住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 901 匿名さん

    ギリ固さんですか。
    頑張って繰り上げして、少しでも返済負担が楽になるといいですね。

  2. 902 入居済み住民さん

    私(妻)税込年収約500万円で私の名義一本で3000万円借りました。
    世帯年収は950万円ほどです。
    金利1%切っていたので変動にしました。
    月々9万円以下の支払なので年200万は余裕で繰り上げる事が出来ます。
    節約すれば300万繰り上げできます。
    そうするとこのまま1%未満~2%までの低金利が続けば15年もかからずに返済出来ます。
    リスクも怖いけどメリットも大きいかなと思い変動にしました。

    自分達の住みたいエリアで、鉄筋コンクリート造のマンションだと築10年以上経過している物件でも2DKで家賃、共益費込で10万円程度は最低かかります。安い方です…。
    駐車場代で2万円~2万5千円取られます。
    だいたい13万円前後が毎月出て行きます。
    この金額は丁度、金利が4%になった時に我が家が返さなくてはならないローンの月額と同じです。
    金利が上がっても4%程度なら許容範囲内です。

    もし金利が8%に上がるとしたら破綻すると思いますが…。10年のうちにはならないと思うので変動にしてみました。10年後には半分以上返し終わっていると思うので金利上昇に耐えられると思ってます。

    結局、返済するまでどちらが正解か分からないですね…。

  3. 903 匿名さん

    なんで戦後最大の好景気だったのに短期金利が低かったの?
    なんで世界不況なのに長期金利があがるの?

    教えて!10年間金利が低く推移すると予想している変動さん。

  4. 904 匿名さん

    私も年末に変動でローンを組む予定なので気になりますね。
    変動金利が当面上がらないとの予想をされている方はどのような根拠で上がらないと考えておられるのでしょうか。

  5. 905 匿名さん

    仮に、来月から1年間だけ変動金利がいきなり5パーセントにあがって、その後9年間は1%に戻るとしよう。


    その1年間は、変動金利選択者は激しく後悔して、先が不安で不安で繰り上げ返済なんてできないだろう。
    その後9年間は冷や冷や過ごして、思い切った繰り上げ返済する勇気はないだろう。

  6. 906 匿名さん

    隣の家は35年固定で2.5%

    変動を選んだばっかりに来月もまたまた金利があがって4.2%。
    そんな日はきてほしくないよね。

  7. 907 匿名さん

    >>905
    そういう非現実的な煽りをされてもピンとこないなぁ。
    もっと現実的な話しで議論しましょうよ、固定さん♪

  8. 908 匿名さん

    >>903

    そんなこともわからないで変動は危険とか言ってるの?
    無知すぎて話にならない。そこまで低レベルならば固定にしとくほうが確かに無難。

    >>905

    絶対あり得ない例え出してバカなの?
    仮に35年間ゼロ金利政策が続くと例えるくらい意味が無い

    >>906
    少なくとも過去20年固定金利で借りたばっかりに金利はいつまでも上がらなくて
    隣の家はとっくにローン返済し終えたのに自分はまだ15年もローンが残ってる。

    これが現状。

  9. 909 匿名さん

    >>908
    隣の固定は繰り上げも出来ず、変動を選んだ俺さまは繰り上げでとっくに完済…

    なんて都合よすぎる。

    固定を選ばず変動を選んだという、そんな所でだけしか優位感を感じることができない人生なの?

    勤め先は?年収は?
    その2つが良ければ、固定でも変動でもどっちでも完済は早いと想像できると思うんだけど。

  10. 910 匿名さん

    現実的な話

    名目GDPと金利で将来を検証してみる。
    バブル前のいわゆる、日本がまだデフレではない、成長を続けていた時代の高金利時代とそれ以降の
    デフレ時代で比較する。

    94年頃まで短プラは4%程度有ったが、それ以降、デフレ経済に突入後は1.375から1.875で推移。
    で、金利が上昇するには94年以前のDGPの上昇分が必要と仮定。すると、だいたいバブル崩壊以降500兆を
    行ったり来たりしているGDPが政策金利3%になる為にはプラス150兆から200兆にならなければ無理がある。

