住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その12

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その12

  1. 801 匿名さん

    親が亡くなってしまったというのは、かなりやむを得ない理由だと思います。
    頼る人がいないから夜学というのはしょうがないかと。
    でも親がいて、旅行したりしてそれなりの暮らしをしているのに、大学に出してやれないのはどうかなと思います。
    子供は不服に思うんじゃないかな。

  2. 802 匿名さん

    >>799

    一時期前の大学院改革の頃は、大学院の定員が倍増して競争率が下がったので、
    中堅クラスの私大生が学歴ロンダリングのために 旧七帝大(+東工大)の
    大学院に入ってくる、ということが流行しました。
    ですが、それは事実上、本人達の自己満足で終わっています。
    つまり、一流国立大の大学院に在学しても、他人に自己紹介するときに
    最終学歴として一流国立大の名前を出せることぐらいしかメリットがなく、
    就職についての有利さとしては 学部卒 > 修士修了 > 博士修了 の
    順序は当時も今と変わらなかったからです。

  3. 803 匿名さん

    あげあし取りは相手にする必要はないとして、
    結局は頭金も貯めずに今が低金利、住宅ローン減税もあるから年収に相応しくない多額なローンを組んで家を購入しようとする人がいるが、子どもの教育費は決して侮れないものだから、住宅ローンだけの返済計画ではなく、教育費の山や教育資金老後資金作りも含めて、家族のライフプランはしっかり立てましょうという事で良いですね。

  4. 804 匿名さん

    >>803
    修士と博士の区別さえもつかないような人が、教育費とか語っても説得力ないですよ?

  5. 805 匿名さん

    >>804
    803ですが803の文面の中に修士と博士について区別がつかないような事を書いていますか?
    別の人と間違えているのではありませんか?
    それとのどのレスも1人がつけていると、お考えなのでしょうか?

  6. 806 匿名さん

    >>803
    その教育費の内容が問題なんじゃない?

  7. 807 匿名さん

    >>794さん
    最近の話ですよ。理系なら修士は当たり前です。
    就職も修士以上のところが多いです。
    博士課程は会社に勤めながらだったので、就職には関係ありませんでした。
    昼間バイトでもいいと思いますよ。
    新入社員の仕事はバイトとそれほど変わりありません。

  8. 808 匿名さん

    >>806
    意味がわかりませんが、教育費の内容が問題と言う事はどのような事でしょうか?

  9. 809 匿名さん

    どこの学部に進学するかはわからないから、甘くみずにできるだけ用意しておかないと、後で大変ですよ。
    子供の努力だけではどうにもならない事もあります。
    >>807
    昼間バイトしながら夜間に通うのは費用も時間的にも大変でしょう。
    卒業だけで5年はかかるし。
    勉強する意欲があるのはとても良いことだと思うけど、社会に出る時期は遅くなります。
    周りにいないのでわかりませんが、世間一般の夜間大学の評価はどんなものなんでしょうね。

  10. 810 匿名さん

    >どこの学部に進学するかはわからないから、甘くみずにできるだけ用意しておかないと、後で大変ですよ。

    ですよね。
    何も院まで進学する人の話だけやっている訳じゃないし。
    大学に進学しなくても、専門学校の学費などは私立大学並みに高いです。
    教育費の内容はその家庭、子どもによって違うのは当然として、どんな進学になろうともある程度は貯金しておかないと大変です。
    家と教育費とどちらを選ぶかではなく、子どもがいたらどちらも大事だと思います。
    0歳から準備すれば18歳までにかなり溜まりますが、今の大学生が赤ちゃんの時は学資保険の200万に加入しても倍近いお金がおりていましたが、今は払い込んだ金額と同じか、少なくなるか位。
    以前は学資保険で大学の教育資金は準備できていたけれど、その感覚でいたのでは多分足りないと思う。
    保険でも貯金でも、自分で調べて目標額を設定してためていく必要があります。

  11. 811 匿名さん

    >>810
    >どんな進学になろうともある程度は貯金しておかないと大変です。

    それは誰も反論してないと思います。

  12. 812 サラリーマンさん

    他の年収板からお邪魔します
    こんなんです。

    よろしくお願いします

    私:36歳 某大手製造業
    妻:36歳 看護師 *現在育児休暇中~11月
    子① 小学1年生 ♀
    子② 2.6歳  ♂

    <収入>
    年収 
    私:470万(税引き前)
    妻:  0万 *復職する予定
    子供手当て(自治体支給)¥15,000-/月
    *2子が3歳~¥10,000-/月になり減額
    昇給ですが、¥60,000~¥100,000/年と雀の涙程度
    だが、リストラは心配なし。残業減って今の年収です

    <支出>
    ガソリン代 約¥20,000-/月 *普通車&軽で通勤
    賃貸マンション 家賃&駐車場2台で、¥89,600-/月
    生命保険 ¥30,000-/月 *私・妻・子供2人分
    ガス無し ¥0- *オール電化マンションの為
    電気   ¥8,000- *AVE
    水道   ¥6,000- *上・下水道
    通信費  ¥13,000- ネット&光電話&携帯2台
    教材費  ¥4,000- ♀ ベネッセ
    習い事  ¥8,000- ♀
    小遣い  ¥10,000- *夫
    食費   ¥40,000位? (外食別途)
    借金   ¥0- *無し

    あと、嫁さんは復職するまでは扶養中
    実母は別居中だが扶養している
    金融商品や株は、やっていません
    預金残 
    嫁が管理していてざっくりしか分からないが1300万位??

