住宅ローン・保険板「いったいどの程度の家が買えるの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. いったいどの程度の家が買えるの?

広告を掲載

  • 掲示板
査定や [更新日時] 2009-07-03 15:00:00

査定します。
年収、家族構成(年齢)、戸建てorマンション、貯蓄明記。

[スレ作成日時]2006-12-01 21:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

いったいどの程度の家が買えるの?

  1. 702 694

    >>700
    >今の収入が最低50歳までは続くとしてです。
    そんなのわかるか。
    君みたいに、高額所得者は、個人事業主になるより、法人化するのが常識です。
    そして、自宅にしないで、産業労働者住宅(所謂「社宅」)にして、そこに住むのが常道じゃないのかな。
    今は1円でも法人を作れます。
    ただし、1600万円以上稼いでいると、給与所得控除は否認されちゃいます。うまく資本配分を変えれば、給与所得控除を受けられますけど。
    自分でどのように資金運用するかで、大きく結論は異なるよ。
    自分の頭で考えなよ。
    所得700万円とは違うんだぜ。(所得700万円は給与所得者の年収だと900万円くらい。)

    金融機関の融資も、自宅だと青天井ではありませんよ。

  2. 703 匿名さん

    >>698さん
    奥さんが専業主婦になるとします。
    1000万というのが手持ち資金であるとします。
    諸費用を引いた残りを頭金に投入する場合、
    物件価格4200万〜4500万で、3400万〜3700万円程度の借り入れ、
    といったところなら余裕でしょう。

  3. 704 申込予定さん

    宜しくお願い致します。

    夫32歳 年収500万
    妻34歳 専業主婦(医療国家資格所持、来年からパート勤務決定)
    子供二人 (幼稚園年長6歳、2歳)

    貯蓄  770万 その他親贈与200万円あり。
    諸経費等、全て含み3400万の戸建てを考えています。
    2600万を35年固定で借入予定です。

    夫の年収に対して借り入れが多い気がして不安です。
    査定宜しくお願い致します。

  4. 705 周辺住民さん

    >704
    医療国家資格というのがピンキリなので分かりませんがキリの方で考えて
    合算可処分所得700〜600万でしょうか。
    子供の保育料が3歳児になるまでは高いのですが、来年4月までに3歳になっているとすると
    月1万円程度でしょうか。
     
    2600万のローン時点でほぼ貯蓄なし(100万程度?)
    のようなので貯蓄なしの2600万ローンとすると
    共働きしている間は何とかなるでしょうね。
    この期間固定にして組んではどうですか。
    7年〜10年固定を選択して、
    可能ならば200万程度を変動金利にしてこれを数年で繰り上げ完済
    してみて下さい。確実に数年(3年程度)で繰り上げできる部分を金利の低い
    変動にする事で金利負担を軽減するためです。

    固定3% 変動2% ともに35年返済で計算すると
    月10万欠けるぐらいです。
    月平均30万の出費で抑えれば
    年間100万の貯金が出来ます。
    変動の繰り上げで完済後は
    「返済額軽減」て固定を繰り上げます。
    10年後以降の非義務教育期間の負担を軽減し、固定期間終了後
    金利が下がっていればいいのですが、上がっている場合も考えて
    軽減型を選びます。資産の余裕があれば「期間短縮」でよいのですが、
    でない場合は軽減ですね。奥さんの就業力も?があるので。
     
    ひとつの考えなので他の人の意見も聞いてみて下さい。

  5. 706 周辺住民さん

    付け加えると、この計算では変動の200万が完済できれば
    ご主人の年収の5倍以内のローンとなるので
    例えば5〜6年で奥さんが仕事やんなっちゃたとかなっても
    何とか普通の暮らしが出来そうな ヨカン

  6. 707 申込予定さん

    704です。

    705さんありがとうございます。
    全くの無謀な借り入れではないと分かり、少し安心しました。

    固定1本で・・・とばかり考えていましたので、
    可能な範囲で変動も合わせるというアドバイスに目からうろこでした。
    自分の勉強不足を痛感しました。
    ローン本申し込みまで、まだ時間がありますので、自分でも勉強し
    ファイナンシャルプランナーの方などにも相談して
    ローンの組み方を検討したいと思います。

    私の頑張り次第・・ですね。
    ありがとうございました。感謝しております。

  7. 708 ずっと何十年も共稼ぎです

    >>705 >>707
    >合算可処分所得700〜600万でしょうか。
    >子供の保育料が3歳児になるまでは高いのですが、
    >来年4月までに3歳になっているとすると月1万円程度でしょうか。
    今だと、最低でも3歳児では3万円程度でしょう。

