住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【15】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【15】

  1. 201 匿名

    将来が不透明な訳ではない
    将来金利が上がると予測するなら償還が25年も長い機構債権は買いたくないからスプレッドが開く
    フラットの借り手と逆の心理

  2. 202 匿名さん

    スプレッドはどう算出されるか明らかになってないので不安ですよね。
    10年国債だけ見れば過去最低更新の勢いなのですが。

  3. 203 りす

    何れにしても、明日わかるのですかね?2%切るようであれば、よしとしましょう!

  4. 204 匿名さん

    2%切らないと死んでしまう
    金利上昇なんかの為に欧州サッカー試聴を打ち切るのは嫌だ
    また深夜まで眠れない日が続いている

    白川総裁には感謝したいが、明日の結果次第で評価が決まる

  5. 205 匿名

    10年国債と20年国債の利回りが1月17日に1%に拡大したが、
    こうした短期ものと長期ものとで、より、短期のものに(10年国債にも)買いがはいっていて、
    長期は将来の財政懸念で売られているという流れは、当分続くらしいし、
    1%以上の開きもあるかもって。

  6. 206 匿名

    万一先月並みのスプレッドでも1.94
    勝ったも同然

  7. 207 匿名さん

    ま、何はともあれ2月金利は参院選あたりまでを占うのに良い材料
    明日に期待しよう。

  8. 208 匿名

    フラットの方々は、団信はどうするの?
    民間の逓減定期保険ですか?

  9. 209 サラリーマンさん

    結局、スプレッドって
    今日発表で今日の使うのかな?

    今月はイレギュラーなのかな。

  10. 210 匿名

    スプレッド0.53で確定しました
    来月は2.0か2.01ですね

  11. 211 匿名さん

    ホント?
    結局2%台?

  12. 212 匿名さん

    204が永遠の眠りにつきました。

  13. 213 匿名

    来月の予想
    0.53はホント

  14. 214 匿名

    いや~2%は切らないと予想( ̄▽ ̄;)
    盛り上がりないのに、、今月より上がる?

    あ~家具、家電買い替えできないやん

  15. 215 匿名

    214です

    間違い
    2%は切ると予想

  16. 216 匿名

    来月もまた上昇?

  17. 217 匿名さん

    >>208
    男30才  借入3100万 35年 (繰上げ返済はまったくしないモノとする)


    団信 3大疾病ナシ 総支払い 216万

    民間保険 非喫煙優良体 総支払い 122万

    なので民間保険にしました。
    デメリットは、手続きが増えるのと繰上げ返済した時に、計算しなおして
    保険内容の変更をしなければ、余分な保障になってしまうことですね。

  18. 218 匿名さん

    これ位の上昇で良かったと考えるのが当然だろ。
    上昇基調なんだから。

  19. 219 174

    [東京 24日 ] SMBC日興証券によると、住宅金融支援機構は、
    貸付債権担保第69回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条
    件を決定した。発行額1849億円。

           利率     1.28%
           発行価格   100円
           スプレッド  第327回国債流通利回り+0.53%


    今度は本当です。
    紛らわしいことしてすいませんでした。

  20. 220 匿名さん

    こういうアホがいるからソース有り以外は無視した方がいいと思う。

  21. 221 りす

    2%位ですかね。確かにこれくらいで良かったかも知れないですね。

  22. 222 建設中

    私もフラット35で団信or民間で迷っています。男性40歳。

    団信だと支払額減っていくしな・・・
    単純に死亡だけ・・・
    総支払いでは安い。

    民間ならガンになったら支払い不能だったり
    手厚い補償が付いていたり・・・
    でも期間中支払額変わらず・・・

    家を新築して、団信にも入らず、生命保険にも入らない方っているのかな~?

  23. 223 匿名さん

    先月と変わらず???
    予想0.74+0.53+0.72=1.99

  24. 224 匿名

    かろうじて2%は切りそうだね

  25. 225 匿名

    盛り上がるとか盛り上がらないとか関係ない
    フラットは発行した債権に費用を載せて機械的に金利決定
    機構債の表面利率が1.28だから過去1年の動き通りなら2.0~2.04になる
    傾向だから外れるかもしれない

  26. 226 匿名さん

    金利2%くらいなら安いのかもね。
    これから消費増税もあるし早めに決断して良かった。

  27. 227 匿名さん

    「住宅金融支援機構、第69回住宅金融支援機構債券の発行条件を決定=利率1.28%」
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK059761720130124

    スプレッドが0.53・・・


  28. 228 匿名さん

    40歳くらいだと民間より団信の方が良いと思います。
    うちも同じくらいで、かつ非喫煙優良体料率が適用でしたが、比較後、団信にしました。

    上の方がおっしゃってるように民間保険の場合後で見直すのが面倒なのと
    うちは繰り上げ返済予定してる事もあり、残高減ったら団信の保険料もどんどん減っていきます。

