住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 481 匿名さん

    >一番悪いのはカツカツなのにフラット35とか選んじゃった人かな。

    いいや、一番かっこ悪いのは、
    大きな口たたいておいて、金利が上がったら、
    やれ日銀が悪いだの、やれ政治が悪いだのと、文句を言う人。

  2. 482 匿名さん

    >>480
    >カスカス
    だからな、意味ないな、おこちゃまは発言しなくてもよいよ
    >>481
    >一番かっこ悪い
    これもどうでもいいな。
    >>477
    まあ、タオルが入ったということで、フラットさんが
    いなくなると困るものね。

  3. 483 匿名さん

    長期固定の2%とか3%台って、そんなに高いかな?
    俺にとっては、バーゲン金利にしか見えないんだけど。

    と、それはおいといて、


    例えば、過去37年間で20年間運用した場合の平均利回りは、
    日本株式 1.1〜17.1% , 日本債券 4.2〜8.7%
    外国株式 6.0〜14.8% , 外国債券 0.9〜6.8%
    流動性資産(普通預金など) 2.0〜6.9%
    「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編」より

    ここで注目すべきは、日本債券の利回りは一番低くても4.2%という点だ。

    ここ数年の経済しか見ていない者にとっては、信じられない数字だろう。
    それゆえに、金利が4%, 5%を超えるなどありえないと結論付けている。
    高金利になれば日本政府が困るからという、日本固有の事情を理由に
    上げる人も多い。

    でも、今後ますますグローバル化する市場は無情でおかまいなしだ。
    過去の利回り実績は、今後期待する利回りとして、市場参加者は
    要求してくるだろう。
    もし、この期待を裏切れば、債権の買い手はいなくなり、債券価格は
    下落(=金利は上昇)で、結局、市場が要求する利回りに落ち着くだろう。


    さて、こういう過去の実績と市場の仕組みに真っ向勝負しているのが、
    変動で組んだ人だと思う。
    ある意味かっこいい。 かっこよすぎる!
    勝てたらヒーローインタビューだよ。

    でも、俺は客席(長期固定)で見てるよ。

  4. 484 匿名さん

    私も平凡な人生を選びたいので全期間固定にしました。
    変動の方、応援してます。
    ぜひ勝利をつかんで下さい。

  5. 485 匿名さん

    月8日3時4分配信 読売新聞


     参院選の自民党敗北は日本銀行のせい——。7日に開かれた政府の月例経済報告の関係閣僚会議で、自民党の中川幹事長が、日銀の福井俊彦総裁に詰め寄る一幕があった。

     中川氏は「参院選では、地方で景気回復の実感がないとの声があった」と切り出し、「理由としては、名目成長率がなかなか上昇せず、(政府の成長率)目標が達成できていないことがある」と指摘。その上で、昨年7月のゼロ金利解除など「日本銀行の政策変更に責任があるのではないか」と、福井総裁に矛先を向けた。

     これに対し、福井氏は「物価安定の下で景気回復を持続させるという目標で金融政策を運営しており、それによって経済のパフォーマンスも成果が上がってきている」と、真っ向から反論。さらに、業種や地域によって経済回復に濃淡があるのは<1>国境を超えた競争が激しい<2>原油高などを企業が価格転嫁できない——という「日本だけでなく先進国、新興諸国に共通」した事情によると強調した。


    成果が上がって体力ありとすれば、利率上昇。
    金持ちは良いが、ぎりぎりのロ−ンを組んでいる者は没することになる。

  6. 486 u

    483
    「でも、俺は客席(長期固定)で見てるよ。」
    だって。ぷっ。
    大変お高い客席ですね。
    もったいない。
    もったいないおばけがでるよ。無理しないで
    変動にしときなよ。

  7. 487 匿名さん

    まさか、車の任意保険もケチってないだろうな?
    ちょっと他人事ながら心配になりました。

  8. 488 匿名さん

    貧乏だから目先金利の安い変動借りる
    カツカツ状態なので金利上がれば破産
    怖くて眠れない
    ストレス晴らす為に掲示板で固定金利煽る

    こんな精神状況なんでしょ。
    つか、掲示板の知らない人の金なんかどうでもいいだろ?
    金利を余計に払おうがどうしようが。
    ただ不安定な自分を慰めたいだけじゃん
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    --------------------------------------
    某掲示板から抜粋

  9. 489 契約済みさん

    独身だけど仮に家庭持ってても変動選ぶな。
    いやむしろ家庭持ってるからこそ最初から損(小ケガ)は出来ねーな。
    まぁそれが保険代っていうのは分かるけど。

    でも事故ってはじめて得するものなんだけど
    その事故が俺の計算だと店頭金利4.8%超えてやっとイーブンで
    事故っていえる事故は7%とかじゃねーかな。
    今フラット35で3.2%とかでガチっと決めた上で、10年後から6%
    7%がしばらく続くってことかな。それあるのかね。
    デベ提携1.4%優遇ってでかいよ。
    完全全額変動1本のみ。
    4000万物件、借り上げ2600万円

    仮に6%になっても1.4%優遇で4.6%で込みこみ10.7万円が14.2万円ぐらい
    だね。

    最初から3.2%の13万円が保険代ってよりすでにもう小事故に
    あい続けてるしか思えないんだよね。

    10年後3.5万円ぐらい給料上げるだけの仕事できて無いってもね。

    てな話し、みずほの部長としたら、「あなたは正解!そう考えられる
    人が少ないんですよ。不安感じないならあなたは変動以外ない」って
    言われたね。不安を取り除く代金だからってさ。

