住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 新生銀行の住宅ローンについて Part2

広告を掲載

  • 掲示板
流浪の民 [更新日時] 2010-07-11 08:50:29

新生銀行の住宅ローンについて語りましょう。

前スレが1300を超えていますので立てさせてもらいました。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30305/

新生銀行ホームページ
http://www.shinseibank.com/

[スレ作成日時]2008-01-12 11:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新生銀行の住宅ローンについて Part2

  1. 667 匿名さん

    665さん、情報ありがとうございます。

    666さん
    PowerPocketは、繰上返済金額の累計額を限度として、借入ができるというものです、

    まとまった資金があればとりあえず繰上返済しておいて、不測の事態で資金が必要に
    なった時に、返済資金を借りられるというメリットがありますね。

    自分は長期固定狙いなので、いずれにしてもPowerPocketは使えませんが(変動金利と
    当初固定金利のみ利用できます)。

  2. 668 匿名さん

    いよいよ、10月に突入ですね。

    UFJは固定上げにでましたね、新生もやっぱり上げでしょうか???
    新生の変動は、1.1→1.5→1.6と最近下がることなく上がってますが、また10月も上がってしまうのでしょうか?

    私は、まんまと1・1の時に、はめられてしまいました。
    未だに、パワーフリーズのタイミングもわからず。。。
    どうしましょう・・・・

  3. 669 匿名さん

    >>668さん

    10月の金利はどうですかね?長期金利が9月に入って一時あがり、今は下がり始めましたが、8月末と比べるとまだ少し高い状況ですね。

    新生は独自の考えでとよくききますが、全体の流れからは横ばい〜少し上げが考えられますかね?

    新生のパワーフリーズはイいいタミングでフリーズしたいですね。

  4. 670 匿名さん

    新生はリーマンの損分があるから変動2.1%になるんじゃない?

  5. 671 匿名さん

    そんなこたぁ〜ない。

  6. 672 匿名さん

    いやいや、1.6から一気に1.9ですか…トホホ

  7. 673 匿名さん

    1.9%、冗談かと思ったらホントだ(怒)
    こんな銀行とは付き合いきれないので他行の変動に借り替えようと思ってます。
    店頭金利はどこも2.875%ですが、

    http://www.eloan.co.jp/php/loandetail.php?DID=1&PID=0106&CID=c...

    見ると住信が最大優遇-1.6%ってありますが、これはどうやると提示される条件なんでしょうかね?

  8. 674 申込予定さん

    超長期3.6%って・・・

  9. 675 匿名さん

    うわーん! なんだよこれ

  10. 676 契約済みさん

    どうしてこんなに金利が上がるんですか?
    長期金利は多少あがりつつも1.5前後ですよね。
    さっぱり意味がわかりません。
    10年特約中ですが、契約やめたほうがいいかなと思い始めました。
    ろうきんなんか、1.45で3年固定です。
    なんか、迷いはじめました。
    誰か教えてください。
    新生銀行ってどうなってるの?

  11. 677 匿名さん

    金利をあげないと自分達が破綻するからでしょうね。
    1.9%ならまだましなほうです。

    正直なところ新規客は捨てて、
    既存の変更金利客から、確実に利益を取ろうとするので
    来月は2%確実に越してきますよ。

  12. 678 匿名さん

    無担保コール市場で、外銀は資金調達が難しくなっています。

    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK019041020080930

    これが直接ってわけじゃないと思うけど、
    とにかく外銀は資金調達が邦銀に比べて難しくなっており、資金調達でやや高めの金利が適用されて
    コストがかかっているのは確かだと思います。

  13. 679 契約済みさん

    676です。
    回答ありがとうございます。

    ということは、新生銀行は自分達を守るために金利をあげ、
    また取り巻く環境も厳しいから上がる状況下にある、
    ということなんですかね。

    もう一度、じっくり考えなければ。
    皆さんのいろんな意見も聞かせてください。

  14. 680 匿名さん

    ひとまずビックリ!長期3.6%だって。。。
    今月契約済みだから、危なかったよ。。。
    変動は横這いと思ってたのに、やっぱりリーマンショックも原因なのかなぁ。
    こんなに金利上がれば、これから契約する人はソニーに行った方がいいかもね。。
    ソニーは来月どれだけ上げてくるか分からないけど。。
    保証料を気にしなければ、他の銀行さんでもいいかもしれないね。

