住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

  1. 42 30

    >>41
    12月には入居なのですね。
    火災共済とハッピーホームで悩んでいらっしゃるのですね。
    JAの火災共済では地震保険がないんですよね。
    ハッピーホームには地震保険の設定がありますね。
    そこでどちらにするか決める判断ができそうです。
    また、JAで住宅ローンを利用されますか?
    それであれば、JAも自分のところのローン利用者を優遇した補償内容にしているのかな?なんて思ったりもしています。

    JAの担当者は建更とハッピーホームを勧めていました。

  2. 43 今さらの質問

    保険初心者の飛び入りですみませんが、JAの火災共済と建更の違いがよくわかりません。
    建更だけしか扱っていないのかと思いました。
    それに加えてハーピーホームとはこれいかに?

  3. 44 JAで検討中

    >>30さん
    私もJAでローンを組みます

    >>43さん
    火災共済はJAでローンを組む人用の、掛け捨て火災共済(かな?と思っています)
    ハッピーホームが、一般的な火災保険で
    建更は、積み立てが主の、火災保険なのではないでしょうか?

    火災共済が、火災、落雷、破裂または爆発、建物外部からの落下物等
    給排水設備の事故や水濡れ、盗難、騒じょうや集団行動の暴力行為等   が補償で

    ハッピーホーム(ベーシックプラン)が、上記の補償に加えて
    風・ひょう・雪災、水災、残存物取片づけ費用、失火見舞金
    臨時費用、損害防止費用、特別費用    が補償されます

    また、火災共済は、地震保険が別途加入できませんが
    ハッピーホームは、地震保険に加入できるようです

    私も詳しくないので、間違っていたらすみません


  4. 45 30

    >火災共済はJAでローンを組む人用の、掛け捨て火災共済(かな?と思っています)
    >ハッピーホームが、一般的な火災保険で
    >建更は、積み立てが主の、火災保険なのではないでしょうか?

    火災共済とハッピーホームの説明が逆ではありませんか?
    ハッピーホームがJAで住宅ローンを組んだ人しか申し込めないものです。
    掛け捨てです。

  5. 46 JAで検討中

    >>30さん、そうなんですか?
    そこのところ確認したわけではないので
    一番安い火災共済がJAでローン組む方用かと、思いこんでいました

    度々に助言いただいて、ありがとうございます
    結局我が家はハッピーホームのベーシックタイプにするつもりです
    家財はだんな様の会社で入ろうかと考えていましたが
    JAで一括で入った方が全然安かったので、一緒に入ることに。

    保険なので、いざって時に補償が薄いと不安ですから
    必要経費と思って、決めました

  6. 47 匿名さん

    >>46

    家財も一括ではいると、JAに質権(?表現が違うかも)がいきませんか?
    我が家は実行後JAの家財に入ろうと思ってます。

  7. 48 30

    手元に3つの火災保険の資料がありますが、
    やはり、ハッピーホームは「JA住宅ローン利用者向け」と
    パンフの表紙に書いてありますよ。

  8. 49 JAで検討中

    >>47さん
    どこかで確認されたんですか?
    私はJAの担当者に、聞いてはいませんが
    AIU保険の質問サイトで、「家財には質権設定がない」とありましたよ

    今度担当者から連絡があったら、確認してみますね

  9. 50 匿名さん

    JAローン利用者です。結局私はAIUにしました。
    JAの火災保険をやめた理由は、
    ①JA掛け捨て長期一括前払いの火災保険は確かに保険料は安いが、地震保険が付加できない。
    今後大地震が発生する可能性が高いとされている地域にいるため、地震保険なしでは極めて不安。
    ②建更は、保障内容は極めて充実しているが、満期で還付される金額を差し引いても、保険料が高すぎ。

    そこで、①長期一括前払いで、②質権設定ができて、③地震保険が付加でき、④水災等不担保が可能、
    ⑤保険料が安い、⑥会社の信用度が高いという条件で
    他社の火災保険を探しました。
    その結果、日新火災が①〜⑤を満たしていて、「おっ」と思いましたが、⑥に難アリ(S&PでたしかBランク)でした。
    そこで、若干の保険料増加を我慢して、AIUにしました。
    ご参考まで。

