住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 901 匿名さん

    >>900
    新生の30年固定でローン組んでるけど、MUFJの35年固定と同じで
    金利の変更を可能とするような特約は、契約書や商品説明書等に
    記載されてません。
    新生の長期固定は、金利変更は契約書どおりなら出来ないと思うよ。

  2. 902 契約済みさん

    もう返しちゃったけど、三菱UFJで借りたときは
    規定第3条の1(利率の変更)で、特約とか固定期間中でも
    銀行が利率を変更することができるって書いてあるよw

    都市銀行はわかりづらく小さな字で書くから気づかないよねw
    その点ソニー銀行は親切。

  3. 903 889

    >もう返しちゃったけど、三菱UFJで借りたときは
    >規定第3条の1(利率の変更)で、特約とか固定期間中でも
    >銀行が利率を変更することができるって書いてあるよw


    へー。
    三菱UFJですか。

    私は、三菱「東京」UFJという銀行で借りましたが、
    規定第3条の1(担保)には、そんな事は書かれていませんでした。


    興味あるので、

    >『固定期間中でも』銀行が利率を変更することができるって書いてあるよw

    ここの部分を抜粋してみてくれます?

  4. 904 契約済みさん

    「第3条の2〜7の特約がある場合を除き、借入要項記載の利率は変更しないものとします。
    ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます。」

    「第3条の2〜7」ってのは特約のことが色々書いてありますね。

    契約したのが古いからかな?きっと今は違うんでしょうねw
    ごめんね、草たくさん生やしてw

  5. 905 匿名はん

    揚げ足みっともねー

  6. 906 ご近所さん

    >>889
    粘着質でいやみで
    ウザイな、お前。

  7. 907 契約済みさん

    5月金利が楽しみーー
    あまり変わらないとは思うけど、どうなることやら。

  8. 908 匿名さん

    仮審査終わり、ソニー検討中&勉強中です。
    ソニーのスレッドは皆さん紳士的で勉強になるので嫌なとり方をしてほしくないです。

  9. 909 匿名さん

    5月の金利発表は今日でよろしいのでしょうか?

  10. 910 入居済み住民さん

    今日だと思いますよ〜!!

    15時頃には発表されると思ってましたが、まだですねぇ。。。
    遅くとも、夕方までには明暗が分かると思います。

    ソニー銀行のトップページより、ログインした方が、発表が早いようですよ。
    ワクワク、ドキドキですねぇ。

  11. 911 匿名さん

    でましたよー

    西暦2008年04月基準金利 西暦2008年05月基準金利
    変動金利 2.529% 2.468%
    固定金利
    2年 2.638% 2.464%
    3年 2.675% 2.500%
    5年 2.817% 2.618%
    7年 2.993% 2.775%
    10年 3.235% 3.055%
    15年 3.344% 3.337%
    20年 3.523% 3.514%
    20年超 3.670% 3.661%

  12. 912 借入検討中さん

    速報!

     全タイプで下がりました。

          西暦2008年04月基準金利  西暦2008年05月基準金利
    変動金利     2.529%           2.468%
    固定金利 2年   2.638%           2.464%
         3年   2.675%           2.500%
         5年   2.817%           2.618%
         7年   2.993%           2.775%
         10年   3.235%           3.055%
         15年   3.344%           3.337%
         20年   3.523%           3.514%
        20年超  3.670%           3.661%

  13. 913 匿名さん

    全部下がりましたねー!
    やったー!!

    下がり幅は短期の方が大きいですね。
    長期の自分としてはもう少し下がって欲しかったけど、少しとはいえ下がったから嬉しいです。
    とりあえず、変動続行で〜す。

  14. 914 匿名さん

    お聞きしたいのですが、二月に借り替えて長期固定にしたのですが、
    少し今月の金利が下がってるので一回変動に変えようと思い
    操作したのですが、てすうりょうが27万とでました。

    毎月の返済日が2日なのですが、その日を過ぎてから操作したらかわるんでしょうか?

  15. 915 返済中

    7年と10年の下げ幅大きいな

  16. 916 サラリーマンさん

    ということは今変動金利に変更すると
    手数料が発生してしまう、2月に固定金利にした方が
    結構いらっしゃると言うことでしょうか?
    やはり2月−4月の金利差が0.004しか離れていないのが原因でしょうか?

