住宅ローン・保険板「年収350万で2000万の中古一戸建ての住宅ローンは組めますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収350万で2000万の中古一戸建ての住宅ローンは組めますか?

広告を掲載

  • 掲示板
アニ [更新日時] 2009-03-10 22:21:00

はじめまして。
私は24才会社員、勤続今月の22日で丸3年、年収350万、男性、父(53)・母(53)・妹の4人暮らしです。
諸事情により父ではなく、私名義で2000万円の住宅ローンの申請をしようと思います。
そこで少し気になることがあるので質問したいのです。

あと、クレジットカードでよく買物するのですが、数商品を3回払い等の分割をしているのですが、これも影響あるのでしょうか?
それとカードローンなどの貸し入れ(5万円)もしています。
クレジットカードの支払いの延滞はありません。
審査の銀行選びや手続きは不動産屋がしてくれます。
なおローンは親が支払う予定です。
私はローンの申請に通ることができるでしょうか?
どなたか教え下さい。お願いします。

[スレ作成日時]2005-07-06 15:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収350万で2000万の中古一戸建ての住宅ローンは組めますか?

  1. 51 匿名さん

    ローンの申請に通るかどうか?ってことでしたからUFJ銀行の「住宅ローン簡単アドバイス」で試算
    してみました。

    2,000万頭金無し、35年ローン、
    結果は「ご返済負担につきまして今一度見直される事を、お勧めします」
    ということでした。

  2. 52 アニ

    >>51
    ちょちょちょちょちょ!
    せっかくいい感じで終焉を迎えてたのに根本から否定ですか…
    それ凹みますね。
    でも不動産屋とお得意様の銀行との提携ローンでうまいことローン組んでくれるんじゃないんですか?
    甘いですか?

  3. 53 匿名さん

    ばれるはずないじゃん。
    毎月の支払いのことまで調べるほど税務署は暇じゃありません。

  4. 54 匿名さん

    >>52
    ローン通すだけならいろいろやり方はある。
    まずは不動産の担当者に相談、
    あとは、会社の税理士に相談してみるといいよ。

    それ以上はここでは言えない。

  5. 55 匿名さん

    返済に無理が無いならローンは可能です。

    ローンを親が支払うなら、頭金や諸費用も親にだしてもらうと良いでしょう。

  6. 56 アニ

    >>53、55
    贈与税がバレない派ですね。
    頼もしいです。
    53は元税務署さんとかですか?

    >>54
    日曜日に贈与税などいろいろ不動産屋の担当者に聞くつもりです。
    それ以上は言えないですか。イミシンですね。

    >>55
    返済は親が出すので無理はないです。
    頭金はナシですけど、諸費用は全部親持ちです。

  7. 57 53

    >56
    いえ、経験者です。
    アニさんのお気持ちわかりますよ。
    頑張って隠しましょう!

  8. 58 アニ

    >57
    おおお!!
    すげー頼もしい。ちょっと泣きそう。
    プチ脱税賛成者ですね。ありがとうございます。
    本気で言ってるんですよね??

  9. 59 匿名さん

    >>58
    お尋ね対策するならとにかくローン目いっぱい組みましょう。
    諸費用親が出してくれてもローンは目いっぱい組みましょう。
    収入に対して頭金が多すぎたり諸費用がどこから出ているのかわからないと問題になります。

  10. 60 アニ

    >>59
    目いっぱいというのはローンの期間のことですか? 値段のことですか?
    頭金はゼロです。諸費用などはローンに組み込む予定です。
    ご存知かと思いますが、ローンも親が払います。

  11. 61 匿名さん

    しね!脱税者!

  12. 62 53

    >61
    脱税するお金が無い人は可哀想だねぇ〜。
    脱税しなくてもお金は足りているけどなー。

  13. 63 匿名さん

    35年ローンを組むと親の年齢が88才になりますが、返済は大丈夫ですか?

    頭金ゼロ、諸費用込みのローン、これで変動金利や短期固定のローンで
    返済途中で金利が上がれば破綻しませんか?