  15. 681 匿名さん

    通期長期固定で申し込みしたがこんなに金利上がるとは びっくりです 取りやめます

  16. 682 匿名さん

    新生銀行、他銀行と合併は無理、ありえない・・・・どこもこんな銀行、相手にしてくれない。

    では、やはり破綻の道を登っているのか・・・

  17. 683 匿名さん

    うちも来月実行で、急にこんな上がるなんて信じられない!!
    他の銀行はこんなに上がってませんよ。

    本審査通ってますけど、取りやめます。。
    こんな銀行から借りない

  18. 684 匿名さん

    景気悪いのに金利上げちゃダメでしょ

  19. 685 匿名さん

    先月と比べ長期プライムレートが0.05上げで長期金利が3.6は有り得ない。やはり経営困難で破綻の道へまっしぐら〜・・・・としかおもえまへん

  20. 686 入居済み住民さん

    変動だったけど、やめたい・・・
    でもまた新しく銀行さぐるのも大変なんだよね・・・
    3月にUFJで10年固定にしときゃよかった。ま、言っても始まらないけどさ。

  21. 687 匿名さん

    破綻したら今契約しているローンはどうなるのですか?
    パワーフリーズしそこねたし、どうしよう。

  22. 688 契約済みさん

    本当。破綻したらローン、どうなるんでしょうね。
    こんな銀行に決めた自分が悔やまれてなりません。
    2月の1.1%にひかれてしまった・・・・。

    どの銀行がいま良い状況なんでしょうかね。
    やっぱりろうきんの3年固定1.45とかですか。
    三菱信託は10年固定で1.8だとか??
    新生はふざけすぎ!!!!

  23. 689 匿名さん

    2月1.1%組です。ホント、MUFJの10年1.85%にしとけば良かった…
    怒り心頭なので他行の変動に借り換えようといろいろ見てますが、

    ・保証料込みで1.475〜1.575%が最低?
    ・登記+司法書士(これもムカつく)で約0.8%
    ・事務手数料3〜5万

    と借換コスト回収に2年以上かかりそう。
    変動の再優遇期間も5年くらいのとこが多いから、10年固定で1%台のとこ探すべきかなあ。

    いっそ、このクソ銀行が早く破綻してどっかに債権移転したらスッキリするのに。

  24. 690 匿名さん

    新生銀行の貸出金利上昇は、不況下では新規の貸出は行わないという方針の現れでしょう。

    それから外資だから、資金調達コストが急上昇しているのかもしれません。

    リーマンショックで、米ドルやユーロの短期金利が急上昇していることも関係しているかも

    しれません。いずれにせよ、この銀行からローンを借りるという選択は今後数年間は

    あり得ないという状況になってきたように感じます。


    それにしても、この上昇にはびっくりしたな。7月に35年固定で借りておいて良かったのかな。

    新生銀行のバランスシートを見る限りは問題はなさそうだが、やっぱり不気味であることには

    違いない。借り入れしたのが良かったのかどうか、微妙な感じです。

  25. 691 匿名さん

    上がったもんはしょうがないじゃん。。。
    もう借り換え費用が出せる人は移るのも良し。来年まで様子見る人はそれでも良し。
    この上がり方には納得できないけど。
    変動組は借り換えする人、多くなるだろなー。
    いくら苦しくても、1.6%で止めておくべき。新生は自分の首を絞めてるねー。。。

  26. 692 匿名さん

    ほんと新生に借りる人がいなくなるよ。

  27. 693 契約済みさん

    金利が高い分は審査がゆるくなるんじゃないの?

  28. 694 匿名さん

    新生も大変だから、低い金利につられる新規顧客にはもう貸す気がないんだと思いますよ。 低いうちの長期固定は正解でしたね。

  29. 695 匿名さん

    >693
    この状況下で審査をゆるくするわけないでしょ 破綻しないようガードをはっただけのこと。変動はその文字どおり変動なんだから仕方ないね。 まあいきなりあげすぎだけど、リーマン問題の影響をみぬけなかっただけじゃないですか?

