住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 1081 匿名さん

    >1080
    それは日本国の破綻を指すから
    変動だろうが固定だろうが
    意味が無いんだよね。

  2. 1082 匿名さん

    スタグフレーションになった時、35年長期固定の人の金利はどうなるんでしょうか?


    「そのリスクも織り込み済みで、変動低金利の頃から高い固定金利を払っている」

    と、頑として、金利引き上げに応じないとどうなるでしょうか?

    双方同意の上の、「35年固定金利での契約」である以上、銀行側が一方的に利率を上げる事は出来るのですか?

    仮に、スタグフレーションでローン契約銀行が破綻して、債権が投げ売られた時など、一方的な利率上げは有り得るのでしょうか?

  3. 1083 匿名さん


    それまで反故にしたら、その銀行の信頼丸つぶれだな。

    それに、超長期固定を使っている人は少数派だから、
    金利を反故にしても、たいした利益にならないよ。

    35年長期固定の貸付残高は、全体の2割以下。
    多くは10年以下の固定か変動だよ。

    10年後に金利をちょっと多めに上げるだけで、合法的に
    短期・変動の人からたっぷり搾り取れるから問題ないよ。

  4. 1084 匿名さん

    今の変動金利は
    店頭金利が2.875%で、全期間1.2%の優遇があれば、
    1.675%

    もし10年後、
    店頭金利が10%になったら、既存のローンは8.8%
    (つまり、既に釣った魚には、あまり餌をやらない。)
    でも、これでは新規借入の顧客が確保できないとなれば、
    新規借入のみ優遇を大きくすればいい。
    5%優遇にすれば、新規借入は5%
    (これから釣りたい魚には、餌をたっぷり見せびらかす。)

    上の例は、極端かもしれないが、
    優遇というのは、銀行がその時その時の情勢に応じて
    勝手に決められるから、非常に都合のいい仕組みだよ。
    金利とセットで都合がいいように決められる。

  5. 1085 匿名さん

    スタグフレーションって騒いでるけどそれは利上げの材料には
    あまりならないよ。

    物価上昇抑制が金利水準を左右させる判断材料なのは確かだけど、
    それはあくまでもインフレ率。

    ユーロ圏のインフレ率が現在年2.1%去年100円で買えた缶コーヒーが
    今年は102円って事。こんなに物価が上昇しているのに企業は好景気で
    失業率も低く、賃金も上昇しています。当然金利を上げなければ
    バブルになります。

    ではスタグフレーションによる物価上昇はどうでしょう?原料の高騰
    などで商品の価格が上がった所で、一般消費者の収入が増えてるわけでは
    ないので企業の景気が良くなるわけでは無いですよね。そんな状況で
    利上げをすれば企業は資金を調達出来なくなりますので設備投資が出来ず
    雇用を増やす事が出来なくなります。結果値段にも転化出来ず、
    経営が苦しくなればリストラ、事業縮小となります。ようするに利上げは
    逆効果です。

    よって好景気以外での物価上昇による利上げはあまり考えられません。

  6. 1086 匿名さん

    >1080

    インフレになれば、名目の法人の売り上げ、個人所得が上がって税収により国の財政は楽になります。

    それに国が破綻したから、個人も破産していいとはいえないのではないですか。

  7. 1087 匿名さん

    >1085

    インフレになるっていうことは、金がだぶついてるんだから金利を上げざるをえなくなります。

    タクシーも首都圏は初乗り710円になるそうです。

    不景気でもインフレになるし、インフレになれば金利も上げざるをえなくなりますよ。

  8. 1088 匿名さん

    >>1083
    10年後なら残高減ってるから、
    ちょっと多めに上げたところで
    たっぷり搾取できません。
    まぁ、上げられる確証もないし。

  9. 1089 匿名さん

    >>1085

    インフレになれば利上げすると言ってますよ。
    スタグフレーションでの利上げが難しいのでは?
    と言ってます。

    実際今も原油価格やエコ燃料の影響による穀物類の
    原材料の高騰が起きています。ガソリンは数年前
    と比べるとビックリするくらい高値ですし、食品も
    マヨネーズが数十年ぶりに値上げなど企業が原料高騰に
    耐えきれず値上げ。しかしヨーカドーなど大手百貨店は
    値上げしては売り上げを伸ばせないとの理由で利益を
    圧迫して値上げ見送りなど。

    携帯電話の通話料引き下げなどで当面cpiは下がるのでは
    とも言われていますが実際身近な物の価格上昇圧力を感じます。
    しかし原料原油が上がったので景気悪いけど利上げしましょうとは
    ならないのでは?

  10. 1090 匿名さん

    >>1088
    多くのローン債務者が、あなたくらい残高を減らせていれば、
    銀行側は、既に住宅貸付資金の大部分を回収済みになるから、
    たっぷり搾取できなくても、収益に大きな影響はでない。

    でも、多くの人は10年後もローンの元本部分はまだかなり残っていると
    思われる。だから、>>1083のような状況も想定される。

  11. 1091 匿名さん

    まあ現実には消費者物価指数対前年同月比 -0.1%
    7カ月連続マイナス継続中
    http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/
    大勢としてはデフレ継続基調だな。(総務省9/28発表資料)
    総務省資料によると項目別で下落率の大きいのは、
    教養娯楽用耐久財(薄型テレビなど) -16.3%
    生鮮野菜 -8.6%
    家庭用耐久財 -7.2%
    通信費 -2.2%
    など