    こんな感じの我が家です。
    実家土地に2,500~2,700万(総額)で新築一戸建てを計画していますが、
    諸事情により流れる可能性が出てきました。
    現在の住まい近くで土地購入から・・・と漠然と考える日々(子供の学区を変えたくない)
    だいたい、40万/坪の地域です。
    親からの援助というか、一時借金で1500万位は見込めますが、もちろん返済します

    年齢・年収・家族構成・預金残・親からの借金等々の条件から・・・
    土地購入・注文住宅を希望した場合、適正な金額はどれ位になるでしょうか!?
    ムチャ振りは上を見たらきり無しなんで・・・。

  13. 813 匿名さん

    月8万、24年で返済として、1750万
    ご両親の援助をたして3250万
    貯蓄はあまり崩さない方が安心でしょうから、3500万以内がまあまあ返せるところでしょうか
    3000万以内ならいいでしょうが、土地代を考えると狭くなりますね
    奥さんの復帰後の収入次第でしょうね。
    リストラされなくても、不景気なら昇級やボーナスもわからないだろうし、収入が横ばいで推移する可能性もあるでしょうから。

  14. 814 匿名さん

    >>811

    それで全員納得で終わるなら今まで教育費の事で論争が何度も繰り返しになる事はなかったはず。

  15. 815 匿名さん

    >>811

    “ある程度”では不十分だと言い張る人がいる限り、論争は蒸し返されるでしょうね。

  16. 816 匿名さん

    >>814-815
    「ある程度」というのは「常識程度」のことだと思いますけど。
    子供がどんなことをしたいと言い始めても、その願望に際限なく応える義務はないですしね。

  17. 817 匿名さん

    >“ある程度”では不十分だと言い張る人がいる限り

    住宅ローン以外に、教育費だの老後資金だの貯蓄の必要性をとくレスがつくたびに
    「老後の事ばかり考えて今を楽しんだりしないのですか?」とか
    「子どもの教育はお金をかければよいというものではない」というすり替えの反論はたびたびありましたね。

  18. 818 匿名さん

    そんな反論レスをどんな人がしてるかは・・・大方の人はわかってますね。

  19. 819 匿名さん

    ところが出てきた具体例って、極端なものばっかりなんですよね。

  20. 820 匿名さん

    >>818
    わかってますとも!!

  21. 821 匿名さん

    いろいろな意見がある方が、見る人からすると参考になるのはわかるんですけどね。
    どの意見が極端かは・・・皆さんわかってらっしゃるようですが。

  22. 822 匿名さん

    >812
    親の援助が期待できる点で大きいです。もし親の援助がなければ奥さんが復帰しないことには正直つらいでしょうね。ということで奥さん大切にしていつまでも元気に働いてもらってくださいね。
    返済比率はおおむね25%以内といいますが、470万円レベルだと正直その借金を背負うこと自体が相当きついです。便宜上奥さんが230万円として合算700万としたとします。ボーナスはないものとして平均手取月50万円と考えます。自動車が2台ないと生活が困難な地域であると思われること、将来的なことを考えると返済金額は10万円(20%)に収めたいところ。金利を35年固定3%(今のフラット35)と仮定すると借り入れで2500万~2600万が上限と思われます。

    でもまぁ親の土地あり、ダブルインカムで堅実な奥さんが頭金と緊急生活資金を用意していることを考えると、余裕でしょう。しかも親ローンなら超余裕でしょう。親ローンには競売の危機はないのがいいですね。

    もちろん、奥さんが市立病院学士正看護師で婦長になれるような人であれば年収1千万も夢でないのでとことんがんばってもらって豪勢にやってやるという手もありますけど。家族はちょっとつらいでしょうか。

  23. 823 入居済み住民さん

    >>822さん
    それだけ長い期間産休取るという事は出世コースから外れている方だと思われます。
    師長の年収が1千万超えていたのは今から20年ほど前の話ですよ。
    今でもそういう方はいらっしゃいますが、少数派ですねー。

    >>812さん
    2000万円程度なら銀行から借りてもやっていけると思います。
    奥さんが復帰されて夜勤もされたら3000万くらい大丈夫では。
    注文住宅にこだわりが無ければ家つきの土地を買って子どもさんが小学校卒業するくらいまで待ってからその土地に家を建てても良いのではないでしょうか。現金持っている人間が強いので無理して今注文住宅で買わなくても。

  24. 824 匿名さん

    借りれるのと暮せるのとゆとりがあるのとは違うよ。

  25. 825 匿名さん

    とても素朴な疑問です。
    皆さんの年収って手取りのみの年収ですか?税金込み年収ですか?
    822さんの投稿内容のものだと、夫婦合わせて700円の収入で、仮として50万円の手取り。年間600円の手取りはおかしいと思って。。
    それに700万円が手取り換算なら100万円がどこかに行っちゃてますし。
    税金が年間100万円ということが仮の話だからと言われればそれまでですが。。

  26. 826 匿名さん

    >>825
    一般的には年収は税込みですね。手取りの場合は特別に手取りとつけますね。
    扶養家族がいると年収700万でも税金100万くらいで住むのかも知れませんね。
    私は550万しかないですが、100万以上引かれますね。税金や健康保険が高い・・・。

  27. 827 匿名さん

    おそらく手取りは税込み700万なら、520万くらいかと。
    扶養が多くても、特別な形での扶養でない限り、それほど変わらないと思いますよ。
    勘違いされたのでしょう。

  28. 828 匿名さん

    822さんではないが、年収が違うと手取りがどの位なのか想像がつきません。
    夫婦世帯年収700万で、仮に600万と計算したのも、ミスでしょう。
    そういう事がなくなるように、税込700万、手取りいくらと本人が書いてくれれば間違う事はないのですが。

    それとは別に>>825さんも、700円とか600円とかミスしてますよ。

  29. 829 購入検討中さん

    そうだね

  30. 830 825

    ははっ(笑)

    826さん、827さん疑問に答えて頂きありがとうございました。

  31. 831 匿名さん

    822です。
    私の年収はだいたい1200万円くらいで合算700万の手取りがどれくらいかってよくわからんかったものでだいたい100万円引きで考えました。累進課税制度だから私のところよりあまり引かれないかなくらいで。ところでちゃんと「平均手取月50万円」とかいておきましたよ。だれが700万円なのに計算間違いじゃ。
    まぁたしかに住民税をひかれちゃうと40万円ちょっとくらいになるのかな・・・まぁすみません。ちょっと大盤振る舞いに考えていました。ボーナスのことを考えたら月はもっと少ないんですね・・・
    >812
    私自身のスタンスはある程度のゆとりをもってローンを組んだほうがいい、です。それはついつい私が大目のローンをくんで今ちょっと生活のゆとりが少なくなっているのがしんどく思うのでそういうように考えるようになってます。
    もっともみなさんのおっしゃるとおり手取りで520万円だとさらに現実は厳しいかもしれませんが、ここは親援助and親ローンがゆとりにつながると思います。がんばってください