    30歳だと民間保険の料率はかなり安いようなので、検討する意義は十分あると思いますが。

  29. 229 匿名さん

    228ですが、補足です。
    222さんは団信も民間保険も入らないという選択肢があるのですか??
    独身でいらっしゃらるのでしょうか…
    家族がいるのに入らないということは、私には考えられないのですが。

    話は変わって、私は2月実行組です。
    一時「12月を下回る可能性」も言及されていた程だったので、正直2.0前後で着地しそうなことに
    がっかりしてますが、去年の今頃と比較するとそれでも低金利です。
    これで良かったと前向きに考えた方が良いですね。

  30. 230 匿名

    今年は上がる一方かもしれないね

  31. 232 匿名さん

    スプレッド0.53ですか。。
    仕方が無いとはいえ高いな。

    銀行の10年固定ってこのままの
    国債0.73でいくとどの程度になり
    ますかね。そもそも銀行の10年固定って
    スプレッドも加味するのかな。

    スレと少し違うけど。

  32. 233 匿名さん

    フラット金利2%なんて超低金利だと思うよ。

  33. 234 匿名

    うちも団信入りました。
    主人が入れとうるさいもんで。

    生命保険で毎月3万位掛けてるのを見直ししようと思います。
    入院時の保障メインの掛け捨てだと安いですよね。

  34. 236 匿名さん

    うちも2月末実行予定。
    にわかに期待していたけど3月実行にずらした方が良いのかな。変わらないかな…。

    団信には入らず、民間の保険でまかないます。30代です。

  35. 237 りす

    団信は、加入時のみ入ります。借入が4000万円位あるので、年15万円位の払いです。民間の収入保険とかならば、毎月ローンの支払い分くらいだと年に6万円位の支払いです。あと、団信つけなくとも、8大疾病が年に35000円で入れるので、こちらを検討しようかと考えています。40才です。

  36. 238 匿名さん

    奥様としては、団信入ってもらう方が安心なのではないでしょうか?

    万が一の時の保険ですから。

    うちは1500万のローンなので入ってません。主人がなくなる前にローン完済する確率の方が高いので。

  37. 239 匿名さん

    >>235
    機構債っていう35年債(繰上げで償還されるかも 破綻者でるかも)の需要じゃね?
    そんな債権いらねっって人多いと利率上がって 10年債との差(スプレッド)拡大するっしょ
    今回は、10年債は欲しい(利率さがる)けど、35年債なんていらねーよ(利率あがる)ってことかな

    長期金利 + スプレッド + 銀行利益 = フラット利率
    ↑↑↑↑↑↑↑機構債↑↑↑↑↑↑↑

  38. 240 匿名さん

    ダンシン高いじゃん・・ あまりにも高い。
    ひまわり生命の収入保証保険が安かったです。

  39. 241 匿名

    35年返済ならともかく
    20年返済で考えるなら、
    フラットより、民間のほうが、団信込みで1.95とかだよね
    昨年3月が2.2だったようなので、フラットより審査も早いし

  40. 242 匿名さん

    万一のことがあった時に、一括返済ではなく収入保障…っていうのが
    結果的には同じことなのかもしれないけど何となく不安で結局団信にしました。
    シングルマザーになってローン返済が続くと考えるだけで精神的に重そうだと思って… 

    あと団信は一年ごとに解約の機会があるけど、最初に入らないと途中加入は不可なので
    とりあえずいろいろ悩んだ挙句、初年度は入り、来年度以降民間に乗り換えるかどうか
    ゆっくり考えることにします。

  41. 243 匿名

    最大優遇にしてもらえたら30年固定の団信こみでそのくらいの金利の銀行もあるよ

  42. 244 匿名さん

    スプレッド上昇のせいで1月•2月実行組は
    ひどいハズレくじ引いちゃいましたね…

  43. 245 匿名

    収入保障保険は、月額支払い保険額で
    契約しても、大概は、年払い。

    でも、私が加入しているアリコは、希望だせば、年払いでなく
    一括払いもできます。
    少し前に、年払いだと、相続税がかかった上、毎年所得税までという
    阿漕な税徴収がありましたが、今は改善されたのでしょうかね

    保険も、相続税の税制がかわるので、あれは、改悪です

    銀行の方に聞くと、20代、30代の方が、民間の定期や逓減定期保険に入るようになって
    団信に入る人の数も減っているのと、40歳以上の方の割合が増えているので、
    今後、団信の掛け率は上がる、とうかすでに
    上昇傾向なので、そのうち、途中で団信を解約する人も増えるのではとのこと

