住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

  1. 551 匿名さん

    >家族間の専業主婦における仕事というのは、労働じゃないっしょ。じゃー自分の親が入院して看病してたら労働になるんですか?労働として認めても良いけどその場合は貢献度関係なく「所得税」という税金がついてまわるんですよ。

    他人が同じ仕事をすれば対価が伴う「労働」だが、家族なら「労働」ではない。
    という考え方は、道徳観。離婚のときもめそう。

  2. 552 匿名さん

    家事などの無償労働に対する貨幣評価は、政府で行っているにもかかわらず、
    税法上では、まったく考慮されていません。
    例えば、奥さんが家事請負業として旦那から契約により請け負ったとして、
    年間240万円報酬を支払ったとして、奥さんには所得税、住人税、各種保険料の
    支払い義務が生じますが、旦那が幾ら必要経費として240万円確定申告しようが、
    一切認められないでしょう。
    大きな矛盾点だとおもいますが、これが現実です。

  3. 553 特命さん

    >他人が同じ仕事をすれば対価が伴う「労働」だが、家族なら「労働」ではない。
    という考え方は、道徳観。離婚のときもめそう。
     もめそうだとか言ってるけど、それでもめる妻が多いからワーキングプアーな部分がある。出ていかなくて良い金をわざわざ出て行かせようとしてるからさ。とはいえ、社会的信用の評価において専業主婦は夫に比べて無いのは現実。夫自体も妻に生活費を入れるという部分が大きいから今の自分があるという謙虚さは無いといけないしな。ただ、どちらにせよいえることは基本は経済であり、その上での倫理観は大事だが、倫理観が先に来て経済圧迫なんてことになってるようでは(551さんは危険信号のにおいがするが)まずい。

  4. 554 匿名さん

    専業主婦名義の預金の出所が、明らかに夫の給与である場合、
    実質的所有者である夫の預金として扱われるそうです。

    専業主婦の場合、本人の預金として扱われるのは、
      相続で親の遺産として貰い受けた財産
      結婚前の預金
      結婚式の祝儀 だそうです。ご安心を。

  5. 555 特命さん

    こういう風に情報が二分する場合は、税務署とかにいって自分で確認したほうがいいよな。だって手続き失敗して税金を払うことになっても両者とも一切責任なんか負いたくもなければ負えないんだしね。

  6. 556 匿名さん

    夫のみに収入がある場合、専業主婦や子供名義の預金は、
    家族預金口座の「名義借り」とみなされる。
    妻の結婚前の預金や、子供のバイト代等が当人のもの。
    この場合、不動産購入資金が、実際は全て夫のものであるにもかかわらず、
    共有名義にすると贈与になる。

  7. 557 匿名さん

    >専業主婦名義の預金の出所が、明らかに夫の給与である場合、実質的所有者である夫の預金として扱われるそうです。
    >夫のみに収入がある場合、専業主婦や子供名義の預金は、家族預金口座の「名義借り」とみなされる。

    両方とも夫からの贈与とみなされる場合があります。

  8. 558 匿名さん

    >両方とも夫からの贈与とみなされる場合があります。

    どのような場合ですか?具体的にお願いします。

  9. 559 匿名さん

    557の書き込みはガセ。

  10. 560 匿名さん

    預金は、原則的には名義人のものとみなされます。
    これ常識です。
    ですから、夫名義の預金から妻名義の預金に移したときは贈与税の対象になります。
    そうでないというなら自分で立証しなければなりません。

  11. 561 匿名さん

    >559

    課税されたら。

  12. 562 匿名さん

    知ったかぶりの一部の人の話を鵜呑みにしないで、自分でよく調べることです。
    損をするのは自分ですから。
    ここに書かれたことを信用して損をしても、書いた人は責任をとってくれませんよ。

  13. 563 特命さん

    あの鵜呑みしてる連中に言いたいけどさ、何故自分で調べる必要があるかというと、自分が正しい納税をしているとしても税務署がそれをつついてきたときにちゃんと弁明して払わなくて済むようにするためだと思うお。せっかく書いたことを実行して、それが正しかったとしてもちゃんと下準備が出来ていなければ、上の解釈によっては脱税扱いにされかねないんだからね。

