住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-05 16:05:04
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

  1. 183 ビギナーさん

    >>180
    きちんとした形式の無い多額の借入は贈与とみなされ多額の贈与税がかかってきますので気を付けて調べて下さい。
    また、証書など整えても親の寿命内に返済するような明確な返済計画や期限の記載が無い場合も贈与とみなされます。

    実質的な金利負担がなく、ローン減税や勤務先からの手当てなど期待できる良き選択になるようにしましょう。

  2. 184 匿名さん

    贈与の特例があるので、親の年令も関係ないし3500万まで認められてるので、税金はとりあえずはかかりませよ。 ただし初年度は確定申告が必要ですけどね。 ただきちんと利息をつけて返すつもりなら書面と明細をださないと、その金額では税務署がまちがいなくつっついてきますよ。

  3. 185 匿名さん

    そもそも親から出資してもらったらどーやって発覚するの?
    300万円位とかなら別に気にしなくて平気なもの?

  4. 186 匿名さん

    ばれませんよ
    アフォな国になんで血税とられなあかんねんって感じ
    あ〜無能なクニなんかに税金払うのアフォらしい
    腹立つ!

  5. 187 匿名さん

    登記してるのでつじつまが合わないとばれますよ

  6. 188 匿名さん

    だからばれねぇんだよ!

  7. 189 匿名さん

    ばれるよ。
    少なくとも3000万ももらうつもりなら。

  8. 190 匿名さん

    200万円とか300万円ぐらいならまったくバレないんじゃね?
    そのぐらいでお国も動いてらんねーだろーし。
    親に金貰って車買ったって奴とか昔いたけどそれだって本来アウトだろ?
    金額がでかくなれば税務署も動くだろーけど。

  9. 191 匿名さん

    車と家とを一緒にするんじゃないってば。
    (まっ、車だって400万の年収のやつが、2000万のスポーツカー乗ってたら、危ないけどね)

  10. 192 匿名さん

    要は3000万以上の贈与から課税されるってことかい?

  11. 193 匿名さん

    >190
    これは法律だしばれなきゃいいというなら脱税ですね。 こうゆう公の掲示板でそのようなことを書いていると追跡され問題になりますよ。裏サイトじゃないんですから。
    あと言葉尻がきたない。もう少し大人になりましょう。

  12. 194 匿名さん

    >192
    年間110万こえて親からもらえばすべて贈与税がかかります。 住宅の取得に関しては特例があるだけです。 こんな掲示板で討論せず自分で調べなさい。あとあと困るのは自分ですよ。

  13. 195 サラリーマンさん

    税務署の調査は、時効が5年のキャピタルゲインや贈与税の調査は5年目にやります。

    4年間大丈夫だからって安心していると、5年目に来て、延滞金をフル徴収して行きました。

    まあ、精々気をつけてください。

  14. 196 匿名さん

    まぁでも実際問題300万円とか500万円ぐらいでどーのこーのってのは聞かないなぁ…
    勿論脱税だし悪いことだけどそのぐらいの金額で申告してる人って極少数なんじゃないの?
    俺は親に援助してもらうってことはないからあんまり関係ないけど…

  15. 197 匿名さん

    じゃ、自分がそうすればいいじゃん。
    人に薦めるなって。

  16. 198 匿名さん

    たいていばれないかもしれない。
    でも手続きするだけで済むのに、それをしないで3000万だと1220万の贈与税?のリスクを負う人なんているの?