  10. 490 契約済みさん

    こんな感じかな。
    さいころ振ってさ3回同じ目が出たら事故7%、8%だね。

    とりあえずまず1回目振る。

    2回目振って出なかったら全額変動にしなよ。

    2回目振って同じ目が出たとき、

    ブルって来た奴は固定で、

    それぐらいあるんじゃんってやつは、

    3回目振ってみてさ

    違う目出てそりゃそうだよななら変動で。

    同じ目でても何とも思わなきゃ変動で

    同じ目でびびったら固定で。

    そんなんでいいよ。そんな確率さ。

  11. 491 匿名さん

    固定でもフラットSなら2.6〜2.7%でかりられるよ。
    手数料も金融機関によっては安いし。
    よって我が家は固定を選んだ。

    余裕を持って変動くめる人はいいんじゃない、変動で。
    返済少ない分貯金して、金利上がるときには、
    繰り上げ返済。
    でも、振り返ったら、安い固定で返済したのと同じだけ払ってたりして(笑)。

  12. 492 匿名さん

    >さいころ振ってさ3回同じ目が出たら事故7%、8%だね。

    小学生からやりなおせ
    算数も国語もな

  13. 493 契約済みさん

    >>492
    さいころ3回振って同じ目が3回出たら、店頭金利7%、8%の事故って
    よばれる金利に世の中がなるとするっていう仮定よ。

    3回振って同じ目が出る確率ちゃうで?
    実際の確率はコンビで計算ととかやろ。
    いちいちそんなの計算しないけど感覚的に3回同じ目出る確率が
    バブル期の金利に10年後なる確率みたいなもんの例えよ。

    暇な奴計算してくれよ、エクセルでCONBI関数あるやろ。

  14. 494 契約済みさん

    >>固定でもフラットSなら2.6〜2.7%でかりられるよ。
    高いよ。
    2.265-1.4ってさ1.225なんだよね。
    圧倒的でさ
    しかも月額1番安い上に、元金は1番返してる。

    こんな計算全部当初だけ記載ね

    完全変動1.225%
    月返済額 利息部分 元金部分
    76,152円 26,542円 49,610円


    当初フラット35 3.5%
    月返済額 利息部分 元金部分
    107,456円 75,833円 31,622円

    固定2年 1.65%
    月返済額 利息部分 元金部分
    81,532円 35,750円 45,782円


    固定3年 1.9%
    月返済額 利息部分 元金部分
    84,800円 41,167円 43,633円

    管理費、駐車場とかもろもろは3万ちょっとね。

    元金が早く減る上に月額が1番安い。
    その間にガンガン貯金で繰り上げ返済。
    仮に6%になっても耐えられる。(まぁずーと数十年とかなら
    きついかもしんないけど。)

    月額返すのは、ローンを組むためだけの形式テンパイみたい
    なもので実際は繰り上げ返済ガンガンする。

    手数料あるから、年2くらいかもしんないけど。

  15. 495 入居済み住民さん

    そっかぁ〜。貯金して繰上げ返済ねぇ〜。
    長期にわたって3%程度で資金調達できるのだから、
    資金運用した方がいいと思うけどね。3%以上であれば
    いいのだから、そんなに難しくないと思うが。
    借金の返済総額にしか、気が回らないのかな?

  16. 496 契約済みさん

    俺さ今ふと思ったんだけどさ、

    変動=貧乏で 固定がつついてるって感じなのかなーとか

    思ってたんだけど

    実はさぁ、現金一括は除外で

    俺みたいな金利上がっても余裕ありの変動が実は金持ちで、

    固定で無理して組んだために金利あがれあがれいってる奴が貧乏で、

    変動でカツカツのやつなんて実はそうそういなくて

    固定の方が実際は変動組みより収入少ない奴なんじゃん。

    35年って25歳で組まないと定年までに返せないじゃん。

    実際結構オヤジジャンみんな。てことはさ、多かれ少なかれ

    ほとんどの奴が繰り上げ返済しなきゃいけないんじゃん。

  17. 497 匿名はん

    ククク・・・

    なあ、ひろ確率何て考えてどうする・・

    ざわざわ・・・

    俺なら、即変動だよ変動・・

    「だってもしバブル期のようなことになったら」

    あはは、そんな汚ねえ銀行マンとの取り決めなんて
    反故にしてしまえばいい

    「反故ですか・・・」

    なあ、ひろ、勝負大抵乱戦よ

    ざわざわ・・・

    ククク・・・

  18. 498 マンコミュファンさん

    496へ
    そうだよ。変動リスクに耐えれる人は資金に余裕がある人だから金持ちといっていいよね。定石はあくまで普通の人用だからね。ふちゅうの人は長期ってことだけだよ。みんないいたいのは?わぁーた?びんぼーで変動くんでるのだったらようちゅーい。