    707さん。ちゃんと保育料調べましたか?
    そんな簡単には措置されない地域もありますよ。

    ローンの方は1馬力でも、ほとんど問題ないですね。
    保育園は就業していないと、なかなか措置されませんよ。

  8. 709 申込予定さん

    707です。

    708さん ご指摘ありがとうございます。
    当市では、3歳児の保育料は3万円前後になりそうです。

    今、パート勤務を検討している病院の(看護師です)
    院内保育室の保育料はもっと低額との事です。
    これから、その院内保育室等の見学をする予定ですが、
    保育内容によっては市の保育所の方も検討したいと考えているので
    詳細を市役所、保育所にも問い合わせてみます。
    どちらにしても来年度の入園になるので、
    焦らずに子供に合う保育施設を選びたいと思います。
    ローンの方、1馬力でも大丈夫そうですか?
    ・・・またほんの少しですが気持ちが楽になりました。
    でも、気を緩めずしっかりローンシュミレーション、
    ライフプランを計画していきます。

    アドバイスありがとうございました。

  9. 710 707

    >>709
    うちは、娘が看護師資格を所持、息子の配偶者も現役の看護師です。
    娘も看護師資格を生かした仕事をしています。
    子供の世代も皆、共稼ぎでやっています。

    保育施設は、時間外保育など別の条件も考慮して選択した方がいいですよ。

  10. 711 707

    >>710
    うちら夫婦、子供夫婦、皆どちらも、パート労働者ではなく正社員で働いています。

  11. 712 申込予定さん

    709です。

    710さんの娘さん、息子さんのお嫁さんも看護師なんですね。
    とても親近感を感じます。
    看護師は常勤ですと、仕事が不規則な上、ハードなので
    長く共稼ぎとなると、配偶者の方の協力が不可欠ですよね。

    うちは子供がまだ幼いので日勤のみのパートですが、
    やはり看護師はやりがいのある仕事です。
    どのような形でも、細く長く勤めていきたいと思います。

    保育所も11月より来年度の募集期間が始まるとの事ですので、
    情報収集、見学等して選択したいと思います。

    ご助言ありがとうございました。

  12. 713 購入検討中さん

    宜しくお願いいたします。

    夫31歳(会社員)年収680万
    妻33歳 専業主婦(現在は働いていますが、引越しを機に子供が欲しいと思っているので、年収は0円で考えています。)
    子 一人欲しいと思っています。

     
    物件 4330万円
    頭金 1100万円(内諸費用200万円程度で考えています)
    ローン 3430万円
    残貯金 400万円

    固定10年と長期35年のミックスローンを考えています。

    *その後妻は将来的には、パートに出る予定。資格を有するので、一般的なパート時給の倍ぐらいの時給はもらえると思います。ただ、あまり当てにせず夫の収入で可能な範囲で考えていけたらと考えています。

    お忙しいと思いますが、査定お願いいたします。

  13. 714 ビギナーさん

    ローンの金利比較で頭がこんがらがっております。
    こんな初心者の私ですが、よろしくお願いします。

    夫・37歳・会社員・税込み年収1000万
    妻・37歳・自営業・税込み年収1000万
    子供なし・40歳までには一人希望(が、できないかも)
    クルマローン来年1月から開始・10万/月、30万/ボーナス月×2

    *私を代表として登記しており、子供ができても経理関係は私が仕切ります
     (よっぽど赤字にならない限りこの年収は確保予定&さがっても700万程度)
    *夫のポリシーで、保育園には入れません
    *今のところお受験には興味なし、国公立の抽選は記念にやってみたい

    物件価格・6430万
    頭金+諸費用・600万
    ローン・6030万(30万はcashつっこんでもOK)
    残貯金・200万程度(家具・OP分は別途用意アリ)

    頭金が少ないのはわかっております。仕事がんばってるんだからと、少々使いすぎました。ただ、この世帯年収になったのが2年前からであるということ+諸々の事情がありまして。

    事前審査は夫のみで出しておりますが、転職歴が多いので(同一業界内のヘッドハンティング)もしかしたらダメかも、と思っています。
    いかがでしょうか。

  14. 715 ビギナーさん

    714です。追加事項です。。

    会社の代表は私(妻)ですが、その年収の70%は夫の分です。
    実質的には、夫が経営しているようなもので、私は経理関係のみタッチです。

    また、生命保険はじっくり吟味して夫婦ともに貯蓄型+終身タイプのものに加入しています。
    正直、子供ができなかったら余裕で返せる額かなとも思うのですが、
    やはり両親に孫を抱かせてあげたいのと夫がわが子と接する姿を見たいので一人は作る予定となっております。
    一番の心配は、激務で犠牲になった夫の健康ですが(持病はありません)、元来が超positiveな夫は「稼げばいいんだろー!come onマイホーム!」と叫んでおります。

  15. 716 おかしいな?