  14. 564 匿名さん

    >558
    わかりやすいのは、その口座の通帳、印鑑、暗証番号の管理を名義人が行っていた場合
    これは、確実に贈与扱い。

  15. 565 558

    >557

    お願いします。

  16. 566 匿名さん

    >565

    560に書いたとおりです。
    現金で移しても同じことです。
    名義借りで夫のものだと言うなら、自分で立証しなければなりません。
    立証できない場合は、贈与として課税される場合があるということです。

  17. 567 匿名さん

    夫の給与口座からの振込記録があります。
    家族間の預金の移動は、口座振替なので記録されています。

  18. 568 匿名さん

    税務署は、裁判所の様に「疑わしきは罰せず」ではなく
    「疑わしきには課税」です
    疑われないことが重要です。

  19. 569 匿名さん

    資金移動をしないで、預金連動を有利に活用するには
    北日本の預金連動が良さそうです。
    東京スターから北日本に借り換えって出来るのかな?
    借り換えしたことのある方、情報お願いします。

  20. 570 匿名さん

    妻から借りたことにすれば?
    借用書つくって、利子つけて毎月返済(形だけでも)してれば贈与にはならない。

    んで、妻へ返済した分はまたそのまま夫口座に戻す。
    (返済期間を40年とかにすれば、妻への返済は年110万以内には
    収まるはずだから、夫に戻して贈与になっても問題ない。)

    これで正々堂々と資金移動できると思うのだが。

  21. 571 匿名さん

    夫婦間の貸借は、認められない場合があるんだよねえ。

  22. 572 匿名さん

    >>571
    どんなとき?

  23. 573 匿名さん

    電話で問い合わせたら連帯債務なら夫婦両方の口座が預金連動の対象になるって
    言われたけどこのスレ見てると主債務者のみの口座のような気がしてきた!
    契約する前にもう一度確認してみよう!!

  24. 574 匿名さん

    税務署は、見かけでなく実質で判断するからね。

  25. 575 匿名さん

    >夫婦間の貸借は、認められない場合があるんだよねえ。
    利子つけて毎月きちんと返済すれば、夫婦親子間でも貸借は成立するよ。
    もちろん贈与にはならない。

  26. 576 匿名さん

    なる、ならないは税務署が判断することです。

  27. 577 匿名さん

    >>576
    おいおい…

  28. 578 匿名さん

    見解の相違です。
    よく脱税で摘発された会社が言い訳に使っていますね。

  29. 579 匿名さん

    >よく脱税で摘発された会社が言い訳に使っていますね。
    「よく」と言うからにはニュースでもたびたび報じられてるいるんだよね。
    ソースを下さい。

    >>574
    税務署関係の人?
    それならもうちょっと詳しく説明してくれないかな。
    なんでもかんでも適当に脱税扱いされるのは気分がよくない。

  30. 580 匿名さん

    >579さんへ
    たとえば・・・
    竹中工務店:9000万円所得隠し 大阪国税局が追徴課税
     大手ゼネコンの「竹中工務店」(本社・大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、05年12月期までの2年間で、約2億円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。国税局はうち約9000万円を所得隠しと認定し、重加算税を含め約8000万円を追徴課税(更正処分)した。
     関係者によると、同社が工事の経費として損金計上していた一部の支出について、国税局は「工事現場周辺の地元対策を目的とした支出」と判断。損金処理できない交際費に当たるとし、意図的な所得隠しと認定した。
     竹中工務店広報部は「国税局と見解の相違があったが、既に税の納付は済ませた」としている。
    毎日新聞 2007年2月8日 0時50分

  31. 581 匿名さん

    >579

    日ごろニュースを見ていないようですね。
    まだありますよ。

    「但馬信用金庫」(豊岡市)が大阪国税局の税務調査を受け、・・・
    但馬信金の岡田和常務理事は「見解の相違があった。所得隠しではなく税務処理の妥当性を説明したが、理解が得られなかった。今後は適正な経理と税務処理に努めたい」と話している。

    神戸市西区神出町の産業廃棄物処理会社が大阪国税局の税務調査を受け、・・・
    同社は「所得隠しをする意図はなかった。当局との見解の相違があったが、修正申告した」と話している。

