいとかかれますが元金均等でも管理しやすいですよ

  94. 115 匿名さん

    総支払額は元利も元金も同じ。金利上昇によるリスクも同じ。元金均等のメリットはリスク的にも返済額的にもほぼ同じ。

    元金は強制的に繰上げてるだけ。元利は繰上げが強制ではなく、借りて側に選択権が有るだけ。

  95. 116 匿名さん

    >>114
    間違い。
    ちょっと上のレス位読もうよ...

    個人的にはこれだけ低金利だと元利も元金もどっちでも変わらないとは思うけど、
    流石に>>114は理解してなさ過ぎ。

  96. 117 匿名

    >>115 >>116 さんの説明はただしくないとおもいます!私は元利均等ですが微々たる金利上昇でも五年ルールの加減で総支払い額に差がついてきます。今の金利差が余りなくても元金均等の方すくないし、又保証量も少なくて済むのが魅力です。経済的に元金均等の支払い出来るかたは、お薦めですね!

  97. 118 匿名

    117
    繰り上げすれば一緒だって。
    ローン組んでる時点で支払いがきつくなるリスクはあるんだら、自由度ある元利の方がいいよ。

  98. 119 匿名

    私は、元金均等返済でも支払いは家計的にしんどくないので繰り上げ返済しながらかえしてます。返済額が目に見えて少なくなるので繰り上げ返済返済額も多くできてきました!家計余裕があれば元金均等返済おすすめします!元金均等返済でも自由度もありますよー

  99. 120 匿名さん

    >>117=>>119
    ちょっと上のレス位読もうよ...

    金利上昇しようがどうしようが、毎月の返済額を同じにすれば総返済額は同じになるでしょって話をしているんですよ。

    元金も自由度高いというが、元利よりは自由度低いでしょ?

  100. 121 匿名さん

    元金で月8万円返済し、
    うち元本分6万円利息分2万円だったとする。
    追加で繰り上げ返済を2万円したとすると
    元本分の返済が8万円、利息分の返済が2万円となる。

    元利で月7万円返済し、
    うち元本分5万円利息分2万円だったとする。
    追加で繰り上げ返済を3万円したとすると
    元本分の返済が8万円、利息分の返済が2万円となる。


    金利がどうであろうと、返済額は当然同じになる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