  19. 499 匿名さん

    それ以前に、>>496-497みたいな考えで変動にしている人は、>>461みたいに実質金利と名目金利の区別がついていないだけじゃないかなあ。つまり、確率云々以前の経済の基本がわかっていないという事。
    実質金利は実質GDP成長率に比例するから、成熟経済の日本で数十年のうちに7%、8%にはならないかもしれないが、名目金利が7%、8%になるのは非常に可能性が高い。
    日本国がGDPを遥かに超える国債を償還するためには、非常に高い経済成長を実現し(=実質金利が高騰)税収を激増させるか、マネーサプライを増やしてインフレにして(=名目金利が高騰)、借金を目減りさせるしかない。それができなければ、日本の信用が落ちて円安→インフレ→名目金利上昇。いずれにしろ八方塞であり、しかも国債残高の規模を考えれば、経済成長orインフレの規模も相当大きい必要がある。
    インフレになれば賃金も上がるというかもしれないが、名目金利はインフレにむしろ先行して上がっていくが、賃金は数年以上遅れて上昇する。その何年ものタイムラグが非常に響くだろうな。

  20. 500 匿名さん

    というか、まだまだデフレが続いているんだが。
    いつになったらインフレになるのか?
    1.7%の国債は順調に売れているし。

  21. 501 匿名さん

    ここにいる変動の人って、
    不安のふの字も感じていないのだろうか。

    まさに鈍・感・力!

    今流ですばらしいよ。

  22. 502 匿名さん

    >>500
    短期的なことばかり見てるから、
    住宅ローンのような長期の見通しが見えないんだよ。

    今回の長期金利下落は、サブプライム懸念による信用不安が大きくなり、
    株式や先物などから債券へ一時的に資金が流れたものによる、
    きわめて短期的な動きだ。この流れた資金は、じきにもとに戻るよ。

    今の大きなトレンドは、国内も海外も金利引き上げだ。
    行き過ぎた過剰流動性の拡大と、それによるバブルの形成と崩壊は、
    各国共通の課題だから。
    特に、過剰流動性を生み出している日本の低金利政策の罪は大きい。

  23. 503 匿名さん

    ついでに、
    デフレが続いているのは、企業の製造拠点が海外へ移ったり、
    正社員を契約社員にかえたりして、コストを削減しているからだ。
    でも、上流の企業物価は前年比2〜3%で上昇中だし、
    上記の企業努力もそろそろ限界になって、値上げの動きが出始めた。

    CPIの数値として、2〜3%が出てくるのは時間の問題と思われる。
    特に、低金利政策による円安が進めば、もっと早めに出てくると思うよ。

    福井さんは、その辺をしきりに訴えているんだろうが、もっと
    わかりやすい言葉で国民に説明しないと、理解できない人が多いようだ。

  24. 504 匿名さん

    >固定の方が実際は変動組みより収入少ない奴なんじゃん。

    基本はそうあるべきだ。しかし...


    >あはは、そんな汚ねえ銀行マンとの取り決めなんて
    >反故にしてしまえばいい

    この意味がいまいちよくわからない。
    銀行側にとって、
    固定金利を反故にするのと、優遇金利を反故にするのは、
    どちらがやりやすいかということかな?

    まあしかし、言葉使いが悪いね。

  25. 505 u

    日銀は銀行のことしか考えてなさそうだね。
    消費者物価を判断材料から外そうなんてさ。
    10月までに金利が上がれば銀行は喜ぶだろうね。
    日銀のOBを役員で厚遇してるんでしょうね。きっと。

  26. 506 匿名さん

    >>502〜504
    さんて、フラット35なんかでお金借りない人だよね

    > 当初フラット35 3.5%
    > 月返済額 利息部分 元金部分
    > 107,456円 75,833円 31,622円

    元金部分が少なすぎるもの

  27. 507 匿名さん

    >499
    言ってる事は正論部分も多いけど
    名目金利が7〜8%
    実質金利が2〜3%
    なんて事が起こりえると思う?
    どんな経済状況になってもあり得ないよ。
    差は大きくても1%でしょう。

    7〜8%の金利になって1番困るのは
    借金が1番多い国なんだよね。
    借金を減らすために高い経済成長は
    現状では不可能でしょう。

    金利面だけでなく経済面からも人口減など
    高成長を期待するのは難しいですし。

    そうすると、そこそこの低金利でそこそこの経済成長路線を
    とるしかないんですよね。

  28. 508 匿名さん

    変動組みが金利動向を気にするのは当然として、固定組みがなぜこんなに必死に書き込んでくるのか?将来金利がどうなろうと関係ないはずなのに。

    変動組みは鈍感だとか、当然固定で決まりだとか強がっているけど、自分の選択が誤っているのではないか実は不安で不安でしょうがないのですか?

  29. 509 匿名さん


    前にも出てたけど、

    >>407
    >そりゃ得か損かは気になるからね。人間だからしょうがないでしょ。
    ということですよ。

    あとは、啓蒙活動をしてる気分かな。

  30. 510 匿名さん

    >そりゃ得か損かは気になるからね。人間だからしょうがないでしょ。

    ふ〜ん。やっぱ自分の選択が誤っているのではないか実は不安で不安でしょうがないのですね。

  31. 511 匿名さん

    >>507
    >7〜8%の金利になって1番困るのは
    >借金が1番多い国なんだよね。
    >借金を減らすために高い経済成長は
    >現状では不可能でしょう。

    このへんが、実質と名目の違いをまったく理解していないことを露呈しているんだが。名目金利が上がっても、借金している国にとっては困らない(長期の借り換え金利の問題はあるが)。インフレでいくら名目金利が上がろうが、国にとっては借金が目減りして行くだけだし、実質経済成長率0でもインフレに比例して高い名目成長率を達成し税収も増える。

