住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 268 購入検討中さん

    >>263
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30286/res/11-20
    ↑こちらにも、同じような書き込みしてましたね…

  2. 269 匿名さん

    やっぱり263は、どうしても住民税控除をさせたくないという反対論者のなりすましでしたね。

  3. 270 匿名さん

    263の意見は理解できるよ。
    多くの国民にとって過去最大の住宅ローン控除なんて関心がないのでは?
    マスコミの取り上げ方を見ても感心が薄いのが分かるよ。
    関心があるのは住宅購入を考えている人と不動産業者だけだね。
    個人的には景気対策に住宅ローン控除は多少効果があると思うけど、国民に関心が無い政策を
    優先するとも思えない。

  4. 271 サラリーマンさん

    マスコミはそもそも住宅ローン控除の拡充なんて関心がありません。
    (補正予算=報道するのは給付金問題のみwって扱い)

    たまに話題にしたとしても「住民税も対象にならなきゃ無意味」って叩いてるので
    もし「住民税も対象にする」って決定した場合、「当然だ」って論調になりこそすれ
    「20年組と比べて不公平!」なんて叩くマスコミは皆無だと思われます。

  5. 272 匿名さん

    マスコミも選挙が絡むとわからんぞ。

  6. 273 匿名さん

    「政府が2009年度税制改正で検討している住宅ローン減税の概要がわかった。」
    と本日の日経に出ていました。

    内容をまとめると、以下のとおりです。
    ・優良住宅は、10年間で600万円控除。
     内訳は、所得税50万円/年、住民税10万円/年。
    ・一般住宅は、500万円控除。
     内訳は、記事にないので不明。

    そして、
    「ただ与党からは『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』との声も出ている。」
    と、記事を結んでいます。

    現時点での最新情報と思われたので、アップしました。

  7. 274 匿名さん

    政府が2009年度税制改正で検討している住宅ローン減税の概要がわかった。省エネルギー効果が高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」を購入した個人を対象に、所得税・住民税の控除額を過去最大の合計600万円に引き上げる。控除期間は10年間。冷え込む住宅市場のてこ入れを目指す。

     現行の住宅ローン減税では、10年間の減税額が最大で合計160万円にとどまる。麻生太郎首相が10月に住宅ローン減税を過去最大の規模とするよう指示したのを受け、政府が減税の拡充内容を検討していた。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081126AT3S2501K25112008.html

  8. 275 匿名さん

    省エネルギー効果が高い住宅って次世代省エネ基準4等級の住宅なのかな?

  9. 276 匿名さん

    それ以外の住宅はどうなるんだろ?

  10. 277 契約済みさん

    >『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』
    ココが大事だな。
    もっと大きい声で頼む。

  11. 278 入居済み住民さん

    本当に、今までのところマスコミの関心は薄いようですね。
    20年入居との差が違いすぎることも全く話題にしてもらえません。
    誰がどうみてもおかしなことになっているのに!!!

    「これまでの枠組みにとらわれることなく」、入居年度の違いによる
    不公平感ができるだけないような方向で、まったく違う制度にして
    ほしいです。

    個人的には辛坊治郎さんあたりに、ズームインかたかじん委員会ででも
    「ちょっとおかしいんじゃないの!?」
    なんて問題提起してほしい・・・。

  12. 280 匿名さん

    >20年入居との差が違いすぎることも全く話題にしてもらえません。

    だって、その条件で買うって決めたんでしょ?
    仕方ないよ!!

    160万円分も控除可能です!

    不動産買わない人は、なんのの控除も受けられないんだから。

  13. 281 匿名さん

    >『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』

    コレを主張するなら現在ローンを抱えている低所得者層も対象にするべき。
    新規購入者だけ『より低所得者層に配慮した税制』などど都合のよい不公平税制は不要。

  14. 282 匿名さん

    >>280
    だって、購入を決めた時には「21年以降は減税制度が廃止予定。よくても同規模で
    延長か?」という条件だったんですよ!!

    住宅を買わない人と比較しないでほしい。

  15. 283 匿名さん

    一般のお店では特売セールとは違い、国家が行う制度ですので、
    広く多くの国民に恩恵のあるものにして欲しいです。
    数万〜数百万の買い物ではないので。

  16. 284 匿名さん

    広く恩恵を
    って言われても

    きりがないんだよね。正直。

    国民は、
    「自分たちのことは自分たちでやるから、小さい政府でいい」

    っていう選択をしたんじゃん。小泉さんのときに。

    それが、何年も経たずに「クレクレ」だもん。

    そんな人たちの言い分どおりにしてたら、持ちません、て。

  17. 285 匿名さん

    小さい政府を支持した?
    だったらお前も小さい政府を支持するので過去最大の住宅ローン減税なんて不要だと主張しろよ。
    他人には「クレクレ」と批判しながら自分は平気で受け取るのか。

  18. 286 匿名さん

    >>285

    で、
    内容については特段
    反論はない、ということでOK?

  19. 287 匿名さん

    小さい政府を目指して、国から地方へ財源移譲してるんですよね?
    だから所得税と住民税の比率を変えたんですよね?

    それを09年以降また住民税からも控除するなんて、ほんとにあきれかえる話ですよね!!

    人口減の日本なのだから不動産がだぶついて、業界が不景気になるのは、ある意味当然。
    裾野の広い住宅・不動産業界を救済するという目的も疑問。
    そもそもこれまでのスクラップ&ビルド方式で裾野が広がりすぎていただけ。
    ここらで淘汰されてしかるべき。

    したがって、住宅ローン減税制度は、予定通り08年末で廃止。
    庶民の住宅取得支援が目的というなら、現行規模の延長だけで十分。
    拡大するような予算があるなら、そのお金は淘汰された後の失業者対策にあてるべき。

    目下の駆け込み需要を狙うだけの打ち上げ花火的政策ならば、
    3年後に食料品以外の消費税は10%と決定してしまえばよい。

    と私は思います。

  20. 288 匿名さん

    来年実行予定

    20年の人には悪いけど本当に良かった

    土地も1年前の相場の20パーセント引きで買えて、これだけで1000万の得
    借り入れも3000万で余裕になった

    ハウスメーカーもランクを下げずにすんだし
    顧客獲得に必死らしくオプションの無料合戦
    打ち合わせも真剣に対応してくれ、ゆっくり検討できる。
    選ぶのに本気で悩みそう。

    これで、借入額も更に下げられそう


    金利も年初よりは下がったし

    これに、住民税の控除と1.2パーセントも加われば、年36万も夢じゃない


    全館空調にエコキュート入れて、オール無垢も可能になった
    固定階段小屋裏
    真空サッシ
    トップライト
    造り付けの家具・・


    ちょっと待って本当に良かった。神に感謝です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