    てことは収入も今よりも1.4倍になる。バブル前と同じ成長率を達成出来たとしても最短で5年必要。

    1. 現実的な話名目GDPと金利で将来を検証し...
  11. 911 匿名さん

    現実的な話2

    国家予算から金利を検証してみる。
    日本の国家予算は去年までだいたい80兆円。
    そのうち税収は50兆円。残りの30兆円は国債発行でまかなっている。
    で、現在国の借金が500兆ほど(地方も入れると1000兆と言われてる)
    年間の国債利払い額が10兆円ほど。政策金利が3%になると言うことは長期金利が5%くらい(少なく見積もって)
    とすると、今年プライマリーバランスを達成出来て歳入と歳出がイコールになったとしても利払い負担だけで
    約50兆円必要。

    今の税収50兆のままだと利息の返済だけですべて消える計算。歳出削減と増税でまかなうにしても
    相当無理がある。よって、税収は50兆円。残りの30兆円は国債発行でまかなっているような現状では
    利上げなどもっての他。上がったら最後。日本は確実にデフォルトする。

  12. 912 匿名さん

    909の反論には無理があるよなぁ。

    >>隣の固定は繰り上げも出来ず、変動を選んだ俺さまは繰り上げでとっくに完済…なんて都合よすぎる。
       ここで都合が良すぎると言っておきながら、
     
    >>固定を選ばず変動を選んだという、そんな所でだけしか優位感を感じることができない人生なの?
       ここでは変動を選んだことについて優越感と言っている。

    >>勤め先は?年収は?
    >>その2つが良ければ、固定でも変動でもどっちでも完済は早いと想像できると思うんだけど。 
       そうでしょうか。。

       あえて細かい指摘はしないが909の心情を如実に表しているように見えるのは気のせいか・・。

  13. 913 匿名さん

    現実的な話3

    日経平均株価で金利を検証してみる。
    バブル崩壊前とでは成長率や物価上昇率があまりにも違いすぎるのでここでは対象外とする。
    そうすると、2度の好況が有った。ITバブルと戦後最長のいざなぎ超えと言われる好況。

    バブル後の日経平均の底が98年10月の12800円。ゼロ金利政策スタートが99年2月。
    ITバブルの頂点が2000年頃で株価が20800円。一度目のゼロ金利解除が2000年8月。
    しかしITバブル崩壊で2001年2月には再びゼロ金利。ITバブル後日経平均最安値が
    2003年4月の7600円。

    次のゼロ金利解除は5年4ヶ月ぶりにの2006年8月。株価の天井は2007年7月の18200円。
    それ以降はご存じの通り、2008年末に0.1%金利。2009年3月に株価7000円割れ。

    こう考えるとゼロ金利解除の目安は日経平均20000円前後。不況の底から利上げまで前回が
    6年、前々回が8年かかっている。しかしいずれもゼロ金利解除もしくはプラス1回の利上げにとどまり、
    その後再びゼロ金利に戻されている。

    このことをふまえると、今回の不況の深刻さを考えても日経2万円回復、日銀利上げには5,6年必要。

  14. 914 匿名さん

    >>912

    >>勤め先は?年収は?
    >>その2つが良ければ、固定でも変動でもどっちでも完済は早いと想像できると思うんだけど。

    その通り。

    変動さんって変動を選択した事でしか自慢する事が無いのか?
    >>908の人生における自慢って他になにがある?
    年収と勤務先が気になるなあ。

  15. 915 匿名さん

    まあ、全期間1.6%優遇の変動0.875%で借りたほうが得だよね。固定って2.5%くらいだっけ?
    変動で同じ金利負担になるのは期間中金利が上がって最終的に優遇前で5.7%金利になった場合
    だよね。これって、現実的にどうかな?