    物件の内容が不明ですが中古の戸建てで担保割れが心配です。
    中古

  14. 64 匿名さん

    契約があなた名義となれば、団信はあなたが入るのですよね?
    親がなくなったら、支払いはどうなるんですか?
    生命保険をかけていても、親の年を考えれば葬式費用で飛んじゃいません?
    万が一親が病気で入退院を繰り返してたら、あなたはローンと親の入院費用両方払えますか?
    この先結婚考えていらっしゃるなら、なおさらお金がかかりますよ。
    アナタがローン払えなくなったら自己破産なんて簡単に考えているのであれば、恐ろしいことだと思います。
    諸費用ローンは住宅ローンとは別で、金利も高いんですよ。
    固定資産税や修繕費も視野に入ってますか?
    親と自分が健康な現状で考えるのではなく、もう少し将来設計をきちんと考えてからお家の購入を考えてはいかがですか?

  15. 65 あに

    >64
    最悪を考えていてはローン組めないですから。
    父親が払えなくなっても自分が払っていける計算はしています。
    たとえ金利が多少高くなったとしても。
    ご心配ありがとうございます。

  16. 66 匿名さん

    >>65
    そこまで考えておられるのでしたら心配は無用でしょう。

    ただ、私は53才ですが昨年住宅を購入しローンを組みました。

    親が頭金や諸費用も出せない(貯金が無い?)のに本当にローンを
    返していけるのかが心配になっただけです。
    ちょうど私にもあにさんと同じ年代の息子がいますが、そういう
    条件でローンを組む相談を受ければ反対すると思います。

  17. 67 ?A?j

    >>63、64
    前述ですが、将来のことは考えてあります。少し不安はありますが。
    親が亡くなる確率は高いです。それは生命保険でなんとかなるでしょ。
    その時にはローンはだいぶ減ってるはずですし、大丈夫だと思います。
    入院や病気の場合は保険とか適用できないんですかね?
    最悪土地もあることですし、土地も家も売って団地にでも住みますし。
    家は親が買おうと決めたことで、まだ深い話はまだしてないんですよね。今日か明日あたり両親の収入のなくなった時の対処法など話し合いたいと思ってます。
    不動産屋への書類の提出はあさっての日曜日にする予定です。

  18. 68 アニ

    65の「あに」さんはニセモノです!
    相談主のハンドルネームは「アニ」ですから。
    66は騙されてますよ。ほんとに。
    相談主の「アニ」は67で回答しています。(名前文字化けしてるっぽいですけど)

  19. 69 とおりすがり

    アニさんはまだ若いのでこれから年収アップもあるでしょうし、結婚されたら奥様が働きに出たりも
    するでしょう。例えご両親に不慮があったとしてもローンを返済する事自体は心配はないでしょうが、
    傍から見ていて考え方そのものがとても短絡的に見えるのは私だけでしょうか?とても心配です。

    おそらく不動産屋に相談しても購入を勧める前提でしか話は進まないと思います。
    ご自分でよく考えられて、少なくとも「あきらめる」という選択肢も考慮しつつ購入を検討して頂きたいと思います。
    余計なお世話でした。すいません。

  20. 70 匿名さん

    なんかスレ主の態度がムカつくんで、
    俺もスレ主のローン同様、ダメで元々国税庁に通報してみた。
    「公共の掲示板で堂々と贈与税を踏み倒そうとしてる人間が
    いるんですけどどうお考えになりますか?」とな。
    他にももろもろ書いておいたが。

    少しの望みでもあるなら購入後にバレでしっかり追徴課税されろや。
    一度マークされたら徹底的にやるからな。恨まないでくれよ。国民の義務だ。

    >>37
    >この掲示板って何のためにあるんですか? 意見の交換や、助け合いのためじゃないんですか?
    少なくとも犯罪の片棒担ぐ場所じゃねーよ。
    >「お尋ね」は調べました。ほんまに払ってるか?っていうやつですね。
    はぁ?お前ホントに調べたの?(プ

    >>51
    爆笑した。

    >>59
    年収少ないのに、思いっきりローン組んだら支払いどっからしてるのか疑われないか?