  32. 832 匿名さん

    まあ、銀行の審査がやっと通るようなぎりぎりのローンは組まないほうがいいよ。
    そんな生活しても全然楽しくないだろ。
    カネがないならおとなしく公営の団地に住んでればいいんだ。

  33. 833 匿名さん

    ところがさ、年収が高くない人に限って家に対するこだわりは強いんだよね。
    マイホームを持つことが夢なんだろうなぁ。ある程度年収が高い人は、余裕のある暮らしを求めるから、
    ギリギリのローンは少ないという傾向。このスレや年収別のスレを見てそう思った。
    我が家ですか?我が家は住まいに対してはあまり関心がありません。
    そこそこだったら充分です。

  34. 834 購入検討中さん

    皆様、宜しくご指導ください。

    ■世帯年収
     本人 1,200万円(手取1,000万)・・・ローンは本人名義のみ
     配偶者 400万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
    ■物件価格
     6,800万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1,100万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 5,700万円
     ・固定 3,000万円 30年・2.500%
     ・変動 2,700万円 30年・1.225%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     横這の予定
    ■その他事情
     ・1年後に子供一人欲しい
     ・当初10年間で年間200万繰り上げ返済の予定

  35. 835 匿名さん

    >>832
    そうそう
    家買わない人は、老後に貯金がつきればよくて公営団地ですからね
    今から慣れとかないと

  36. 836 入居済み住民さん

    >>834さん

    無謀ではないと思いますが、今後年収が下がる可能性はありませんか?
    もし、半分になったりすると恐ろしい事になりそうですが。
    夫の会社の管理職、今年給料半額カットなんですよ。
    年収1500万⇒750万に!!
    1000万⇒500万に!!
    借入をもう少し抑えめにする事は難しいのでしょうか。
    年収400万で急に半分は考えにくいですが年収が高い人はばっさりやられやすいかも…。

  37. 837 匿名さん

    >>834さん
    変動金利分が多すぎな印象があります。万が一変動金利が上昇したらかなり危険です。
    1年我慢するだけでかなり貯蓄ができるのでもったいない感じがします。
    あと残貯金が心もとないです。予定は未定ですから赤ちゃん誕生で出費がそれなりにかさみますよ。

    それとミックスにもデメリットがあり保証料などが余計にかさんでしまいあまり金利差ほど
    得にならないケースも・・・。繰り上げも念頭に入れているなら30年固定はあまりいいとは言えません。
    30年固定は支払額が最初に決まってそれ以上に上昇しないので基本的には
    繰上げを全くしないで家賃のように常に一定でローンを払う人用だと思います。
    変動をやめ全て20年固定とかにした方がいい場合もあります。

  38. 838 匿名さん

    アパート代や家賃は、バカバカしいですね。それに、集合住宅は、エコじゃないでしょ?

  39. 839 834

    レスありがとうございます!

    >836さん

    3割程度の減収はあり得ると考えています。
    本当にそうなったらかなりキツいですよね・・・。

    >837さん

    ご指摘のとおりですね。
    毎月支払額を抑えるためにこの比率にしましたが、確かに変動部分が多すぎる気がします。
    全額固定も含めて、再度検討してみます。

    頭金・残預金ともに、時期尚早でしょうか。
    だから無謀スレで相談してみたんですがwww

    とは言え物件は魅力的なので、もう少しよく検討してみたいと思います。

  40. 840 匿名さん

    もしも金利が下がったら。

    もしも給料が下がったら。

    もしも働けなくなったら。

    もしも………。皆さんネガティブ過ぎますよ。

    収入をまず上げましょう。

  41. 841 匿名さん

    その「もしも」を考えていないと、何かあったときにローン破綻しちゃうんだよ!
    ネガティブなわけじゃないと思うよ。いろんなこと想定しておかないと。
    見切り発車が一番キケン。

  42. 842 匿名さん

    >>834さん
    ちなみに固定資産税やマンションの場合は管理費、修繕積立金はどうなのでしょうか?
    300万ほどの残貯金ではそういった税金費用などでかなり溶けてしまうと思います。
    場合によっては繰り上げ予定の年200万の預貯金からも溶かさないといけないかもしれません。
    高額な物件なだけに維持費も莫大だと推測できます。
    ちなみに都内などは3年間ほど固定資産税の減免があったと思います。
    もしそれをベースに計算すると4年後とんでもないことになるかもしれません。
    さらに10年の減税も無くなると・・・。
    また一生住むならローン完済後の維持費もそれなりに計算しないといけません。
    エクセルなどでそのあたりも視野に入れた計算式で算定してみましょう。
    外部のFPの方にアドバイスを貰ってもいいかもしれません。
    あと子供欲しいなら育児費用の他教育費なども考えないといけません。
    高い物件に住む場合それなりの学レベルを身に付けなくてはならざるを得ない状況になる可能性が高いです。
    学校も小、中学校の時から私学など学費のかさむ学校を検討しなくてはならないと思います。
    高額な物件に住むという事は生活全てに高いレベルを求めざるを得なくなります。
    そのあたりの覚悟と先立つ物が必要です。

    >>840さん>>841さん
    住宅ローン『だけ』で済むならいいのですがそれだけで済まないからこそ失敗するのかなと思います。
    やはり住宅って大きな買い物だと痛感します。

  43. 843 匿名さん

    >>834
    それほど厳しくはみえないが、一馬力だとしても月々20万くらいは出せますよね。
    一馬力になって年収3割減でも、月々の手取りは40万くらいですかね。
    ただ、残預金が年収の割に少なくなりすぎかと思うので、借り入れは6000万くらいにして、それでも残預金600万だから自分なら不安かな。

  44. 844 匿名さん

    >>841

    かと言って、すべての事態を想定しようとすると、際限がなくなってしまいますよね。
    どの辺で線引きするの?