    変動の良し悪しは別として、この程度の理解と見込で金利を選択していると言うこと自体が恐ろしいな。

  32. 512 匿名さん

    >>510
    あなたには全く不安がないんだ。
    まあ、そのほうが幸せだよね。

  33. 513 匿名さん

    >511
    良く読んだほうが良いよ。

    名目金利のみが上昇する事は
    あり得ないってなってるよ。

    名目金利のみの上昇でインフレも起きないし。

  34. 514 匿名さん

    >511
    成長率0のインフレって
    経済の破綻を意味しますよ。

    固定金利の借金は確かに
    チャラになるのと同然だけれども
    経済が破綻してしまったら意味ないでしょう。

  35. 515 匿名さん

    >>513
    よく読んでないのはあなた。
    名目金利のみの上昇とか名目金利の上昇でインフレとか、そんなアホな事は誰も何一つ書いていない。

    インフレ(期待)が名目金利を上昇させる。その逆ではない。


    >>514
    まったく筋違いの反論だな。
    将来の日本で成長率0のインフレが起こるとは、別に誰もどこにも書いてない。インフレ(=名目金利上昇)は国の借金返済有利に働くから、名目金利が「7〜8%の金利になって1番困るのは借金が1番多い国」というのは愚論であり、「そこそこの低金利でそこそこの経済成長路線をとる」ときの低金利とは実質金利であって、名目金利ではないという当然の事を指摘しているだけだ。

  36. 516 匿名さん

    >515
    499では実質金利は7〜8%まで
    いかないかもしれないが名目金利は7〜8%まで
    上昇すると書いてますよね?
    名目金利が7〜8%になった時の
    実質金利は何%くらいだと思いますか?

    511では経済成長0でもインフレに比例してと
    言ってますよ。
    経済成長以上に物価上昇が起こればインフレですよね。
    経済成長0で7〜8%の名目金利はインフレ以外の
    何物でも無いと思うのですが?

    と言うか、499良く読んで見ると意味不明なんですが
    高成長率で高金利かインフレにするかの
    二者択一でインフレの可能性が高いと言ってるのですよね?
    インフレでも高金利になってしまえば国の借金の
    インフレ分が帳消しになってしまうので
    実質金利は、それほど上がらないわけですよね?
    そうすると変動金利のが有利では?

  37. 517 入居済み住民さん

    変動は不安だよ〜 またバブルがきたらどうすんのよ〜


    二度とくるかよバブルなんて(´・ω・`)
    どんな夢みてんだよ。

  38. 518 入居済み住民さん

    それと長期固定の人が「金利あがれー」ってこれは精神異常だと思う。
    どうなろうが関係ないから長期固定なんだろ?

    関係ない立場なのになんで金利があがることを望むわけ?
    要は「自分の読みは正しかった!変動ざまあw」って言いたいだけ。
    こういうのは私利私欲私情といってろくな結果になりませんよ。

  39. 519 契約済みさん

    >518
    金利って、住宅ローンだけが上がるわけではないので。

  40. 520 匿名さん

    まあ、固定組は人として小っちゃいっていうことですよ。

  41. 521 匿名さん

    今全期間固定金利を選択しておけば、今後の預金金利上昇で住宅ローン金利との逆転もありうる。預金金利3%程度はちょっと前までは当たりまえだった。つまり、固定派は預金金利が低い時はせっせと繰り上げ返済し、逆転したら、せっせと貯金するといった選択ができる。

  42. 522 購入経験者さん

    変動の人はどんどん繰り上げ返済されるのでしょうね。
    えらいなあ、度胸もあるし。

    私は小心者かつ、浪費家?消費大好き人間なので、
    ローン3300万に対し、
    妻720万夫720万の収入ですが、ほぼ全額固定です。

    実際、賃貸の時より生活が贅沢になりました。
    徒歩圏内に飲み屋、デパートがあるからでしょうか。

    周りが車が高級車ばかりだし、今度いつ買い替えられるかねなんて相談しています。

    あったら使ってしまうものですけど、ストレスたまらないし、楽しく過ごしたいのです。

  43. 523 入居済み住民さん

    >>480
    銀行が損をしないと私が言ったのは35年を平均して3%でも
    十分だと金融のプロである銀行が判断したということですよ。
    35年平均しても、しょせん3%なわけです。3%でもとりすぎかな、
    くらいに思ってるでしょう。金利のリスクをテイクしてる側ですから。

    銀行が3%で35年いけるよと判断している。
    ということは変動でも35年、余裕じゃないですかね。
    と判断してもいいんじゃないですかね。

    このスレのタイトルはそういうことですから。

  44. 524 匿名さん

    >>523

    ものすごい勘違いをしている気がする。
    銀行のリスクのとり方の理解が違うと思うので、識者の方は、523さんに間違いを教えてやってくださいね。

  45. 525 匿名さん

    どうでもいいが自分で自分にレスするのは気持ち悪いから
    止めてほしいんだけど

  46. 526 入居済み住民さん

    >>522
    あなたは非常に面白い人間だと思います。
    小心者だが浪費家。矛盾してますね。小心者は
    将来に備えて貯蓄家になるはずです。

    金利を気にしたくないし、浮いた金は使ってしまう。
    だから長期固定にした。

    ならばこのスレにくる必要はないでしょう。
    金利を気にせずに遊びに行けばよろしい。変動を選択するに
    際して、問題点とメリットを考慮するスレに、なぜあなたの
    ような全期間固定の方が来るのか?