  17. 917 匿名さん

    >>914さん
    過去のスレで、手数料計算の基になるベースレートは
    「原則として月ごとに見直している」という話があったように記憶しています。
    ということは、1日に手続きをしてみると手数料が違う可能性があります。
    また、おっしゃるように、返済日をまたぐと変わる可能性があります。
    ただし、返済日をまたぐのは基本的には手数料が高くなる方向に作用すると思います。

    では5月1日に手続きするとどうなるかですが、
    無責任な推測になってしまいますが、
    今回、全ての金利が下がったということは、
    5月のベースレートも下がる可能性が大きい、
    つまり手数料はむしろ高くなる可能性の方が高いように思います。
    (ベースレートは非公表ですし、月ごとの見直しを何日頃に行っているかも分からないので、推測でしかありませんが・・・)

    これから月末までの間に市場金利が上がるようであれば、
    5月1日にベースレートが今月より上がる可能性もあるのかもしれません。
    その場合は、手数料が下がることになります。
    全て推測でしかないのですが・・・

    >>915さん
    3月→4月も10年だけは下がったし、
    メガバンクが10年固定に力を入れているのを意識しているように感じますね。
    15年以上はホントは下げたくないけど、仕方なく気持ちだけ下げた感じ?

    >>916さん
    >やはり2月−4月の金利差が0.004しか離れていないのが原因でしょうか?
    そう思います。
    914さんが何年固定なのかわかりませんが、ひとつだけ確かなのは、
    2月の長期ベースレートよりも今月の長期ベースレートの方が金利が高いということですね。

  18. 918 匿名さん

    おっと間違えた。
    × 2月の長期ベースレートよりも今月の長期ベースレートの方が金利が高いということですね。
    ○ 2月の長期ベースレートよりも今月の長期ベースレートの方が金利が低いということですね。
    失礼しました。

  19. 919 匿名さん

    手数料の計算式を見ると、ベースレートはもちろんですが
    変更しようとする月から、適用中の固定期間が満了する月までの期間が
    長ければ長いほど手数料が高くなるように見えましたが、合ってますか?

  20. 920 匿名さん

    ソニー銀行への借り換えを検討しています。

    借り換え後に固定金利が下がったとしても、
    『固定→変動→固定』という操作をすることにより
    さらに低い金利で固定できるというソニー銀行のメリットについて質問です。

    914さんの例のように『固定→変動』とした時に
    30万円近く手数料がかかってしまうのでは
    あまりメリットがないような気がするのですが。

  21. 921 匿名さん

    私も長期固定(2月に変動→固定へ変更)で、今回初めて変更手数料が0円でなかったです。
    27万弱でした・・・

  22. 922 匿名さん

    27万円弱って、他行からソニー銀行へ借り換えをする時の
    手数料(登記等)と同じくらいかかるってことですよね。

  23. 923 匿名さん

    今回は、なぜか変更手数料が0円でない人が多いのですかね。
    私も初めてかかりました。40万・・・

  24. 924 契約済みさん

    今回、初めて変動のまま5月(金利更新月)を迎えるのですが、
    5月になると自動的に新しい金利に変更になるのでしょうか?

    基礎的な質問で申し訳ないです。。。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
    ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

  25. 925 匿名さん

    違います 変動金利は6月まで変わりません

  26. 926 匿名さん

    私も初めて手数料が発生しました。34万円です。
    2月に固定にしなければ。。無念です。はぁ。

  27. 927 ビギナーさん

    逆に手数料かからなかった人いるのですかね?

    私は2月に3年50%と20年30%の部分固定にしたものですが、
    先ほど変動に戻そうとしたら11万ほどの手数料にビックリ。
    しかし、3年の部分だけど、変動に戻す分には、0円。
    つまり2月の20年と5月の20年のわずか0.001%金利をさげるために、11万もかかるということですね…
    全固定の方は相当な金額なのではないでしょうか。

    ベースレートなど、他の要因もあると思いますが、
    変動金利も、長期金利も下がった同条件にて、上記のような変更を過去2回しましたが、手数料がかかったのは今回が初めてです。

  28. 928 契約済みさん

    924です。
    925さんお返事ありがとうございます。

    自分で調べてから、投稿すればよかったです。。。
    (/o\)おはずかすぃ限りです。失礼しました。

    年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。ただし、増額返済月(ボーナス月)として7月・1月または8月・2月の組み合わせを選択されている場合は、当該基準日直後の増額返済月(ボーナス月)の約定返済日の翌日からの適用となります。

  29. 929 契約済みさん

    行ったり来たり**は
    立つ瀬がないですね
    しろいくじらもびっくりです

  30. 930 契約済みさん

    しんじゃがNGなの!