  30. 696 匿名さん

    新生で低い長期固定を借りれた人はいいですよね。

    今月実行の人は災難ですよ。。これから借りようと思ってる新規の方とか不安ですよ。。

    他に借りたほうが良いかもですね。

    来月からはもとに戻ってくれたらいいですけど・・・・どうかな

    新生は8月も新生だけ金利結構上げたし、個性的ですから。

  31. 697 匿名さん

    >696
    新生のおかしな動きはここ最近はじまったわけではないですよ。 ここでローンをくむならこのスレをきちんと読んで、経済状況を把握するのは必須です。 今下実行ならほかも審査をとおしておけたのでは? 新生の金利はもうさがらないとおもいますよ。

  32. 698 匿名さん

    個性的ではなく外資だから仕方ないんじゃない? 新生はリーマンショックで大口融資先リストにものってたし、その前にも本社の売却やら、振込み手数料の無料回数が減るなど。破綻しないようやりくりしてるわけですよ。 そのへんの事を棚にあげておかしいだのいうのは情報不足と経済状況を軽視したからじゃないんですかね。
    長期金利の爆上げは、低金利重視なのは体力のない顧客が多いから、福裕層を相手に当面はやりますって事じゃない?

  33. 699 匿名さん

    皆さん、今回の件でお解りになったと思いますが、住宅ローンの借入先の選択は決して、目先の金利だけで選んではいけないとゆうことです。今現在、新生の固定金利で借入中の方も固定だからと言って安心は出来ません。場合によっては固定の金利引き上げ(借入中でも)交渉に出てくる可能性もあります。どの銀行でもそうですが、固定金利だから絶対に途中で上がらない、ということはありませんので、充分注意して下さい。いくら金利が安かったり、金利優遇が大きくても、体力の無い、地銀や信託銀行(これからは不動産事情も悪化してくるので、信託も怪しい)での借り入れには充分に検討なさった方がいいと思います。

  34. 700 匿名さん

    固定してるのに勝手に上げるってことはまずしないでしょう。 約款には契約的には可能なことがかかれてるのはどこも一緒です。 固定客にまで手をつけなくてはならない時は金融市場の崩壊=ほぼすべての銀行も一緒です。 新生は変動と新規にたいして改善をしているだけで、独自だけではこれ以上いじれないはずです。
    >699
    ずいぶんと評論家的な意見ですが、あまり不安をあおるような事を書くのはいただけない。

  35. 701 匿名さん

    固定金利の場合は契約書に金利が明記されているから、契約違反で裁判する余地がある。
    ほぼ間違いなく債務者側が勝てるだろう。
    「金融情勢によっては云々」があるだろという人がたまにいるけど、
    契約書を何度読み返しても、そんな文句はどこにも書いてない。

    変動は銀行の決定に従うしかないな。

  36. 702 匿名さん

    固定や優遇条件を一方的にかえることは消費者契約法にもあるとおり一方的に消費者不利の契約ということで裁判になっても銀行側が敗訴するでしょうね。 まあ巨額の金をつまれたらわかりませんが。 なのでたとえ約款にかかれていても、双方細かくすべて合意ではないかぎり無効です。
    たいてい 少し経済をかじった程度の699みたいなのがあらわれて偉そうな事を書くんです。

  37. 703 匿名さん

    >>701
    そのとおりです。
    私も長期固定30年2.75%で契約しており、確認済ですが
    長期固定の契約書には、金利の途中変更の規定はありません。

  38. 704 匿名さん

    浮足立ってるのは、変動や短期で借りた方ってことでしょう。
    もともとは、長期と変動を前面にしてローンを売ってたんで
    変動が上がっても、リスクを説明され理解した上で契約したん
    だから仕方ないね。

  39. 705 匿名さん

    なるほど、これが隠れた変動金利の怖さですかね?

    変動金利を選択する場合、銀行の体質も考慮しないといけないのかな。。

  40. 706 ビギナーさん

    新生銀行から、変動金利が上がりましたがそれでもうちと契約しますか?って電話がかかってきました。
    これってどういうこと?
    普通はこちらから変動金利が上がったから、借り替えしようということで連絡するものなのに、銀行から確認してくるって・・・。
    他にも新生銀行から連絡あった人っていますか?

  41. 707 サラリーマンさん

    >>706

    >新生銀行から、変動金利が上がりましたがそれでもうちと契約しますか?って電話がかかってきました。

    この問いにマジレスするなら、
    「新生銀行が資金難で、貸す金がないため、貸し控えしてくれませんか?」
    ということでは?