    30代くらいの方は、ネットの安い定期保険がいいのかも
    ただ、マンションのローン返済以外に保険金がおりないというのも遺族にはきついですよ

    そういう意味では、フラットより民間の住宅ローンをよく調べて利用するのも悪くない

  44. 246 匿名さん

    金融緩和すれば長期金利は下がるけどスプレッドは上がるのでは。
    ようは今がフラットの底のような。

  45. 247 匿名さん

    確かに。

    スプレッドで調整してるんでは
    ないのかな。開きは確かに発生し
    てるけど。

    2%ぐらいが底で。10年物国債
    明日の15時までに0.6ぐらいに
    ならないとレコードは更新しない
    ですよね。

  46. 248 匿名

    まさか…団信分をケチってフラットにしようとお考えの方がいますとは。 残される家族のこと思うと有り難い保険だと思いますけど。 万が一の事が起こって、奥さん連中や相手家族から「エッ?旦那さん団信入られていなかったの?? ……。」ってな会話、想像するだけで恥ずかしくなる。 車の任意保険と一緒で入るのが当たり前と自分に言い聞かせて納得するのがよろしいかと。 団信込みの民間ローンも再度検討してみてもいいんじゃないでしょうか?

  47. 249 匿名

    持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。
    まぁ、元々加入してる生命保険があるんだろうけど。

  48. 250 匿名さん

    >持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。

    まさに私です。
    かなり高いですが民間の生命保険を手厚くしてます。

  49. 251 匿名さん

    スプレッドが上がってしまいましたが、
    2月金利は他要因で奇跡的に最低レコードとか
    可能性ないですかねえ?

  50. 252 契約済みさん

    残念ながらレコードはないでしょう。

    2%の防衛戦といったところだと
    思いますよ。

  51. 253 匿名さん

    10年国債の利回りを毎日チェックしてて、これだけ下がったから安心してたのに。
    スプレッドは全然関係ないんですね……。

  52. 254 匿名

    ここにきてベースよりもスプレッドが潮目かな

  53. 255 匿名

    10年国債と20年以上の長期国債とは
    明らかに、違ってきてるのに
    10年ものまでは、変動も含め、金利横ばいか低下傾向
    20年以上ものは、金利上昇傾向

    このへんは、テレ東の某組でも、日経CNBCでも
    似たようなことを行ってるから、市場は当面そういう見方なのでしょう

  54. 256 匿名

    せめて1.95くらいに。

  55. 257 匿名さん

    2月金利は相当イケると
    期待してたのにガックリです…
    低金利時代もそろそろ
    終了ってことですか?

  56. 258 匿名

    確定出ましたか?

  57. 259 匿名

    1%違うならまだしも、
    0.1%〜0.3%くらいの違いで
    (35年で考えれば、毎月の支払額にどれほどの影響があるっての)
    死ぬだの、ここまでショック受けるくらい
    ローン返済がきついなら家買うのやめたら
    それだと、ローン返済後、老後のための現金を
    どうやってためていくつもり?

    社会保障改革や会社の状況次第では、
    手取り給与が今後、5%、10%下がることも考えた
    ほうがいいよ


  58. 260 匿名

    1月水準とほぼ同等ですかね。
    確定までドキドキ

  59. 261 匿名

    自分の心配だけしましょう。
    余計なお世話は荒れるもとですよ。

  60. 262 匿名さん

    財務省HPから過去の国債利回りcsv持ってきてグラフ化したら、
    スプレッドが上がる理由がなんとなく分かった。
    ほとんどの年限が連動してたのに、徐々に離れ始めてるんだね。
    20年以上の利回りはトレンドと言えるほど有意ではないけど、
    年初の期待あげからは下がってきてるのになぁ

    来月は自分がこのワクテカションボリーヌを味わうのかと思うと
    なんか発狂しそう

  61. 263 匿名さん

    思ったほどは高くなさそうでホッとしました。
    1月の上がり方を見たら、2月は一体どうなってしまうんだろうって、月始めはガクブルしてたので。

    ところで、みなさんは元利均等ですか?元金均等ですか?
    私は元金を早く減らしたかったので元金均等にしました。フラットの優遇期間が終わっても支払い額が増えないのがいいなあ、と。

  62. 264 匿名

    フラットの場合は繰り上げが100万からだから、繰り上げする予定で余裕のある人は元金均等でいいと思う
    手数料も安くなるし
    うちも元金均等。フラットではないけど

  63. 265 匿名さん

    さて、ある程度材料も揃ったところで…
    2月実行金利ズバリ予想お願いします‼

  64. 266 匿名

    264
    フラットだけど繰上返済はいくらからでも可能だけど。

  65. 267 匿名さん

    100万からしか繰上返済できないとこもあるよ。

  66. 268 匿名

    フラットには機構タイプとか何とかいうのと、二種類あって大半が100万からしか繰り上げできない方のタイプだったと思うよ

  67. 269 匿名さん

    米長期金利が上昇してますし明日は5-10日にあたるため為替も円安、株高の流れかな〜1.9〜2%で決着でない?

