住宅ローン・保険板「火災保険どこでかけた?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険どこでかけた?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
なお [更新日時] 2023-10-11 21:27:24
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。

[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険どこでかけた?

  1. 741 匿名さん

    少額請求を繰り返すのは契約者の属性。

  2. 742 匿名さん

    保険は一人では負担しきれない事故損害を、みんなの掛け金でカバーするのがもともとの原理。 日常の小さな損害をカバーする保険は無理な仕組み、客寄せパンダ的なもの、逆に大きな事故の場合に適切に支払いができるかどうか不安

  3. 743 通りがかりさん

    初めて書き込みします。
    1年前のことですが、一人用のソファ?にカラープリンタのインクをこぼしてしまいました。
    保険会社に相談したら、3年前までの事故については申請できる、とのことでした。
    三井住友の火災保険でしたが、保証は100万までできるとのこと、申請をしたら見積もり金額25万円弱でしたが、免責金額を差し引いた20万円が保険金として支払われるとの連絡をいただきました。
    三井、東京海上、あいおいあたりは、家財保険が明記物件に入れていなくても100万まで保証されることは大きいと感じました。他社は30万円までです。(今回は25万でしたが、家にはブランド品や指輪もありますので・・・)
    火災保険は、以前にも水漏れで保険金をいただいたことがありますが、支払われるのは火災だけでは無いんだなと、しみじみと思いました。
    3年前まではさかのぼることができますので、みなさんも心当たりのものがありましたら申請されることをオススメします。
    申請が通らないときは、窓口に電話した際に軽く言われますので、ものは試しに電話掛けてみてください。

  4. 744 e戸建てファンさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  5. 745 通りがかりさん

    744さん>

    頭ごなしに相手を否定するのはよくないと思いますよ。
    家財保険の支払金額は、どこも同じだと私も思っていましたが、
    限度額が30万のところと、100万のところがあるみたいです。
    (3に明記されています。)
    添付資料を付けておきましたので、ご確認ください。
    743さんは、ソファが明記物件とは書いてはいません。
    そもそも、744さんは相手を否定するくらい、保険に精通されている方なのでしょうか?
    スレが荒れる元になると思いますので、言葉遣いには慎重にされてはどうでしょうか。

    1. 744さん頭ごなしに相手を否定するのはよ...
  6. 746 通りがかりさん

    追加ですが、

    三井住友ですが、明記物件は1000万まで保証されるようですよ。
    通常の家財保険の文面も合わせて載せておきますね。

    1. 追加ですが、三井住友ですが、明記物件は1...
  7. 747 戸建て検討中さん

    保険は手続きが面倒だし、何が保証とかも見過ごしそうだから、損害額が数百万以上見込まれるものしか基本入ってない

    元々、自分で支払えない時に備えるものの期待値マイナスの商品が保険だし

  8. 748 通りがかりさん

    747さん>
    745です。
    火災保険をどうかけるかは(手厚くする、安い補償にする)契約者さんで決めればいい話なので、よいと思いますよ。
    万が一の事故のときに、保険金が出ない保険会社だと困りますけどね。以前は保険金の出し渋りがあったようですが、今は改善されている?のでしょうか。屋根工事やさんからは、JAと共済系はやめたほうがいいと言われました。補償範囲が少なかったり、出し渋りをすることがあるから、とのことでした。
    うちは、破損・汚損の補償の免責金額を1万円にしました。子どもがいるので何かを壊す可能性があるので。以前の保険は、保険料金をけちったために、水漏れの事故の際に免責金額が10万で、痛い出費を余儀なくされました。

    2階にお風呂、洗濯機があるので、また水漏れがあるだろうということで今度の保険は免責金額を0、(破損、汚損1万)にしました。火災保険を使う頻度は70年に一度くらいらしいのですが、うちはすでに75万ほど保険金をいただいております。

    お互い、何も事故が無いといいですね。

  9. 749 通りがかりさん

    破損、汚損なしプランならでないですよね?