  32. 582 匿名さん

    家族内の預金で追徴課税された例は?
    特に専業主婦、子供への贈与で摘発された事例を求む。

  33. 583 匿名さん

    >582
    実名を名乗って税務署に聞いてみたら。

  34. 584 匿名さん

    579だけど、
    竹中工務店とかの事例と、夫婦間での貸借の問題と、どういう関係があるの?
    夫婦間での貸借で摘発された事例を教えてほしいんだけど。

    何でも脱税扱いするならもう少し詳しい説明お願いします。

  35. 585 匿名さん

    本当、バカばかりだなあ。
    夫婦間の貸借で摘発されたって聞いたことないよ。
    別に夫婦で助け合って、預金して0金利目指して、どこが悪いのかね。
    こういうことを逐一書き込んでいる奴に限ってこの素晴らしいローンが利用できないだよ。
    借り換えとか利用したいんだけど、断られた奴結構いるそうだよね。

  36. 586 匿名さん

    せこいやつが多いスレだなー。

  37. 587 匿名さん

    >>582
    普通の人間だったら、居住用不動産に関する結婚20年超の贈与税の配偶者控除枠の2000万、
    これを利用するために結婚20年まで待って妻に資産を移す、これがセオリーだからね。
    だから、結婚20年までは、大人しくしておく。
    これが税務署に目をつけられないための鉄則であり、多くの人はそうしている。
    若いのに危ない橋を渡る必要があるのは、
    日本全国で東京スターローン利用者ぐらいだろ。

  38. 588 匿名さん

    >>585

    妻の金をあてにして質問するほうが、夫に甲斐性がなくて、だめなだけだと思うよ。
    いくら結婚していようが、結婚する前からの妻の金は妻のものだし、結婚後の妻の稼ぎも
    妻のものだと思うよ。
    夫婦が合意して、家を買うなら妻の貯金は頭金に投入して、投入分を按分して妻の共同名義分とする。(夫単独名義だと妻から夫への贈与になるから)

    頭金で妻に協力してもらって、ローンの返済は、旦那が自力でやればいい。
    東京スターの塩漬け預金分くらいは、旦那の口座でまかなう力がなければ、だめよん。

  39. 589 匿名さん

    東京スター銀行のローンの利用者ですけど、このローンは、返済が進みローン残高が減っていて、自分の預金額を下回るような状態にある借り換えの人とか、自己資金が多い状態での購入者−言わば現金買いが可能な状態の人が利用するローンだと言われましたよ。
    となると、私もそうですが、中高年の利用者が多いと思いますよ。結局、貯金は時間をかけてやるものなので、若い人にはちょっと無理があるローンだと思う。中高年だと、現金買いするくらいまでの
    貯金は貯まってくるものだからです。

    こう書くと、住宅ローン減税狙いかと言われそうだけど、自分的にはそう思っていないです。
    いくら現金買いができるといっても、本当に現金買いをしてしまうと、今まで数千万貯金があった人間が突然貯金がゼロみたいな状態になってしまいます。これは正直、ありえない状態です。
    会社経営で言えば、大きな投資をして、手持ち資金がゼロという状態です。
    会社なら運転資金がショートして倒産しますよね。家計の場合、運転資金がないので、貯金がゼロでも給料さえ十分あれば倒産しませんが、でも貯金ゼロではやはり不安ですよ。つい今まで数千万円の貯金があったわけだから。例え東京スターの塩づけ預金でも貯金にはかわりないし、いざという資金需要には投入できる備えとして、塩漬け預金を考えています。
    私の場合、手持ち資金確保と金利ゼロの2点でこの銀行のローンを利用しています。
    また私の場合、融資金額があまり多くないため、住宅ローン減税分は子供のお年玉くらいかなあという感じですね。

  40. 590 匿名さん

    妻や両親の口座の残高分も相殺してもらえる
    「北日本銀行 家族愛」というのがあるようですが、
    こちらを検討してみては?

    北日本銀行 預金連動型 家族愛について
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30088/
    http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/index.html

  41. 591 匿名さん

    本題と関係ないですが、
    思い込みで書いてる人、思慮が足りない人、ある程度調べた結果を書いている人の話が巡回してますね。
    >585
    顔が見えないとはいえこういう水準の低い書き込みはやめていただきたい。

  42. 592 匿名さん

    税務署に聞きたい奴は聞けばいい。
    聞いたら、法令通りの建前の答えがかえってくる。
    本音は「給与所得者の家庭内のことを、いちいち聞くな。」

  43. 593 匿名さん

    585ではないけど、585の気持ちはよくわかる。
    BAKAの1つ覚えのように脱税だのセコイだの言って煽る奴が多すぎだよ。
    一生懸命調べて知恵を絞って節税することの何が悪いんだ?
    アドバイスのつもりなら感情論はいらないから、どういうケースだと
    脱税になるのか具体的に教えてくれ。

    >>590
    北日本がベストなんだけど、地域的に無理なのです。
    だからうちは共同名義にするか借りるという形をとるかで検討中。

  44. 594 匿名さん

    >>593

    脱税も節税も税務署の解釈次第、紙一重の差だったりする。
    節税も脱税も、一円でも多く税金払いたくないと思う心は一緒ということかな?