  45. 845 入居済み住民さん

    『もしも・・・』が発生したとして
    物件を売却した後に残債が残らなければOKだと思います。

    普通のサラリーマンが購入しやすい中古物件の価格は2000万円以下だと思うので
    ローン残が2000万円を割るまでは、奥さんの応援なり繰上げ返済などでハイペースに返済すれば
    安全圏内に入れるかな。
    (その時、物件に2000万円で売れる魅力がある事も大事。)

    もしもの時に家を売却するのは不幸な事ではない。(リセットしただけ)
    売却しても苦しい生活から逃れられないのが不幸です。

  46. 846 念願のマイホーム

    初めまして
    多額の住宅ローンを背負う前にみなさんの御指南を賜りたく書き込みさせて頂きますm(_ _)m

    私⇒収入650万円:27歳
    【昇給見込あり】
    妻⇒収入600万円:27歳
    【看護師】12月に第2子が産まれるのを期に退職予定で1年間の休暇を取りその後看護師のパートとして復帰する予定です
    復帰後の妻の予想年収【250万円】
    4年間夫婦共働きで必死に貯めた貯金は【1300万円】

    子供は2才と妻のお腹に1人いまして12月に出産予定です

    先月土地+建物で4800万円の物件を購入しました

    頭金800万円を支払い手元に500万円を残して4000万円を借入れる予定です

    35年固定の金利2.4%でローンを組もうと考えております

    いろいろ不安もあるのでマイホームを購入された先輩方ご意見下さいm(_ _)m

  47. 847 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 1300万円
     配偶者 320円

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 27歳

    ■物件価格
     6800万円(諸経費別)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5600万円
     ・変動と固定(詳細は検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     有。(業績によって変動)
     
    ■現在時点の返済シュミレーション
     ・月16万円(管理、共益費)
     ・ボーナス60万円×2回

    ■貯金予定
     ・月7万

    ■その他
     ・子供を希望していますが、とりあえず2年間は貯蓄に励みたい
     ・子供の教育費にお金がかかる前に、夫婦で協力して繰り上げ返済し期間短縮予定

    何件か新築物件を見学し、
    この物件が非常に気に入ったので覚悟の上契約し、ローン仮審査に出してます。
    住宅ローン減税も含めよろしくご教授ください。

  48. 848 匿名さん


    847です。

    配偶者 320万円の間違いです。

  49. 849 845

    >846

    年収が一馬力でも650万円あるなら4800万円の物件は余裕だと思います。

    私は年収がもう少し低いですが(購入時は760万円ですが下落)5500万円の物件を購入しました。
    普通に生活してますよ。(貯金は増えませんが)

  50. 850 匿名さん

    >>846
    一馬力になると4000万はきついね。
    奥さんに頑張ってもらいましょう。

  51. 851 匿名さん

    >>847
    業績連動ならボーナス払いは避けるべきでしょう。
    月に5万増えるだけです。
    気になったんだけど、貯蓄以外はどうするの?
    繰り上げの予定はしっかり立てておいた方がいいよ。
    ローン減税は満額とれるでしょうに、何を聞きたいのかな?

  52. 852 844

    >>845

    なるほど。納得しました。どうもありがとうございました。m(_ _)m

  53. 853 購入検討中さん

    よろしくお願い致します。
    直前になって若干及び腰になっています。


    ■世帯年収
     本人 550万円(手取り 420万)
     配偶者 350万円(手取り 250万)
    母 100万(年金)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 26歳
     母 62歳
    子供(3年以内に出産予定)

    ■物件価格
     4200万円(一戸建て・土地諸費用込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 2200万円(親からの借入れあり,下記参照)
     ・変動 35年(金利優遇 全期間1.5%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
    本人あり(微増 年約2%・歩合比率なし)

    ■その他事情
    ・親からの借入れ
    1000万円(金利1.1% 年間60万・約15年)
     ・約3年後に子供欲しい
    2年間休職後 職場復帰予定
    ・年金は特にあてにしていません


    気に入った土地を見付け,ローン仮審査には通りました。
    あとは決断するのみです。

  54. 854 匿名さん

    奥さんの産休後の復職さえうまくいけば問題ないでしょう。
    親御さんに子供の面倒を見てもらう事で保育園代も浮きますし、なによりまだ若い。

    奥さんが働いているうちに銀行のローンを優先して繰り上げ返済してください。

  55. 855 845

    >850
    >一馬力になると4000万はきついね。
    >奥さんに頑張ってもらいましょう。

    既に物件購入済みで奥さんが妊娠している人に、このアドバイスは厳しいですね。

    奥さんが働きに出て、新居が平日の昼間に無人になるってどうなの? 
    週末の為に家を買うの? もったいない

    846さんは、過去4年間一馬力で生活して奥さんの収入は全部貯金しているのだから
    これからも一馬力で生活できるはずです。
    出産を機に専業主婦になる事をお勧めします。

    私は、846さんより少ない収入ですが2000万円のローンを2回実行しました。
    今は2回目のローンの残1900万円です、一馬力でも余裕で返済していますよ。

  56. 856 匿名さん

    >>846
    ただお子さんが2人となるのが気がかりです。
    貯金は非常に熱心にしているので感心します。
    しかし正直繰上げを考えない返済を設計した方がいいかもしれません。
    特にローン減税の終わる10年後くらいが2人のお子さんの教育費などが一番かかる局面。
    金利こそ上がりませんが固定資産税などローン減税控除で賄えなくなりますから
    山場になるかと思います。
    奥さんは>>855さんの言うように専業主婦もしくは扶養範囲内のパートでいいかなと思います。
    再雇用ならともかくパートの場合ですと資格があってもなかなか250万は厳しいかなと思います。
    しかも余計に保育代などかさみますし・・・。
    今年出産なら手持ちを増やすためにもう少し頭金減らしてもいいかもしれません。

