住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その8

  1. 951 匿名さん

    何故か
    >>938
    のような賃貸****な人が、ローンスレに住み着いて、買ってもいない家のことを物知り顔で言えちゃう厚顔無恥さに脱帽

    >>943
    キーワードだけに反応し、ちょっと長い文章を理解できない人が物知り顔で家のことを語れちゃう素晴らしさ


    ローンスレのレベルの高さに脱帽

  2. 952 匿名さん

    昨晩から低レベルの煽り嵐が吹き荒れていたんですね。
    そんなに不況なら転職すればいいのに。

  3. 953 匿名さん

    というよりシミュレーションソフトなどが多数あるから無謀かどうかなんて自分で判断できるの
    だけどね。あと情報が少なくて判断しようがない案件も多数。
    教えてちゃんばかりで萎えてくるよ。

  4. 954 匿名さん

    早速ですが、判定お願いします。
    2月実行予定です。35年返済で当初10年固定。金利は今の感じだと2.8%くらいでしょうか。借入額は3800万。
    私の年収は800万程度です。昇給はありますが非常に緩やか。妻は今は育児休暇中。仕事に復帰すると年収400万程の見込みです。
    新築一戸建てです。

  5. 955 匿名さん

    >>954
    年齢もかかずに何いってるの?
    自分の人生、自分でシミュレーションすれば良いでしょう

    何をどう判定してもらいたいのかわからない

    何人家族でどのような生活を望んでいるのか判らないので、それらを含めた判定など出来るわけがない!

  6. 956 匿名さん

    >>955
    4000万近いローンだから、このスレのルールに従って
    自動的に「無謀!」って言えばいいんじゃないの?(笑)

  7. 957 匿名さん

    というか、マイナス材料だけを列挙する癖のある人って
    どういう生き方してんのかなって素朴な疑問が湧いてきます。

    無理に悪い方に考えるのではなくて、逆に甘めにリスクを見積もっても
    やはり赤信号が点滅しているようにしか見えない場合のことを「無謀」
    って言うんじゃないですか?(日本語ではね。)

  8. 958 匿名さん

    無謀 の言葉の意味まで考えると難しいですね
    1000万以上年収のある人が 5000万の借金が返せるか
    となれば 若くて元気ならokだと思います
    子供の教育費や周りの人達の経済状態に合わせたお付き合いを
    考えると大変なのでは?
    ローンが有っても税金は所得に応じて払いますし
    生活レベルの高い地域に住むと それに合わせたくなります
    子供の学校によっても 奥様の装いランチ代まで変ってきます
    授業料は一括払いですし 所得が高いと学費ローンも難しいです
    塾も皆さんが通っていると 行かせたくなります
    学校選びは上を見るときりが無いので 
    サラリーマンで親をあてにできない人の場合ですが

  9. 959 匿名さん

    >>954さんの年齢が
    25歳以下なら無謀ではない。
    25歳を超えているなら無謀。

    理由:繰上げしない限り平均的な定年年齢までに返済ができないでしょ。

  10. 960 匿名さん

    >>957

    例えばどのレスが>マイナス材料だけを列挙する癖のある人ってどういう生き方してんのかなって素朴な疑問が湧いてきます、なんでしょうか?

    >無理に悪い方に考えるのではなくて
    そういうのは読む人の主観じゃないですか?
    普通レベルのことでも人によってハードルが高すぎたりするんですよね

  11. 961 匿名さん

    老後の生活費って全部年金でまかなえるように加入するのが普通なんじゃないの?

  12. 962 匿名さん

    >>961
    年金ってどの年金?

  13. 963 匿名さん

    >>958
    >子供の教育費や周りの人達の経済状態に合わせたお付き合いを
    >考えると大変なのでは?
    >生活レベルの高い地域に住むと それに合わせたくなります
    >子供の学校によっても 奥様の装いランチ代まで変ってきます
    >塾も皆さんが通っていると 行かせたくなります

    そういうものに出費するよりは住宅にお金をかけた方が(世帯主だけでなく家族全員にとって)
    メリットが大きいと判断した上でならば、べつに無謀ってわけではないのでは?

    アテもないのに数年以内に月給が5万円増えるとか奥さんの年収が200万になるとかいう
    仮定のもとに資金計画を立ててるんだったら確かに無謀だと思いますけど。。。

  14. 964 匿名さん

    >>962

    終身年金(公的年金+民間の年金)です。

  15. 965 匿名さん

    >>959
    新説でたぁー

    定年までを期間としたローンじゃないと無謀なんだぁー

    住宅ローンを組んだ人の8割以上の人は無謀になりますね


    普通は、最悪の場合のリスクヘッジで、定年後も期間に入れるわけだが
    で、余裕を持たせて繰り上げ

    よぼどあなたの定年期間内のほうがリスクがあると思うが(笑)

  16. 966 匿名さん

    繰り上げても定年ギリギリまで住宅ローンを抱えている人は悲惨だろうなあ

  17. 967 匿名さん

    >>965
    定年までどころか、36歳でローン始まっても15年、遅くても20年で完済するのが普通って
    いってるから50代前半までで終わらないローンは無謀ってことなんじゃないですか?