  10. 51 匿名さん

    >>50
    そうそう、JAの火災共済だと地震保険がつけられない。
    Happy Homeだと地震保険の扱いがある。
    地震保険が必要でなければ、JAの火災共済は保険料が安くてお得ですよね。

  11. 52 JAで検討中

    >>50さん
    うちもAIUを検討したのですが、1階なので水災をはずすのがこわくて
    細かく比較すると、JAの方が補償項目が多くて
    価格はあまり変わらない印象でした

    水災をはずしたい人はAIUの方が安くなりますね

  12. 53 匿名さん

    東京海上日動火災の「ホームオーナーズ保険」(ホームガード保険)も水災が外せる
    ようになりましたね。契約先のデベがこちらの代理店だったので、ものすごく安く
    かけることができました。

  13. 54 JAで検討中

    担当の方に、家財の事を聞いてみたのですが
    やはり質権の設定で、家財もJA預かりになるそうです

    (ただ担当者が言うには「住宅ローンが多く残っていたらそうなります」との事で
    ローンが少なければ、差額は戻って来るのですが)

    担当者に家財だけ別で掛けて、2本立てにする話をしましたら
    「お客様の考え方次第ですから、どちらでもいいですよ」と。

    何かあった時に、現金でもらうかローンの支払いに回すか・・・
    しかし実際に火事にあったら、修繕して住めるのでしょうか?
    不安になりました

    体験談のある方のお話が聞いてみたいですが
    なかなかいらっしゃらないでしょうね・・・

  14. 55 ジョジョ

    JAの火災保険について教えてください。

    私もここでローンを組むのですが、火災保険については担当者が「たてこう」を勧めてきて、
    これ以外の商品もあるにはあるがお勧めしていないと言われ、紹介もされていません。
    「たてこう」は高すぎるのでパスですが、いざという時に時価基準と言うのも頼りない
    と思っていたところ、このサイトでハッピーホームというものをはじめて知りました。

    そこで質問なのですが、ハッピーは再調達価額なのでしょうか?そして概ねいくらくらい
    になるのでしょうか(例えば1000万当たりで期間35年ではどのくらいでしょうか?)

    火災保険にはほとほと悩まされています。やはりネックは「一括」というところです。
    私の場合、35年で3000万くらいで日新火災だと一括で100万ほど、AIUだとさらに高く
    なりそうなのでなんとかならないかなと・・・。

    そこで質問なのですが

  15. 56 ジョジョ

    ↑ すみません、最後の一行を削除して下さい。

  16. 57 30

    >>ジョジョさん
    >例えば1000万当たりで期間35年ではどのくらいでしょうか?
    >>40の私の書き込みを見てください。
    金額を書きました。

    >ハッピーは再調達価額なのでしょうか?
    私もまだ来年住宅ローンを組むので火災保険については勉強中なのですが・・・
    手元のパンフには「ご契約金額(保険金額)は再調達額の100%としてください」と
    書いてあります。再調達額を下回って契約すると損害額の全額を支払うことができない
    ことがありますとも書いてあります。

    ちなみにHappy Homeは引き受け保険会社が共栄火災海上保険株式会社に
    なるようです。http://www.kyoeikasai.co.jp/

    ジョジョさんのおうちの構造がどのようなものかはわからないのですが
    A構造なら3000万の場合35年一括払いで42万とちょっとになるようです。
    日新火災の100万よりはるかに安くなりそうですね。
    私の資料の見方があっていればですが。地震保険は入れないで計算しました。

    この掛け金って都道府県で違うものなんでしょうか?
    うちは栃木県です。


  17. 58 30

    A構造(耐火)は鉄筋コンクリート造陸屋根
    B構造(耐火)は鉄筋造一戸建て、木造コンクリート造
    C構造(準耐火)は木造モルタル、サイディング
    D構造(非耐火)は木造板張り

    AとBは保険料が一緒です。(35年1000万につき143,700円)
    CとDも保険料が同じです。(35年1000万につき351,700円)
    CとDの場合1000万35年一括払いで351,700円です。
    3000万だと105万5100円です。

    日新火災で100万ということはもしかしたらジョジョさんのおうちは
    マンションではなくて、CとかDなのかなと思って一応、こちらの掛け金も
    書いておきますね。

  18. 59 匿名さん

    JA火災共済で 1,600万円で、30年一括支払い 250,000円 でした。

    家財も入ろうと調査中です。
    JAで家財の場合は「むてき」しかないのでしょうか?
    火災共済のような掛け捨てで安いのは無いでしょうか?