    これ以外につじつまの合う回答は無いだろう。

  42. 708 匿名さん

    うちも本審査通ってたんで、どうしますかって感じの電話きましたよ。

    キャンセルしようと思いますってはっきり言いましたよ。0.5%もあがって信じられないって言いました。


    すみませんだってー。

    こっちが申し込むんじゃなかった。

    運悪い

  43. 709 入居済み住民さん

    いくらリーマンズショックの状態にあるからといって
    このまま金利上げ一辺倒では新規顧客は付かないし、借換逸走客続出で経営が成り立たなくなる。
    そのうち新規顧客開拓のため金利下げに出てくるでしょう。
    既に10年特約変動で借りている人はその下がった時期にパワーフリーズするよう待ちたい。
    実は俺もそのクチ・・・。
    要は株式市場のようにネガティブ要素に過剰反応することないでしょうと楽観視してみる。
    万一銀行が破綻したらその時点で引受先の条件と他銀の借換条件を比較すればよいだけ。

  44. 710 匿名さん

    >>709
    チャレンジャーだけど、その行動もいいとおもう。
    目先の金利に捕らわれて動くよりも少しだけ様子見るのもいいかも。
    まぁ、変動1.9で納得しない人は借り替えたらいいだけ。

    当分の間は新規顧客は要らないって事だと思うので、新規で借りられる方
    他の銀行に当たらないとね。。。

  45. 711 契約済みさん

    私は変動で契約済みで、もう1本契約予定なのですが新生銀行から
    電話きました。

    マジで貸したくないのか好意なのか。。
    正直1.9%くらいなら変動でいいかと思っていますがびっくりしましたよ。

  46. 712 入居済み住民さん

    私も新生銀行から電話がきましたよ。
    はっきり言って開いた口がふさがりませんって感じですね。
    その場で、理由をオペレータに聞いてもどうせ親切心とかいった類の事を言うと思ったのであえて聞きませんでしたが
    恥知らずな銀行です。プライドっていうものはないんでしょうかねえ

  47. 713 匿名さん

    例えば、以下の条件時に新生銀行が破綻した場合、この住宅
    ローン債権を金利3%で住引き継ぐかどうかは、債権を買い取る
    銀行の判断によるのでしょうか。
    また、他行に借り換えの場合は、5%の金利となるのでしょうか、
    3%のきんりとなるのでしょうか?
    知識がないので、以上の2点、教えてください。
    それとも、こんなことはその時にならないとわからないのでしょうか?


    ・3%35年固定で住宅ローンを借入中
    ・他行が35年固定を5%で設定している時に破綻

  48. 714 契約済みさん

    恥知らずな銀行だとお思いでしたら他行でお借りすればよろしいんじゃないですか。

  49. 715 契約済みさん

    10月に入っての反応をずっと見てきたが、たかだか0.3%上がっただけで凄まじい反応だな。
    他行の平均と比較して1%以上開きがあるというならともかく・・・変動金利なんだからしょうが
    ないでしょ。新生銀行も今後を考えてモンスター的な顧客を排除しようとしているのかも。
    でも、新生銀行からの電話は親切なんじゃないの?恥知らずって言われたら可哀そうだよ。
    逆に恥知らずはあなた方のことじゃないの、そんなに金利の変動が嫌なら固定にすればいいんだよ。
    景気が悪くなったから金利が上がるはずないっていうのがそもそも素人考え・・・・どの銀行も
    投資信託などの売上も減り、企業への貸出も期待できない状況からすると、収益を確保しやすい
    変動金利を上げて、低調な部門の収益を補填しようとするのは企業として当たり前の行動だよ。
    今後は多少のタイムラグや上げ幅の差があるにしても、どの銀行も金利は間違いなく上がるで
    しょう。だって今金利下げてなんの得もないもの・・・?

  50. 716 ビギナーさん

    なるほど、715さんの意見は、仰るとおりかもしれませんね。当方も2月ごろに6000マンを全額変動で1.1%で借りて、あれよあれよという間に、1・9%まで上がってしまいました。

    現状では、決められている返済額の2倍を毎月返済にあてているので、
    資金的には、気になりませんが、 1・1が1・9へという上げ速度については、 正直、苛立ちをがあります(ホント変動だなぁ〜と)

    まぁ、冷静に考えると、こういうリスクがあることは、示されていましたし、仕方がないかもしれませんねぇ。借り換えも面倒だし、まだ、1%台ですし、新生でそのまま行くつもりです。自動繰上げ返済システムは、とても便利ですしね。

    ところで、新生のこういう姿勢は、今後、住宅ローン事業は、大きく展開しないというあわわれなんしょうね。 

    ちなみに、他の銀行さんも変動金利をあげているんでしょうか?