  17. 199 購入検討中さん

    180です。

    親借入の900万程度は、【住宅取得資金贈与の特例】を使用します。
    また、残りは税理士に相談しながら借りる事になりました。
    (借りたお金は3〜5年以内に返済)

     結婚自体を来年にすることもあり親がそれまでにお金がない自分に
    最後に助ける為にと言っていました。
     また、ローン自体は無謀ではないことがわかり、大きな借金をする
    ことでもっとしっかりしていこうと思います。
    利息がかからない数年の間にどれだけ返せるか?が勝負だと思います
    のでお金の感覚をきちんとして頑張ります。
     
     みなさん、ありがとうございました。
    (ただ、スター銀行の審査どうなるかだけが不安です…)

  18. 200 物件比較中さん

    はじめまして、以下の内容で物件を検討中です。

    ●夫(36歳)年収600万円
    ●妻(33歳)年収0万円 来年からパートで働きに出る予定
    ●子(7歳)(3歳)2人
    ●物件価格:4000万円 諸費用込み
    ●頭金:2000万円
    ●ローン:2000万円
    ●貯蓄残高:700万円

    家賃がほとんどいらない環境だったため,いままで貯金にまわせましたが,住宅ローン
    で貯金もできなくなりそうです。
    妻がパートにでる予定ですが,できるだけあてにせず考えようと思います。
    この年収では無謀でしょうか?

  19. 201 匿名さん

    それで無謀なんて言ったら世の中無謀だらけの人達ばかりになってしまいます。
    普通に生活していく分には何等問題ありません。

  20. 202 匿名さん

    200さん 十分です。パートなんかにでなくても1馬力でいけますよ。

  21. 203 購入経験者さん

    残業なしで600万なら、鉄板に近いと思います。

    あとは、住宅ローンの組み方だけですね。

    パートは小遣い稼ぎと思ってやられてもいいかも。うちもやってます。

  22. 204 物件比較中さん

    200です。

    アドバイスありがとうございます。こちらは地方なので,4000万は少し高い金額のため
    に,無理をしすぎなのでは,と考えておりました。こ
    皆様のアドバイスもあり,購入する方向で,かんがえたいとおもいます。

    >203さん

    残業は4月からの転勤先ではほとんどありません。また転勤等あれば増える可能性もありますが
    あてにはしておりません。
    住宅ローンの組み方ですか。住宅メーカーさんと提携されている銀行で優遇金利が適用される
    ので,5年固定の20年払いと考えております。
    余裕があれば繰り上げ返済で子供が大学までには返し終わりたいので,妻はパートの予定です。

    他に有利なローンの組み方があるのでしょうか?質問ばかりで申しわけありません。

  23. 205 購入経験者さん

    203です。
    金利とか、ボーナス払い併用なのかなど、条件がよくわからないので意見のいいようがないですが.....
    私見でよければ参考までにあえて述べさせて頂きます。
    まず、借入先の検討と借り入れ期間の再検討が必要かと思われます。
    別に住宅金融支援機構のまわしものではないですが、フラットも検討されてはいかがでしょうか。
    (金利が高いので、返済総額では不利ですが。)
    金利動向などの予想は、個人ではとてもできるものではないと思いますが、今は低金利なのは事実です。
    繰り上げ返済を前提となさっているようなので、その繰り上げる原資をどのようにして獲得するのかも検討すべきことです。
    また、繰り上げ返済にかかる手数料なども調べてみてください。
    次に返済比率を考えてください。銀行の審査上は高い%になっていますが、個人的には20%以下でないとかなりつらい生活になるような気がします。教育費だけでなく、車の買い替え(維持費)、毎年の固定資産税、新居移転に伴う公共料金増など奥様に現状の生活費内訳を確認なされた方が良いと思います。
    いろいろ書きましたが、200さんの計画はその他無謀なローンに比べて十分安全圏だと思います。
    住宅ローンのいろいろなケースは、不動産家にやらせればいいことです。
    また、ご自分でやってみることをお進めします。住宅金融支援機構のホームページでローンシミュレーションを選択すれば、
    いろいろいじっているとわかりますよ。他にもいろんなシミュレーションがネットで検索できます。
    ちなみに、私は20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。
    長文失礼しました。

  24. 206 匿名さん

    >>200

    4000万の物件価格は地方では高いと思いますが自己資金が多いので、この場合ローン価格を基準に考える程度で良いのでは?