  68. 270 匿名

    2パーになったらみんな変動にいっちゃうね。
    ダンシンも無料だし。

  69. 271 匿名さん

    1.90でしょ。今日特になければ。

  70. 273 匿名

    2.02%予想

  71. 274 匿名

    2%は切るでしょ

  72. 275 匿名さん

    2%切らないと**人もいるし(笑)

  73. 276 契約済みさん

    いくらからでも繰り上げ返済可能なフラット扱ってるところなんて、見たことないけど。
    よっぽど地方の銀行とか?

  74. 277 契約済みさん

    予想

    国債。売り優勢ではじまりそのまま。
    0.75

    スプレッド。いつのをとるか良くわから
    ないが、0.53でしょう。

    0.75+0.53+0.72=2.00 ジャスト2%を
    予想します。って先月より上がる
    のかよ。

  75. 278 匿名

    スプレッド確定したし、もはや2%は切らないでしょ

  76. 279 匿名さん

    2.0切るか、切らないかで
    受け止め方大きく変わりますよね。
    実際大差ないんですけどね。

  77. 280 匿名さん

    今、利回り0.72になってますけど、やっぱり2%超えるんでしょうか?

  78. 281 匿名さん

    今日も株高・債券高の流れみたいですね。
    スプレッドも上がっているようなので、フラットには
    必ずしも恩恵が回ってきていないような感じもしますが。

  79. 282 匿名さん

    極端すぎる話かもしれないけど、
    今日、長期金利0.6まで下がったとしても、もはや関係ないよ

  80. 283 3月実行

    まだ2月金利報告受けた人いない??
    ドキドキ・・・

  81. 284 匿名さん

    過去半年のフラット金利見れば機構債に0.72か0.73を足した数字で決まってる。
    つまり2月は2.00か2.01。

  82. 285 匿名さん

    1.97〜2.02%の間でしょうか。
    1.99超える可能性も高そうなので、自分は1月実行で意思を固めようかと思います。

  83. 286 契約済みさん

    今日の15時の金利だから、
    万一0.6まで低下したら下がるのでは?

  84. 287 匿名

    最近の流れがひどかったから下がると思ったヤツ多そう
    期待した分反動デカイ

  85. 288 匿名さん

    3月は更に悪化しちゃいますかね?
    落ち着かないです。

  86. 289 匿名さん

    同じく

  87. 290 匿名さん

    3月は2.5とか可能性ありますか?

  88. 291 匿名さん

    >>286
    25日の長期金利で決まるとかいう説?
    それって違うと思う。

    機構債+0.72 ~ 0.76 って感じじゃない? 今月の機構債でてるからもう関係ないかなって感じ

  89. 292 匿名さん

    ないと考える。
    良くも悪くも今月の動向で当面の安定傾向が決まった。

  90. 293 契約済みさん

    >291

    そうでしたか。どうも自分は
    25日の15時の国債、
    スプレッド、
    +0.72程度、 の合計と思って
    おりました。

    ということは2%ぐらいでもう決定
    ですかね。十分安いと思いますが、
    ここまで国債下がってるのにと
    思う気持ちもあります。今後はもう
    スプレッド次第になりそうですね。

    ようやく卒業です。再来月以降の
    人にも幸あれ。

  91. 294 匿名さん

    どうか2.0台には
    のりませんように~…
    せめて1.99で勘弁してください。

  92. 295 匿名

    今月の流れを予想した発言(スプレッドあまり下がらない、長い国債がさがってないなど)してた人は3月は2.1から2.2くらいの予想だった
    2.5はないんじゃないか?

  93. 296 匿名

    3月実行組みです。

    2月実行条件は、
    機構債-5.3=0.75って事は、
    1/18日の国債利回りだったという
    理解で良いのですか?
    (1週間前から要注意って事かな・・・)

    スプレッドは予測不能ですね・・・。
    22日前後に証券会社等が予測を出してますが
    ある程度参考になりますね。

    ttp://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SecuritizationNote81-20130121.pdf

    上記を読むと3月実行の傾向として、
    2月5日の入札日を参考にすれば
    スプレッドも傾向が解る?
    (上がるか下がるか程度)様な
    気がするのですが無理ですよね・・・。
    数値を調べる術も有りませんが・・・。

  94. 297 匿名さん

    3月実行も覚悟が必要なんですね。
    開き直るしかありませんが。

  95. 299 匿名さん

    1.97で確定ですか⁉

  96. 300 匿名さん

    確定したんですね?
    1.97なら安心しました‼
    2.0台いっちゃうかと思ってたので。

  97. 301 匿名

    スレが違いますが、他できける
    ところが無かったので。

    銀行の10年固定はフラットと
    同じような決定方法ですか?