  51. 717 匿名さん

    また出たよ精神論者・・・
    銀行都合でいきなり100万超の請求書が来たら怒るのが普通。
    それをモンスターと言うくらいだから、羊のように固定金利貢いでるんだろうけど。

    【初級問題】
    ①この6ヶ月での短期金利の変動幅を述べよ
    ②一般行で変動金利が上がるのはどのような時か述べよ
    ③新生10年特約の金利が何故上がったのか述べよ
    ④残3,000万15年で通期1.6%→1.9%になった場合の支払い増加額を述べよ

    【中級問題】
    ①次に政策金利が上がる時期を推定せよ

  52. 718 717

    717は、715への発言です

  53. 719 717

    >>716
    6,000万残高あったら、司法書士代や事務手数料のコストは相対的に安くなるから、
    借換え検討してもいいでしょうね。
    自動繰上げは住友信託とかでもやってますよ。
    手間を惜しまなければ、手数料無料のとこでネットバンキングで指示するだけですし。

    http://www.loan-dendo.jp/kinri/index.html

    など参照して、他行の変動とか10年固定あたり探してみては。

  54. 720 匿名さん

    717 究極のオタクのなれのはてになるとあのようになる 理性で統御しようとしているが衝動のコントロールができにくいのかな

  55. 721 通りすがり

    >> 717

    精神論などではなく715の考え方がビジネスの世界では普通の考え方だ。「固定金利を貢いでる」なんて言ってる時点で君の方が精神論者であることを曝け出してしまっており、みっともないのを通りこしてもののあはれを感じさせるな(笑)

    変動はリスキー、リスクを取りたくない人は固定にすればいいだけの話。もうでてくんなよ。

  56. 722 契約済みさん

    >717

    銀行都合で金利が上下するもんだろ変動金利は・・・?違うのか・・・?それを分かった
    うえで変動を選んでたんじゃないのか・・・約款に政策金利に連動しますとか、景気によって
    変動しますかって書かれているのか?
    俺が精神論者(笑)・・・俺はムチャクチャ現実主義者だと自分では思ってたんだがな・・・
    まっ俺が精神論者で、君たちがモンスターでいいんじゃない?まともに付き合う気は毛頭ない
    けど・・・

  57. 723 サラリーマン

    >> 717

    【初級問題】
    ②一般行で変動金利が上がるのはどのような時か述べよ
    ③新生10年特約の金利が何故上がったのか述べよ

    ちゃんと715のレスの中に書いてあるじゃないか? 頭悪いやつって妙に猛々しいな(笑)

  58. 724 匿名さん

    日本人の知性、品位のレベルが良くわかる出来事ですね。

    私もモンスターと言われる人たちと関係のある仕事をしてますが、どうしてこんな国民になってしまったのか。

    自分だけ良ければ良いという感じの社保庁とか、厚生労働省の役人、税金でタクシーに乗ってビール飲んでる国土交通省の役人、非道徳な不倫キャスターを報道番組に多用し、自分も不倫を働きテレビ局は公共性が高いなどというテレビ局の重役、モンスターと言われる、親、患者、契約書も読まないで契約して変動金利が上がったと文句を言う債務者。

    どうしてこんな国民だらけになってしまったのだろうか。

  59. 725 匿名さん

    契約時に、変動金利は、長期プライムレートを基準にしていると聞きました。

    たしかに長プラ、先月少し上がりました。

    でもその上昇幅に比べて、新生の上げ幅は大きすぎ。
    銀行都合が目にあまります。

    ひとこと文句を言いたい気持ちもあります。

    でも、文句を言ったところで、金利が変わるわけじゃないし、
    ここでびびって固定にしてしまうより、もう少し様子を見たいです。
    まだ1.9%だし。

    ちなみに10月の金利は、出だしは9月より高めでしたが、先週末に大きく下がりました。

    アメリカの金融不安は続いていますし、ヨーロッパも利下げの傾向です。
    日本の政策金利も当分上がらないでしょう。

    もう一度、金利が下がるチャンスはあると思いますよ。

  60. 726 匿名さん

    そうだね、この状況待つのもいいかもね。

    新○で借りたんだから、他行より違う金利変動をすることはわかっておかないとね。

    でも毎月精神的にしんどいね。毎日型?

  61. 727 匿名さん

    毎日、というか毎分、仕事で金利を見てるので、精神的ストレスには慣れてます。
    月末までに多少の上げ下げは予測できますが、
    さすがに、今月の上げ幅は予想以上でむっかーーーときましたが。

    来月以降は、また下がるのでは?