    それより気になるのが転勤です。
    転勤や出向などを含めてその可能性があるなら、そうなった場合というのを頭のすみにおいて支払い計画を考えた方がよいと思います。

    転勤や出向で単身赴任になるかもという可能性がゼロなら良いですが、あるとすればこれは「リスク」ではなく、サラリーマンの宿命だと思います。

  25. 207 匿名さん

    【年  齢】 28歳
    【勤続年数】 6年
    【年  収】 620万円
    【家族構成】 妻24歳(専業主婦)、子供6歳、5歳、3歳
    【物件価格】 3500万円
    【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金300万円

    いかがでしょうか?
    自己資金500万円以外に貯蓄が450万円残りますが、そのうち200万円位は外構工事等に使う予定です。
    妻は下の3歳の子が小学生になってから扶養を抜けない範囲で
    パートに出る予定です。

  26. 208 匿名さん

    207です。
    すいません…
    肝心な事を書いてませんでしたね…
    銀行でのローン金額は3200万円です。

  27. 209 物件比較中さん

    205さん

    くわしくありがとうございます。考えないといけないことたくさんですよね。

    金利は7月の金利で申し込みだけしてましたので5年で1.8位だったとおもいます。
    ボーナスも併用で15万くらいを予定してますが,これからシュミレーションをしてみて
    借入先,期間再検討してみます。


    <20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。

    いえ。資金計画をしっかりされててすばらしいとおもいます。まさにうちは20年元金均等払いを
    考えております。資金面は妻にまかせっぱなしですので,何もわからなく,お恥ずかしいばかりですもう一度,しっかりと話し合いをしてみます

    わからないことばかりですので,ほんとうに助かります。ありがとうございます。


    206さん

    そうなんです。転勤は必ずある会社です。幸いにもほぼ県内だけですので,できるだけ通える
    ようにと市内中心部にしたためにこの金額となりました。
    単身赴任になると生活費が二重になるため,生活は厳しくなりますが,子供に転校させるのは
    かわいそうかな。。と考えてのことです。

    単身赴任になった時の生活費をふくめ,もう一度資金計画を練り直してみます。

    ありがとうございました。

  28. 210 契約済みさん

    このサイトを発見し、相談させていただきます。

    【年  齢】 38歳
    【年  収】 500万円
    【家族構成】 妻38歳(専業主婦)、子供4歳、0歳
    【物件価格】 4800万円
    【自己資金】 3700万(親の贈与ふくむ)
    【借り入れ】 1100万(18年固定2.95%)
    【貯 金】 500万

    子供は、高校まで公立、大学は私立(理系を希望)でいかせたいです。
    ※かってな希望ですが(笑)

    車が、8年ものなの、かつ、小さいのでそろそろ大きめの車に代えたいのですが
    高い・・・ので、躊躇しています。

    他、家電も8年をすぎはじめているので、そろそろどっと壊れ始めるのではと。

    ご診断、何卒お願いします。ちなみに住まいは、地方です。

  29. 211 匿名さん

    車買えば?余裕じゃん

  30. 212 匿名さん

    >>210余裕すぎだろ。相談とかいらないから。

  31. 213 匿名さん

    >>210

    年収vsローンの比率自体は問題ないと思います。
    ただ、失礼ですが、38歳で500万ってことは、今後あまり年収は伸びなさそうな気がします。
    家電/車にあまり資金投入するよりも貯金あるいは保険を手厚くしておいた方がライフプラン的にはいいですよ。

  32. 214 匿名さん

    >210さん

    なんで大学は私立理系??理系だったら国立のほうが授業料は格段にお得ですよ!