    それとも銀行各行独自でしょうか?

    ようは来月は1月に比べて10年固定が
    上がるか、下がるか。

    詳しい人、ご教唆お願いします。

    10年固定は半端とかは言わないでね。

  98. 302 匿名さん

    3月フラット金利が
    2月より上がってくる傾向みえますか?

  99. 303 匿名さん

    二月は0.72+0.52+0.74=1.98だな。

  100. 304 匿名さん

    1.97? 1.98?? この辺りですか?

  101. 305 購入検討中さん

    素人ですみません。

    皆さんが話している金利は、どこのフラットの金利なのでしょうか。

    お教えください。

  102. 306 匿名

    十年固定は12→1月で上がってない銀行もあるから銀行次第だと思う
    長期固定にしても、12→1月でフラットほど上がってない銀行もあるから、これからの人はフラットだけに縛られずにいろんな銀行に当たって、優遇とかも確認してみるといいと思う

  103. 307 匿名さん

    いわゆる最低金利のことですね。
    2月は「機構債+0.73理論」だと2.01で、
    2日のフラット基準理論だと1.98〜2.00あたりでしょうか。
    (1月は足し算の最後の項目が0.75だった)

  104. 308 匿名さん

    2日じゃなくて25日だった。

  105. 309 匿名

    >306

    ありがとう。10年固定ってあんまり
    はやんないのかな。銀行力入れてる
    けど。

    2月金利は国債は下がったけど、
    スプレッドは上がったので銀行の
    10年固定はどうなるかな?と思って。

  106. 310 匿名

    フラットの変動が大きくてリスクがあるから、まだ決済が先なら心配だよね
    12→1月の金利動向を各銀行で調べたらいいと思う
    そしたら各銀行の住宅ローンに力を入れているか何となく分かるかも

  107. 311 <222ゾロ目の建設中

    皆さん、団信のご意見有難うございます。m(__)m
    ほぼ、住公の団信に入り、保険を見直し入院が手厚い安い掛け捨ての保険に入ろうと思います。

    念願のマイホームが手にはいりますが、
    住宅ローンの他、団信代、火災保険代、固定資産税…支払いが色々ありますね
    (・・;)))

  108. 312 匿名さん

    米国債利回り結構上がってるし、日経先物も11050までいってる。月曜は長期金利上昇しそうですね。今日の0.72は奇跡的かも。

  109. 313 匿名

    結局どうなりますかね。

    0.72+0.53+0.74=1.99

    1月と同じですかね。

  110. 314 匿名さん

    直近何ヶ月かみても25日の引値や終値と連動してる感はないなあ
    元々小さな値だから近似値にはなるけど、機構債ースプレッドが
    10年国債の実績と合致しない月もあるし、総平均や区間平均を
    どれだけやってみても合致しないのがほとんど。

    昔はそういう算定方法の時もあったのかもしれないけど、最近は
    簡単に算出できない何かを使ってるのかもね。

    自分も機構債利回り+0.72説を支持する。

  111. 315 匿名さん

    >>314
    ここ半年しか見てないけど12月は+0,72、それ以外の月は+0.73。

  112. 316 匿名

    >314

    本当だ。

    1.スプレッド+25日の国債+0.73程度
    2.機構債利回り+0.737程度

    2のほうが最近は相関関係ありますね。
    ということは25日の国債はあまり関係
    ないのですかね。

    銀行の固定はどういう算出してるん
    だろう?

  113. 317 匿名さん

    機構債券利回り=毎月25日頃?の国債10年金利+スプレッドで成り立ってるということでは?
    違うのかしら???

    それにしても皆さん1日でも早く翌月フラット金利を知りたいということですよね。。。
    私も2月実行なので、もやもやします。

  114. 318 匿名さん

    >>317
    機構債の発売条件(価格と利回り)は毎月第四週の
    木曜日あたり、概ね20日~24日に発表される。
    その前に理事会に諮ったりすることも考えたら、
    前月末から当月15日くらいしか見てないってことか。

  115. 319 匿名さん

    毎月、正しい金利情報をいち早く載せるのは、
    大洋の営業さんのブログ とか クレディセゾン ですね
    週明けには分かるかもしれません。わたしも1月金利でもやもやしてました。

    ちなみにですが、1月の金利情報は、12月26日に分かりましたよ。
    1月は、1.98か1.99だろうなー例外で下がらないかなーなんて思ってましたが、やっぱり1.99でした。無念