  16. 916 匿名さん

    >>915
    年収がおおければどちらでも早く返せる。

    変動を選べば当分は金利が少ないし、固定を選べば金利が上がる心配はない。

  17. 917 匿名さん

    私は固定を選びました。35年ローンの20年固定、2.3%。
    理由は変動にしても金利が上がり始めてから固定にするのであれば、固定金利も低い今のうちに固定しておいた方が良いと思いまして。
    繰上返済は出来る時にやろうと思いますが、計画的には考えていません。10年から15年ローンの方は、変動でも良いかと思いますが、30年から35年ローンの人は固定の方がリスクは低いと思います。
    変動を選んだ方は、10年後や15年後に金利が上がり始めたら固定にするんですよね。上がり始めてからでは、今の低金利固定では借りられないと思いますよ。

  18. 918 匿名さん

    固定金利は掛け捨ての保険
    保険=余裕のあるお金でやるもの

  19. 919 匿名さん

    >>917
    金利が上がるのは、変動が最後だから、変動金利が上がり始めたら今の固定の水準では借りられません。
    上がるかもしれないというリスクを取りたくないなら、固定でいいでしょう。

    金利が上がり始めて、固定に切り替える人は多くないと思うよ。
    10~15年後に上がり始めるなら尚更変動のままでしょう。

  20. 920 匿名さん

    >>918がいい事を言った

    変動金利を選ぶ人は任意保険に入らずに車を運転する人と同じ
    リスクを背負う代わりに支払いが安い
    固定金利を選ぶ人は任意保険に入って車を運転する人と同じ
    リスクを負わない代わりに支払いが高い

    どちらを選ぶも個人の自由

  21. 921 匿名さん

    固定厨はいつになく低レベルだな

  22. 922 匿名さん

    もっと現実的な話しで議論しましょうよ、固定さん♪

  23. 923 匿名さん

    固定さんは変動さんが金利が上がらないと考える理由を知りたがっていた割に、せっかく詳しく説明してくれたのに無反応ですね。
    逆に固定さんは、今後どういうシナリオを想定しているのか現実的な根拠をそえて教えて下さい。
    双方の意見を聞いて今後の展望を判断したいです。

  24. 924 匿名さん

    変動さん

    住宅ローンの金利があがらない説明で喜んでいるけれど、
    貯金の金利が上がらないという事には全然関係ないんですね。

    ある意味うらやましい。

  25. 925 購入経験者さん

    政策金利は、当分上がらない。と思う。

    2年前、新生銀行の変動が最強と言っていた人たちは、
    今どうしているでしょう?

    今月は、ソニーの仕組みがわからないやつは勉強しろとか言って、
    変動→短期固定に日々変更して、利子を減らすのを自慢していた人たちが、
    手数料がかかるようになって大慌てしてましたね。

    だから、政策金利が上がらなくても、あなたが変動で借りたローンの金利が
    上がらないかどうかはわからない。その金融機関の信用度が低下すれば、
    その金融機関の調達レートはあがるから。

    というわけで、ビビりなだけかもしれませんが、怖いに1票。

    私は、昨年、中古の戸建てをリフォーム込みで6000万で購入しました。
    うち4000万を10年固定2.45%15年返済で都銀から借りました。

    なんで、こんな借り方をしたかというと、まず、もしも1%が35年続いたら
    大満足という基準を設定して、この場合の利子は、借入額の18.55%強になります。
    これを基準にすると、2.45%で借りると、15年だと負け。14年なら勝ち。
    私の目標は、10年。

    これなら怖くない。頑張るだけ。

  26. 926 匿名さん

    何で変動の人は金利が上がらない自信があるのに繰り上げするんだ
    新生銀行5年定期1.7%などの方が得するんじゃないの?
    結局自信がないってことか

    俺は10年固定1.2%保証料なしで借りたから10年は繰り上げしないよ
    ローン減税も10年だし
    腰を落ち着けて運用に回してるよ

  27. 927 匿名さん

    >だから、政策金利が上がらなくても、あなたが変動で借りたローンの金利が
    >上がらないかどうかはわからない。その金融機関の信用度が低下すれば、
    >その金融機関の調達レートはあがるから。

    金融機関の調達コストでいったら、今年3月が最悪でしたね。日銀は銀行の自己資本比率低下による
    貸し渋りを解消するためにCP社債買い入れという特例処置まで行っているんですから。
    さらに言うならばバブル崩壊後の公的資金注入まで行った時でさえ、短プラは低位安定でしたよ。

    過去に出ていましたが政策金利が短期金融市場に連動せず、銀行が自由に利ざやを乗せていいのならば
    政策金利自体意味が無くなります。日銀は解体されるとでも思っているのですか?