  33. 215 匿名

    No.207 by 匿名さん
    24歳の奥さんもらっている段階で相談は却下とします。

  34. 216 契約済みさん

    210でございます。
    いろいろコメントありがとうございます。
    年収ですが、2年前に転職し、年収ダウンしています。150万ほどダウンです。
    仕事が忙しすぎて、体をこわし、地方(自分の実家)にUターンで、スローライフです。
    私立理系は、自分がそうでして、遺伝でそうかなと・・・
    それと手に職を子供につけけさせたいですね。
    国立系の理系が一番理想ですが・・・・本人しだいでしょうが・・・

  35. 217 匿名さん

    216さん。
    ひとつの考え方なんですが、
    もし定年が60歳なら22年(あるいはそれ以上)で借りて、
    返済額低減の繰り上げ返済もありかなあと思います。
    下のお子さんが大学入学前にローンを完済する前提のような気がしたもので。
    もちろん繰り上げ可能な額にもよりますけどね。
    負担を軽減しつつ、教育費の貯蓄と定年以前での返済。
    机上の空論ですかね。失礼しました。

  36. 218 匿名さん

    この層はローンは2500万までにおさえないと幸せな生活はむり。金がない金がないが口癖になるのは確定。

  37. 219 匿名さん

    ご教示下さい。

    【年  齢】 32歳
    【勤続年数】 9年
    【年  収】 570万円
    【家族構成】 妻32歳(専業主婦)、子供5歳、0歳
    【物件価格】 2,870万円
    【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金1,400万円
    【借り入れ】 1,400万円(14年変動 1.475%)
    【貯 金】 150万円 (他に株式が100万円程度)

    子供はあと1人は欲しいです。3人とも高校まで公立に通わせて、
    大学に行かせたい。ただ大学の学費のうち200万程度は本人から出させようと
    思ってます(当時の私もそうだったので)

    妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して
    年収50万くらいは捻り出させたいと考えてます。

    年金を心配してまして、確定拠出年金が3階建てで毎月3万くらい天引きされてますが、
    不勉強なので、将来年金がいくら貰えるか全く分かってません。年金についてどういう
    風にしておくと良いかを教えてもらえると助かります。

  38. 220 匿名さん

    >>219

    年金が心配ならスレ違い。ここはローンのスレ。

    ちなみに、「確定拠出年金」はいくら貰えるか分からない年金ですよ。自分の運用次第。
    どうすればいいかといえば、自分で書かれているように勉強してください。

  39. 221 匿名さん

    >妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して

    可愛そう〜

    その年収でローン有で子供3人って・・
    今後奥さんが大変になるの目に見えてますね。
    学校だって全員公立に行ってくれる保障もないし。

  40. 222 匿名さん

    >>218
    それは一生この年収帯ってのが前提でしょ?
    あくまでも今現在の年収が400万円〜600万円ってだけの話しだし。
    家族構成なんかでも全然話しは変わってくるしその決め付けは的外れ。

  41. 223 ご近所さん

    221さん

    この年収・借り入れで3人はやはり厳しいですか?
    2人ならいいのでしょうか?

    低年収世帯 + 子供多数 って結構いるみたいですが
    大丈夫なのでしょうか?

    団塊の世代は、子供は多いほうがいいというけれど、将来不安とこたえると
    なんとかなるという人っておおいかな。
    給与の上昇率だって、団塊の世代とぜんぜん違うし・・・

    退職金だって下がっているし(大卒で、500万5年前より下がっているという記事をみたけど)
    (40年ちかくはたらいて2000万程度)10年前は、3000万近かったからね。

    でも老後は安心なのかな・・・

    自分も借り入れ1000万(54才までには完済)、子供2人だけど、不安で不安で夜も眠れない。

  42. 224 匿名さん

    >>221

     1400万で子供2人なら大丈夫じゃないかな?余裕って程じゃないとは思いますが・・・
    それに頭金も多いので浪費家と言う事もないだろうしそれでダメならもっと危ない人多いと思いますよ。

  43. 225 匿名さん

    子供が独り立ちするまでにかかるお金は1人当たり約3000万弱だそうです。
    http://www.eonet.ne.jp/~internetlife/fainasikin.htm

    よって、もう一人産むとなると4400万の残債になったと考えるといいのではないでしょうか。
    世の中産む人が増えてくれれば嬉しいですが、現実は厳しいかもしれませんね。