  10. 750 通りがかりさん

    749さん>

    破損、汚損なしプランなら、もちろんいざ破損等した場合は保険金はおりません。
    保険会社のパンフレットを取り寄せて、隅々までみて納得できる契約にされると良いですよ。
    うちは、類焼損害補償の特約をつけました。お隣に火が移ってしまった際に1億円まで補償してくれる特約です。
    法律では、お隣への火の燃え移りは補償しなくても良い、とのことですが念のため特約を付けました。

  11. 751 検討者さん

    保険会社が出し渋りしたとしても、最悪裁判までして払ってもらいたいと思える額かどうかで決めている

  12. 752 匿名さん

    類焼損害補償は、名前に賠償がついていないので賠償責任保険でなく、保険業界でいう物保険なんでしょうね。

  13. 753 匿名さん

    出火元には周囲に対する賠償責任がないので保険ではなく補償なのかな。

  14. 754 匿名さん

    大規模地震で隣家が敷地を越えて倒壊して自分の家が損傷しても、自分の地震保険で補修するしかない。
    火災も自然災害も自力救済です。

  15. 755 通りがかりさん

    大規模地震は、最近よくあるので怖いですね。
    地震保険だけだと、火災時に比べて補償される金額が半分なので、いざ大地震になったら・・・・困りますよね。
    東日本大震災等で被災された方は、どうやってやりくりをされたんだろう・・・。
    そういや、大災害になったときに、サンワカンパニーで家の手洗い器などを購入していると、同じものが補償される(送料も)、というのがありますね。

    https://www.sanwacompany.co.jp/shop/app/pages/torikumi/

    うちは、手荒い器2つ、シューズボックス、シャワーブースを購入しています。被災しないのが一番ですが、こういうサービスがあるのはありがたいです。

  16. 756 匿名さん

    地震保険+地震補償保険を付保して自助するしかないでしょうね。

  17. 757 検討者さん

    最悪中古物件買って住めばいい
    築20年過ぎれば建物は安い

    そう思うと気楽だよ

  18. 758 匿名さん

    見る目が必要ですが、安い注文住宅や建売と比べて、築20年でもしっかりした注文住宅はたくさんありますね。木造は法定耐用期間が20数年なのでそういう中古物件は土地代だけで購入できる。絶対に新品志向の日本人典型の人にはダメでしょうけど、実際はかなりお得ですね。

  19. 759 匿名さん

    中古戸建ても耐震強度は事前に確認する必要がある。
    近年の震災では新耐震基準の家屋でも倒壊しているから、できれば2000年以降の耐震等級3の中古家屋がいい。

  20. 760 通りがかりさん

    2000年以降の耐震等級3級の中古物件って、そんなには無いですよね?
    私の家は2013年に建てましたが、耐震等級2級です。
    うちのHMの設定がいけないのか・・・・数年後には耐震等級が3級にはなっていましたが。

  21. 761 匿名さん

    >>760 通りがかりさん
    品確法が施行された以降、世間が耐震等級を意識し始めたのは2011年の東日本大震災からでしょう。
    うちは2014年築ですが最初から長期優良住宅として耐震等級3をとりました。

  22. 762 匿名さん

    知識先行の新築志向だと、自宅のために2000万以上の負債のため働くことになる。2000万で賃貸住宅のオーナーにもなれてサラリーマンのラットレース(同じ所でクルクル回っている)から抜け出せる。老後も安心。気が付かない人が非常に多い。

  23. 763 匿名さん

    耐震等級2,3のマンションって化け物でしょ。。。どんだけ贅沢なんだ。

  24. 764 匿名さん

    耐震等級2とか3は戸建てでしょ。
    マンションは最低の耐震等級1がほとんど。

  25. 765 検討者さん

    >>762 匿名さん
    好き好みや向き不向きあるから、何があるかは断言できないけど、不動産は管理工数大変だから、株の運用の方が楽だと思うけど
    親から相続した物件あるけど、空室になると維持費で赤字だし、定期的なメンテナンス、不誠実な入居者の対応など、面倒過ぎる
    年数と共に物件の価値も落ちるし、相続したものの、余り利回りは良くないと感じた

  26. 766 匿名さん

    火災保険と関係あるの?