  19. 60 ジョジョ

    30さん、匿名さん、有り難うございました。
    大変参考になりました。

    私はこの度住宅を建築中で、ローンは金利の安さから
    JAに申し込み、審査もとおりました。

    しかし・・・火災保険はローン期間をカバーしたもの
    でかつ一括払いでないとダメと言う話をかなり後にな
    って説明を受け困っておりました。

    自分の中でこうしよう、という選択が固まってきました。
    ありがとうございました。

  20. 61 税金しんどい

    30年一括払い250,000円ですか?
    となると確定申告で控除してもらえる損害保険料控除は一回限りになるのでしょうか?
    私としては各年で一括払いだと負担も楽になる上、この減税措置にも対応できると思うのですが、いかがでしょうか?

  21. 62 匿名さん

    JAで火災共済契約者です。毎年、控除証明書が送付されると聞きました。

  22. 63 by 匿名さん

    いくら長期の契約であっても満期返戻金がないと確申の『短期損害保険料控除』扱いになるからあんまりメリットないよね・・・・

  23. 64 匿名さん

    その分 保険料が安いよ。

  24. 65 税金しんどい

    来年の申告時には、損害保険料控除は地震保険料控除という名目になり、長期損害保険(12月31日までの加入)、もしくは地震損害保険のみしか税金の控除を認められなくなったそうです。
    現時点では一応地震特約をつける方向ですが、外す可能性もあり、年内には結論をつけなければいけない状況になってきました。
    そこで、超初歩的な質問ですが、長期一括払いの保険は建更とは別物なのでしょうか?
    建更の保険料の支払方法の一つなのかと思っていたのですが、上記のレスと話しがつながらないことに気付きました。
    別商品ということになると、長期一括払いの保険商品は何という名称なのでしょうか?

  25. 66 匿名さん

    ただの火災共済じゃないでしょうか。

  26. 67 匿名さん

    >>65
    建更は満期金が戻るタイプ、掛け金高い。
    ハッピーホームはJAで住宅ローンを組んだ人だけが申し込める。長期一括払い。掛け捨て。
    火災共済は地震保険などがない一番安いタイプのもの。長期一括払い。掛け捨て。掛け金安い。

  27. 68 匿名さん

    こんにちは。
    うちは2300万ほどJAから借りました。
    その分の保険はハッピーホームで入り、地震も入りました。
    家自体は3000万ほどなので足りない分農業共済の火災保険に入りました。家財も対象です。
    そのほうが3000万ハッピーホームより安かったもので・・・
    でも
    お金さえあればセコムにしたかったな〜

  28. 69 匿名さん

    火災保険って長期で入って、もし売却したら残りの期間の保険料は返ってきますか?

  29. 70 匿名さん

    >68
    購入なさったのはマンションですよね?そうすると、3,000万円の物件でしたら、
    火災保険は8割ほどの部分、つまり2,400万円くらいなのではないかと思いますが。
    3,000万円全額は必要ありませんよ。
    それから家財保険も火災と一緒に入って、JAの抵当になってしまったのですか?
    家だけでなく、家財までも抵当に入れられてしまうと、後々面倒だと思いますけど。

  30. 71 匿名

    JAでロ−ン組もうと思ってますが、火災保険はJAではいらないといけないと言われました。
    こんな話きたことあります?
    他にも検討したいのですが・・・・

  31. 72 匿名さん

    ポイントは、地震のときの評価額が「時価」なのか「再取得価格」なのかだと思います。
    JAの建物更生共済は「再取得価格」の半額、通常の地震保険は「時価」の半額です。だから、建物更生共済の掛け金は高いんだと思います。

    銀行にすすめられた東京海上の地震保険は、基本は1年契約だけど何もしなければ、毎年、自動的に新築時と同じ掛け金で更新されるそうです。でも、実際に地震が起きたときには、そのときの時価で評価するとのこと。だから、毎年保険料を見直さないと払い損になってしまいます。

    建物更生共済はすごく魅力だけど、やっぱり掛け金が高いのがネックで悩んでいます。うちの場合、30年で60万くらいの差がでます(満期金を差し引いても)。60万は高いのか安いのか・・・

  32. 73 どん

    >67さん
    非常にわかりやすくまとめていただきました!