    そもそも頭金0ってのがおかしいよな。親父も家買うなら息子に頭金ぐらい
    出してやれねーのかよ・・・特例使えば3500万まで非課税なのに。
    老後の貯蓄の一部ぐらい譲ってやれよ。

  21. 71 匿名さん

    >>67
    35年ローンで変動金利の2.375%で計算すると利息だけで947万かかります。
    又、元利均等方式での返済の場合は、最初のうちは半分以上が利息の返済
    で元金はほとんど減りません。
    土地だけの価値で売却できたとしてもローンの債務が残り、賃貸の家賃と
    ローン返済が必要になるかも分かりません。

    年齢条件などで親だけでローンが組めない方のために親子リレー返済という
    選択肢もありますので検討されたらいかがでしょうか?

  22. 72 匿名さん

    過去があってローンが組めないって言ってるよ。
    どんな過去か知らないけど、ローンが組めないって自己破産してるとか
    前科を負ってるとかそういうコトなのか・・・
    どっちにしてもまともじゃない。バレなきゃ平気発言もある意味うなづける。

  23. 73 匿名さん

    >親が亡くなる確率は高いです。それは生命保険でなんとかなるでしょ。
    親の生命保険証書、ちゃんと調べました?
    60歳で終わる定期生命保険だと、60歳のときにがっぽり保険料前納しないと、それ以降の医療保障などは無くなるんですよ。
    あと、昔の生命保険だと60歳からの死亡保障は少なくなるのが多いです。
    亡くなったら100万しかおりないとか。

    >その時にはローンはだいぶ減ってるはずですし、大丈夫だと思います。
    いつ死ぬかなんて予想つくんですか?

    >入院や病気の場合は保険とか適用できないんですかね?
    病気入院やその後の通院などでお金かかりますので、ローンのほうまでカバーできないんでは?
    よほど高い保険をかけているなら、なんとかなるかもしれませんけど・
    認知症とかだと、更に大変ですよ。

    >最悪土地もあることですし、土地も家も売って団地にでも住みますし。
    土地売ってもおそらく膨大なローンは残ります・・・
    買った値段で売ろうとお考えかもしれませんが、借りた時点で「利息」という足かせが付いてますから。

    なんとかなる、という考えは無謀すぎますよ。
    あなたは24歳という若さゆえか、まだ世の中の経験不足。
    しかしご両親は、あまりに安易すぎな考えのように思われます。

  24. 74 匿名さん

    >>72
    >前科を負ってるとかそういうコトなのか・・・
    前科持ちってローン組めないの?
    銀行って犯罪暦なんて調べられんでしょ?

    それにしても見ず知らずの人間に親子揃って
    ここまで言われてるの読んでたら、こっちが
    情けなくなってきたw

    家、買えるかも知れないけど、このまんまだとまさに
    「家 の た め に 働 く」だけになると思うのは俺だけ?

  25. 75 匿名さん

    ここの>>1は、自作自演してませんか?
    釣られているような気がします。
    私も20代後半でマンション購入しましたが、24才ぐらいの時から
    しっかりと人生設計をしていましたし、もう少しまともでした。

    で、110万の贈与税免除って5年じゃなかったですか?
    ネタでないならば、国税庁に頑張ってもらいましょう。

  26. 76 匿名さん

    >>75
    同じ24歳でもピンからキリまでって事でしょう。
    金髪ピアスで渋谷あたりを毎晩チャラチャラしてる奴やNEETもいれば
    ストレートで司法試験合格して弁護士やってる奴もいるだろうし。
    (大分両極端ですけど(笑))

    >110万の贈与税免除って5年じゃなかったですか?
    ん?住宅取得時の特例で550万の贈与受けると以降4年間は
    110万の非課税贈与枠が使えない(要は110万*5年間先取り)って事で
    別に免除とは関係ないような・・・。その事を言ってるんじゃない?

    ちなみに>>70の3500万非課税って間違ってるね。
    親が死んだ時の相続の金額に加算されて清算。
    贈与時に課税されないってだけで、非課税ではない。

    仮に釣りだったとしても、>>1以外の人間が親切だった
    って事でしょ。それでいいじゃん。>>1が心貧しいだけ
    (財布もか?)

