住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 801 匿名さん

    >>799

    私も同じです。
    先ほどログインして見た時に「まさか」って思いましたもん。

  2. 802 匿名さん

    ソニー銀行って、5月と11月の前月つまり4月と10月に変動を上げておく
    (5月と11月に上げたと思われないように)というのが
    ここ最近の常套手段になってるように感じますが、違いますかねぇ。

  3. 803 購入経験者さん

    >>802
    いやいや、変動だけではないでしょう。
    まさか、ソニー銀行は、今後の潮目の変化を先読みしていりのでしょうか。。。
    3月後半からの株価上昇、長期金利上昇するとか・・・・
    いずれにしても、本日の長期国債利回りの終値:1.260 からは想定できない(あり得ない)結果です。

  4. 804 匿名さん

    あれ?よく見たら10年だけは下がってますね。
    なのに15年以上は据え置きかぁ・・・
    揃って据え置きなんてこと、最近無かったですよね。
    なんかいろいろ思惑があるんだろうなぁ、と思いたくなる数字ですね。

  5. 805 購入経験者さん

    もうこれ以上は下げないよ、という意思表示でしょうか・・・

  6. 806 匿名さん

    ココまで長期国債が一気に下がると反動があるだろうとでも思ってるのでしょうかねぇ。いずれにしても残念です。

  7. 807 匿名

    ソニーも万能ではないということでしょう。
    金利を下げれば下げるほど、既存のユーザの金利も下げられるんだから、
    その分の減益も考慮したのではないでしょうか。

    ソニーの損益分岐点はここのあたりなのかもしれませんね・・・・。
    はぁ。。。。

  8. 808 サラリーマンさん

    優遇0.9を長く続けるって発表したのっていつでしたっけ?。サブプライムの大騒ぎの始まりのころではなかったですか?。金利が下がっても、優遇0.9って発表してるので、金利自体はそんなに下がらないのかもしれませんね。

  9. 809 匿名さん

    14日公表の金利を、14日に決めるわけでもないだろうに。

    金利が下がらなかった理由は、金利決定をしたであろう 2〜3日前には、
    どう転ぶのかがまだ読めなかっただけだと思うが。

  10. 810 匿名さん

    2〜3日前でも充分に金利低くないですか?
    がっかりしました。残念です

  11. 811 契約済みさん

    ちょっとひどいですね。
    がっかりです・・。

  12. 812 匿名さん

    日経新聞に
    10年国債金利は低下しているけど、
    30年国債金利は上昇しているという記事が載っていたけど、
    それって関係あるのかな?

  13. 813 匿名さん

    15年以上の金利が据え置きっていうのは、なんだかいやらしい感じですね。

  14. 814 匿名さん

    ありえない。ここは下げでしょう!
    もうこれ以上は体力がもたないということか?
    でも銀行って基本的には損しない商売じゃない。
    下手な投資さえしなければ・・・
    ソニーよお前もサブプライムにひっかかった口か!

  15. 815 匿名さん

    今回については、すべてとはいわないまでも、どういう理由で、10年以下で金利があがるのか、説明してほしいです。

  16. 816 匿名さん

    >>815です。
    10年の金利はさがっていましたね。ですから、10年未満が正しいです。

  17. 817 匿名さん

    >ソニーよお前もサブプライムにひっかかった口か!

    もちろん被害は被っているだろ。

    新生銀行を見てみろよ、本店を売ったんだぞ!

  18. 818 他行検討者

    他行で4月予定している者です。朝早く起きてしまいソニーバンクが先陣を切ってどの位になるか目安にしようと思いココを見ましたが、これはヒドイですね。1〜2日前の基準で無くともこれは有り得ない。一体いつの基準で決定しているのか?他行も25日過ぎ位からそろそろ決定して来ると思いますが、まぁ昨日今日のレベルを基準に決定してくれれば最低2月基準以下にはなってて欲しいものだが。

  19. 819 匿名さん

    ていうか、金借りてる分際で、なにうだうだ言ってんの??
    そんなに利息払いたくないなら、さっさと全額返済すればいいじゃん。

    全額返済できないなら、うだうだ言ってんじゃねーよ。

    世の中、***は苦労するようにできてるんだよ。

  20. 820 匿名さん

    うーん。正直がっかりですが・・・

    決算期ですし、体力の問題もあり
    この混乱時に「先陣切って」下げるのはリスクが高いと判断したのかなぁと。
    10年だけ下げたのは、他行の10年固定との競争があるからじゃないでしょうか。

  21. 821 入居済み住民さん

    残念。。。
    でも、基本は20年超えの長期固定派なので、4月の終わりまでは、とりあえず
    変動を楽しめるって事ですよね!5月適用金利に期待します!!