    税金はできることなら払いたくないと考える守銭奴もいてもいいと思うし、
    ルールに馬鹿正直にしたがって、きっちり納税することに喜びを感じる人がいてもいい。
    どちらを選ぶかはその人の価値観。親の教育の仕方も影響を与えているだろうね。

  45. 595 匿名さん

    元々、ゼロ金利とか、脱税スレスレの微妙な住宅ローン控除を視野に入れているローンですから、守銭奴ご用達のローンですね。

    遵法第一、きっちり納税みたいな人は住宅公庫でもつかってください。

    このスレは、せこいといわれようがお金が大好き、一円でもトクすることに目的を絞って語りましょう!!!

  46. 596 匿名さん

    >>594
    だから感情論はいらないって言ってるじゃん。
    なんの役にも立たない。説教するのがそんなに楽しいか?

    他のスレだと、法律に詳しい人ともっと具体的な議論ができで
    参考になるのだが…、残念。

  47. 597 匿名さん

    >ルールに馬鹿正直にしたがって、きっちり納税することに喜びを感じる人がいてもいい。
    勉強するのが面倒な人、とも言える。
    インテリと呼ばれる人たちは何かしらの節税対策はやっているからね。
    ギリギリ白になるように知恵を絞って話している人と、
    最初から頭使うことを放棄している人とでは、話しが噛み合うわけがない。

  48. 598 匿名さん

    貧乏人が一生懸命がんばってるね。
    感情論で。

  49. 599 匿名さん

    >>598
    お前は黙って提携ローンでも組んでろや。いろいろ考えるのは苦手だろ?

  50. 600 匿名さん

    意味のある発言をしにくくなるような無意味な書き込み、やめましょうよ。無意味な発言が意味を持つサイト、行ってください。

  51. 601 匿名さん

    まじめに考えて投稿すれば貧乏人扱い。脱税扱い。
    >>598のような発言は本当に腹が立つんですよ。
    釣られてる自覚はあるんだけど、すんませんね。
    釣りには釣りで返してしまう性分なもんで。。反省。

  52. 602 匿名さん

    ギリギリ白になるように知恵を絞って話している人=頭のいい守銭奴
    最初から頭使うことを放棄している人=清貧なる正直者

  53. 603 匿名さん

    守銭奴も資本主義では許される存在だよ、正直者から嫌われるけど、そんなことを気にしているようでは金は貯まらない。 悠然と構えろよ。合法的な脱税が、節税なのだよ。

  54. 604 匿名さん

    >>602は、清貧なる正直者なのか?

  55. 605 602

    めっそうもない。お金大好きな守銭奴ですよ。東京スターも利用してます。

  56. 606 匿名さん

    >>605
    なるほどね。一緒に賢く頑張りましょう。^^

  57. 607 匿名さん

    税金の還付金ぐらいで金はたまらないよ。
    ローンの利子を払ってるようじゃね。

  58. 608 匿名さん

    >>607
    誰に言ってるんだ?
    ローン控除の還付金程度で金が貯まるなんて誰も思ってないと思うが。

  59. 609 匿名さん

    >>607
    頭大丈夫? ゼロ金利知ってる?

  60. 610 匿名さん

    貧乏人が建てる家はローン控除を受けられるが、金持ちが建てる家は対象外だわね。

  61. 611 匿名さん

    質問です
    親からお金を貰ったら、贈与税の対象になりますが、
    親から借りた場合は、対象にはならないんでしょうか?

