住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 221 匿名さん

    >>218

    一部の金持ちはいいかもしれませんが少子高齢化とは65歳以上の方の社会保障を働いている人たちで
    面倒を見るという事です。

    少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから、ここに
    来ているような住宅をローンでなければ買えないような生活レベルの人たちが実際65歳を迎えた頃
    どうなっているか?ですね。やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

  2. 222 匿名さん

    >>218

    > 特に、お金をため込んでいる高齢者の方々が、介護やケアなどにお金を使いだすと、経済は回りだす。要はお金をため込んでいる人がどうやったら財布のひもを緩めてくれるかである。お客をどこでどうやって掴まえるか、それを考えるのが仕事するうえでの基本のはず。

    この事は大分前から唱えられて来ましたが、未だに成功していないようです。
    この国の将来の見通し(年金、医療、少子化)が暗い話ばかりでは、高齢者の
    方々がお金を使い出す可能性は限りなく・・・・。

    今この国で一番必要なことは道路(公共事業)や老人医療に毎年莫大な税金を費やす
    ことではなく、20年後の労働者・消費者を一人でも多く生み出す努力(少子化対策、
    教育費の削減(公教育の強化))といったことなのですが、分かっていても全く実現
    しそうにありませんよね。
    (それぞれの予算の額を比べて見ればよくわかります。)

    この国の将来はとても暗いと思いますよ。

    目端の利く若い人は老後をこの国ですごす気がないようで、海外に目を向けてます。。。

  3. 223 匿名さん

    年取ってから海外に住むって正気か?
    本気で考えているやつはいないだろう。

  4. 224 nyakopong

    221 様
     少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから 経済を上向かせれば、税収は伸びます。「何を能天気な」と言われるかもしれませんが、私が言いたいのは、「最初からあきらめるな」ということです。

    >やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

     個人のレベルで「貯蓄が大事」とため込むのは正解です。かなりの高齢者がお金をため込んでいるのも事実です。問題はそのお金が出てこないことです。なぜかというと、将来が不安だから。

     でもだからといって、みんながそれをやると、お金が回らないので、ますます不景気になる。企業も投資ができません。人も雇えません。給与は下げたい誘惑に駆られます。結局みんな苦しみます。この堂々巡りをずっと続けているのです。

     こんななかで、無理矢理でもお金を回すことは政府しかできません。いま麻生さんがやっているのは国債を発行し、ため込んで動かないお金を吸い上げ、エコカー減税やローン減税拡充、中小企業対策でなんとかお金を回そうとしているのでしょう。評判の悪かった定額給付金もそのひとつです。

     ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。

  5. 225 匿名さん

    現在は高齢者1人を現役世代3人で支えているのが、2025年には高齢者1人を現役世代1.8人で、さらに2055年には1.2人で支えることになる。

    国民が負担する税・保険料の総額は2006年度で82兆8,000億円であるが、2025年度には143兆円に増加するとされている。

    一国の経済を成長させる源泉は、労働投入量の増加、資本投入量の増加及び技術進歩等による全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)の成長に分けられる。このうち、今後迎える少子高齢化・人口減少の影響として、まず直接的には、労働力人口の減少を通じた労働投入量の減少が考えられる。次に、高齢化によって退職世代が増加することが予測でき、貯蓄を行う年齢層に比べ、取り崩す年齢層が増加することを通じて、一国全体の貯蓄が減少することが考えられる。これは投資に回る資金が減少することを意味し、将来の資本ストックの成長を阻害する可能性がある。

  6. 226 匿名さん

    【75歳以上の医療費は総額11兆円】
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090703/plc0907030016000-n1.ht...
    国民健康保険中央会は2日、後期高齢者医療制度の対象である75歳以上の平成20年度医療費は
    総額11兆2935億円(速報値)で1人当たりは年間85万3391円だったと発表した。
    直接比較できる数字はないが19年度の国民健康保険に加入する老人
    (年度途中の10月から対象を75歳以上に引き上げ)
    の1人当たり医療費86万9163円より、1万5772円下回った。
    国民全体の医療費は近年33兆円強で推移しており総人口の約1割の75歳以上がこの3分の1を使っていることになる。

  7. 227 匿名さん

    >ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。

    やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?
    お金の価値を薄めれば、借金は相対的に目減りする訳だし。

    住宅ローンを組んでる人達にも悪い事ばかりじゃないしね。

  8. 228 匿名さん

    金持ってる年寄り世代のために、金がまだ貯まっていない若い世代が税金払って必死に支えるって…なんとかならんの?