    >>714
    >夫・37歳・会社員・税込み年収1000万
    >妻・37歳・自営業・税込み年収1000万
    奥さんが個人の経営者ですよね。
    年収は全然意味無しで、事業所得がローンを組む場合の対象金額になります。
    この文章では1000万円の事業所得と理解します。

    旦那さんは会社員ですから、奥さんは会社を興して代表取締役なんでしょう?
    そうすると法人なんですから、奥さんの税込み年収1000万円て、何なんですか?全然理解出来ません。

    それと、715投稿で
    >会社の代表は私(妻)ですが、その年収の70%は夫の分です。
    714投稿とも矛盾します。

    もう一回税理して、書き直ししてください。

    何が何だか、さっぱり理解出来ません。

    もう一点、先に書いておきますが、同属会社の給与所得控除の規制は昨年度から実施されており、今年の税制改正では一部緩和されました。
    800万円と1600万円、理解出来ますね?
    そのことも頭に踏まえて、わかるように投稿してください。

  16. 717 住まいに詳しい人

    >>714
    一見もっともらしく見えますが、716さんの投稿の通りで、会社の経理担当者投稿とはとても思えません。
    真偽について、考えさせられます。

  17. 718 匿名さん

    >>714
    法人としてどうなのか?
    個人のそれぞれの所得としてどうなのか?
    それでローンの判断をしますよね。

    経理担当者が、まともに説明できない会社は、金融機関はどう思いますか?
    個人であっても結果が悲劇的になるのは明白です。

  18. 719 契約済みさん

    よろしくお願いいたします。

    夫33歳(専門職)年収1400万
    妻32歳専業主婦(下の子供がある程度成長したらパートでの勤務再開予定)
    子供4歳と1歳の2人(上の子供は大学付属幼稚園に入園中)
    現在借り入れやローンは全くありません。

    物件 6500万(土地代、注文戸建て住宅代込み)
    頭金 600万
    ローン 5900万
    残貯金 500万

    現在、低金利のうちにどんどん繰り上げ返済できるように変動金利を選択するべきなのか、少し状況をみて2〜3年固定で様子を見るのがよいのか迷っております。

    そもそも、この金額の物件を購入することに対し、将来の子供の教育費諸々を鑑みたときに「大丈夫かな?」と不安に思うことがあります。

    いかがでしょうか。御教示のほどよろしくお願いいたします。

  19. 720 ビギナーさん

    うう、私の説明不足ですね。
    こちらもまた、入り組んだ事情があるのですが。。

    では、私が株式会社の社長ということは抜きにして純粋に税込み年収1000万でご理解いただきたいと思います。
    *経理と書きましたが、家計簿に毛の生えた程度のことであとは税理士にお願いしております。
    *役員報酬損金不算入については、設立時に税理士に相談し対策をとってあります。

    当初、収入合算で事前審査をお願いしようと思っていたのですが、
    デベ担当者より、自営だと3期分の決算報告書が必要だが私の場合、2期目にはいったばかりなので銀行は首を縦に振らない、黒字決算でも駄目ですと。
    夫の年収だけでもいけるので夫一人で出したほうが良いとのアドバイスを受けました。
    また、来年1月納車のローンは私名義にしたらいかがでしょうか?と。=夫には何もローンが無い状態で審査に臨む。

    子供ができて私が働けなくなったら、という点についても対策済みなのでこの年収が下がることはありません。もし下がったとしても700万は確保できる見込み。これも、わかりにくいかもしれませんがそういうスキームを作り出してあります。(もちろん不況で会社が倒産したらゼロですが)

    すみません、こんな説明でお分かりいただけますでしょうか。
    なにぶん、初めての不動産取得となり1000万程度の車ローンは何度も組んできましたが、6000万のローン(35年)を前にかなりびびっております。

  20. 721 716

    >>720
    >役員報酬損金不算入
    1円起業ができるようになって、法人成りして給与所得控除が否認されることを言っています。
    今年度だと800万円以上、来年度以降だと1600万円以上の給与所得がある場合に、その支払われる人が特定親族だと、給与所得控除が税務署に否認されることです。
    役員報酬と役員賞与に関しては、会社法が出来る時点で整理されていることでしょう。

    >私が株式会社の社長ということは抜きにして純粋に税込み年収1000万でご理解いただきたいと思います。
    会社としての法人所得と、個人の役員報酬、個人の配当所得、これは当然に分離して説明するのが当然です。

    会社の配当政策や役員報酬・賞与のやり方によって、個人としての所得の内容は大きく変わります。
    それにより、ローンの扱いも大きく変わります。

    会社の経理は貸方と借方の複式簿記が原則。
    家計簿をつけるのとは訳が違います。
    仕事もしないで、役員賞与や役員報酬ももらうのはいかがなものかと。

    最も、そんなに儲けがでないのが普通ですから、役員賞与や報酬はゼロにするところが多いですね。
    全然、あなたの説明では説得力がありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