  57. 857 850

    >>855
    アドバイスの書き込みをしている方に対する書き込みは好きでないんですが。

    実際一馬力では厳しいから奥さんが復帰して働くしかないでしょ。
    奥さんの手取りは400万~450万と思われます。
    4年間で400万貯金したら1600万なので、年間75万くらいは奥さんの収入を使ってるでしょう。
    別にだからといって、一馬力で暮らせないかどうかはわかりませんが、確実に苦しいでしょうね。

    それより気になったのは、2000万を2回と4000万では利息の額が全く違いますね。
    2000万と4000万を年利1%で借りた場合、2000万なら20万、4000万なら40万でおよそ20万の開きがあります。
    更に返済額も倍ですね。
    年収における返済率も全く違います。
    失礼だがあなたの書き込みを読むとまるで2000万×2回と4000万のローンが全く同じようにみえます。
    アドバイスすることは良いことですが、よく考えて書き込みされた方がいいですよ。

  58. 858 念願のマイホーム

    みなさんの御指南大変ありがたいですm(_ _)m

    みなさんの貴重なご意見を参考に35年固定金利で行きたいと思います

    不安はありますがマイホーム購入を期に我が家の財形を再度見直し頑張って行きたいと思います

    ありがとうございましたm(_ _)m

  59. 859 念願のマイホーム

    連レス申し訳ありませんm(_ _)m

    追加で・・・
    地方から離婚して一人で暮らしている母親を呼ぶつもりでいます

    子供の面倒や保育園の送り迎え等やってもらいながら夫婦2馬力で貯めれるだけ貯めて少しでも多く繰上げ返済して行こうと思っておりますm(_ _)m

  60. 860 匿名さん

    >>855
    ヲイヲイ
    いつの時代の人間だよ
    妻は家にいるべきだという時代がかった思想を押しつけるなよ

  61. 861 入居済み住民さん

    いまの20台は専業主婦願望が強くて婚活が流行っているって話は聞いてはいるな。スレに関係ないけど。
    まぁここに来る人たちは家を買おうって言うくらいだから贅沢しなければ専業主婦も可っていうくらいの甲斐性の人ばかりのようだけどね。

  62. 862 入居済み住民さん

    >846
    35年固定金利2.4%ってほぼ最低レベルの金利で良いローンだね。ちなみにどこの?

  63. 863 834

    >842さん

    一戸建てなので、固定資産税のみですが、
    全体的に不安だったので、先日FPに相談してみました。
    ・本人年収を現在の85%の水準に下げ
    ・一馬力での返済、
    ・ローンは金利3.0%で月のローン支払いが約27万
    ・教育費は、中学から私立+大学は私立理系
    (住宅メンテコストと固定資産税は入っていなかったかもしれません)

    これが意外にも・・・「問題なし」だったんです。
    それで気が楽になり、前向きに検討している次第です。

    単純すぎかも知れませんが・・・。

    >843さん
    そうなんです。
    手元預貯金が問題なんです。
    株と投信があるのですが・・・(ry

  64. 864 845

    >失礼だがあなたの書き込みを読むとまるで2000万×2回と4000万のローンが全く同じようにみえます。

    それが解かっているから私は846さんより年収は少なく物件価格は高いのに一馬力で返済できていますよ。

    >アドバイスすることは良いことですが、よく考えて書き込みされた方がいいですよ。

    私が余裕で返済できているのは偶然? それとも よく考えたから?

  65. 865 匿名さん

    >>863=834さん
    >ローンは金利3.0%で月のローン支払いが約27万
    なら変動は無しで安定を取って全て固定でもいいかもしれませんね。
    あと株や投資信託があるなら貯金が心もとないというレベルではないと思います。
    (よほど不安定な株や投信なら別ですが)
    きっとFPさんもそのあたりも預貯金として計算にいれていたのかもしれません。
    あと奥さんは今の仕事を辞めるとなると税金などが前年計算でかかってくる可能性がありますから
    そのあたりの防衛をしておけば大丈夫です。
    強いて言うなら貴方の会社の定年から逆算して当初から定年までに全額返せるようにするのが
    いいかもしれませんね。
    退職金は年金までのつなぎ資金になる可能性も高いので多いほうが気が楽ですよ。

  66. 866 匿名さん

    たしかに専業主婦にすべきとかは、保守的で大きなお世話な気がします。

  67. 867 匿名さん

    >>845
    760万で5500万の物件を買われたのですね。
    貯金が増えていかないようなら到底余裕で返済できているとは言えないと思いますよ。
    残預金の少ない家庭にはあまり当てはまらないアドバイスでは?
    月に33万の手取りで17万の返済を続けてこられたのは素晴らしいことだと思いますが、他の方はなかなかできないと思いますよ。

  68. 868 匿名さん

    >>845

    私は専業主婦だけれど、夫の年収が多く自分が専業主婦に向いているから家にいるだけで
    他の女性も専業主婦を勧めるなんて全然思いませんよ。
    資格を持っている人や働ける職場がある人や、働く必要がある人はどんどん働いたら良いと思います。

    845さんは2回目のローンと言う事で、1回目は売却して、それを自己資金に5500万の物件を購入して、2回目のローンは2000万で今残高1900万と言う事ですか?

    年齢は知りませんが、月々のローンは余裕で支払えるけれど貯金が増えないというのはどうなんでしょうか?
    完済年齢はいつですか?お子様の教育費が高くなる時も余裕で教育費やローンを支払っていけるのでしょうか?

    あなたは自分の状況を不安に思わず余裕と感じるのは良いのですが・・・。

    多くの人があなたの年収(減収になったという事)、ローン残高、貯金が増えないという事情を考えると、あなたの奥さんこそ働く必要があるのではないかと思うんじゃないでしょうかね。

  69. 869 845

    >845さんは2回目のローンと言う事で、1回目は売却して、それを自己資金に5500万の物件を購入して、2回目の>ローンは2000万で今残高1900万と言う事ですか?