    それでも銀行が将来優遇を反故にしたり、政策金利連動をやめて暴利に走ると思われるのならば固定でいいと
    思います。

  28. 928 匿名さん

    変動が金利が上がらない理由を述べてるんだから固定は上がる理由を述べて議論しようよ。

    今のところ固定の金利が上がる理由はオリンピックがくるからとか銀行が変動の短プラ連動をやめるはずだからくらい?

  29. 929 925

    > 927
    > それでも銀行が将来優遇を反故にしたり、政策金利連動をやめて暴利に走る

    そんな極端なことは思いませんが、ここ1年の新生銀行の金利の動きや
    今月のソニー銀行のベースレートの動きは、借りている人からすれば、
    計算外で困っているだろうなとは思いますよ。

    金利だけで変動を、金利だけで金融機関を選ぶとババを引くかもしれませんね。

  30. 930 匿名さん

    35年は長いから見込み違いという人はいるでしょうね。
    925さんの計算の仕方はとても面白かったです。
    そういう考え方もあるんですね。

  31. 931 匿名さん

    >今のところ固定の金利が上がる理由はオリンピックがくるからとか銀行が変動の短プラ連動をやめるはずだからくらい?

    あとはFPに聞いたとか、銀行員の友達がみんな固定だと聞いたくらい?

  32. 932 匿名さん

    >>928
    >今のところ固定の金利が上がる理由は

    ここにいる固定さんは、もう金利確定しているんだから、今後固定がどうなろうと知ったこっちゃないのでは?

  33. 933 匿名さん

    >>932

    じゃここに来なくていいよ。
    知ったこっちゃないくせに何で気にするんですか?

  34. 934 匿名さん

    >>933

    はぁ?何言ってるの?

    928が
    >変動が金利が上がらない理由を述べてるんだから固定は上がる理由を述べて議論しようよ。
    に対するレスが932だろ?

    固定の人も「固定が上がる理由を述べて議論しようよ」っていうから
    固定の人は今後固定が上がる理由なんか気にしないっていう話ですよ?

    今後の金利が気になるのは変動なので、金利の事は変動が気にすれば良いこと。
    固定まで巻きこまないでくれ。

  35. 935 匿名さん

    え?固定は今後金利が上がるかもしれないから固定なんでしょ?

    それとも頭悪いから固定にしとけば安全とかそういう考えなわけ?

  36. 936 匿名さん

    気にしてないとか言いながら気にしすぎて笑える。

    結局固定は実質的な議論が出来ませんって言いたいわけかね?

  37. 937 匿名さん

    金利が比較的高くなって、これ以上は上がりにくいと思う時に変動を選ぶ。
    この時の変動の選択は賢い。

    だが金利の底値で変動を選ぶ意味がわからない。

  38. 938 匿名さん

    上の変動ちゃんは金利が4パーセントになっても、繰り上げ返済しない。したくても先が不安で、できない。
    金利が固定2·7を越えた日から過去の自分を責める。毎日のように金利が下ることを祈りだす。絶対にな(笑)

  39. 939 匿名さん

    >>938
    変動金利が優遇後4%になるシナリオを是非とも披露願いま~す。
    あっ、現実的な話しでね、固定さん♪

  40. 940 匿名さん

    まぁまぁ、そんなに熱くならないで。私は固定派ですが、将来のことはわからないので固定にしています。変動さんだって、5年後位はおおよそ予測出来ても15年後や20年後は予言者じゃああるまいし、わからないでしょ。わかる人がいたら、是非、日銀総裁になって下さい。