  116. 320 匿名さん

    私が仮承認頂いた金融機関とプランでは既に2.1%を超えているので
    あまり2%の攻防は気にしてませんが、安いに越した事ないですよね

  117. 321 匿名

    >319

    本当ですね、早めに出ていますね。
    参考にさせて頂きます。

  118. 322 匿名さん

    1月に実行した奴が何時までも未練たらしく書き込んでるのはなんでだ?www

  119. 323 匿名さん

    319さんが教えてくれた「大洋の営業のブログ」がどうしても見つけられません(>_<)
    アドレス貼っていただけないでしょうか・・・

  120. 324 匿名さん

    >>322
    1月実行にするか2月実行にするか悩んでいたためです。すいません

    >>323
    ここです。大洋さん↓
    http://ameblo.jp/taiyouh/

  121. 325 匿名

    その金利情報の情報源がここのスレだったりして。

  122. 326 匿名さん

    過疎ってますね

  123. 327 匿名

    2月確定しましたら速報お願いします!!

  124. 328 匿名さん

    2. 01。

  125. 329 匿名

    2月はほぼ2.01だな
    3月もじりじり上げそうな感じはある
    1月が逃げ切り組は真実味を帯びてきた

  126. 330 匿名さん

    >329
    アフォか。煽ってんじゃねえよ。

  127. 331 匿名さん

    2.01確定のソースは
    どちらでしょうか?

  128. 332 匿名さん

    もう第二営業日までネタが無い

  129. 333 匿名

    322
    関係ねぇーだろ。
    何様…?

  130. 334 匿名

    煽りはそっちだろ
    少し前も上がる発言を煽りとか言ってたが2月は実際に横ばいかむしろ上がりそう
    最初から2%位と思ってたら十分低金利で納得の数値だったのに、中途半端に安心させる発言信じたせいでガッカリしてるヤツ多いだろ

  131. 335 匿名さん

    で、予想じゃくて確定教えてよ

  132. 336 匿名さん

    林家さんたちへ

    お前らみたいな下衆な運子やろうには虫唾がはしるよ。
    自分が実行した金利より低いか高いか何時までも粘着して、
    上がりそうな局面だと、上がる上がると煽りに煽って、
    低くなりそうだと途端に沈黙。
    そういう種類の人間にはきっと不幸が訪れると思いますよ。
    会社の倒産とかリストラとか身内の不幸とかね。
    世の中そういうもんです。

  133. 337 契約済みさん

    3月実行ですが、何とか2.1%ぐらいで何とかならないか、不安です。

  134. 338 匿名さん

    私も3月実行です。
    2月はもっと下がると思ってただけに、ビックリです。
    3月はもっと上がるのかなぁ。。

  135. 339 匿名さん

    長期金利はむしろ下がり続けているから、問題はスプレッドだろうね。
    ちょっと前でもスプレッドが1%近い時もあったから。

    http://farm7.static.flickr.com/6225/6381234741_190eb42024_o.png

  136. 340 匿名さん

    来月は2.5%越えそうで怖いです。

  137. 341 匿名さん

    >340
    人生楽しいですか?w

  138. 342 匿名さん

    株高、円安でも長期金利は上がらないのかね?
    まあ、金利が即連動してバンバン上がるようじゃ政策の意味が無くなるからな・・・

  139. 343 りす

    2.5なんてないと思います。1.95-2.1位の間位じゃないですか。上がっても下がっても時の運。このタイミングで購入出来たのは、良かったです。残り1日ハラハラ楽しみましょう!

  140. 344 匿名さん

    金利以外の話ですいません。
    外構が後手にまわり、竣工後の工事になるのですが、フラットの
    金銭消費貸借契約の際には所要資金確認書類として契約書だけで
    大丈夫でしょうか?
    無理にでも請求書を先に取り寄せないといけないでしょうか?

  141. 345 匿名

    国債がここまで下がっても
    金利上がりそうですね。

    残念ながらスプレッド次第と
    いうことですか。

    まあそれでも十分安い。

    来月実行ですが、3月以降の
    人も同水準が続くように。

  142. 346 匿名さん

    >>339
    ・12年度補正予算では超長期の増発をやめた
    ・13年度予算案では国債発行を税収以下にする
    ・付利撤廃する気はない等の白川発言を市場は完スルー
    ・でも日銀新総裁候補は(たぶん)国会を通るまで何も言わない
    ・米は5/19まで債務上限を引き上げた
    ・どうやら歳出削減も延長しそう

    短期的にはスプリットも若干下げそうな気がするんだけど

  143. 347 匿名さん

    すまん、スプレッドだったw

  144. 348 1月実行組

    複雑ですが、2月は1月よりは下がるんじゃないの?
    1.90。
    明日にはわかるかな。

  145. 349 匿名さん

    1.90はない!