  18. 968 匿名さん

    >>966

    なんで?
    たとえば30代と定年の年で月給も同じで月当たりのローンの返済額も同じとしたら、どうして悲惨なの?

  19. 969 匿名さん

    >>964
    年金をもらえない期間はどうするの?
    もちろん再就職するのが1番だけれど。
    どの人も年金空白の期間が無いとはいえない。

    60歳で定年で健康で仕事があれば再就職。
    既に大きな病気をしていたり再就職ができなければ貯金を使うしかない。

    それまで夫が厚生年金を払うだけでよかった専業主婦も加入期間が短かければ年金を払っていかなければいけないし、健康保険・固定資産税・マンションなら管理費、修繕積み立て、駐車場料金の支払いなどはローンが完済していても永久に必要です。
    単なる生活費だけの支出ではすみません。

  20. 970 匿名さん

    というより60から年金はもらえないわけだが・・・・
    http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20070201A/
    何もニュースとか見ていないのか?

  21. 971 匿名さん

    みんながやっているから・・・では泣きを見ても誰も責任はとってくれません。

  22. 972 匿名さん

    >>969
    あなたの考え方ですと、いつも最悪のケースを想定して備えることになりませんか?
    皆がそれに習ってしまうと、トータルでは膨大な余剰になります。
    リスクと言うのは個々のケースに応じて少しでも正確に見積もることが大切なのであって、
    見積もりがむずかしいから最悪のケースを想定しておけばよいと言うものでもないでしょう。

    >健康保険・固定資産税・マンションなら管理費、修繕積み立て、駐車場料金の支払いなどは
    >ローンが完済していても永久に必要です。

    必ず必要であることがわかっている出費はすべて計上しておくのが常識だと思いますが。

  23. 973 匿名さん

    >>968

    小学生?本当に大人ですか?

    ご両親いらっしゃいますか?
    何歳かしらないけれど、60歳間際までローン支払ってる?

    30代の若い時と60歳定年間際まで給料が同じという設定も変だけど、そうだと仮定しても、
    収入同じ、ローン同じ。他の支出はどうですか?同じですか?

    30代の人にはあと20何年間仕事ができるという未来がある、今後生涯年収1億以上はもらえるあてもある。60定年間際の人には一般的にそれがない。

    定年まで月々のローンがあれば貯金できる金額も少ない。ローンがなければ貯金額が大きい。

  24. 974 匿名さん

    >>973
    いや、全然わからないんですが、いくら貯金ができるかは
    定年までローンがあるかどうかとか、月給や月額の返済額が同じかどうかとかで決まることではなくて、
    単純に(生涯収入−生涯支出)で決まるんじゃないんですか?

    定年までで区切るなら生涯ではなくて定年までの収支で計算すれば同じことですが。

    なにか計算まちがってます?

  25. 975 匿名さん

    1年単位で計算しても意味は同じですけどね。

  26. 976 匿名さん

    >>972

    例えば969のどの部分が最悪のケースということですか?具体的に教えて下さい。

    細木数子のように「〜しないと地獄に落ちるわよ」と脅している訳ではなし。
    定年後に再就職できない、大病をするかも知れない…それが最悪のケースを想定ですか?

    仮に「再就職できない」が最悪のケースという事で、それで969はどのように備えなさいとかいているんでしょうか?
    サラリーマンがローンを払いながら貯金できる範囲では、余剰になるほどのものは無いと思いますが?


    >必ず必要であることがわかっている出費はすべて計上しておくのが常識だと思いますが。
    あたり前です。

  27. 977 匿名さん

    定年時にいくら貯蓄が必要かを計算に入れて
    その目標額から月々の貯金額を割り出して
    それを込みにしてローンを組んでいれば
    定年までローンがあってもべつに悲惨でもなんでもない。
    要はちゃんと計画した上でローンを組んでるかどうか。
    期間が短くても資金計画がデタラメだったらその人はやっぱり悲惨でしょw

  28. 978 匿名さん

    つ、なんだかデベ営業がこのスレを目の敵にしてるな...。
    よっぽど都合の悪いことでもあるのかな?
    まあ、そのうちみんな飛ぶから、このスレも静かになると思いますけど。

  29. 979 匿名さん

    デベ営業vs生保営業

    のスレじゃないの。w

  30. 980 匿名さん

    とにかくデベ営業としては
    購入検討者が妙な知恵付けて慎重になると
    マンション売れなくなるから
    「無謀じゃない」と力説するんですね。

  31. 981 匿名さん

    とりあえず自分の将来設計は自分で決める、が基本だよ。
    このテのスレで質問しても「無謀」だとか何かしら言われるんだから。
    人それぞれ価値観も違う訳だし。

  32. 982 匿名さん

    ある意識調査によると定年リタイア後の
    夫婦二人がゆとりある老後生活をおくるための必要費用は平均38.3万円だそう。
    当然住宅ローンは完済している前提でしょう。
    しかも、この数字は都会居住世帯やもともと高収入だった人は上ブレしやすいそうです。
    これを定年時の平均余命にかけると優に1億円を超える老後資金が必要となります。
    退職一時金と年金受給見込み額でこれに満たない場合は
    差額を定年までに貯蓄しておくことが最低限必要でしょう。
    そうした貯蓄もできなくなるような住宅ローンなら考えものですね。

  33. 983 匿名さん

    子供を小学校から大学まで私立に通わせて
    スポーツと芸術文化系の稽古事を少なくとも1種類ずつは習わせて
    進級や進学に失敗しない程度の学力を維持させるために塾にも通わせ
    学校がらみのママ友の社交の場にも恥をかかない程度に参加するとして
    幾らくらいかかりますかね。
    やっぱり子供一人につき3千万くらい見ておいた方が無難?