  31. 931 匿名さん

    >>919さん
    合っていますよ。

    >>920さん
    今までは、無料で変更出来たケースが多かったのですよ。
    ところが今回はかなりの額の手数料が発生しているようです。
    おっしゃるように、手数料が30万円近くかかってしまうのではメリットとは言えないでしょう。
    ただ、今後もそんなにかかるとは言えません。
    かといって、次は無料で出来るとも断言はできないのですが・・・。
    答えになっていなくて申し訳ないです・・・。

  32. 932 匿名さん

    ソニーと契約する前に、ソニーの人の説明を聞いて、
    「固定→変動」は可能だけど、相応の手数料がかかる(からあまりしなそうな)んだな。
    と思っていましたが、実際借りてから、「固定→変動」で手数料がかかったことが無く、
    固定金利は上がって下がりましたが、固定が下がる間は変動でやってきました。

    今年2月の谷間金利で固定するか迷いましたが、変動の甘い汁に染まってしまっており、
    色気を出して固定しませんでした。今回下がって、もうしばらく変動でいられそうだ
    という風に思っています。

    しかし、「固定→変動」も手数料はかからないという意識になってしまっていましたが、
    『甘くねー』という状況になってきたようですね。
    こうなってくると、どこで固定するか非常に迷います。
    手数料の発生が提示された方も、2月とさほど変わらないので、
    まだショックはそれほどでもないでしょうね。
    2月よりかなり下がるようなことが起こり、手数料も跳ね上がることになると、
    しょっくでしょうね。
    (本来そういうもんだと思っていましたが、これまでは無料のケースが多かったですね)

  33. 933 匿名さん

    2月と4月を比べると、
    長期についてはローン金利は若干上がったけれど、ベースレートは下がっているのですね。
    つまり、ローン金利とベースレートは完全には連動していない。ということか…。
    銀行の戦略的なローン金利決定が原因なのか、
    それとも単にローン金利とベースレートの決定のタイミングのズレが原因なのか、
    そのあたりはわかりませんが、まぁ前者だろうなぁという気がしています。

    2月→3月の上がり方が、あまりに微妙だったから、
    なんとなくこんな事になりそうな気がして、
    3月金利で固定することになってもいいと思って変動のままにしていましたが、
    結果的には正解でした。
    が、2月以降の長期金利の動きを見ると、誤差と言ってもいい程度しか動いていないから、
    もうこれ以上はほとんど下がらないのかなという気も同時にしています。
    金利を下げられるメリットよりも、変動でいられるメリットの方が大きいですね。
    >>932さんがおっしゃるように、固定に切り替えるタイミングが悩みどころです。

    3年物のベースレートは、>>927さんの話からして、2月<4月なんですね。
    ということは、3年以外でも短期固定の人は無料で変更できそうですね。

  34. 934 匿名さん

    2月に2年固定にしてましたが、さっきやってみたら今月変動にしても手数料はナシでした。
    もちろん来月は知りませんが…

  35. 935 サラリーマンさん

    2月に20年以上の固定金利を選択した場合手数料が発生しているようですね。
    今回15年を選択している方は金利タイプを変更する必要が無いですが
    もしも6月金利が2月より下がって変動金利に変更すると、2月−5月の金利差が小さいので
    手数料が発生する可能性がありそうですね。

    今回の手数料発生の件とあまり関係ありませんが
    固定金利を選択してから約定返済日を一度でも迎えると、手数料算出時に使用する
    ベースレートが変わってしまい手数料を取られる可能性が増しますね。
    翌月の金利発表後に金利タイプをこまめに変更する方は
    約定返済日を17日以降にした方が良いのではないでしょうか。


    私は現在変動金利を選択中ですが、いずれ15年固定に変えようと考えています。
    来月10年固定と15年固定の金利差が広がるので部分固定特約がチラチラ頭をよぎり始めました。
    悩みは尽きません。

  36. 936 入居済み住民さん

    私は2月で20年超で固定し今回、変動に変更しようとしましたが、
    30数万の手数料が発生してショックでしたが、3月に長期固定にした会社の友人も
    20数万の手数料が発生しました。2月だけではなく3月の人も同じ状況の様ですね。

  37. 937 匿名はん

    なぜ3月に長期固定?