  27. 77 76

    でもちょっと思った。>>釣り
    なんの仕事してるか知らないけれど昼間の10時過ぎから
    ここに書き込みしてるのはちょっと疑問。
    「年収350MAN。頭金0MAN。2100MANローンは無謀?」の
    スレと金額もほぼ一緒だしな。

  28. 78 75

    >>76
    すんません。ちょっと間違ってました。
    フォローありがとうです。

    不本意ながら、多分ローンは通るんでしょうね。

  29. 79 アニ

    スレ主です。
    皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
    やっぱこういう掲示板は誰を信じたらいいかわからないですね。訳の分からないことを言ってる方もいますし。
    これだけは言っておきますけど、このスレはネタじゃないです。本当に悩んでるんです。

    正直皆さんのレス見てめちゃ不安になってきました。
    この話は両親が決めて大丈夫ってことで俺も快諾した話なんですけど、両親の知識を疑ってきました。
    今日家帰ったら両親と本当にこれからローンを払っていけるのか。最悪の状況も考えて、私が払うことも視野に入れて話し合いたいと思います。
    そして明日不動産屋に行っていろいろ相談して決断したいと思います。

    >>72
    親がローンを組めないのは自己破産とか前科じゃないです。
    正社員ではなくバイト扱いみたいな土方の仕事でローンが組めないと見込んだからです。

  30. 80 匿名さん

    >79 バイト扱いみたいな〇方の仕事
    って、それなら余計今後の返済危ないじゃない!
    キツイこと書いてあるレスもあるけど、これだけの人が「ヤバイ」「止めとけ」
    といっていることをしっかり考えるべきですよ。申し訳ないけど、ご両親が考えた計画と言うなら
    ご両親にかなりのモラルのなさ、非常識さを感じます。仮にローンが通ってもご自分のために
    考え直した方がいいと思います。

  31. 81 アニ

    >>80
    そうですよね。おっしゃる通りです。
    ちゃんと話し合います。
    ちょっとブルーになってきました。

  32. 82 75

    >>79
    私の父も、似たような職業でしたのでローンは組む事が出来ず、
    ずーーっと賃貸住まいでした。
    私は独立したのが早かったので実家をすぐに出てしまいましたが、
    実家に留まっていれば、同じような事をしていたかもしれません。
    ただ、ご自身が不動産屋等に相談をすると言っているのでこれ以上は
    言及しませんが、合法的に気持ち良く購入して欲しいです。

    ちなみに、私の父は働き盛りの時期に仕事で大怪我をして、それからは
    入退院を繰り返しています。正直、この状況で収入源が私一人で、自宅ローン
    や生活費を稼ぐとなるとかなり厳しいと思います。
    幸い、保険や年金を受け取っているので生活自体には困ってないみたいです。

    少し話が外れましたが、不慮の事故など最悪の事態まで考えて最終決断して下さい。

  33. 83 アニ

    >>82
    はい。最悪の事態も考えて決断したいと思います。
    たぶん明日でほんとうに購入するかどうかの決断をすると思うので、また報告します。
    心配して下さってありがとうございました。

  34. 84 ナニ

    このスレいたいよー。
    暇つぶしに使わないでね。

    お前が稼いで家の一軒でもプレゼントしてあげな。

  35. 85 TA

    不動産屋に贈与税の相談したって無駄である。
    多少の知識の中から意見を聞いても当たってるのか当たってないのかの程度だ。

    スレ主の名義でローンを組むということは当然不動産の登記もスレ主となる。
    したがって、その物件の購入に関し、税法的に親は無関係。
    誰かが3500万円の相続時清算課税の非課税枠の話をしていたが、
    それは、親がスレ主に不動産購入資金を贈与した場合に使えるもので
    今回の件は、スレ主自身が銀行から資金を調達するので使えない。