    そして手元の預金が900万円、完済年齢は60歳です。

    私はお金の事は詳しくありません、過去レスでも書いたが偶然うまくいってるだけ。
    なんで不況の時に貯金を増やさなければならないの?

    景気の良い時に、たまたま上手くいったら貯金ができる程度じゃダメ?(お気軽過ぎるかな)

  70. 870 匿名さん

    >>869
    それで良いと思います。逆張りが一番得をします。

  71. 871 匿名さん

    収入減ったり、リストラされたらどうするの?
    一定の貯金や教育資金がある方はいいと思いますよ。
    それはそれで構わないが、ただ単に650万で4000万なら余裕でしょう、とか書かれたら馬鹿にされてるのかと思う。
    月収30万で14.3万の返済は自分はきついと思いますよ。

  72. 872 845

    871さん=846ですか?

    >収入減ったり、リストラされたらどうするの?
    >>845に書いたとうりです。

  73. 873 匿名さん

    >>845さんは不動産に対しては上手くいっているんでしょう。

    将来リセットになるときがあるとしても、御自分の考えの通り、たとえ任意売却になろうが残債が残るという事はない物件でローン残高なので。

    でも、家計のキャッシュフローって住宅ローンだけの話ではないとおもいませんか?

    >なんで不況の時に貯金を増やさなければならないの?

    不況の時に増やさなければいけないのかという考えと、実際に増やせない現実は別だと思います。
    不況好況に限らずローンは減らし貯金は殖やしていくのではないですか?

    私なら定年までローンが残る計画も嫌だし、
    貯金が900万から、不況の間当分は増えないというのも怖いと思います。

    年齢も家族構成も明かさない人なので今後どのようにいまの貯金が増減するか想像もつきませんが。

  74. 874 匿名さん

    >>845
    もしリストラされて家を売ることになれば、945さんの場合はそれによる残債は発生しないかと思いますが、900万の貯金では食いつないでいけるかどうかわかりませんよね。
    恐らく2年分ほどの収入ですよね。
    あなたはそれで安心かもしれませんが、何か特別な出費にはとても対応できそうにないですし、職が決まらなければ尚更怖いです。
    貯蓄が出来ない(増えない)生活は自分にはとても出来そうにないです。
    貯蓄が増えていくようなら何かあってもまた増やしていけるので、一時的に使えると思うのですが。

  75. 875 匿名さん

    ここみて心配になりました。というより既に契約をしてしまったので後の祭りですが…最悪キャンセルも考えないといけないかもしれないです。

    ■世帯年収
     本人 580万円
     配偶者 360万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳(今年で)
     配偶者 25歳(今年で)
     子供なし
    ■物件価格
     3600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・1.075% 購入後の残貯金
    250万円
    ■昇給見込み
     業績、個人成績による
    また、役職が変われば有り。
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・3年~4年後に子供欲しい

    ・修繕、管理、駐車場、通信費(ネット)で5年間は
    22350円/月(5年毎に修繕が3~5千円上がる予定)
    ・嫁は派遣社員(子供を産んだ場合、2年は育児、その後働く予定)

    如何でしょうか?引き渡しは来月です。

  76. 876 匿名さん

    >>875
    どうでしょうか?とアドバイスを求められると厳しいです。
    引き渡しが来月と言う事はもうローンも本申し込みをした可能性が高いですよね?
    残債が軽くなって子供の教育費の確保がし易くなるように数年は二人で働いて繰り上げ返済を
    頑張って下さい。
    奥様が派遣社員という事で出産後も仕事をする予定とありますが、お仕事が出来たらゆとりの
    資金として(教育費や色々)貯蓄されればよいと思いますが、予定に入れるのは危険だと思います。
    ご主人一人の収入でローンを支払い生活出来るような残債になるまでは頑張るしかないので
    奥様の収入全部は繰り上げ返済にまわせるように生活し、期間短縮の方が利息軽減が大きいですが
    お子様の教育や人数も未確定なので返済額軽減型の繰上げを勧めます。

  77. 877 匿名さん

    >>875
    ご主人だけの年収でと考えるなら、2000万前半くらいなら、無理なく返済できるでしょうか。
    変動なので必死に繰り上げするさかないわけですが、ローン込みで250万ずつ5年返せば2200万くらい。
    300万なら4年で2200万です。
    子供さんが出来るまでが勝負だと思うので、参考にして頑張ってみて下さい。

  78. 878 匿名さん

    お勤めの会社規模やエリアにもよると思いますが、普通じゃないですか?
    月の負担は12万程度ですよね。東京で都心まで通勤1時間圏内だったら団地でも50㎡程度しか借りれないですよ。
    賃貸でも将来の住宅購入の貯蓄を含めたら、月15万以上は住宅費用にかかってるのは普通ですよね。むしろこれで生活出来なければ贅沢しすぎ。

  79. 879 入居済み住民さん

    人生設計は慎重くらいがちょうどいいよ。

  80. 880 匿名さん

    >>875です

    876-879さんご教授有り難うございました。贅沢は出来ませんが生活費、こずかい等の費用を削りながら、子供ができるまでの期間は出来る限り繰り上げ返済します。

    私は期間短縮で考えでいましたが、返済額面軽減型の方がいいんですかね?
    しかも完全に嫁の収入をアテに考えていました。

    まずは残2000万を目安に返済し景気状況やその時の自分達の生活状況をみながら期間短縮か返済額軽減か考えてみます。


    878さんのお言葉、希望が持てました。勤務地は千代田区で、通勤一時間内なので、実は私のエリアの家賃は2Dk駅近で10万くらいなので正に
    878さんの予測通りです。

  81. 881 もんもん

    875さん

    大丈夫だと思いますよ^^
    ちなみに我が家は年収600万(主人のみ)
    子供2人(小学生・2歳)
    借り入れ3200万 月に管理費修繕費込みで13万の支払いですが普通に生活出来てますよ

  82. 882 匿名さん

    こういう「普通に」というのは詳細を聞いてみなければよくわからないから。
    本人だけが「普通に」と思っているだけかもしれない。

    まあ875さんは子どもが出来るまでは奥さんの年収をあてに繰り上げ返済で元金を減らしつつ貯金も殖やし、
    生れてから復帰するまでは1馬力で頑張り、再就職出来れば奥さんの年収は貯金や娯楽、予備的な事に使い
    ローン生活費保育所費用は本人の中から払っていく。
    若いから大丈夫だと思いますが。

  83. 883 匿名さん

    >>879
    たしかに!