  12. 1092 匿名さん

    ちなみに、9月18日に日銀から公表された資金循環統計から、
    住宅ローンの貸付残高部分を抜き取ってみた。

    2000年以降は、住宅ローンの残高はほぼ横ばいだが、
    民間住宅ローン(多くが短期・変動と思われる)は
    着実にシェアを上げている。

    最近、新規借入でフラット35が伸びているというが、公的住宅ローンの
    貸付残高全体で見ると減っている。
    これは、新規借入の額より、過去に公庫で借りた人が返済する額の方が
    大きいためと思われる。

    このグラフを見る限りでは、
    今後10年で住宅ローン残高が劇的に減るとは思えない。
    >>1090にあるように、
    >多くの人は10年後もローンの元本部分はまだかなり残っていると
    >思われる。だから、>>1083のような状況も想定される。
    ということも言えると思う。

    後は、個人で自己防衛するしかない。

    1. ちなみに、9月18日に日銀から公表された...
  13. 1093 匿名さん

    住宅着工戸数(2007年8月)
    前年同月比:43%減
    うち分譲マンション:63%減
    うち千葉県:94%減、埼玉県:91%減
    http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q3/546753/

    さしものマンションブームももう終了した。
    今までの空前のマンションブームにおいてすら住宅ローン残高は横ばいでしかなかった。
    今後は新規借入は激減、住宅ローン残高が減る方向に行くことは確実と見るのが妥当。

  14. 1094 匿名さん

    どうせ住宅ローン残高が減るなら、キャンペーン金利をやめて収益を上げた方がいいという銀行もあらわれる。

    いずれにしても10年後には金利が格段に上がってそうだ。

  15. 1095 契約済みさん

    そう言われ続けて10年、15年とたった現在。

    わからんて。ローン残高へっちまったら銀行の収益も減るわけで。
    何とかして貸し付けようとするのが金貸し業者。

    なんていうか、10年後とか20年後のことなんざわかんね。

    防衛策は練らなきゃいけないが、おびえて手を出さないほどでも
    無いと思うぞ。

    逆に10年後が不安で不安でたまらないなら買わない方がいい。
    精神的にも楽。

  16. 1096

    ある銀行の住宅ローン会議・・・
    ひら:不動産が売れなくなった。貸付が伸びない。どうしたらいいでしょう?
    上司:金利を上げればいいんじゃないの?既契約者から頂くとしよう。
    ひら:客がよそに逃げるんじゃないですか?
    上司:皆が上げればいいんじゃないのか。うちの顧問(天下り)にお願いして日銀からアナウンスしてもらおう。
    ひら:あ、そうすればいいのか。それもそうだな。

  17. 1097 匿名さん

    あなた方頭悪いな。1094とか1096みたいな事が事実としてあるなら
    低金利キャンペーンなんてやらないではじめから日銀様にお願いして
    談合して高金利で貸し付けておけばいいじゃねーか。マンションブーム
    が終わって収入が減るから金利上げて利益出すよりマンションブーム
    中に金利上げた方がどう考えても利益に繋がるが??それとも銀行の
    経営者はみんな能なしか?

    10年後に銀行が利益上げる為に高金利って?他に10年後に金利が上がる
    理由思いつかないのかよ?

    まぁ言い返せばそこまでの異常事態でも起きない限り高金利はあり得ない
    ってことだな。

    普通借りる人がいないと困るから金利は下がる。高金利でも借りる人が
    いるなら金利が上がる。基本的に考えは物価と同じだと思うが?
    冷夏でビールの売上げが今一だから単価を高くして儲けようって会社
    があるかい?これだから長期オタは・・・

  18. 1098 匿名さん

    >>1092のついでに、資金循環統計から
    銀行がどこへどれだけ運用しているか調べてみた。

    住宅貸付は全体の8〜9%似すぎない。
    住宅ローン事業に力を入れているといっても、その程度だ。
    金利が上がってローン破綻者が増えても、何の問題もないことがわかる。

    グラフから一つ言える事は、
    公債(国債)の割合が増えてきたので、金利上昇は債券価格の下落を招き、
    銀行にとって時価評価で損失になる。
    それを避けるためには、国債を買い支えて、金利上昇を防ぐか、
    債券価額が下落する前に、売り抜けるしかない。

    銀行にとっては、
    こっちの方が、住宅ローンの破綻者が増える云々より重要な問題だ。
    もし、後者の動きになったら、ここの人達も大変になる。

    この辺り、どう考える?

    1. 銀行がどこへどれだけ運用しているか調べて...
  19. 1099 匿名さん

    >>1098の続きを言わせてもらうと、
    メガバンクは、既に国債の大量売却を始めている。
    つまり、後者のことを始めている。

    少し古い記事(2005年12月5日付け)だが、
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060302/100312/
    「メガバンク、国債を大量売却 竹中大臣は怒れど、神通力なし」

    なのに、上記グラフで国債の額が増えているのは、
    これまでは、郵貯が強烈に買い増していたからだ。(グラフ参照)

    でも、今月から民営化された郵貯銀行の考えは、
    9月23日付の日経の3面に載っていたけど、
    「国債は利ざやが薄いほか、国債に偏る資産構成では急激な金利上昇で損失を被るため、郵政公社は「投資先の分散は不可欠」と見ている。」
    メガバンクの三井住友銀行の社長だった西川氏が、郵貯の社長を
    務めるのだから、当然の見解かもしれない。

    なんか、今までになくきな臭いにおいがするのは、俺だけかな...

    1. メガバンクは、既に国債の大量売却を始めて...
  20. 1100 匿名さん

    まあ、あまり不安を煽ってもしょうがないので、
    変動の人はあまり経済のことを気にせずに、
    気楽に返済していけばいいと思うよ。

    あとは、なるようになれだ。
    そう考えた方が、精神衛生上もいいし。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