    こういう形で、全労災とAIUについても
    まとめてもらえるとうれしい。

  33. 74 匿名さん

    今月引渡しを受けます。
    ローンを組むにあたり、銀行から質権設定のために火災保険の加入をお願いされています。
    期間は35年なのですが、値段的には全労災が安いと思っています。
    ただ、パンフを見ると掛け捨てなので、質権設定ができなそうですが、全労災のはローンに対応可能なのでしょうか?

  34. 75 匿名さん

    JAの建更は質権設定ができるのでしょうか?

  35. 76 匿名さん

    >>75
    うちはJAで住宅ローンを組んで、JA住宅ローン専用のHappy Homeの保険にした。
    で、ローンの説明を受けたときに掛け捨てのもっと安いものと、建更のパンフも
    もらって「どれにするか検討してみてください」と言われたよ。
    ということは、建更でも質権設定ができるのではないかな?
    確信はないので、詳しい人からレスがつくといいですね。

  36. 77 匿名さん

    JAの建更は質権設定可能ですよ。損保の地震保険+火災保険との違いは保障内容。建更は自然災害(水害、台風、竜巻など)も保障されています。あと、支払時に臨時費用がいろいろついているみたいです。実際に大地震がおきて、保険金支払いの時損保の方はパンクする可能性が有るが、建更は余力が有るみたいです。

  37. 79 ビギナーさん

    主人が実家(亡父の遺産相続で2/3の所有権あり/現在は実家外に居住)用に、JAの建更共済に入っています。
    契約日:1998年6月
    契約期間:30年
    満期共済金:600万円
    火災共済金:3,000万円
    所在地:神奈川県
    建物:木造モルタル造 2階建、160.28㎡
    という条件で、年額246,300円を支払っています。
    (もともとは亡父が支払っていたものを権利譲渡して貰った様です。)
    「火災保険は掛捨て」と思っていたので、こういう貯蓄型火災保険があるとは知りませんでした。
    皆様のコメントを拝見すると、保障は充実している様ですが・・・何といっても掛金が高くて、毎年支払えるかとても不安です。
    掛捨ての火災保険+地震保険に定期積立の方が良いのではと悩んでいます。
    是非、アドバイスをいただけますでしょうか。
    よろしくお願いします。
    また、JAの建更共済を途中解約した場合って、返済金はゼロなんでしょうか?

  38. 80 販売関係者さん

    JAの建物更生共済は途中解約した場合、積み立て部分の返戻金戻ってきます。掛金払うのが大変ならば、JAに相談してみたら良いと思いますよ。

  39. 81 ビギナーさん

    販売関係者さん
    JA建物更正共済の途中解約について、アドバイス有難うございます。
    解約したらこれまでの積立金が戻ってこないかも?と心配していました。
    以前、契約したJAにも問い合わせしたのですが・・・あまりにつっけんどんで途方に暮れていました。
    (解約する人なんかいませんよ、これまでの積立金無駄にするんですか!といった感じ・・・脅しにちかかったです。)
    この事もあってJAの印象が悪くなった事もありますが、やはり掛捨ての火災保険+地震保険に切り替えたいと思います。
    やはり、AIUが良いのでしょうか?
    現在住んでいるマンションは損保ジャパンなんですが。

  40. 82 匿名

    ビギナーさん
    全然損して無いでしょう?246300円を30年間総額は7389000円戻りのお金は600万+割戻金(年間5000円として15万)とすると30年間の賞味掛け捨て金額は1089000円年間で言いますと36300円の掛け捨てとなるはずです。3000万の火災保険金額+臨時費用特約+再取得価格等その他450万付いてかつ、3000万の自然災害補償、1500万の地震保証をしてくれる保険は絶対他損保にはありませんよ!