  44. 226 219です

    皆さんご意見ありがとうございます。

    年金については不勉強なので、週末にどれくらいもらえそうなのか試算してみることにします。
    今のところリスクを負わない商品しか選んでないのですが、この株安ですし今からリスクを
    取る等、検討してみます。

    頭金は親からの贈与はなくて夫婦で貯めこみました(>>224さんのご指摘の通り、浪費はしません)。年収はまだ増える予定ですが、子供のお金がかからない今を好機と考え繰上を推進しようと思います。

  45. 227 購入経験者さん

    う〜ん、ファイナンシャルプランナーのHPみてみたけど、あおっているように感じるなぁ。

    22年間のお小遣い代を計算してみたら、0歳からあげたとして、月1.7万円。
    食費は、やはり0歳から計算して、月2.7万。
    そんな家庭って、ごく少数だと思われる。

  46. 228 契約済みさん

    ごめんなさい、このスレを読んでいるとだんだんと不安になってきたんので、質問させてください。

    もうすでに先月購入済みなのですが:

    【年  齢】 27歳
    【勤続年数】 5年
    【年  収】 575万円
    【家族構成】 妻26歳(専業主婦)、子供:無
    【物件価格】 3,800万円
    【自己資金】 物件への頭金100万円
    【借り入れ】 3,800万円(変動)

    これって無謀なのでしょうか?
    皆さんの状況を見ているとかなりの頭金を用意されているのですね。

    月の返済額が11万弱(年2回20万ちょっと)と言う事で、問題はないと思っていたのですが(もちろん金利が上がっても、年収が575万あれば大丈夫だと思ったのですが)。

    妻は働きたくなく、僕も妻が働く必要はないと思います。
    子供は、まあ、その内1人ぐらいかな?と考えていますが、予定なしです。

    危ないでしょうか?

    よろしくお願いします!

  47. 229 匿名さん

    若いから大丈夫じゃない?
    これが30後半からのローンだと、そりゃ1馬力で無謀だよってなるけどね。

    日経平均も下がっていますが、勤め先が
    金融、保険、建設の分野じゃなければいけるでしょう。

    今のご時世なら100万の手付けを放棄しても
    十分元が取れるくらいマンションは安くなっていくようですが。

  48. 230 匿名さん

    先月購入済みなら、今さらどうのこうの言ったって仕方ないし。
    払えるところまでは頑張って払っていくしかないですね。

  49. 231 匿名さん

    >228

    無謀とはいいませんが結構きついローンですね。不景気だの低金利だのいわれていてもいつどう転がるかわかりませんよ。 その年収で3800は変動の低金利時代だから成り立っているだけで、普通は無謀にギリギリ近いと思います。仮に固定しても生活が成り立ちますか?

    まだ若いというのが救いですが。それでも10年もすれば30代後半、10年で返せる額なんてたかが知れています。子供もいないのでしたら、若いうちにがんばって繰り上げして元本を減らしておかなければ後々かなりつらいことになると思いますよ。

    その年収で変動金利は危険です。

  50. 232 住まいに詳しい人

    子供ができたら人数にもよるが
    きびしいのでは?
    一般論として、
    ・日本人の平均貯蓄率(額面の年収似たいし)は、10-20%の間らしい。
    ・55才時点での平均貯金額は1200万前後とのこと(保険を除く)

    55才という年齢もちょうど子供にお金がかかりだす年齢ですよね。
    退職金も10年前より1000万さがって大卒40年はたらきで、大手で2000万前後。

    給与の上昇率、現在の貯金、貯蓄率、想定される退職金、子供の教育費、車の買い替えを何回あるか、マンションなら、管理費(修繕積み立て、駐車場代)の上昇率などをキーにして借り入れ金額を検討すべきでしょうね。

    年収負担率なんてあてになりませんから。
    平均的にいえば、子供2人なら手取り年収に対する住宅のみの負担率でいえば、20%が限界でしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