  38. 938 入居済み住民さん

    私は2月に友人は、3月に他行からの借り換えです。

  39. 939 匿名はん

    あなたが2月に長期固定にするのはわかりますが
    3月と4月金利が同じにもかかわらず固定にしてしまった
    ご友人の行動が???なのです。

  40. 940 匿名さん

    2月に固定したのはともかく、
    3月は、少なくとも4月金利が発表されるまでは変動でスタートすべきでしたね。

    というか、変動→固定はいつでも無料で変更出来るのだから、
    スタートは(月末スタート以外は)変動でスタートするのが定石ですね。
    固定にする判断は、とりあえず翌月金利を見てから、
    上がるならで月末前日までに固定、同じか下がるなら変動のまま翌月まで様子見でよいわけで・・・

    これから借りる方、気を付けてくださいね。

  41. 941 入居済み住民さん

    ご指摘のように4月の発表を待つのが定石ですが、
    軽率にも3月で20年超で固定してしまったようです。

  42. 942 契約済みさん

    3月に2年固定にしてましたが、さっきやってみたら今月変動にしても手数料はナシでした。
    もちろん来月は知りませんが…

  43. 943 住民さんA

    >935
    2月に15年固定しましたが、さきほど変動への手数料を確認してみたら27万円と出てました。
    3月に同じように手数料を確認してみたときには0円でした。

  44. 944 匿名はん

    3月に確認して手数料0円って何日ごろ確認したのでしょうか
    ベースレートって長期プライムレートと連動してるんじゃないのかな
    長期プライムレートの変更日って10日前後ですよね
    もしかすると3月10日までに確認したら手数料なしだったとか?

    言い換えれば2月の水準(2.15%)まで金利が上がれば
    再度金利タイプ変更手数料が0円になる可能性があるんじゃないでしょうか

    長期プライムレートが一時的に上がった2月に長期固定のローン金利を下げたのは
    一気に固定タイプに移行させてやろうとするソニーの罠だった可能性がありますね

    恐るべしソニー銀行

  45. 945 入居済み住民さん

    >943

    4月のベースレート>2月のベースレート>3月のベースレート

    ということですよね。

  46. 946 契約済みさん

    計算式を見ると、金利が安くなった時に固定をやめて手数料をとられないほうが不思議なんだが。

  47. 947 契約済みさん

    946
    baka一ヶ月ずれてるよ
    わかる?
    兎に角安易に書き込むな

  48. 948 匿名さん

    >>945さん
    逆です逆です。
    4月<2月<3月
    3月中旬、市場金利は下がっていたから4月金利も下がることを期待したけど現状維持だった。
    けれど、ベースレートは下がってたんですね。

    >>946さん
    「金利が下がってから」ならそうですね。
    でも、金利が下がるのは来月ですから。

  49. 949 935

    >>943
    15年のベースレートを見るか、14年のベースレートを見るのかの違いでは?

    >>944
    >長期プライムレートが一時的に上がった2月に長期固定のローン金利を下げたのは
    >一気に固定タイプに移行させてやろうとするソニーの罠だった可能性がありますね

    妄想、妄想

    >>945
    「何年もの」という言葉も頭に入れてください。

  50. 950 入居済み住民さん

    5月の基準金利は変動よりも2年固定の方が金利が低いんですが、
    今までこんなことありましたっけ?
    6月金利が上がるようなら、5月中に変動から2年固定に切り替え
    ようかと思ってます。

    よく考えたら、現在適用されている変動金利よりも5月の2年固定の
    方が低金利なので、5月に入ったら無条件で切り替えと言うのも
    ありでしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