    この話は、毎年年間の返済相当額の金銭(以下、「予定年受贈金銭」とする。)を
    スレ主は親から贈与を受けるだけのものである。
    予定年受贈金銭が110万円以下なら贈与税は課税されない。これは法律の改正がない限り
    毎年変わらない。
    ただし、連年贈与の問題だけは残る。
    だが、これも回避する方法はいくらでもあるので、スレ主自身で調べてみるとよい。
    法律(税法)を知れば、犯罪(脱税)かも?と思っていたこともそうではなくなる。

    脱税をしてもバレなければよい、というような風潮は困ったものだ。
    納税は国民の義務。お忘れなく。

  36. 86 匿名さん

    >>85
    脱税はダメだけど節税は良いということですね。

    脱税と節税の境界はグレーですけど。

  37. 87 匿名さん

    >>84
    確かにこのスレは痛い。
    親が住宅を買おうと決心した。
    しかし、ローンの審査に通りそうにない。
    息子がローンを組み、その返済は親が行うという方法を考えた。
    この板の住人は法律的に問題だと非難した。

    ???

    息子が家を買うことを決心してローンを組み、返済も息子が行えば何も問題が無いじゃない。
    それでは息子の生活が苦しいだろうから親が元気な間は援助しているということで。

    あとは、銀行が融資してくれて、息子が長いローンを返済できれば...

  38. 88 匿名さん

    まあこんな感じだ。
    http://plaza.rakuten.co.jp/akatoh90474/3011

  39. 89 匿名さん

    >87
    スレ主の安易さが痛くてね・・・
    「親がローン払うから大丈夫」と平気で公言しちゃうんだもん。
    自分がローン組むんだから、ちゃんと自分の返済計画をたてなきゃいけないのに、なんでも「親」まかせ。
    スレ主が借金してローン払って、生活費などの基本的な援助を親がするって書けば、ここまで非難されなくて済んだのに。
    「バレなきゃいいでしょ」って態度じゃ、非難されても当然だって。
    色々耳に痛いこと言われると逆切れしてるし。
    こんな子供っぽい態度と考えが不安で、いろいろレスが集まってると思われ。

  40. 90 匿名さん

    >こんな子供っぽい態度と考えが不安で、
    浅はかさをバカにされているスレ主を見に来る人の方が多い悪寒。

  41. 91 アニ

    スレ主です。
    ほんと皆さんの言う通りですよね。
    すべて親まかせで考えが浅はかで脱税を正当化してる。そりゃ非難されるのは当たり前ですよね。
    ただ私はすべて何も隠さずありのままを話しただけなんです。
    息子名義でローンを組み、親がそのローンを払う。
    その「親がローンを払う」の定義が曖昧のような気がしてきました。
    89の通り「スレ主が借金してローン払って、生活費などの基本的な援助を親がする」が事実なわけです。
    しかし支払う口座を俺名義の新しい口座にして支払うわけですから「息子が払う」のは事実上正しいわけです。
    問題は「親の援助」に贈与税が発生するかってことですよね。
    でもこの場合親が息子にどれだけ援助してるかわからないじゃないですか。
    こう書けばまたスレ主は脱税を正当化してるって言われそうですけど、私が言いたいのは「贈与税」事態が発生するのが考えにくいと思うのですよ。

    年間110万円以下の贈与なら大丈夫。しかし連年で同じ金額を贈与したらダメと言いますが、振り込んでる口座は息子なんだしバレる要素が見つからないと思うんですよ。
    注意すべきは「お尋ね」ですけど、ローンが通る時点で大丈夫なような気がしますが違いますか?

    反省すべきなのは「バレなきゃいい」とか「プチ脱税」だとか税金の義務を否定するような発言をしたことです。
    それは反省してます。
    しかし私の言ってることは間違っていますか?
    知識のある方、教えて下さい。お願いします。

  42. 92 匿名さん

    いやだからココでそれを聞くこと自体が間違っている訳よ。
    やりたきゃやればいい。ばれるばれないは実際やってみないとわからないからね。
    あなたは何が聞きたいの?「大丈夫ですよ」って言われて安心したいの?
    もしばれたら税務署に「だって掲示板で誰かが大丈夫って言ったんだもの。僕は悪くない」っていうの?
    そんな事を「誰か肯定して下さい」って言っても誰も答えられないよ。
    事実だけがもうそこにはあって、あとは自分がどうするかでしょ。
    もうイイ年齢なんだから分別というものをわきまえなさい。で、契約したの?しなかったの?