    賃貸を続けたら貯金がためられ老後はハッピー!と嘘をつく人がいるけど

    賃貸で我慢し続けたとしても、我慢したことにより貯められる額はたかがしれている
    首都圏で、社宅や補助が素晴らしい会社じゃない限り、夫婦、子一人が住む家を考えると10万の家賃は必要

    家のローンとの差額はケースバイケースだろうけど、税金や修繕を足しても年に50万も差はないでしょう。
    それでも30年貯めて、やっと1500万

    ただし、賃貸様のいうような、賃貸なら余裕な生活ができる!を実践していたら、半分も残らないでしょう

    老後の年金は減額、もしくは、支払い年齢が遅れる可能性は高いでしょう
    その状況下で、年金の大半を10万の賃貸につぎ込み続ける生活は、なんの余裕もなく、せっかく我慢して貯めたお金もあっという間に底をつくでしょう

    安いところに引っ越すとしても老人は大家に嫌われます。部屋探しは厳しいでしょう。
    人気のない、駅から遠いボロアパートになります。
    家賃の低い家で、更に我慢した生活になりますが、それも延命策でしかありません

    その後は、子供にすがって生きるか、生活保護で2、3万のボロアパートに住むか

    高給取りで、貯金を沢山ためられる人は優雅な賃貸で良いかと思うが、年収500万そこそこの人は、リスク低減のためにも50年は最低でも構造がもつような家を購入した方が良いと思うけどね

    リフォームも、家を持たせることを主眼とした贅沢なものじゃなければ、それほどかからんし

  84. 884 匿名さん

    場合によっては子供にも働いてもらい祖父母にも働いてもらい3馬力や4馬力にすればいい。


    「それはあまりにもひどい!」


    と、いうならご主人自身が勉強し年収や資産を向上させなければならないです。

  85. 885 匿名さん

    年齢的に購入する限界か?(資産が潤沢にあるわけではないので)と購入を検討しております。
    ここを拝見していましたら無謀なのか、そうではないのか、まったくわからなくなりました。
    ぜひご意見を伺いたいと思っております。
    ■世帯年収
     本人 700万円
     配偶者 400万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳(今年で)
     配偶者 39歳(今年で)
     子供なし
    ■物件価格
     4400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 25年・1.000%
     購入後の残貯金1000万円
    ■昇給見込み
     自身は役職により変わるが、現状維持と考える。
    妻は女性でも育児休業等の体制が取れており、
    定年まで勤務できる企業のため65歳まで勤務
    可能。但し昇給は難しい。
    ■その他事情
     ・他ローンなし
     ・援助なし
     ・子供は欲しいが、年齢を考えると一人が限界か?
    (夫婦2人の生活も視野に入れてます)

    ・修繕、管理等は2万円から段階的に上がり、30年目では
    5万円弱とのこと

  86. 886 匿名さん

    >>880
    確か期間短縮型と返済額軽減型などの詳細の比較が出来るものがあった気がします。
    どこかのスレでも色々話が出ていました。みかげローンあたりで検索するとヒットすると思います。

    無駄な利息を払いたくないし、期間短縮だと定年までに縮まったとか残り20年になったとか
    達成度?も高いのですが、借り換えを視野に入れるなら期間短縮してしまうと中々借り換え条件が厳しくなって
    しまい(例えば3000万を35年で借りても繰上げで2500万20年まで短縮すると
    借り換え時には2500万20年ローンを組んだ場合の審査基準になったりして)しまい
    借り換え不可になってしまう事がよくあります。

    返済額軽減型でも一定の期間で同じ額(期間短縮と)を繰り上げ返済していくなら利息分も同じ程度に
    なると言う結果だったと思います。

    なので一回だけ繰り上げ返済とかの考えでなければ定年を目安に少し期間短縮をして、その後は
    返済額軽減でいけば、教育費がかさんで家計のやり繰りが苦しいのを回避できますし、ゆとりが
    あるなら軽減出来た分の金額を更に繰り上げ返済用に貯蓄などする事も出来ます。

    この話は人によっては色々な考え方があるので(変動金利や短期固定、長期固定などと同じように)
    色々調べてみて自分達に合った暮らしと方向性から最善の選択をするのがいいと思います。

  87. 887 匿名さん

    >>885
    特に問題はないと思います。
    ただ年齢的に購入するには限界だから家を買うという考えの元でのお話なら家を買う必要はないと
    考えます。購入時期についても経済的に金利が安いから買わなければと言うより自分の家庭にとって
    家を買う時期なのかどうか…が購入にベストな時期だと思うので。

    納めている税金から考えるとペアローンを組まれるのでしょうか?減税の恩恵を十分に受ける事が
    出来る家庭だと思うのでそこら辺も賢く利用して欲しいです。
    頭金など貯蓄額がありますので、貯蓄連動型やローン減税なども利用する価値が高いです。

    後はお子さんを希望されているようですが、そちらへの出費の程はどうお考えでしょうか?
    大変失礼ですが不妊治療などを視野に入れたりしているのなら、どの治療までを考えるかによって
    かかる金額も大幅に変わってきますし、女性にとって治療は精神的のみならず体力的にもとても
    キツイものなので仕事を続けるのが厳しくなる可能性もあります。
    特に治療などを考えていないとしても世帯収入などからお子さんにかける教育費も高額になる場合が
    あると思うのですが、その辺を考慮すると頭金をもっと入れてローン額を落とし教育費を捻出し易くする
    のも方法だと思います。

    世帯収入、物件価格、貯蓄額などからみると購入する事は問題がないので他の事(お子さんの事や
    教育費、ローンの借り方、減税など)での選択を更に厳選するのがベストだと思います。