  22. 822 サラリーマンさん

    まあ、いいんじゃないですか、これからもっと景気悪くなって金利も下がる可能性あるし、いわゆる一喜一憂しすぎですよ。

    片思いの女の子に、今日はこんなこと言われたみたいな状態に皆さんなってますよ。

  23. 823 周辺住民さん

    >> 815

    何様のつもりなんでしょうか? 銀行は頼んでお金を借りてもらう立場ではない。ユーザーが商品に魅力がないと思ったらただ立ち去ればいいだけの話。こういうヤカラがモンスターカスタマーになっていくんだろうな…

  24. 824 ビギナーさん

    基本的な質問で申し訳ありません。

    期間35年、変動金利で契約済みです。

    様子を見てそろそろ全期間固定に変更したいと思っているのですが、

    ①金利変更による20年超固定
    ②部分固定による100%、20年超固定

    でそれぞれ月額返済金額を確認してみたところ、①<②となりました。

    なぜでしょう?

    レベルの低い質問ですみません。

  25. 825 匿名さん

    先月10年固定にしたところです。微々たる下げですが、
    一度変動→来月の金利を見て再度10年固定?をしようと
    試みましたら、変動への変更手数料10万弱になりました!!
    当然、変更しませんでしたけどね。初めて手数料が
    発生(しかも10万)二度もがっくりです・・・。

  26. 826 匿名さん

    >>824さん

    それは支払う元金の違いによります。

    通常、毎月の支払いは、元金と利息の合計となります。
    金利が高い商品だと、元金が少なく、利息が多くなります。
    これが、824さんがおっしゃる①です。

    ②の部分固定では、元金の部分は変動金利の元金となります。

    現在は固定金利(超長期)より変動金利のほうが低いです。この場合の変動金利だと、
    毎月の支払いは、元金が多く利息が少ないですよね。この元金が、部分固定の元金です。

    部分固定とは、あくまで利息のみが固定金利の利息とし、元金は変動金利です。

    これで、分かります?

  27. 827 匿名さん

    >>825さん
    本当ですか?何かシステムが変更されたってことなんでしょうか?
    大問題ですね!!

  28. 828 入居済み住民さん

    先月2年固定しましたが、今変動にしても変更手数料はゼロでした。

    うーん、今変動にしたら、6月返済日まで結構魅力的な金利ですね。
    変動にしようかなー。
    一日で100円くらい変わるし。

    先月ってよく見たら3年と2年手ほとんど変わらないですね。
    3年にしとけばよかったかな?

  29. 829 匿名さん

    >>819
    >>823

    キツイですな〜

    ソニ銀の方ですか?

  30. 830 ビギナーさん

    初歩的な質問ですが、誰かお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
    昨年の7月にマンションを購入し、ソニー銀行で、3500万円:35年:変動金利 で実行しました。
    ここ最近の金利の低下は嬉しい限りなのですが、そろそろ底を打つのではと思っています(あれだけ長期国債利回りが下げている中で、先日の4月金利を見たら、今後あまり期待できない?)。
    そこで、一度、固定金利に変えようと思っているのですが、その前に繰り上げ返済(期間短縮)を検討しています(300万円くらい)。
    そこで、質問なのですが、ソニー銀行の場合、
    変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
    もし、見直しがあるのであれば、先に繰り上げ返済して、残債と返済期間を短くしてから、固定に変更したほうが有利なような気がしています。
    逆に、見直しがないのであれば、固定に切り替えたあとに、繰り上げ返済したほうが返済期間が短く
    なるような気がしています。
    また、部分固定を利用した場合は、また考え方が変わってくると思います。
    この辺の仕組みがイマイチわからず悩んでいます。
    もし、その辺で過去に経験がある方や、研究されている方がいらっしゃったらぜひご教示頂けたらと思います。

  31. 831 匿名はん

    >>827
    ヒント

    金利スワップの再構築価格

  32. 832 匿名さん

    >>823

    勘違いしてるのはあんたじゃない。

    優良顧客には銀行が頼んでお金を借りてもらうものです。

    嫌なら貸さなきゃいい。

  33. 833 匿名さん

    >>830さん
    >変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
    「ローンの見直し」とは、具体的にどういうことを指しているのでしょう?
    830さんの場合は、昨年7月にローンを組まれたとのことのなので、
    これまで繰上をしていないのであれば、
    全固定にするということは、残債で同じ残期間(34年4ヶ月?)のローンを組むということです。

    繰上は、どちらのタイミングで返済しても、当然ながら残債は同じです。
    ただし、変動時に行うよりも固定してから行った方が、期間短縮の効果は大きいです。
    これは、固定の方が月々の返済額の中の元金が少ないからです。
    逆の見方をすると、変動時に繰り上げたあとで固定にした方が、
    期間が長い(期間短縮効果が小さい)分、月々の返済額は少なくなります。
    どちらが有利と考えるかは、人それぞれだと思いますが、
    総返済額だけを見れば、固定してから繰り上げた方が少なくなります。

    部分固定の場合は、元金部分の計算は変動金利なので、期間短縮の効果も変動と同じです。

  34. 834 入居済み住民さん

    超長期で過去一番低かった金利っていくつだったんですか?
    ご存知の方は教えてください。
    よろしくお願い致します。

  35. 835 入居済み住民さん

    以前、ご親切に金利推移表をUPして下さった方がいらしたので、
    過去レスを探してみては、いかがですか〜?