  62. 728 契約済みさん

    新生銀行の特約付き変動を検討した際にわざわざ新生の本店まで行って話を聞いたことがあります。
    結局別の銀行の10年固定にしましたが。
    その時は毎日変動タイプは、コールレートに影響を受けるという説明でした。
    もしかしたら、金融危機で本当に影響を受けているのかもしれません。

    金融危機で変動金利が影響するということになると次は地方銀行かもしれません。
    こういう時期なので、経営体力のある銀行の方がいいのかもしれませんよ。

  63. 729 717

    >>721 >>722 >>723
    精神論でわかりずらければ、抽象論。
    どうせ新生で借りてないんでしょ。
    たとえ話しかできないのに、こんな掲示板で勝ち誇って何が嬉しいんだか。

    >>715
    > 今後は多少のタイムラグや上げ幅の差があるにしても、どの銀行も金利は間違いなく上がるで
    > しょう。

    ふーん、短プラ連動2.875%の銀行の変動金利ももうすぐ上がるんだ。すごいですね。
    新生と関係ないヒマ人とは付き合い切れないのでお望み通り消えます。

  64. 730 契約済みさん

    特約付き変動は金利毎日見直しで特殊だから、しょっちゅう上下してもおかしくないけど、
    1.1%の時に契約した人の中には後悔する人いても当然だと思うな。

    家は借り換えでその前から契約してたけど、1.9%は上がりすぎと思い、
    住信SBIでシミュレーションしたら、最初の事務手数料や登記費用とか含めても
    借り換えた方が支払額が少なかったから住信SBIの変動1.35%の方に仮審査申し込みした。
    一週間で住宅ローン申込書類セットが送られてくる。
    1〜2カ月おきくらいに上がるかもしれないような特約付き変動より、
    どうせ上がるなら半年毎に上がる方がいいかなと思うようになった。
    もしOKになったら、借り替えちゃうつもりだ。

    新生から他銀行に変わる家が増えて、新規申し込みもぐっと減ったら
    新生もこりゃヤバいかもと、金利下げてくれるかもしれないね。

  65. 731 匿名さん

    住信SBIは事務手数料1.785%が高めなんで、勤務先等の条件さえ満たせばろうきんの変動1.175%(当初5年優遇)か1.475%(全期間優遇)の方がいいのでは。
    ただ、変動→変動なら、新生の11月〜12月金利を確かめてから借り替えても遅くないでしょう。
    10年固定とかにするなら、月ごとの上下が大きいので早めに審査進めた方がいいと思いますが。

  66. 732 匿名さん

    >>717=>>729

    ようやく消えたね。捨て台詞を残して。。。


    >どうせ新生で借りてないんでしょ。

    どうせ新生で借りちゃったんでしょ。
    自分の見る目がないのを他人に当たらなくても良いのに。

  67. 733 匿名さん

    >ふーん、短プラ連動2.875%の銀行の変動金利ももうすぐ上がるんだ。すごいですね。

    短プラは各々の銀行が勝手に決めることができるから、
    やろうと思えば新生と同じようなことはできる。
    他行でも、新生のように資金調達が危うくなったら、やりかねない。

    変動金利 = 短プラ + 1%
    短プラ ≒ 日銀の誘導目標値(今は0.5%) + 調達コスト相当の金利 + 利ざや


    あと、銀行は損をしてまで貸し出さない。慈善事業じゃないんだから。
    損をするくらいなら、たとえ超低金利でも日銀へ現金を預ける方がマシ。

  68. 734 匿名さん

    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
    で短プラの最頻値と最低値が同じことから分かるように、短プラを他行より上げる銀行は市場からも相当ヤバいと見なされる覚悟がいりますよね。普通はそんなことしないで優遇率を調整するでしょう。
    優遇率は契約書にも書くだろうから、新生のマネしなきゃいけないくらい経営危機の銀行って出てくるのかなあ? 都銀・信託は絶対ないだろうし、地銀・信金・JAみたいに安心感第一の銀行も考えにくいし。

  69. 735 銀行関係者さん

    新生でかりたほかの銀行の人間です。

    変動のベースレートについて契約前に聞いたところ、
    はっきりとした答えを得ず、「結局、新生の調達レートに連動する」との
    印象を受けました。その心構えで借りています。

    なので、このタイミングであがったことについては、まぁしゃーないかという気がしています。
    今回はベースというよりは新生プレミアムがそのまま乗った感があります。

    市場がいったん落ち着けば、この部分はさすがに落としてくると踏んでいます。

    ちなみに、もし新生がツブれた場合でも、既存のローンの借り手にそうそう影響はないと思います。
    引き取る側は、金利を上げるとデフォルトが増えるので、そもそもローン資産を買い取るときの
    金額をタタくことで利益を確保します。その痛みはまず株主がしょい、その後預金者がしょいます。
    まだ公的資金が入っているので、潰すに潰せないと思いますが、いずれにせよ、固定で借りている人はその期間中の変更は(延滞でもして期限の利益を失わない限り)ないのでは、と思います。

  70. 736 契約済みさん

    11月末で「FP相談サービス」終了みたいです。
    金利上昇といいサービスを削っていくといい
    だいぶあぶないのでしょうか?