    自分の選択が不安だからじゃないですか?
    だったら、あなたの選択は失敗だってことでしょう。
    不安の無い選択をしたかったから全期間固定にしたのに
    どういうわけかあなたは不安だ。おかしなことです。

  47. 527 匿名さん

    変動で借りた人が認知的不協和の出現に苦しんでいるところを
    見るのが面白いから来るんだけど。
    特にやたら行間空けて文章の不自由な誰かさんね。

  48. 528 申込予定さん

    「物価の上昇率と長期金利は、政府・日銀にはコントロールできない」
    「通貨の発行量と短期金利は、政府・日銀がコントロールできる」
    「政府・日銀は、それほど下々のことを考えていない」

    この三点が頭に入っていたら、変動金利はちょっと避けようかなって思いますでふ。

  49. 529 匿名さん

    >522
    ローン3300万に対して世帯年収が1440万なら、どう考えても短い年数で完済できる。
    従って、固定でも変動でも大して違いはない。ストレスたまるとか言ってる意味が分からん。

  50. 530 購入経験者さん

    >金利を気にせずに遊びに行けばよろしい。変動を選択するに
    際して、問題点とメリットを考慮するスレに、なぜあなたの
    ような全期間固定の方が来るのか?

    変動を選択するチャレンジャーに興味があったからです。
    固定が小さいといわれる方がいたので、よほど大きい方が多いのかと。

    確かに、デベには変動を勧められました。
    フラットにした時はすごく驚かれましたけど。
    片方の収入になっても大丈夫なローンを組んだだけです。
    ローンは金額がいくらであれ、ストレスにならないですか?
    奨学金でさえ、ストレスでしたよ。もう終わるけど。

  51. 531 u

    日銀は金融の安定のためより
    銀行の安定経営のため、といった方が
    ぴったしかね?

  52. 532 匿名さん

    522は、住宅ローン以外のところで問題がありそうだね。

  53. 533 匿名さん

    >>516
    あなたが意味不明というのは、単にあなたが経済を根本的に理解していない事からくるもの。変動の良し悪しは別として、その程度の理解でローンの金利を選んでいる事自体に寒気を覚える。

    まず、住宅ローンの変動金利は「実質金利」ではなく「名目金利」。今、変動金利が1%とか2%とか言う時の金利とは、名目金利の事だ。
    金利が実質経済成長率に比例する、というときの金利は実質金利。だから、日本が低成長期を迎えるから金利は上がらない、とか国が借金を返せなくなるから金利は抑えられる、という場合の金利は実質金利だな。
    つまり、インフレになれば名目金利は上がる。住宅ローンの金利は実質金利ではなく名目金利に比例する。そしてインフレ要因は非常に多く、不可避といっても過言ではない。
    名目金利は7〜8%まで上昇する=住宅ローンの変動金利も同じくらい上昇する

  54. 534 匿名さん

    う〜ん、いかがでしょう。

    日銀とかいろいろ言っても、5年10年後は?ですよね
    だとすると、あまり議論しても意味ないのでは?

    変動金利、やはり、35年の長期に、今固定してしまうより
    リスクは少ないように思いますが、素人判断でしょうか?

    私的には、5〜10年の固定金利を続けていければ、それほど
    のリスクでもないと思っております。

    よろしくご享受ください。

  55. 535 不動産購入勉強中さん

    ご教授のまちがいか?

  56. 536 匿名さん

    保険を掛ける事をお金をドブに捨てる事だと思う人は
    素直に変動で宜しいかと・・・
    万一の時、選んで良かったと思えるのが全期間固定だよね。

  57. 537 匿名さん

    >>535
    ごめん、その通り。ご享受は適切ではないですね。
    変換ミスです。
    >>536
    保険料は、元本の60%〜70%でしょうか、これって
    どこに行くのでしょう?
    最初のうちの支払は、金利ばかりで、だけれど、いづれにしろ、
    35年もの間はらいつづけるのでしょうか?
    繰り上げ返済するときに厳しいですね。

  58. 538 匿名さん

    >>534
    上で散々議論されているように、その人の余力によるんじゃない?
    5年経てば全額とはいかなくても相当の割合を繰上返済できるか、繰上返済のための貯金ができる人なら、5年目以降はいくら金利が上がってもリスクは抑えられるのだから5年固定でよいだろうし、10年経てば全額とはいかなくても相当の割合を繰上返済できるか、繰上返済のための貯金ができる人なら、10年固定がよいだろう。
    5年や10年でリスクを十分抑えられるだけの繰上返済ができる経済力の無い人は、超長期で無いと相当のリスクを取っている事になるだろう。

  59. 539 匿名さん

    変動も長期固定も、
    今後の金利上昇分も考慮すれば、総支払額にそう大差はなく、
    最終的にどちらが得か損かは、誤差の範囲になると思うが。

    こう言うと変動の人は必死に反論してくるけど、それはただ
    長期の人より金利上昇分を甘く見積もっているだけなんだよな。
    見積もりが正しいかどうかなんて、後になってわかることだから、
    相手の予想が間違っていると決め付けること自体、ナンセンス。
    おそらく、将来の金利予測が8%位までなら、もっともらしい理由は
    いくらでもつけられる。

    変動でも長期でも、
    その人の金利予想と実際に組んだローンとその後の返済のやり方が
    矛盾していれば、指摘してあげればいいだけ。


    例えば、
    フラットの35年返済で組んだ人が、繰上げを考えていた場合。

    フラットは35年貸し付けた時にペイできる金利に設定されているので、
    繰上げでそれより短い期間で返済してしまうと、短縮した期間の分だけ
    高金利で借りていることになる。
    だからフラットの場合は、本当に必要な時以外は、繰上げするよりも
    運用でローン金利以上の利回りを狙った方が、本当はお得だ。

    とか。

    その方が、双方にとって建設的じゃない?