  34. 984 匿名さん

    >>983
    その手の質問はここで聞くより受験専門ポータルサイト インターエデュ ドットコムで聞いた方がいいよ。
    あそこじゃ1000万超の年収なんて当然。
    ローンをいつまでも後生大事に抱えている人の方が少ないんじゃないかと思うくらい。

  35. 985 匿名さん

    >>980
    そうだよ。75歳までは生保かけられるから支払い不能になった場合
    何かでお亡くなりになればいいという考え方。
    だから75歳までのローンなんだよ。
    サラ金にも同じような保険付いてたけどねw

  36. 986 匿名さん

    デベ営業、今までは「年収の5倍ローンは常識」だったけど、売れないから今後は
    「お客さまの想定生涯年収−定年までの支出=貯金ができます!!!」で売るつもりらしいw

  37. 987 匿名さん

    ローン無しで、ゆとり生活の必要費用は平均38.3万円って
    どんだけ贅沢なんだよw

    そんな暮らし、したくもないね。

  38. 988 匿名さん

    旦那がサラリーマンな専業主婦は収入を自分の力で上げることが出来ないから
    どうしても与えられた枠の中でいかに何ごともなく一生を送るかを
    最優先に考えちゃうよね。それはしょうがないんじゃないの。

  39. 989 匿名さん

    俺はしたい。
    ていうか、むしろそれじゃ足りない。

  40. 990 匿名さん

    ウチ、家族4人で暮らしてるけど1ヶ月38万もかかってないや。

  41. 991 匿名さん

    同意
    それじゃ足りない
    給料があった時は法定控除で引かれていたお金も、年収無しになれば自分で払う訳だから

  42. 992 匿名さん

    まぁ、年金もそこそこもらえて、退職金が2000万あるとしても、60歳から年金は支給されません。
    私たちの世代は。
    65歳支給だとすると、空白の5年があります。

    たいていは、その5年を退職金や貯蓄を崩しながら生活しなくてはいけません。
    その空白期間用の、つなぎ年金という個人年金もありますよね。

    老後を迎えてしまうと、もうどうにもなりませんから、今から少しずつでも老後用の貯蓄は必要だと思いますよ。

    過剰な貯蓄と思われるかもしれないけど、2人分の生活費はそれなりにかかりますから・・

  43. 993 匿名さん

    >>990

    うちだって住宅ローンがあるから38万も生活費にかけられない

    だけど両親が言うには、若い時と違って冠婚葬祭のつきあいの出費も大きいし、病院の通院でもらう薬代もばかにできないとか。
    あと退職してから入る国民健康保険に、固定資産税が関係しているらしくひどく高いそうだ。(その辺の詳しい事情は知らないけど)

  44. 994 ビギナーさん

    >>991
    >給料があった時は法定控除で引かれていたお金も、年収無しになれば自分で払う訳だから

    ちょっと疑問に思ったんだけど、
    定年退職後に支払うものって何がある?
    所得税と年金は少なくともなくなるよね。
    健康保険料と住民税?
    年金収入で計算されるの?

  45. 995 匿名さん

    >>993
    というより老後もその家に住むとしたらメンテナンス費がかかるぞ。
    ましてローン返済中はローン払うのに一杯でメンテもおろそかになるから
    一気にガタがくるらしい。
    あと家電の買い替えペースは機械の進歩があったとしても
    寿命があるから年をとろうが決してそれほど変わらない。
    年金暮らしになろうが食費や最低限の光熱費、病院や被服代だけにしようとしても
    そうはうまくいかないものだよ。

  46. 996 匿名さん

    消費税
    介護保険料
    国民健康保険料
    住民税

    所得税は人による

  47. 997 匿名さん

    想定生涯年収−定年までの支出=貯金

    なんて書いてる人いたっけ??

  48. 998 匿名さん

    >>993
    名古屋ですね、わかります。

  49. 999 匿名さん

    >>996

    さりげなく消費税が入ってる!まあ消費税も今後上げられて行きそうだから年金世帯に影響はかなり大きいよね。
    消費税を書くなら、固定資産税だってそうだし、分譲マンションでローンは完済していても、管理費修繕費は年金生活になっても続きます。

  50. 1000 匿名さん

    まあだから、そういうご時世で守りの発想しか出来なかったら
    新興国に次々と追い抜かれるのもそりゃ当然ですよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