  71. 737 デベにお勤めさん

    ここの銀行ですが、今月に入ってから
    新規プロジェクト案件の融資は見送る方向となったらしく、
    プロジェクト融資にかなり乗り気だった先方担当から
    検討辞退の連絡が入っておりました。

    格付けも下がったし、財務状況悪いから
    プロジェクト融資も住宅ローンも
    みんなストップなんでしょうかね・・・・

  72. 738 購入検討中さん

    と言ってもこの銀行の上げ方って異常

    借りるとき本店の担当者さんからは過去の傾向から見て
    急激な利上げは無いって話だったんだけど体質がヤバクなったと感じたとたん
    コレキタWこの急激な利上げ、まあここから他所にマジ借り換えします。

  73. 739 匿名さん

    11月の金利はどうなるのでしょうか?これ以上、上げられると既存顧客は他社に流出し経営困難で破〇の道を歩んでいくのでしょうか?もうこれ以上勘弁して下さい。

  74. 740 匿名さん

    ↑不良債権予備軍の振り落としと考えることもできる。
    流出を歓迎しているかもしれない。

  75. 741 匿名さん

    ここはローン債権を証券化してるから金利は投資家目線。だから市場金利とは必ずしも連動しない。
    以上をわかってて借りたんじやないの?
    サブプライムの影響で住宅ローンの証券化商品は投資見送りムードだから、落ち着くまでは金利高めかもね。(万一、サブプライムの影響とは危ないなどと書き込みの意味がわからずに訳のわからない事を思った方は無視して下さい)
    まあ長期的に見ましょう。また金利は下がりますから。

  76. 742 匿名さん

    信用収縮の中、単に現金を回収して資本を増やしたいだけじゃないの?
    他行に借り換えてくれれば、リスクゼロで全額回収出来るし。
    住宅ローン事業縮小してサラ金やりたいならちょうどいいしね。
    担保有り高金利でついてきてくれる人ならなお良い。
    外してますかね?

  77. 743 契約済みさん

    住宅ローン事業縮小ですか?
    金利が上がった理由は?

  78. 744 匿名さん

    もうけたいから。
    薄い利ざやなら止める。厚い利ざやなら続ける。
    ってだけでしょ。

  79. 745 匿名さん

    なんかこの高金利はつい先日、消費者金融「レ〇ク」を買収した辺りからおかしくなった気がします・・・
    高金利はサラ金のDNAが混ざってしまったのでしょうか?

  80. 746 匿名さん

    >>739
    >これ以上、上げられると既存顧客は他社に流出し...

    それが狙いでしょ。
    資金を早く回収できる。
    今は、とにもかくにもキャッシュがほしいのだから。

  81. 747 匿名さん

    SFCGの貸しはがしと同じ、あまり醜いことはやめて他の手段を考えて欲しい。

  82. 748 匿名さん

    世の中、金を貸すほうが立場は上。
    貸したくなければ、金利も上げる。
    借りる立場も対等だと、誤解してる人が多いようだが、
    選ぶ権利はお互いにある。
    他行で借りたら如何?

  83. 749 匿名さん

    >>748
    ごもっとも。

  84. 750 契約済みさん

    金利などいろいろと論議されていますが、私はローンが迅速に組め新生に感謝している一人です。
    小規模な企業ですが役員をしており、他行では借手個人よりもこのご時世会社(特に中小零細・個人
    事業主)の審査に重きが置かれているようで小生のような者は他行ではローンが組めなかったのでは
    ないかと思っております。
    金利が高ければ他にもいろいろとありましたが、小生にとってはたいへん有利な低利でローンが組
    め満足しております。
    会社経営も含め、ここからがとても大変ですがね。
    『あなたのような事故予備軍』の人がいるから金利が高くなると批判される方々もいらっしゃると思いますが。
    小生のような方々もここには多くいるのではないでしょうかね。