  60. 540 匿名さん

    運用とか言ってるけど、実際そんなに旨く出来る訳?
    旨く出来ているなら家をローンで買わないだろ。
    運用などせずに懐に置いておくのが今の世の中では一番良い。

    俺は繰上げ返済が毎年一回100万円出来るから35年変動にしたけど
    途中で2回程度プチバブル(5〜6%程度)は絶対に起きると思っている。
    バブルが起きて欲しい奴、起こしたい奴が絶対に存在するからね。
    国の奴らもそれを知っていての政策だから前回のような弾け方は
    させないように調整していると思うね。

    儲け話には保険が一番なんだよね。
    利息の割合(長期固定、保険)が増えれば、今の日本の銀行は十分やっていける筈。
    じっくり観察して上手に変動を使うのが得策だね。

    でも変動組は、プチバブルに絶えれるだけの資金は
    常時残して置いた方が良いよ。

  61. 541 u

    住宅ローンって生活がかかっているから特殊なローンだと
    思ったほうがいいよ。
    金利も数千万円のうちの数%だからね。
    ミニバブルとかで経済状態で極端に左右されるようだと
    生活してる人が困るから
    国がなんとかするんじゃないかな?
    銀行って国から借り入れてるわけだし。
    ミニバブルがあっても極端に変わらない
    もう一つの理由は、金利の見直しは半年毎に行われる点だね。
    この点、毎日見直される変動金利なんかだと
    注意がいると思うね。

  62. 542 来週、金消契約です

    いろいろ考えました。
    ここ最近は「全期間固定(40%)+変動(60%)」
    と考えていましたが、
    「変動一本(全期間1.2%優遇)」にする方向に傾いています。

    繰上返済で残額が減れば、
    金利上昇のリスクも吸収しますしね。

  63. 543 匿名さん

    >538さん
    534です。
    書き込みありがとうございます。
    私の場合、定年退職の時期もありますので、20年以内には
    全額返済する予定です。
    また、10年程度で、こどもも費用がかからなくなる予定です。

  64. 544 入居済み住民さん

    >>539さんのような意見が最も意義がある。
    これからローンを組もうと思っている人、短期固定期間が終わりそうな人、
    今変動で返済してる人が情報交換や意見交換するのはすごくいいが、
    長期固定の人が変動の人を単に笑いにくるのはすごくナンセンス。

    長期固定の人って要は考えるのが面倒なんでしょ?
    金利どうなるかわからない、面倒だから銀行さん考えてよ。
    そうねえ(2%でもいいけど)3%くらいでしょうか・・
    いいね、それバーゲンだよ、それでお願いします。

    で、あとは考えないし、ひたすら定額を返せばよい。楽ですよね。
    楽な分、余計なコストを支払ってる、それでいいじゃないですか。

    リスクとコストは反比例の関係です。長期固定の人はリスクを
    軽減する代わりにコストを負担する。変動の人はリスクを負担する
    かわりにコストを軽減する。そのことを忘れてはいけませんね。

  65. 545 匿名さん

    変動だから得だってのは短絡すぎ。滑稽ですな。

  66. 546 匿名さん

    アメリカは緊急利下げを検討し始めたし。
    世界は利下げ局面に入った。
    日本だけ利上げなどはあり得ない局面になった。

  67. 547 入居済み住民さん

    変動で組んだほうがよかったかなあ??
    大きな金額を借りると、頭が麻痺しちゃいますね。
    いろいろと考えたはずなのに、結局はあんまりいい借り方じゃ
    なかったように思います。

  68. 548 変動一本

    日銀が1兆円供給ということは当分利上げはないでしょう。
    こんな微妙な時期に利上げしたら円キャリーの猛烈な巻き戻しで
    恐慌になります。ということはしばらく変動でいい。

    変動の強みはいつでも固定に切り替えられることだね。
    全期間固定は変動にしたいといっても無理。

  69. 549 契約済みさん

    >>548

    エコノミストの7割は、サブプライムによる信用不安の収束により、日銀8月利上げを予測しているようですが…

    個人的は民主党の度重なる介入や、その民主党と日銀委員の距離感、といった市場と関係ない場所での政治的干渉以外には、利上げを控える根拠に薄いと思います。

    ただ、目に見える形・見えない形での様々な政治的干渉が、日銀委員には個人的にあるでしょうから、そこの部分での政治的な絡みの部分で今月利上げを見送る可能性は否定はできないとは思います。

  70. 550 u

    0.5%で大規模な市場介入だ。
    利下げもありえよう。

  71. 551 匿名さん

    無理だね、

    −株式、世界全面安、
    アメリカの低所得者層ロ−ン破綻が原因、
    最低賃金の値上げでさらに地方格差が拡大、
    利上げするなら、所得倍増とか大改革が必要−

    利上げすれば、

    日本発、ロ−ン破綻恐慌
    低所得者層のことなんか考えちゃあいないということで、


    与党が消滅するからね。

  72. 552 u

    んー、利下げか?
    ひょっとしてありえるかも。
    長期固定君ばいばいだね。

  73. 553 匿名さん

    >長期固定君ばいばいだね。

    まあ、そうとも限らないでしょ。
    35年を2.7%以下で過去に組んだ方々は継続で正解と思うよ。
    今現在35年を3.1%以上で組むのは如何な物かと思うけどね。

    ここ最近のスレは長期組の勢いがなくなってるけど?
    どうした?