  62. 612 匿名さん

    借用書作成と法定利息払えば

  63. 613 匿名さん

    親と子、祖父母と孫など特殊関係のある人の相互間における金銭の貸借は、その貸借が、借入金の返済能力や返済状況などからみて真に金銭の貸借であると認められる場合には、借入金そのものは贈与にはなりません。
     しかし、その借入金が無利子などの場合には利子に相当する金額の利益を受けたものとして、その利益相当額は、贈与として取り扱われる場合があります。
     なお、実質的に贈与であるにもかかわらず形式上貸借としている場合や「ある時払いの催促なし」又は「出世払い」というような貸借の場合には、借入金そのものが贈与として取り扱われます。

    (相基通9−10)

  64. 614 匿名さん

    >609
    知ってるよ。
    金のないやつは、ゼロにはならないよ。

  65. 615 匿名さん

    611です
    なかなか基準が難しいですね。
    親から借りて、ローン金額=預金にして金利0にしたかったんですが、
    贈与税がかかると大損ですよねぇ

  66. 616 特命さん

    611さんの解決法は実はあるのだが、ここでは書かない。
    それよりも、589さんの見解が一番的を得ていると思う。大体「投資→莫大の利益を求める」という考え自体のスレがここ数年のスレで目立つが、そもそも預金連動住宅ローンというものは、所詮は「住宅ローン」なのだ。
     つまり、これは収入アップというよりは家庭の主婦がアイディア料理で食費を1000円から500円にしたくらいの節約の次元の話なのだ。人間金額が大きくなると、そういう本質を見失いがちだが、2000万の現金を持って2000万の住宅ローンを組んで減税を受けたとしてもそれは節約なのだ。年収700万位の人間でも所得税なんかせいぜい30万〜40万くらいなもんで、全額戻ってきたところで、何千万もあるローンから比べれば小さい金だ。それよりも、手持ち資金を維持させて毎日の生活にゆとりを持たせた方がたかが、数十万のはした金の事であーだこーだ言うよりも余程価値があると言えるのだと思う。
     今は医療費も高額医療費といって、還付金制度があるが、あれだって最初は立て替えなくてはいけない。100万を一度に立替もざらだ。わざわざ書類に書いてどうこうなどと面倒くさいことをしなくても、たかが3000円くらいの金利を支払えば、100万は自分の預金から用立てて特別な手続きなどいらない。まあ一生懸命制度を勉強して細かい金も浮かそうとする人を否定はしないけどね。ただ、細かい金ばかりにとらわれて大きいお金をどぶに落としてる人が後を立たない状況が今までのスレッドを見ても大いに感じる。589さんのように、住宅ローン減税=お年玉程度 という感覚の人間がもっと多くなればこの日本はもっと世界に対して強くなるだろう。

  67. 617 匿名さん

    >>611
    少し考えれば節税はできるよ。
    ヒント1:利息。ヒント2:贈与税。

  68. 618 匿名さん

    >>616
    このスレにいる大半の人は、住宅ローン減税などおまけ程度と思ってるんじゃないのか?
    どのレス読んで>>616の発言をしてるんだろう。

    >>611さん含め、たくさんの人が知りたがっているのは、どうやって贈与にならないよう
    自分名義の口座の預金を増やすか。なわけですよ。

    わかりきったことを長々と書いて、大切なことは「ここでは書かない」って…
    なんじゃそりゃ。

  69. 619 匿名さん

    ところで、なんで>>611さんへの回答をみんなそんなにもったいぶるの?
    とても簡単なことなのに、なんだか書いたらダメみたいな気分になるな。

  70. 620 匿名さん

    預金を増やすのは、一生懸命働いて預金することだね。
    人をあてにしないことさ。

  71. 621 匿名さん

    >>620
    そんなクソの役にもたたないことをいちいち書き込むなよ。
    自分に関係ない話しならスルーしてりゃいいじゃん。

  72. 622 匿名さん

    お前もな

  73. 623 匿名さん

    >>622
    何が?

  74. 624 匿名さん

    >たくさんの人が知りたがっているのは、どうやって贈与にならないよう
    >自分名義の口座の預金を増やすか。


    それはもうマネーローンダリングを駆使するしかないでしょう。金の出所がわからないくなるくらい
    いろんな銀行口座を組み合わせて、資金を動かす、銀行預金だけではなく、国債、投信、変額保険などを組み合わせていけば、金の流れが捕捉不可能になる。
    そこまでやるには2年くらい準備期間も必要。そうやって資金を動かすんだ