    たぶん。。。
    20年超えなら<2005年5月 2.696%>(0.9%金利優遇後)だと思います。

  36. 836 入居済み住民さん

    >>835さん
    ありがとうございます。
    過去レス探して見ます。

  37. 837 匿名さん

    >>834さん

    私も気になって探しました。
    58のNo.575です。

  38. 838 入居済み住民さん

    >>837さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    やはり835さんの書かれている通り、2.696%が0.9優遇では一番低かったですね。
    わたしは2月に20年超で固定しましたので、4月はそれより下がるとはかなり期待
    していました。
    今日も株価が暴落してますし、本当に残念です。

  39. 839 周辺住民さん

    ↑ 20年+の史上最低金利は今年の2月の2.766%ですよ。

    2005年5月は優遇金利が0.7%だったので実行金利は2.896%ですよ。0.9%優遇になったのは06年9月からです。

  40. 840 匿名さん

    最近の金利は株価に連動している気がしますが、、

  41. 841 サラリーマンさん

    参考までに0.7%優遇はいつからはじまったんだっけ?
    04年8月?

  42. 842 入居済み住民さん

    >>839さん
    そうなんですか。
    今年の2月にソニー銀行に借り替えしましたんで、
    新参者で昔の事はあまり知りませんでした。
    情報ありがとうございました。

  43. 843 購入経験者さん

    sony銀行の強みは翌月の金利がわかること。
    これを活かして、当面変動で2400万借り入れて、固定金利がある水準を超えたら
    その前の月の金利で固定にするつもりでいます。
    この考え方はまずいでしょうか?

  44. 844 匿名さん

    >>843さん
    それでいいと思いますよ。
    最低金利を狙うだけが選択肢ではありません。
    私も、基本的には固定指向ですが、今は変動中です。
    3月の微増では固定しませんでした。
    どの水準まで変動で我慢するかはそれぞれの人次第ですよ。

  45. 845 借り替えました

    SBIモーゲージのフラット35(2.765%)と併せ融資(3.765%)で合計3290万円を借りていましたが、団信が外付けでない(金利込み)であること、繰上げ返済が1万円からで手数料無料であること、変動〜固定がいつでもできることなどから35年のトータルで見ても団信が絡んでくると100万ほど総額が違ってくることから借り換えをし本日実行されたものです。取り合えず変動で組んだのですが、5月金利を見て固定か変動でいくかを検討したいと思っています。(間違ってないですよね??)
    5月金利下がらないかな??? 過去の記録を見ていると変動の基準金利になる5月と11月(ですけ?)前後は余り金利が変らないような気がするのですが。。。。

  46. 846 匿名さん

    >>845さん
    ソニーへようこそ。

    >取り合えず変動で組んだのですが、5月金利を見て固定か変動でいくかを検討したいと思っています。(間違ってないですよね??)
    正解です。
    長期固定を考えていらっしゃるようですから、3月実行なら少なくとも4月末までは固定にする理由がありませんね。
    今後固定にするときは、月末の「前日」までに手続きすることをお忘れなく。
    (金利タイプ変更手続きの翌日の金利が適用されます。)

  47. 847 借り替えました

    >>846さん
    ありがとうございます。
    毎年の団信の恐怖(?)からも逃れられ、なおかつ金利が昨年のSBIさんのフラット35並みでしたので大変喜んでいます。
    唯一欠点と言えばATMや店舗が近くにないことぐらいですが、郵便局がほぼ手数料無料でいけるので全然OKです。画期的で私には丁度良いローン商品(銀行そのものも)でした。
    情報入れながら適時金利選択しようと思います。

  48. 848 頭と尻尾はくれてやれば?

    現時点で2年半ぶりの低金利水準なので、固定にしてもいいんじゃないでしょうか。2年半前ってゼロ金利ですし。下がると思われた20年超の4月金利が変わらずだったところを見ると、この辺にソニーの抵抗線があるような気が・・・。でもしばらく上昇基調にはならないでしょうから、やっぱり変動で様子見ですかねー。いやー、とは言っても上昇基調が分かってきたころには、2.770%を超えてるような気も・・・。

  49. 849 契約済みさん

    6月から借りるものです。繰り上げ返済についてよくわかってないのですが、いつでも繰り上げ返済ができるということなのですが、では毎月返済分以外に返済分を繰上げ返済していくとその月の利息は払わないということになるんですかね?私はできればそうしていきながら毎月12万(返済6+繰上げ6)をしていこうとおもってます。一応繰り上げの6は生活費として自由に使えるという保険としていくために返済額はあえて少なくしておこうかと・・・これってまちがってるんですかね?

  50. 850 周辺住民さん

    ↑ 何を言ってるのかイマイチよく分からないのですが…

    月払い分は1ヶ月に一度利息が係りますが、月途中で繰り上げ返済をした場合日割りで利息がかかります。いわゆる経過利息というものです。繰り上げ返済をする場合には、繰上げ返済額から経過利息分を差し引き、その残りが元本から差し引かれます。なので、例えば支払い日の間で10万円繰り上げ返済しても、元本残高は10万円減りません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