  74. 554 u

    今現在は物件の値段が上がってるし
    いずれも大損だよ。
    過去に変動で1.5%以内、繰上げで元金を
    減らした人が正解だと思う。
    少なくとも3年間は飲まず食わずで元金減らしだ。
    苦行と思ってやってみなよ。
    住宅ローンのポイントは金利もだけど
    元金の減らし方だと思うけどな。

  75. 555 匿名さん

    元来、円キャリーで資金が海外流出する原因である
    この低金利が解消されない限り、「実感を伴う好景気」なぞ
    来るはずが無いのです。
    内需拡大、賃金の上昇、物価の上昇、そして金利の上昇。
    このレールに早く乗せなければならない。

    このレールに乗れば、金利の上昇は賃金の上昇とインフレに
    よって吸収されます。

    日銀はスタグフレーション防止のためにも、
    政治に左右されず、利上げに踏み切るべきです。

  76. 556 u

    金利上昇か?
    金利が上がる→中小企業がアップアップする→倒産が増える

    金利が下がる→多くの企業が助かる→設備投資が増える
    →景気がよくなる

    やっぱり金利は下がった方がいいね。

  77. 557 匿名さん

    まあ、名目金利と実質金利の違いもわからないような人が、どんなに妄想の中で低金利を夢見ても、国債の償還が増えるだけで名目金利は上がっていく。ご愁傷様。

  78. 558 変動一本

    借換債をご存じない長期固定派が熱中症気味のようですね。

  79. 559 マンコミュファンさん

    ウケる

  80. 560 匿名さん

    名前変えて連投したり自分にレスしたり気持ちの悪いのがいるな

  81. 561 匿名さん

    今のような金利上昇局面の長期固定派はモチベーションも高いし
    ついつい変動スレにきては****したくもなるだろうけど、
    金利下降局面ではかなり精神的に参ると思うよ。周囲は1%で
    がんがん元金が減っていくのに、自分はあいかわらず3%で
    返しても返しても利息ばかり。返済って元金を返済することで
    あって、毎月お金を払うことじゃないからね。闇金にひっかかる
    人は元金がまったく減ってないことに気づかないで、「毎月
    返済してるのに借金が減らない!」なんてボヤくけど。
    いま変動派がつらい時期であるように、長期固定派にもつらい
    局面はある。どちらが勝ちとは一概に言えないしナンセンス。

    日本はいま戦後最長の景気拡大期なわけですが、常識的に言えば
    そろそろ景気後退し始めるはず。ここ最近の株安を見てると
    いよいよかなと。とにかく日本はアメリカというお客様が
    モノを買わなくなったら(外需が無くなったら)終わり
    ですから、サブプライムローンなどの信用収縮を起こしている
    アメリカと連動して日本の景気も徐々に下降するでしょう。
    日銀がトントンと、いわば乱暴に金利をあげてきたのは単に
    金利の「のりしろ」が欲しいからであって、逆に言えばこれから
    金利を下げなければならない局面のために準備しているとも
    とれるわけですよ。金利は0%以下にはできないからね。
    それに0%で金を貸す銀行なんて恥さらしですから。

    とまあ徹夜明けで長文失礼しましたが、結論を言えばこれから
    借りる人は変動のほうがいいと思います。一番ラッキーなのは
    2%前半で全期間固定で借りた人でしょうね。これが勝ち組。
    あとは優劣つけがたしです。

  82. 562 匿名さん

    >>561
    名目金利と実質金利の違いもわからないのに将来金利の予測などしない方が良いよ。
    戦後は不況であってもインフレ基調が一般的で、いわゆるスタグフレーションというやつだが、今もデフレなのは日本だけ。好景気が長いからそろそろ終わりというなら、それ以上に長く続くデフレの方が先に終わり、名目金利が急騰する方が先なのは火を見るより明らかだな。
    変動も繰上返済の余力十分な人なら固定と優劣つけがたいが、繰上返済の余力が無い人の場合は120%***み確定だよ。ちなみに、一部に無知な人がいるようだ柄念を押しておくが、国債は償還でも借換でも名目金利上昇圧力になるので借換債とか言って勘違いしないように。

  83. 563 サラリーマンさん

    インフレになるなら借金は軽くなるから別に変動でもいいや。

  84. 564 匿名さん

    超低金利政策がこのまま続くことは害でしかないと思いますよ。
    正常な経済状態(緩やかなインフレ)に戻さないと、
    金利水準が世界中で最も低い、しかも極端に低いにも関わらず、
    さらに利下げを求める国民、それに乗っかる政治家たち。
    まるで麻薬です。

    「金利を上げると中小企業云々」といいますが、
    いま空前の利益を上げている大企業、そして団塊マネーが、
    日本がこの低金利であるが故に海外にどんどん流出してしまい、
    国内投資されていないことが問題なのです。
    そこに水をちゃんと流さないといけない。

  85. 565

    金の流通をよくするように考えるのが
    金融政策なんじゃないの?
    それに金利が低いのが異常なんじゃなくて
    高度成長期のような社会が特殊だったんだと
    思うけどな。
    金利が低くてもぜんぜん異常じゃないよ。

  86. 566 契約済みさん

    >金利が低くてもぜんぜん異常じゃないよ。


    国際的に見た際に、そこまで言い切れますか?