  75. 625 匿名さん

    >>624
    借りたことにすればいいだけだよ。

  76. 626 匿名さん

    >624
    そんな暇があったら働け。

  77. 627 匿名さん

    いよいよだめだ、このスレ。

  78. 628 匿名さん

    1人ガキが紛れ込んでるな。620=626

  79. 629 特命さん

    >618 わかりきったことを長々?まあ書いてあることを読んだ後ならわかりきったことだと何とでも言えるわな。というか、他人の批判レスをする暇があったら、何かひとつでも運用に関しての書き込みをする労力に差し向けた方が良いんじゃないか?後どのレスに対してと言ってるが、どのレスとかじゃない。ざっと読んでそういう文章が目立つと言いたいだけだ。後、620の発言を無関係とか言ってるだけのやつの方が余程問題ありだ。人間は働いて金を稼ぐという原点を大きい金額を動かすと見失いがちだ。じゃーみんなに質問したいが、住宅ローン減税が無くなったとしたら、この預金連動住宅ローンは無意味なものになるのかどうかを問いただしたい。

  80. 630 匿名さん

    似たような質問になってしまいますが、

    現金買いと
    ゼロ金利ローン買いと
    住宅所得控除以外で、

    税制面で違いはあるのでしょうか?

  81. 631 匿名さん

    >>629
    無意味かどうかは人によって事情が違うんだから一概に言えないだろ。
    俺は低利で資金調達する選択肢を持っておくという点で意味があると思う。
    でもそんなことにメリットを感じない人もいるし、そもそも手続きウゼーからパスって人もいる。
    別に正解なんかないだろ。

  82. 632 特命さん

    >631
    あんた自身の主観と同じに考える。こういう風に質問をすれば631のような答えが来るが、今までのスレを見てるとどうも目先の損得だけで物事を考えてるものが目立つ。後、メリットを感じない人や手続きうぜーという部分においては、611と629で書いた観点から非常に危険度は高いし、勿体無い。まあ631のメリットを感じなかったり、手続き分が損となるのは、住宅ローンを完済してしまったときだな。でも長生き出来て無事払えたのだからそれは良いことなんだが。まあそういう部分まで631は考えていたのか?ただの精神論で単純に区別させただけなのかどうかはわからんが。

  83. 633 特命さん

    ↑ちなみに611と629は同一人物ではない。

  84. 634 匿名さん

    >>629
    >まあ書いてあることを読んだ後ならわかりきったことだと何とでも言えるわな。
    おめでたい人だなぁ。>>607ですでに指摘されてるじゃん。
    還付金などおまけです。わかりきったこと。

    >何かひとつでも運用に関しての書き込みをする労力に差し向けた方が良いんじゃないか?
    贈与に関して何回か書き込みさせてもらってるよ。
    今は、"夫婦間で貸借が成立しないケース"の回答を待ってるんだけど
    無駄なレスのせいで忘れさられてしまったみたい。^^;

    >後、620の発言を無関係とか言ってるだけのやつの方が余程問題ありだ。
    >人間は働いて金を稼ぐという原点を大きい金額を動かすと見失いがちだ。
    あまりにも当たり前のことをいちいち書くなって意味なんじゃない?
    働いて稼ぐなんてのは大前提で、その上で節税&金利ゼロを目指してる
    わけですよ。

    >住宅ローン減税が無くなったとしたら、この預金連動住宅ローンは
    >無意味なものになるのかどうかを問いただしたい。
    なるわけないだろ。
    ローン控除だけを目的でこのローンを組む人がそんなにたくさんいるよう
    に見えるか??
    本当に、どのレス読んだらこの発想ができるのかを問いただしたい。

  85. 635 匿名さん

    その日暮らしは、リスクヘッジなど考えない。
    金を、どのように使うか、または手元に残すかを
    選択する余裕のある人に評価されるローン。

  86. 636 匿名さん

    >ローン控除だけを目的でこのローンを組む人がそんなにたくさんいるように見えるか??

    見えますね。
    東スタの某支店に行ったとき、行員が開口一番、借入=預金でローン控除ですかって言ってましたよ。
    いかにそういう人が多いか分りますね。

  87. 637 匿名さん

    ここは、住宅ローンのスレというより、いかにして贈与税を払わないかと言うスレのようですね。

  88. 638 匿名契約者

    今月、東京スターでローン契約しました。
    2,600万円預金して、2,600万円ローンです。
    (年末残高約2,500万円)
    手元資金を残し万一の時にはローンは無くなり
    預金を家族に残せるなんて、すばらしい保険ですね。
    一部株の利益もありますが20数年働いて一生懸命貯めた
    大事なお金ですので、様々検討し東京スターに決めました。
    以後は、ローン減った分だけ定期預金しして、老後に
    備えます。