  43. 93 匿名さん

    >>91
    だから、間違っていないって。
    ローンの月額返済額以上の収入があるのでしょ。

    脱税というからおかしくなるのでしょう。
    節税すればいいだけです。

  44. 94 アニ

    >>92
    そうか。ココで聞くのが間違ってるのか。
    でも実際やってみなければ分からないことですけど、こういう事例に詳しい方や同じ境遇の方のアドバイスを少しでももらって少しでも事前に防げればと思って聞いてるんですよ。

    ちなみに昨日不動産屋に書類提出してローン申請しました。
    とりあえず19日くらいに仮の結果が出るそうです。
    それまで超ドキドキです。

    >>93
    間違ってないんですね。
    もうほとんどが脱税かそうでないかが焦点になってましたからね。
    節税と考えれば気が楽です。

  45. 95 匿名さん

    >89の通り「スレ主が借金してローン払って、生活費などの基本的な援助を親がする」が事実なわけです。

    ちょっとまってよ。スレ主がローン払うの?名義だけでしょ?
    今まで生活費をスレ主が負担してたの?
    親が生活費負担しててスネかじってただけで、親名義でローンが通らないからスレ主の名義でローンを組んで
    親が払う。
    結局全部親じゃん。
    だったらやっぱり、ローン分は贈与なわけでしょ。
    ローン額以上に生活費負担しているなら別な話だと思うけどね。

    >年間110万円以下の贈与なら大丈夫。しかし連年で同じ金額を贈与したらダメと言いますが、振り込んでる口座は
    >息子なんだしバレる要素が見つからないと思うんですよ。

    口座を介して親から贈与してもらうわけじゃないから、何の証拠も残らないんだからバレないでしょ。って言って
    るんだから、結局、贈与を受けて脱税してもバレなきゃいいと言ってるのと同じでしょ。

    ま、その辺は本人の問題だから、、、ねぇ。

    ただ、親がなくなる頃にはローンが減っているって考えているところが、考えが浅はかだよね。
    アルバイトでいつまで仕事に行けるのかも分からないし、いつからアルバイトなのか分からないけど厚生年金を
    満額貰えないしねぇ。

    家の修繕についても、構造や水周りの問題なのに、畳が新調されているとか壁紙も張り替えてあるとか、ちょっと
    全体的にピントがずれているよね。

  46. 96 匿名さん

    >スレ主
    例えば今回の件が脱税か節税かの話はおいといて、もし社会的に悪とされている事でも
    ばれなきゃそれは「悪」ではなく「得」という考え方を持っているんだね?
    それはおそらく多くの日本人がそういう考え方を持っていると思う。
    ただ実行するかしないかは本人の判断次第。ばれなきゃラッキーと思うのは自由だが、ばれたらそれなりの責任を取る
    必要がある事を忘れてはいけない。駐車違反がわかり易い例だな。

    気が楽であろうとなかろうと安易な行動だけはしない方がいいよ。
    今回の件だけではなく、あなたの発言を見ていると24歳にしては子供過ぎるし、年上の私から見ておせっかいながら
    心配になりました。
    しかしこれまでの経緯からあなたが昨日覚悟を決めたという事で、それは十分すぎるほど熟考された結果なのでしょう。
    夢も希望もまだまだ溢れる24歳、頑張って下さい。

  47. 97 匿名さん

    89です。
    スレ主さん、自分に都合の良い意見があると、すぐそれに自分を当てはめようとしますよね。
    そこが安易だと言っているのです。
    スレ主さんは「親がローン払う」というスタンスでずっとこの板で発言してきてるので、
    >89の通り「スレ主が借金してローン払って、生活費などの基本的な援助を親がする」が事実なわけです。
    >しかし支払う口座を俺名義の新しい口座にして支払うわけですから「息子が払う」のは事実上正しいわけです。
    という都合の良い話のすり替えを「何?なんなの?」と不快に思います。
    あと、上の95さんの指摘するとおり、考えのピントがズレているのではとも思います。
    スレ主さんは、いままでのレス内容をちゃんと把握してるんでしょうか?
    都合の良いところだけしか、目に入ってないようなきがしますね。