  88. 888 購入検討中さん

    気に入った土地があり、購入を検討しています。
    しかし、予算オーバーで借入が多くなり悩んでいます。

    ■世帯年収
     本人 470万円
     配偶者 270万円(現在、育休中。育休前の年収です。)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 24歳
     子供1 2歳
     子供2  0歳
    ■物件価格
     3700万円(土地・建物・諸経費込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・銀行から借入 2700万円  10年固定 35年・1.9%  毎月88060円
     ・親から借入  900万円  毎月5万15年で返済予定  毎月50000円
      共にボーナス返済の予定なし。
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円
    ■昇給見込み
     現在は見込みなし
    ■その他事情
     ・5年以内にもう1人子供が欲しい


    ローンの仮審査はOKでした。
    しかし、銀行の他に親にも返済予定なので生活がきつくなるので悩んでいます。
    頭金を増やす事も考えていますが、もう1人子供が欲しいので出産費用に残しておきたいと思っています。
    宜しくお願いします。

  89. 889 匿名さん

    ↑止めときなさい。

  90. 890 匿名さん

    >>883
    老後まで無難にたどり着ける前提のようだが、綱渡りの資金計画で買っちゃうとそこまで辿り着けないリスクが高まるのが問題でしょう。
    景気低迷・社会情勢の変化・不慮の事故・病気などで当て込んでいた収入が減ったら(今年は夏の賞与が激減の会社多いってね)あっという間に首が回らなくってローン返済不能、しかもその頃には資産価値も下落してるので売却してもフルローンに近い借金は完済できず、残債だけ抱えて家から放り出されるなんてことも。
    売り手や銀行にして見たら客が路頭に迷おうが屁でもないから大丈夫だと無責任に買い煽るが、普通の人はそんなリスクをとるのはまっぴら御免だ。

    仮に自宅を所有したまま老後まで辿り着けても、日本のマンションの平均寿命は37年らしいね。ギリギリローンをようやく完済した年金生活の身に建て替え費用や大規模修繕費用の追い打ちは厳しくない?

  91. 891 匿名さん

    >>888
    親からの借入れを返さなくてもいいのであれば、大丈夫。
    返すのであれば、やめておいた方がいい。

  92. 892 匿名さん

    >>888
    親に借りるお金の返済、毎月5万15年というのはきついですね。

    親に900万援助していただけるか、または、支払は奥さんが復帰して世帯年収が上がってから、ゆっくり返済できるように、条件を替えて貰えないのでしょうか?

    親が900万15年で月5万を主張しているとしたら、今購入するのは早すぎるという事かもしれません。

  93. 893 匿名さん

    子だくさん、万歳。
    土地購入は見送りなされ。

  94. 894 匿名さん

    >>888
    親に泣きついて条件を変えないとあきらかに厳しい。
    かえても奥さんの復帰が確実でないと厳しい。

  95. 895 匿名さん

    >>888
    子だくさんヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
    いいじゃないですか~この少子化の世の中で。
    親との2世帯住宅同居とかって無理なのかな!?
    自分の親もしくは奥様のご両親との同居の、どちらかで

    子供が3人ともなると、奥さん働きに出るのってしばらく難しいよ~
    でも、頑張って欲しいですけどね☆
    だから大人の人手欲しくなるから、親との同居も視野に入れてみて!!

  96. 896 匿名さん

    ついにローン破綻する人が出始めたみたいですね。
    私もこのスレに相談する必要も無く無謀の道を選んだローンレンジャーなので、今日のワイドショーで見た時は自分が破綻した気になっちゃいましたよ。
    皆さんが言っているように、これからローンを組む方で、今マイホームが欲しい人は手堅い選択をした方が良いかと思います。

    後悔先に立たず とはまさに今の心境です。。

  97. 897 購入検討中さん

    No.888です。

    みなさん、短時間にたくさんコメントしていただきありがとうございます。
    やっぱり厳しいですよねぇ…。
    妻の復帰は10月からと決まっています。
    今の所、年収は育休前と大差なく働けると思っています。

    親からの援助は税金対策で契約書を書いて借りる予定です。
    貰えるのではなく、返す事が前提の条件です。
    しかし、親がまだ若いので毎月3万の25年返済でも良いと言ってくれています。
    それか、年金で生活が出来なくなった頃に返すのでも良いと…。

    それと、現在2世帯同居中です。
    同居する事がお互いにストレスになっている為、親に援助をしてもらい出て行こうと思っています。
    確かに、子供が増えたときには同居している方が楽かもしれませんが、子育てに干渉されるのが不満なので…。

    みなさんの意見を取り入れて夫婦会議します!!

  98. 898 匿名さん

    >>888
    ローンの審査は親からの借り入れが入っていないので通るとは思いますが
    あまりにも無謀です。
    現在のお子さん2人に加え未来にもう1人もうけるのなら3人の子供の親です。
    教育費の準備は現在でも厳しい家計なので十分な教育費というよりも全部公立で…と言った
    教育費の捻出も難しくなってしまいます。
    家族を路頭に迷わせるとまではいかないかもしれませんが、お金があまりに立ち行かないと幸せも
    逃げていってしまいます。
    親からの借り入れが援助に変わっても奥様との共働き前提でやっとだと思います。
    子供3人で共働きはより一層大変さが増しますし、その負担は奥様とお子さんに行く事が多いのですが
    考えていますか?

    家を持つ事が家族の幸せのためとは言えない(この状況なら不幸せでしょう)ので
    もう一度はじめからよく考えて見て下さい。

  99. 899 匿名さん

    親ローンを蓄えにして、使わず買える物件の方が夫婦も親も安心じゃないかな?ってか子供が3人でマイホームなんて、子供が好きな夫婦の夢だと思いますよ。夢なんて普通の人じゃ叶わない話しじゃないかな…。

  100. 900 匿名さん

    その物件でなければ、というコトはないはず、昨今競売増加の話が多いです。
    事情があるようなので買うなとは言いませんが、物件価格は下げられます。
    できないなら、同居のままでもよいのでは。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