  89. 639 特命さん

    >634
    わかりきったことは書くなというのは、あなたの主観。他の人にはわかりきったことではないかもしれない。634のためだけのスレではないということをお忘れなく。後、夫婦間の贈与の件だって、634以外は興味があまりないから放置されてるというかどうかは知らないが、結果を見れば全体から見ればどうでもいいということが言える。まあ、634は頑張って銀行にではなく、税理士等に相談持っていけばいいんじゃないか?ここは銀行のスレであって、贈与等税金関係のスレではない。

  90. 640 匿名さん

    >>639
    つまり、ここの人たちは賢くなく、自分だけが賢いと思ってるから
    説教たれたくなるわけだろ?
    別にわかりきったことを書くのはそれはそれでいいと思うけど、
    肝心なとこだけ「ここでは教えない」ってのが笑える。

    それから、「みんなが自分のような考え方ができれば日本はよくなる」
    だなんて恥ずかしげもなく書けるところがすごいよな。アッパレ

  91. 641 特命さん

    >640
    細かい文章ばかりをつついて、ただ喧嘩売ってるだけのスレなら他のスレにでも行けばいいさ。そういうサイトはたくさんあるしな。文章表現方法など人それぞれであり、要はそこからどんな運用概念を伝えたいかが、大事なのであり、ただ悪口だけを言い放つだけならそこからは何も生まれない。まあ640みたいなやつは、遠吠えはいっちょ前だけど、実際に何かしてるわけではないというやつのこの社会の縮図なんだろうけどな。

  92. 642 匿名さん

    600ですが、是非言いたい、書きたいのをぐっとこらえていただきたい。
    無力であることを承知で書いてますが。
    601さんのような省みる思いのある方がたくさんいると希望もてるんですが。

  93. 643 匿名さん

    スレが荒れすぎているので、話題を変えてみませんか?
    平成19年度税制改正大綱によると、住宅ローン減税が10年間または15年間の選択制になります。
    東スタで借りる場合、どちらが有利ですか。
    自分のプランでは、15年の方が有利に感じたのですが、皆さんはどうですか?
    それとも変わらないですか?

  94. 644 匿名さん

    >>643

    君の所得水準で納税額が変わるし、君の借り入れ金額にもよるから、一般化できない。
    君の個人データを書くことはできないだろうから、このスレでは、計算方法でも尋ねてみなさい。

  95. 645 匿名さん

    643さん
    すみません、選択制の詳細を調べずに書きますがどうして「有利」と判断されたのでしょうか?よろしければ643さんなりの解釈を書いていただけますか?

  96. 646 匿名さん

    所得、借入金とも多い人は変わりません。
    少ない人は、自分で計算し、有利な方を選べば良いと思います。

  97. 647 匿名さん

    それは東京スターが15年以内に破綻or身売りという可能性が
    どの程度あると見るかによる。
    そういうことがあれば強制相殺→控除打ち切りになる。
    貰えるものは早めに貰った方が賢明と見る。

  98. 648 大手企業サラリーマンさん

    破綻すれば、金融庁が身売り先を探す。身受け先は、契約済み案件の契約内容は、立場上、継続させる。これも金融庁が指導するだろう。問題はない。

  99. 649 大手企業サラリーマンさん

    ここのローンを利用する人は、最低でも、自己資金を物件価格まで溜め込んでいる人。
    よほど安いマンションでもないかぎり、そこまで金を貯めるには、年収は最低でも
    1200万円はいるだろう。できれば1500万円は欲しい。
    年収1000万円未満の人は、自己資金を貯められないし、所得税も元々、たくさん払っている
    わけではないから、フラットでも借りておいたほうがいいと思う。

  100. 650 匿名さん

    ・破綻時に預金は1000万まで保護される・・・これが本則
    ・ただし住宅ローンがある場合は預金と相殺される

    以上がルール。
    東京スター銀行破綻の場合、
    預金と相殺して欲しくないんだったら本則適用になるだけだろう。
    特例で1000万円超が保護されるという虫のいい解釈は成り立たない。
    預金保険機構は加盟金融機関の払う保険金で成り立っている。
    預金保険機構には東京三菱出身の理事もおり、そんなことをしては
    多大な保険金を払わされている東京三菱が黙っていない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