  146. 350 匿名さん

    機構の既発債一覧をみて、思い立って計算してみたら
    債務者一人あたりの借金て約2,000万円なんだね

  147. 351 1月実行組

    じゃあ1.91!

  148. 352 匿名さん

    2.00だな
    どう考えても

  149. 353 匿名さん

    私は1月実行なので、久々覗いてみたら結局1月・2月はあまり変わらずの展開ですかー
    3月実行のみなさん、ここの予想などあてになりませんので、家のその他のこと考える方がずっと楽しいし、
    建設的ですよ。 自分の努力じゃどうにもならないですしね。

  150. 354 2月実行

    ほんまですね。 2月のスプレッドは下がるなんて言ってた方とりあえず謝ってほしいです。
    私は知識が乏しいので信じちゃいました。 

  151. 355 匿名さん

    それもこれも全て含めて家作りだよ
    全部自己責任

  152. 356 匿名さん

    正直昨年の方がはるかに参加者のクオリティは
    高かった。最近は聞いて答えても返事なし、
    ニュースソースをまめにあげても何も反応なし、
    他月実行者を挑発する、2年程やってきたけど
    もうレスするの辞めた。

  153. 357 匿名

    自分は素人だからって低くなる予想を勝手に信じて、外れたから謝れって…。それじゃ世間のモンペを批判できないよ。

    このスレは金利発表前後の速報が主な情報源で、予想はヨタ話として聞き流すもんなんだから。

    と、私はそう思って見ている。

    まぁ訳知り顔で確定の如く予想している人はどうかと思うけど…予想してくれって言われてみんな予想してるんだから。

  154. 358 サラリーマンさん

    2月の金利は1.8%でした。
    先程金融機関に確認しました。

  155. 359 匿名さん

    1.8台ってことですか??
    さすがにレコードの1.80ってことはないでしょうから…

  156. 360 匿名

    虚言もここまでいくと酷いですね。

    2%の攻防戦でしょう。たぶん少し超える
    とおもいますが。1.8%なんてありえません。

  157. 361 匿名さん

    >>354
    うましか

  158. 362 匿名さん

    ローン審査に落ちて家を買えなかったのかな。

  159. 363 入居予定さん

    2.07%とのことです。

  160. 364 匿名

    確定かな?
    ついに2%越えたのね…

  161. 365 匿名さん

    確定なの!?

  162. 366 りす

    何処にも載ってないですよ。何処ですか?

  163. 367 匿名さん

    逆転レコードの可能性も
    なくはないですね‼
    希望を持っていきましょう‼

  164. 368 匿名さん

    反応しすぎやって 363がうれしそうやでぇ

  165. 369 匿名

    今までの計算だと、2.01%で決定だと
    思います。

    でも計算方法予想が今月から劇的に
    かわり、国債しか見ないとかなれば
    レコードも夢ではない。可能性はほぼ
    ゼロですけど。

  166. 370 匿名さん

    予想と前置きするならともかく、確定的断定的にここ最近得意げに書いてる人がいますが、留意したほうがよいですよ。風説の流布は刑事罰です。

  167. 371 ビギナーさん

    このままスプレッドが高い数値を維持または上昇すると、
    長期金利が少し上がっただけでも2.5%ぐらいいきますか?
    それとも長期金利があがれば、スプレッドは下がるなどの傾向はあるのでしょうか??
    6月実行なんで、このところのスプレッド上昇はかなり気になります。

  168. 372 匿名

    そうですよね。
    長期金利よりスプレッドの方が
    動きが大きくて…。ダブルパンチ
    だけは勘弁ですねぇ

  169. 373 匿名さん

    しかし、未だに何の数字で計算されてるか憶測でしかわからないのも
    どうしようもないな

  170. 374 匿名

    明日発表の国債発行計画内容によっては、
    スプレッドは更に広がる。3月金利の最初の山場

  171. 375 匿名さん

    発表はいつなんでしょう?

    憶測であまり数字出さないでほしい。気が気でないので・・・

  172. 376 匿名

    369さんのいう通りで
    2.01%が濃厚なのかな~。
    しかし 確定までは望みを持ってしまう
    自分が悲しい

  173. 377 銀行関係者さん

    おめでとうございます、今月は1.70%です ^^

  174. 378 購入検討中さん

    >377

    んなアホな。

  175. 379 ビギナーさん

    そうなんですかー
    結局のところ、スプレッドの数値には、明確な理由が発表されていないんですね。
    ではみなさん「今後スプレッドは上がるとか下がるとか」どういう理由でおっしゃっているんですかね?
    どなたかスプレッドについてわかりやすく解説していただけませんか?
    よろしくお願いします。