  41. 941 匿名さん

    話しを聞いていると変動はこの低金利維持されなきゃ支払いに滞るような人ばっかなんじゃないのか
    まさに第二のサブプライムかもしれないよな。
    借入が肥大したのは
    繰上返済できるだけの資金がなかったってことだよね。
    金利が低金利に維持されることだけを頼りにしてるだけだろ。
    違うというなら、前向きな繰上返済の実現性を語って欲しいもの。
    でも、まともに年収やら借入やら、具体的員答えられる人もほとんどいない。
    それからさ、なんだか変動は賢いだとかそれが計算できるとかって、
    そんなもん算数でしょう
    算数でお金が儲けられれば市場なんていらないさ。
    個人の思惑通りに動くものじゃない。
    甘く見すぎ。

  42. 942 匿名さん

    話聞いてると固定は繰り上げも出来ないギリギリの借り入れで安心してる勘違いの人ばかりなんだな。

    なるほど住宅支援機構が発表したように、6月破綻者が続出するわけだ。大多数の固定選択者が金利上昇リスク
    を無くして安心したと勘違いして破綻しているわけだ。

    考えが甘いというか足らなかった者達の当然の報いだかから自業自得とあきらめるしかないな。

    算数すら出来なかったんだから仕方ないと言えばい仕方ないわな。

  43. 943 匿名さん

    http://www.j-cast.com/2009/06/11042853.html

    住宅ローンの支払いが滞り、マイホームを競売にかけられる人が増えそうだ。
    2009年夏のボーナスが激減することもあって、ローン破綻「6月危機」説を唱えるマスコミも出てきた。
    だが、住宅ローン相談の現場からは「本当のピークは秋から年末」という声があがっている。 ちなみに住宅金融支援機構とはフラットなどを扱ってる所ね。安心を高い金利で手に入れたはずが
    破綻者が急増している事実。ここに張り付いている固定さんもやばい人ばかりなんじゃない?
    秋にはみんな破綻してここに書き込む固定選択者誰もいなくなったりしてね。

  44. 944 匿名さん

    大変だね。
    不景気だから年収下がって払えなくなった人が多いんでしょ。
    固定で金利が変わらないからとあまり繰り上げしなかったのかな。
    くわばらくわばら

  45. 945 匿名さん

    >>942

    >話聞いてると固定は繰り上げも出来ないギリギリの借り入れで安心してる勘違いの人ばかりなんだな

    話聞いているとどころか、レス読めない文盲なの?
    それとも、固定は繰り上げも出来ないギリギリって妄想派?

  46. 946 匿名さん

    ふぅ~。破綻してるのは固定金利の人だけですか…それは大変だ!すぐに変動にしないとってそんなわけないでしょ。
    はい次いってみよ~

  47. 947 匿名さん

    >>945

    ではあなたの年収と借入額と繰り上げ予定額と完済予定年数をどうぞ。

    そてとも恥ずかしくていえませんか?

  48. 948 匿名さん

    上の方で、GDPが上がらないと政策金利は上がらない、というような書き込みがあったけど、
    世界には、GDPが上がらなくても高金利の国はいくらでもあるけど…。

    むしろ、インフレ誘導で貯金が目減りすると思わせた方が、貯蓄は消費に向かうと思うんだが。
    国の債務も減らせるし。アメリカが今やろうとしているのはこの方向だよね?
    今の住宅ローン金利は、5.4%だっけか。
    もちろん、アメリカとは置かれている状況は違う訳だが。

    35年のローン期間を組む場合、35年前って言うと、オイルショックの頃だと思うけど、その後35年間の確実な未来予測なんて、当時オレはまだ生まれていなかったけど、その場にいても確実に出来なかった自信がある。

    この場に居る人々が自信満々に、今後10年間の金利変動予測を断言するのは、見た事も無い不思議な生物を眺める気持ちに似ているかもしれない。

  49. 949 匿名さん

    固定派がかなり優勢ですね。変動さんがんばれ!無理かなぁ

  50. 950 匿名さん

    >>948
    いつ頃金利が上がるかはわからないけど、それなりのリスクに対応できれば変動の方が有利だよ。
    インフレ誘導なら給料も上がるし、正直今の固定金利を抜くのはいつかわからないしね。
    今は長期固定は2.5くらい?
    うちは0.975です。
    優遇1.5だから変動金利が4%になったら一緒だけど、今2.475%かな。
    ここ数年を考えればいつになるのやら。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