    世界中のどこの国でもいい。
    日本より低金利の国があるのなら、教えてください。

  87. 567

    よその国はよその国だ。
    その国の事情でそうなってるんだから
    何もマネしないでいいんじゃないのかな?

  88. 568 匿名さん

    産業革命前のヨーロッパでは1%台の長期金利は普通のことだったわけで。
    1600年代に世界で最も豊かな国はイタリアだったわけだが、
    その当時のイタリアの長期金利は1%台前半。
    低成長なら1%台の長期金利はむしろ当然なんだろうと思う。
    中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは日本の低金利とデフレは
    続くと見るのがまあ妥当だろう。

  89. 569 契約済みさん

    やはり変動にしたほうがよかったのかなあ。
    でまあ仕方がない、5年の固定金利が終わる頃は、金利0の予定・・・
    じゃあ、尚更、変動がよかったじゃないか・・・。
    貯金をせっせとして、金利分を減らさなきゃ。
    ・・・株で稼げればいいけど、素人だしなあ。
    安い給料の節約しかないですかあ。

  90. 570 契約済みさん

    それにしてもこのスレは勉強になります。

  91. 571 匿名さん

    よその国のマネというか、マネできないほどの
    低金利であるがゆえに問題が起きているのでは?

  92. 572 匿名さん

    >>563
    賃金は名目利率より数年以上遅れて上がるから、サラリーマンにとっては簡単には目減りしない。残念だったね。

    >>565
    金の流通を良くすると、流動性が増えるので実質金利は低くても名目金利は上がりますな。

    >>568
    >中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは日本の低金利とデフレは
    >続くと見るのがまあ妥当だろう。

    ここまで正逆の誤解をしている人が変動利率ってのは空恐ろしいね。
    中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは、それらの国々は急成長を続けて猛烈な資源需要を発生させるわけだから、コスト・プッシュ・インフレになる。中印の経済規模の猛烈な拡大を考えれば、コスト・プッシュ・インフレ圧力は今ようやく石油やメタル価格の高騰で端緒を見せたのであって、これからが本番だ。ご愁傷様。

  93. 573 匿名さん

    >>572
    はいはい。机上論は立派ですが、世の中理屈通りにいかないのですよ。
    残念でした。
    で、そんなに自分の知識をひけらかしたい君は
    1ヶ月前にこの株安予想できたの?

    できないよね。(笑)

    所詮、実質金利や名目金利の理屈なんて
    住宅ローンの本題からずれた議論。
    よって、どんなに知識をひけらかそうと、
    君のそれは「無駄な知識」なんだよ。
    無駄な知識が豊富でも、無駄な利息払う位なら、
    知識が少なくても、利息の支払いが少ない方が
    いいだろうね。

    残念でした。

  94. 574 匿名さん

    頑張って金利が上がる前に完済してくださいね。
    私はのんびり返済していきます。

  95. 575 匿名さん

    なるべく利息は払いたくない、それが人情でしょう。
    しかし「低金利継続期待心理の弊害」については
    日銀も指摘していますよね。

    それ以前に、1%の変動利率アップでしんどくなるなんて、
    まるでサブプライムで。
    そんな人がマイホームなんて言っちゃいけないんですよ。

  96. 576 匿名さん

    >>573
    はいはい。机上論は立派ですが、世の中理屈通りにいかないのですよ。
    残念でした。
    理屈も予想もつかないのに変動金利にするなんてご愁傷様。
    上がらないという理屈も急騰しないという予測もできないなら固定が一番。

  97. 577 匿名さん

    無駄な利息になぜそんなに怯えているのかわからない・・
    金利が上昇したときに、予定通りうまく立ち回れるといいね。
    変動さん。

  98. 578 匿名さん

    返済に余裕があれば短期固定で借りても金利上昇リスクを回避できるわけです。逆に言えば、返済に余裕がない状態で住宅ローンを借りる場合は、やはり長期固定金利を優先すべきということでしょう。

  99. 579 匿名さん

    >577
    強がりを言うのは、金利がもっともっと上がってからにしなさい。
    固定の人たちが今現在、変動組みより無駄な金利を払い続けている、というのが唯一の事実。あとの話はすべて自分に都合の良い推測に過ぎない。

    名目金利とか実質金利とか述べてる輩もいるけど、そんなことどうでもよい。固定組みにもう1回言う。能書きは金利がもっと上昇してからにしなさい。変動金利が4%超えてようやく同じ土俵。

  100. 580 匿名さん

    いや、579さんの理屈でいえば、
    皆さん「自分に都合の良い推測」をして
    変動か固定かを選んでるのではないですか?

    変動金利は怖くない?? という主旨に立ち返れば、
    余裕のある方においては何ら恐れるものではなく、
    余裕のない方においてはハイリスク。


    余裕のない方は固定で、とはいえると思います。
    しかしそもそも「カツカツだけどマイホーム」という
    発想自体が危険だと思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