  27. 767 通りがかりさん

    766さん>

    耐震等級は、火災保険で割引になります。
    耐震等級3級で、たしか50%割引になりますよ。
    でも、実際に地震来たらどうなるんでしょうね。お隣さんが崩れるのと一緒に巻き込まれたら・・・・。
    あと、半壊よりも全壊のほうが保険金が下りるので、どうせ災害に遭うのなら全損を選びます。

  28. 768 匿名さん

    地震保険と地震補償保険で自己負担を最小限に抑えればいい。

  29. 769 通りがかりさん

    地震補償保険って高くないですか?
    SBI損保で見積もってみましたが、中部地区住み、木造で年間4万円台。
    現在かけてい地震保険は、5年で10万。
    興味がありますが、高いのでうちには無理でーす。

  30. 770 匿名さん

    中部地区なら年間4万円で南海トラフ沿い大規模地震に備えられるなら安いのでは?

  31. 771 匿名さん

    >>769 通りがかりさん
    40000÷12=1ヵ月=3333円
    何回トラフ地震の危険性が叫ばれる今、その料金ならば妥当だと思いますが。

  32. 772 検討者さん

    >>767 通りがかりさん

    時価に対して降りるからあんまり保険金に大して期待するのは厳禁

  33. 773 e戸建てファンさん

    倒壊したら賃貸で、暮らせばいいぐらいの気持ちが1番
    金かけていい家にしても倒れる時は倒れる

    無理して金かけていい家にしない方がいい

  34. 774 通りがかりさん

    途中でプランかえれるの?解約して再契約てな感じですかね?

  35. 775 匿名さん

    豪邸だが、仕事だらけの人生は過去のスタイル

  36. 776 匿名さん

    今の戸建ては簡単に倒壊しない。
    被災後も住めるかどうかが重要。

  37. 777 匿名さん

    火災保険。10年で9万ってどうですか?火災のみの保険です。これより安いとこありますか? 2300万の保険です。
    東京海上日動です。

  38. 778 匿名さん

    >火災のみの保険です
    損害保険はケチらないほうがいいですよ

  39. 779 通りがかりさん

    東京海上で、9万円は安いですね。
    でも、補償範囲を確認されたほうがいいですよ。(きっと、水災とかも外していますから・・・・)
    火災よりも他の事故で申請されているのが多いのが現実です。
    破損、汚損が一番多いと聞きましたよ。
    うちは、汚損で20万円保険金が下りてきましたよ。
    よい契約ができますように。

  40. 780 匿名さん

    火災のみの保険なんて、消費者が勘違いし易い保険のナンバーワン。契約した本人はわかるでしょうけど、家族などは単に火災保険のことだと思うでしょうね。損害保険業界のビジネスマナーの低さを表しているいい例ですね。

  41. 781 通りがかりさん

    火災・風災に地震。水災は低地なら。汚損破損は負担の許容度に応じて。

    一括見積だけだと細かい条件が比べられないから、なかなか難しい。汚損破損の免責金額も万単位で違うから、一回請求すると逆転するし。

  42. 782 匿名さん

    最近は風災による広域の建物被害が多いから損害保険の付保は必須。
    昨年の台風で別荘の瓦屋根が破損した際、工事費+アルファの保険金が支払われて助かった。
    強風による飛来物や千葉のゴルフ練習場のような倒壊事故をもらう事もあるから、保険対象の災害を細かく選択できる保険がいい。

  43. 783 匿名さん

    フレックス少額短期保険は本当にやめたほうがいいです。
    知識がなく対応がひどいし、連絡も遅いです。
    賃貸でセット契約になっていて見直しが出来る人はすることをおすすめします。
    事故対応をお願いしましたが、ただでさえ嫌な気分になっているのにこちらの会社の対応で余計にその気持ちが増幅しました。