    金利に対する考え方も立場により、人さまざまですと感じています。

  85. 751 借換済さん

    11月も金利変更があるかな?
    しばらく動かないと思うんだけど・・・

  86. 752 匿名さん

    スイッチングコストが安かったら1.5%になった時点で借り替えてた。
    新生指定の司法書士に無駄金払った(登録免許税もあるが)のが何とも腹立たしい。
    早く破綻しろ、クソ銀行。

  87. 753 匿名さん

    ↑品が無いね。選んだのは自分でしょ。

  88. 754 契約済みさん

    新生銀行に本審査を申し込んだところ、減額(500万円)という結果に・・・

    数箇所に並行で出して、他行では満額回答しか受けてないのに・・・

    金利だけでなく、審査も相当厳しくなっているみたいです。

  89. 755 匿名さん

    もう選ぶメリットないんじゃないの?

  90. 756 入居済み住民さん

    ソニー銀行がいいようですぞ。
    新生銀行はもうやばいかもなあ。

  91. 757 契約済みさん

    >>754さん

     最近はどこもかなり厳しく審査し始めてますよ。
    ゆるいのはソニーとかりそなとかリテールメインの銀行くらいで

  92. 758 匿名さん

    >>754

    審査の結果をはき違えていないか?
    それはこの銀行に問題があるのではなくて、審査を申し込んだ人の問題
    横並びの審査では問題がなくても少し厳格な基準をあてはめれば、
    あなた自身が▲500万円と評価されたってことだと思うよ。
    もう少し反省っていうか、自戒した方が良くないですかね?

  93. 759 契約済みさん

    >>758
    それは違いますよ。
    銀行の問題。
    銀行に問題があるから不良資産を抱えてたくないので審査を厳格にする。
    銀行に問題が少なく体力があれば機会損失を減らそうとする。
    貸し渋りって意味を勉強したほうがいいですよ。

  94. 760 匿名さん

    >759

    もちろん銀行の問題もあるんだろうが、
    結局、審査を厳格にして減額されたってことは、
    銀行にとって、その方(土地や物件)にお金を貸すことは
    リスクが多少あるってことではないのかい?

    「不良資産を抱えてたくない」って意味は、
    借りる側にも何かしらの問題があるって聞こえるけど。

  95. 761 757

    >>759さん
     
     不良資産を抱えたくないって書いちゃうと自分は不良資産だって言ってるようなモノ
    ですよ。
     でも、いくら条件が良くても住信は独身者はマイナス査定だったりしますので自分にあった
    所で借りればいいと思いますよ。

  96. 762 契約済みさん

    パート1とかかなり前の書き込みにもあるけど、
    ここは、土地や物件といった担保重視で、その土地物件を独自の評価で(厳しめに)みて
    融資を決めるみたいだから、
    当初から、減額されたり審査が通らなかったっていう方達、結構いるよ。
    その人の属性より担保重視みたいな感じ。
    新生の場合は銀行の業績悪化による貸し渋り以前の問題だと思うな。

    今は、ソニーが人気あるけどずっと借り手に好ましい状況が続くかはわからないし、
    2〜3年後の日本がどうなってるかもわからないわけで、
    新生も今を乗り切って、案外金利下げてくるかもしれないし、
    借りる銀行の選択や借り換えのタイミングって難しいよね。

    >>754さんは、満額OKの他の銀行で融資してもらえばいいんじゃないかなと思うけど。

  97. 763 契約済みさん

    759です。
    残念ながら私は不動産関係の仕事でも何でもありません。
    一般的な会社員で、投資に興味がある程度です。

    そんな私でも、バブル崩壊後の山一破綻、長銀破綻、貸し渋りくらいは経験しています。

    今回が同じとはいいませんが

    新生の金利の上昇、他銀行と比べても異常なくらい。
    リーマン破綻→新生とリーマンはそれなりに密接に繋がっていますよ。

    「不良資産を抱えたくない」って言葉は普通の社会人ならわかるのでは?

  98. 764 契約済みさん


    うっっ・・・
    なんか的外れになってたw

    「不良資産だって言ってるようなモノ」
    って言うのを
    「自分は不動産屋だ」
    って読み違えました><

    スルーしてください;;

  99. 765 匿名さん

    ↑の勘違い書き込みで何かグチャグチャになっちゃってますね。残念です。

  100. 766 匿名さん

    日銀が利下げとなると、さすがに変動は下がりますかね。
    毎日見直しだから、すぐに下げて欲しいものです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