  48. 98 偉そうなことを言うつもりはないのですが

    まあ…最初に比べてだいぶマシになってきたと思いますが…スレ主さんの発言。
    自分もそんな発言できる程、できた人間でもありませんが、
    ネタじゃないとおっしゃるのなら…既に他の方もレスされていますが。

    同じような境遇の方に聞いて安心したいお気持ちはわかりますが、
    犯罪につながるような発言を、ありのままに書き込んじゃダメですよ…恥を晒しているようなノです。
    今回のケースは普通ありえないことです。もっと計画を立てるべきかと思われます。
    2000万円借りたとして、支払う額は2000万円じゃないのですから。
    どんなに親が支払う(贈与税の話はこの際抜きにして)とおっしゃられても、
    名義はスレ主さんなのですから…この先、結婚相手ができたとして、
    新居を購入したいと思わないと言い切れませんよね?住宅ローンは二重ではできませんし。
    車を買いたくなっても、審査の際には、あなたが支払っている事になっている住宅ローンが
    審査の際に考慮されるんですし。
    販売側は、スレ主さんの将来なんてどうでもいいんですよ?その物件が売れさえすれば。
    最悪の事態が重なった場合の事は、あなたが対処するしかないんですよ?
    月々支払えればいいやなんてその場しのぎな安易な考えではダメってことです。
    あなたの将来のこともしっかり考えた上で、ご家族と相談してください。

    あとは、ネット使えるのでしたら、もっとご自身で調べられればよかったのに…
    ここのコミュニティの他のスレご覧になられるだけでも、結構参考になるスレがありますから。
    ネット掲示板では、「教えてクレクレ」ちゃんは嫌われますよ?
    長文、おせっかいなレス失礼致しました。黙っていられなかった自分も身勝手ですね…

  49. 99 匿名さん

    >注意すべきは「お尋ね」ですけど、ローンが通る時点で大丈夫なような気がしますが違いますか?
    とたずねられても、良識のある人はあなたの望むレスはつけないと思います。
    逆に、あなたの未来がどうなろうと知ったこっちゃ無いという人なら、そういうレスをくれるかもしれませんね。
    あなたが法を犯そうが捕まろうが、ローンで首が回らなくなろうが、別に自分には関係ないんですから。
    でも「やめておけ」「間違ってますよ」という辛口なレスは、あなたを心配して書いた意見なのですよ。
    スレ主は「自分が安心できる答え」を望んでいるように思いますが、多くの人が心配しているこの状況をどう判断しますか?
    「安心できる答え」がもし誰かから出たとしても、それを鵜呑みにして飛びつくときっと痛い目に合います。

  50. 100 匿名さん

    ここで、いくら相談しても、正しい答えは得られないと思う。
    アニさんと同じようなレベルの知識でアニさんを責めている人、
    逆に、大丈夫だと言っている人、それなりに的を射たコメントも
    あるように感じるけど、それを見極められるだけの、読解力も知識も
    アニさんにはなく、ただ耳に心地よいかどうかだけで判断している
    だけに感じる。

    ローンの審査に関しては、一般的には、借り入れる人の支払い能力
    (勤務先、年収など)と、物件の担保価値(一般的に中古に対しては厳しい)
    だけど、銀行によって基準は違うし、同じ銀行でも、ケースバイケース
    みたいだし、不動産会社との関係でも結果が変わってきたり、特例的な
    ものはいくらでも耳にする。

    ただ言えることは、どこの銀行でも借りられるような人は、
    「いろいろと優遇しますので、是非うちで借りて下さい。」って
    感じだけど、
    「あんたに貸す銀行は、うち位sかないよっ!」て感じの場合、
    利息が割高になったりで、同じ額を借りるにしても、負担は更に
    重くなる。
    (続く)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