  176. 380 匿名さん

    377
    通報した

  177. 381 匿名

    >377

    2.01と予想したものです。
    まあ予想というより前から予想
    してたわけでなく、25日の金利
    見てからですけど。

    1.7はあり得ないでしょう。
    あんまり出鱈目言わないで。

  178. 382 匿名さん

    >>379

    住宅金融支援機構債券(35年) と 国債流通利回り(長期金利(10年)) との 差 = スプレッド

  179. 383 匿名さん

    続き

    〔金利マーケットアイ〕

      <13:40> 超長期ゾーン利回りに再度上昇圧力、需給不安で


     超長期ゾーン利回りに再度上昇圧力。午前の取引で保険会社などからの押し目買いが見られたが、午後中盤の取引から長期金利が一段と上昇すると、超長期ゾーンにも再び売り圧力が強まっている。市場では「2013年度予算にともなう超長期ゾーンの増発に関しては、かなり織り込んでいるが、需給不安は消えていない。20年債利回りは1月11日に1.8%台を付けているので、積極的な押し目買いが入り難く、30年債は増発の可能性が高まっているだけに、2%でも手掛けにくいようだ」(外資系証券)。足元の20年141回債利回りは前営業日比1bp上昇の1.780%、30年37回債利回りは同0.5bp上昇の2%ちょうどで推移。

    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK059937320130128

  180. 384 匿名

    379
    機構債と国債10年が同じ金利だと機構債買う人はいない
    おまけ付けるから買ってというのがスプレッド
    機構債が国債10年と勝負にならない理由は
    1.デフォルトリスクが国債より高い
    2.期間が35年

    1はいつ買ってもそんなに変わらないが金利は毎月違う
    そして、金利はよほどのことがなければ期間が長い方が高い

    だから、国債10年と20~30年の金利差が大きくなればスプレッドは開くし、金利差が小さくなればスプレッドは狭まる可能性が高い

    今月は10年はかなり下がったけど20年も30年もたいして下がっていない
    だからスプレッドがあんまり縮小しないのは分かりきっていた
    ただ、まさか拡大するとは私は予想出来なかった

  181. 386 匿名

    もう超長期は下がる要素が見つからないよなあ
    13年度の増発がなかったら少しは落ち着くのか

  182. 387 ビギナーさん

    No.384 さん
    ありがとうございます。 
    「国債10年と20~30年の金利差が大きくなればスプレッドは開くし」
    とありますが、何が原因で金利差が大きくなったり、小さくなったりするんでしょうか?? 

  183. 388 匿名

    アベノミクスは足下(短期)で見ると、
    国内外ともに、どちらかというかプラス評価ないし、総じてプラス評価、景気浮揚期待

    でも、長期で見ると、財務懸念が大きくのしかかる
    国債暴落までいかなくても、財務危機で、利回り上げなければ
    なかなか買い手がつかない事態もおきるかもってことで
    短期10年までの国債は、この一月も、買い傾向、利回りより価格の上がりを期待となっている
    一方で、超長期、長期の国債は敬遠されがち、国債の価格があがってこない、利回りよくせいというのが
    市場の声

    この傾向が改善しなければ、スプレッドは大きくなるよね


  184. 389 匿名

    387
    将来金利が上がりそうな時に35年固定預金に預けるの嫌じゃない?
    とりあえず1年固定や変動に預金して金利上がってから長期預金に預けかえたくない?
    同じ理由で国債のディーラーも金利上がると予想したら期間がより長い国債ほど不人気になって金利差が大きくなる

  185. 390 匿名さん

    私は全く逆です。
    金利が上がりそうだからこそ固定金利だと思っていたし、そうします。

    色々な考え方があるのですね。

  186. 391 匿名さん

    390です。

    すみません、金利の話ではなくて預金の話でしたね。失礼しました。

  187. 392 匿名

    明日の発表概要を政府筋が流したようだ。
    5 10 30年債を増発
    3月はベースも上がり、スプレッドは維持という悪夢か

  188. 393 契約済みさん

    2.01って言われました。
    うーん…って感じだけどやっていけるから良いや。

  189. 394 匿名さん

    もうでたのですか?どこですか?

  190. 395 契約済みさん

    まだ詳しく聞いてないんだ、ごめんね。
    でも数字は確定。愛知の住宅購入契約で言われました。

  191. 396 匿名さん

    二パーセントきってほしかったなー。。。

  192. 397 匿名さん

    あと1年半

    私が立てる頃には3%台かなぁ・・・
    終わった・・・

  193. 398 匿名さん

    待てば待つほど金利が上がる。
    物価も上がる。
    ジワジワとね。

    良いことだ。

  194. 399 匿名さん

    ま、頭金多めに投入するだけだけどね

  195. 400 匿名さん

    レコード更新出来なくて残念でしたね。
    でも2.01%なら上出来じゃないですか。
    2.3は越えると思ったのになぁ。。。w

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