    JA職員ももそのへんを理解して強気の説明をしているのでしょう?よく考えて検討してみてください。お宝保険ですよ。ただし、支払いが大変であればJA職員に相談してみてください。満期金額を減額する形で半額ぐらいの新建更があるはずです。うちも相続の際それで救われました。なにより財産(お金)を保険+補償に変えられるすばらしい仕組みなのですから。私はJAに感謝しております。

  41. 83 ぱんだ

    現在、建更に入ってます。満期までまだ15年以上ありまが、今、家の建て替えを検討してます。
    建更は、自動車保険のように家の入れ替えなど出来るのでしょうか?どなたか教えてください。

  42. 84 ビギナーさん

    匿名 様

    JAの建更に関するアドバイス、有難うございました。
    大変参考になりました。 感謝しております。

    何を考えて亡父が契約したのか、築10年の段階でJA建更共済(30年満期)に加入した様です。
    満期まであと20年ありますが、家が保持できない事は必定(築10年目で加入+10年払い済+満期まで20年=合計40年)・・・そうなると強制解約になってしまうのでは??
    (家を建て替えると、建設条件が違ってきますから。)
    JAの建更はありとあらゆる保障がついている様ですが、たとえば「水害は可能性ゼロ」「盗難保険は別途加入中」だったりするので割高感も持っています。
    そう言った点ではとても悩ましいのですが・・・。

  43. 85 販売関係者さん

    パンダさん、建物を建替えてもJA窓口で異動手続きすればそのまま継続できますよ。ただ共済金額もそのままなので、増額したい場合や期間を変更したい場合は、転換して再契約すれば良いですよ。詳しくはJAに問合せてください。

  44. 86 匿名

    家が保持できないとの事ですが、建物共済は築50年でも60年経とうとも、火災にあったときはその時の現状復帰に必要な額がおりる仕組みです。さらに建て替えの時やマンションに移るといった場合はそのまま保証を移す事ができる仕組みとなっているはずです。その際はもちろん構造、平米などにあわせて増減額&掛金割合も異なってきます。30年間保証をするだけのことはあり、その辺も建更は十分に考えてられて作られておりますので心配ないですよ。
    それと保証が余分についているという考え方ではなく、無料で付いてくるといった考え方でよいと思います。試算すると一目瞭然なのですが掛捨金額は損保の火災+地震で建更の年間掛捨金額とほぼイコールになるのですから。自然災害保証や災害時のアパートの住居費用、がれきの取り片付け費用なども保証され家の修繕をするお金まで貯められるのですから。
    それでも一度、JAで仕組みについて確認した方がいいですよ。建更の切り替えをすることもできるようです。10年物もあるし満期金額を半分に下げた10年更新型の30年契約もあるようですから。満期金も分散方式など生活に合った保証に変更ができますよ。その代わり仕組みによって掛け捨て金額が異なるようですから注意が必要です。ちなみにうちは建替えの時に保険が高くて相談したら保険で貯まっていた300万ほどをローンの頭金にまわす事もできるということで、試算してもらった所、頭金に入れると総返済額が600万ほど減りましたつまり、300万近い利息を払わなくてすんだわけです。本当に入ってくれていた両親に感謝しております。

  45. 87 初心者

    建更には事業用(自社ビル7階建て)の物件にも加入できるのでしょうか。
    家財(事業用コピー、等)こちらも加入できるのか
    教えてください、よろしくお願いします。

  46. 88 販売関係者さん

    事業用物件は、多分最高3億円位まで入れます。(風俗店、キャバクラは不可)掛金は相当な金額です。事業用の備品等は、営業用什器備品の主契約として入れます。(掛金は建物主契約の場合と同じです)くわしくはJAに問合せしてください。

  47. 90 ビギナーさん

    こちらに相談された方と内容が重複してるかもしれませんが、ご存知の方教えてください!
    現在30年満期の「建更」に加入16年目です。
    年金生活もあり、月々5万は苦しいかと思い、解約するとしたら、いくら戻るでしょうか?
    家は90㎡です。

    もし、続けるとしたら、水災と地震は全額払ってくれるのでしょうか?

  48. 91 申込予定さん

    すみません、一点おしえていただきたいことがございます。

    建更のパンフレットで火災共済金に「騒じょうなどに伴う暴力行為
    または破壊行為」が対象とありますが、こどもがふざけて投石して
    窓ガラスが割れたときも対象になるのでしょうか。
    「騒じょう」の定義が良くわからず、教えていただきますと助かります。

    このスレを読んでいて、JAにしようかと考えています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