  44. 784 匿名さん

    共栄火災でかけました。建物2300万円で35年間で
    保険料は39万円でした。

  45. 785 匿名さん

    >>784 匿名さん
    いつの話ですか。
    今でも35年の長期契約ができるんですか。
    契約内容も不明。

  46. 786 ご近所さん

    >>730 通りがかりさん
    大変に参考になります。730さんありがとうございます。
    代理店のことあまり考えていませんでしたが、少し気にしてみます

  47. 787 口コミ知りたいさん

    我が家は東日本大震災で半壊に近かったのですが、当時、JAの火災共済に加入しており、同じような被害のお宅との受取保険金額の違いに愕然としました。
    もちろん、少なすぎてです笑。
    家を新築した際に30年契約で年払いのJA火災共済に義父が加入していました。
    平成元年頃の契約です。
    保険の査定の仕方も他社とは違っていました。
    JAとは関係ないですが、
    震災当時は保険金を少しでも多くもらおうと、しつこく粘って半壊になったお宅もあったようです。
    半壊になると保険金だけではなく税金や医療など、いろいろな特典?が増えるからです。
    ごね得って、本当にあるのだと実感したものです。
    とりあえず、我が家も修繕し、次はもう災害はないだろうと思っておりましたので、JAの火災共済にそのまま加入していましたが、月日が流れ、今度は昨年の台風で浸水被害にあいました。
    床上160センチ浸水で大規模半壊でした。
    今回は保険に浸水被害も含まれていたので保険金はおりましたが、やはり他社より、ずっと低い金額でした(/ _ ; )
    家財保険も証書ではきちんと明記されているのですが、1階のものはほとんど廃棄したのですが1円も家財の補償はありませんでした。
    JAの担当者は古い保険だから仕方ないとのこと。
    家財保険も加入してるけど、それだとおりないとのことでした。
    本当にJA共済を中途解約しなかったことをこの時ほど悔やんだことはありません。
    ところで、台風被害なのですが、何十年と住んでいるお年寄りも、床下浸水はあっても床上浸水はなかったのではと仰っていました。
    もちろん、地震の被害もなかった所です。
    被害にあったら、借家に引っ越す方法もあるかとは思いますが、保険金がきちんと支払われれば、それだけ生活再建もちょっとでも楽になります。2度の被害にあったものとして、ただ加入すればよい、安ければよいということではなく、しっかりと保障してくれる保険会社の選択、備えの大切さをしみじみと実感しております。
    長文すみませんでした。

  48. 788 匿名さん

    安い保険料にはデメリットがある事を理解しておく必要がある。
    実際被害にあって保険金を請求する時に気づくのでは遅い。

  49. 789 口コミ知りたいさん

    >>788 匿名さん
    787です。
    保険料、今のものと比べてもそんなに安くもない金額を支払っていました。尚更に自分の馬鹿さ加減が情けないです。
    東日本大震災時、我が家のJA査定担当職員さんは、その後に退職されています。保険金が安いことに対する苦情対応が大変だったと想像されます。
    保険の話から逸れますが、浸水被害のあとは野次馬、泥棒、鉄屑目当ての中国人などで賑わっていました。
    浸水被害にあい屋外に出しておいた壺などいくつも無くなっていたりしたものです。
    788さんの仰るとおり、皆さんもしっかりと納得のいく保険にご加入くださいね。

  50. 790 販売関係者さん

    >>777 匿名さん
    昨年の9月に強風で瓦が飛んでなおすお金がなくてそのままにしていました。年末に知人から保険が適用されるときいてかけていた東京海上日動で保険請求しましたが請求してから29日経ちましたが全然音沙汰なしです。事故発生日時も何日ですよねと誘導してくるし教えてくれた知人は年末に強風で勝手口ドアのガラスが割れて保険請求しておよそ10日かからなかったそうです。東京日動で保険はいったことをすごく後悔しています。ちなみに知人が入っている保険は三井住友だそうです。掛け金が安くてもなかなかおりないところもかんがえものです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