  9. 229 匿名さん

    >>やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?

    日本も?!

  10. 230 購入検討中さん

    デフレよりはインフレのがいいな
    変動で借りたけど10年以内で返すつもりだから影響なし

  11. 231 匿名さん

    全世界でバラマキしまくった挙句「せーの」でインフレになっちゃうかもね。
    その場合は変動・固定どっちがいいんだろう。あんまり関係ない??

  12. 232 匿名さん

    固定有利だけど、変動にもリスクは無い

  13. 233 匿名さん

    >>231

    それって貯蓄も目減りするんだから財産に税金掛けた事と同じになる。
    汗水たらいて必死に蓄えたお金も価値が低下。すべて無駄って事だね。

  14. 234 匿名さん

    変動は社会情勢に合わせて変動してるから損と言うことはない。

  15. 235 匿名さん

    >>233
    それでいいかもしれないよ。
    現役が働いたら報われ、国の借金も圧縮されるわけだから。
    困るのは老人だけど、現役世代が親をサポートすればいいよ。
    子供のいない老人はしらない。

  16. 236 匿名さん

    結局、変動は個人の状況に関係なくノーリスクって事でOK?
    ギリ変は問題外として。

  17. 237 nyakopong

    >233さん でも、それは借金をして、不動産を持っている方が得ということでは?
     つまり、ここにおられる方々は「勝ち組」になるということでは?

     物事には両面がありますよ~。

  18. 238 匿名さん

    236は、文章になってないな。
    日本語のお勉強からし直したほうがよいよ。

  19. 239 匿名さん

    >>236
    多分こういう人に安心間を求めるタイプの人間は、何を選んでも駄目なんだろうな。

  20. 240 匿名さん

    >>235

    どうやってインフレに誘導するんだよ?
    日銀の国債直接引き受け?政府紙幣発行?

    日本だけインフレが行き過ぎたら超絶円安で死亡確定。

    たぶん無いな。そんな勇気ある政治家もおらんし。高橋洋一も窃盗でパクられたし。

    日本は最低2020年(骨太2009でプライマリバランス達成目標)までは低金利低成長が既定路線。

  21. 241 匿名さん

    >>222

    万が一少子化問題を解決出来ても、年金問題は解決出来ませ~ん。
    すなわちもう手遅れってことだ。
    国も年金払えないから自己責任で何とかしてってはっきり言っちゃえばいいのにな。
    どうせ大半の国民は年金貰えないこと薄々感ずいてるだろうし。

  22. 242 匿名さん

    そもそも少子化対策に失敗した理由は結果がすぐ出ない少子化対策より、選挙の票に直結する老人優遇を
    優先したからだからな。その老人から財産を奪うような政策、自民も民主もするわけない。

  23. 243 匿名さん

    経団連輸出製造業がのさばる以上、
    何が何でも内需拡大はやりませんから。
    賃金を中国人並みに下げる事が最優先です。
    いくら外貨準備があろうが、
    対外純資産が積み上がっていようが、
    巨額の財政赤字を理由に内需拡大はやりませんから。
    補正予算も、
    自動車減税、ETC、家電の
    経団連輸出製造業優遇予算だけを対策しています。
    雇用を生み出す公共事業は雀の涙。
    雇用を増やさず、賃金上昇を
    押しとどめる事が最優先です。
    自民党か民主党か?
    バカげた選択です。
    自民党には清和会。
    民主党には、松下整形塾。
    彼らが存在している以上、
    内需拡大は出来ません。
    彼らのスポンサーである、
    経団連輸出製造業グループが
    見張っています。

  24. 244 匿名さん

    買う人減ってさらに不安感だらけの年寄りが増えて行く状況で
    内需拡大ってどうすればいいのでしょうか・・・
    全くイメージできません。

  25. 245 匿名さん

    固定が大きな勘違いをしている変動危険説(かなり恥ずかしい勘違い)

    1.金利は不景気でも上がるから変動危険
    2.銀行が変動勧めるから変動危険
    3.株価が予想出来ないから変動危険
    4.財政破綻するから変動危険
    5.ハイパーインフレが来るから変動危険
    6.オリンピックが東京で開催されるから変動危険
    7.早朝に書き込んでるから変動危険
    8.文章が長いから変動危険
    9.掲示板で必死だから変動危険
    10.シミュレーション必死にしてるから変動危険

    さぁ、顔真っ赤にしてる人、さらに恥ずかしい反論を期待する。

  26. 246 匿名さん

    貴方の書き込み内容が稚拙で、恥ずかしい。

  27. 247 匿名さん

    2009年2月時点での変動金利選択者、45%だって。多い?少ない?

  28. 248 匿名さん

    目先の安さに飛び付いて変動にするか、
    激動の情勢に不安を感じ、長期固定を撰ぶか。

  29. 249 匿名さん


    私は後者を選択します

  30. 250 匿名さん

    変動金利が10年以内に今の固定金利を追い越すという、ほとんど有り得ない確率のことをリスクと捉えるような人は、
    そもそもマンション買うこと自体をリスクと思ってる節もあるんじゃないの?

  31. 251 匿名さん

    >>247さん

    >2009年2月時点での変動金利選択者、45%だって。多い?少ない?

    まぁ、こんなもんじゃないですかね。
    いつからローン組んでるかによるし。

    ここ2、3年の間の比率が知りたいですね。

    ここ2、3年でも変動の比率が45%だったら正直驚きます。かなりの数が変動だと思ってたので。

    理由は250さんと同じです。

  32. 252 入居済み住民さん

    世帯年収が低い人は固定でリスクを管理しろって住宅情報タウンズに書いてありました。
    なるほどと思ったんですが。
    年収400万円の場合は全期間固定で借入少なくしろと書いてありました。
    二馬力で妻も夫とほぼ同額稼いでいる世帯は変動と書いてあったと思います。
    年収600万円で変動と固定ミックスだったかな。

    前スレから延々見てきましたが結局は運なのか…と思うようになってきました。
    固定で組んでても会社が倒産したらどうしようも無いし…。
    変動で組んでて利息少なくてラッキーと思ってたら地価が暴落するとか…。
    もう考え出したら借金自体が頭おかしいということになってしまうし。

    変動派ですが景気悪化したまま金利上昇も怖いもの見たさで見てみたい気もします。
    日本どうなるんだろ?

  33. 253 匿名さん

    当然ですが住宅ローンを組むことは人生のリスク(不確定要素)を増やしますよ。
    要は将来のもらえるであろう収入の先食いなんだからさ。

    だからせめて毎月の支払額自体は確定したい(不確定要素を減らしたい)という
    人は固定を選べばいいんじゃないの。リスクをとりたくない(許容できない)
    だから金利が高い商品を選択すればいいわけです。
    変動を選ぶのは総支払額をなるべく減らすために積極的にリスク(不確定要素)
    をとるってことだよね。バクチだけど勝てる可能性があり、たとえ負けてもそこは
    しょうがないと割り切れるつまりこれがリスクをとるってことではないでしょうか。

  34. 254 購入経験者さん

    私は、3年前に10年固定で契約しました。
    優遇後の金利で比較すると、
    変動は、3年前よりの今の方が低くなっている。
    固定は、3年前よりの今の方が高くなっている。

    「金利が下がるんのだったら変動にしておけばよかった」
    「金利が上がったので固定にしておいてよかった」

    どちらが正しいのでしょうかね?


    ちなみに、
    3年前、金利は底だといわれて長期固定や短期固定が多数派で、
    変動は避けられてた。

    今は、金利上昇は考えられないといわれ変動が多数派で、
    固定は避けられてる。

    3年後は、、、


    周りに流されやすい私の場合、「今だったら」変動ですね。

  35. 255 匿名さん

    ゼロ金利政策が解除されて以来、ずっと「金利は上昇しかない、だから変動はリスクが高いし、金利の低いうちに固定で組んでおいた方が良い」とずっと言われてきている気がします。
    結果はご存じのとおり。
    で、過去は過去として、これからは?って考えた時に、10年以内に本当に今の変動の一番低い金利である0.8%程度と、フラット35の2.8%程度のおよそ2%の差が埋まるとはどうしても思えないのです。
    給与が少ない人ほど金利の低い今のうちに繰り上げ返済に勤しんで元金をしっかり減らしておくことの方が、よっぽどリスクヘッジだと僕は思いますが・・・

  36. 256 匿名さん

    単純に考えると政策金利が今より2%上昇することですからね。
    ないでしょうね。
    仮に緩やかに上がっていって10年後に2%上昇したとしても、
    その10年間に固定に比べて元金の差はかなり減っているはずです。
    (固定と変動の金利差分以上をきちんと繰り上げ返済していれば)
    全期間1.6%優遇などのローンが組める場合には、ほとんどリスクないんじゃないかと思いますが。

  37. 257 匿名さん

    252
    良く分かってるじゃないですか。借金自体頭がおかしい…は正しいと思うよ。
    一番いいのは、借金しないで一括払いに決まってますよ。
    でも、大抵の人が金は無いけど、物欲は立派に持ってるから借りちゃうんだろうね。

    煩悩…。

    景気が良くなればどっちでもいいよ。

  38. 258 匿名さん

    254さんが言っているように、

    たった3年前はみんな金利が上がると思っていたけど、
    今は金利上昇はないと思ってる人が多いですね。

    だから、3年後に金利がどうなるかは分かりません。

  39. 259 申込予定さん

    スレ立てる程でもないのでこちらへ
    教えてくださいませ。

    変動金利のA行とB行の店頭金利は同じとして,

    A 通期優遇1.25 保証料なし(金利に含む)
    B 通期優遇1.35 保証料約20万/1000万借入

    であるとします。ただしBは保証料の分,頭金が100~200減るからその分多く借りるとします。
    このとき,年間支払額がAとBで同じになるように毎年繰り上げしてゆくと必ずAの方が総支払額は少なくて済むと思います。その他,金利変動や返済の仕方で逆にBの方が総支払が少なくて済むというケースはありますか? たとえば,途中で固定に切り替えた場合など。無いとは思うのですが自信がなくて。

  40. 260 申込予定さん

    259
    固定に切り替えようが,また変動に戻そうが,優遇はずっと同じです。

  41. 261 匿名さん

    >260
    変動と固定で優遇幅が違う銀行もありますよ

  42. 262 匿名さん

    >>258

    3年前と今とじゃ人々の思惑が違うだけで金利自体は変わってない。
    去年も原油価格が高騰して長期金利が1.8くらいまで上昇し、いよいよインフレかみたいな報道が
    一部あって金利は今後上がるんじゃないかと長期固定を選んだ人もいたようだけど、結局金利は変わってない。

    ちょっと前まではゼロ金利などの低金利政策は異例の処置であって、日本だけがずっと低金利を続けられる
    わけがないというのが一般論だったけど今年になったら世界中が低金利政策になった。

    ようするに金利自体はかれこれ15年ほとんど変わってない。

  43. 263 匿名さん

    確かにほどほど変わってないが
    0.1%単位で上がった下がったと大騒ぎ!

  44. 264 nyakopong

    今は不景気だから、変動金利<固定金利だけど、好景気になったら変動金利>固定金利になるのかな・・・? お金の流れが良くなれば、固定金利も上がるけど、それ以上に変動金利が上がるということでしょうね。逆に不景気になれば、固定金利の下げ幅以上に変動が下がる。変動金利の方が振幅が大きいというイメージがあります。

     変動一本で借りておいて、景気が良くなりそうになれば、固定に切り替えができるといいということか。その見極めが難しそう。

  45. 265 匿名さん

    株やってれば金利なんて最低でも5年はまともに跳ね上がるわけが無い、って簡単に分かりそうな。
    株価1万8000円まで回復した2006-2007年ですら、政策金利は0.5%まで上げるのがやっとこだったのに。

  46. 266 匿名さん

    そうだな。オレも株やってるけど当時え?ここで利上げ?日銀アホちゃうか?って思った。
    結局利上げは株価の上昇にストップを掛けるから当時の福井も一度の利上げに慎重で
    市場にうまく折り込ませて円高と株安にならないように誘導してた印象。
    でもそれは実体経済、各経済指標が良い結果があって出来た訳であって、日銀も理由なしには
    利上げは出来んのだなと思った。

    それでも利上げ早すぎとか叩かれてるし。

  47. 267 匿名さん

    変動金利の急上昇が心配と言ってる人は、変動金利が何に連動して動いてるとか知らないんじゃないかな?

  48. 268 匿名さん

    短期プライムレート連動なのに、長期金利の小さな上げ下げが、変動にも及ぶが
    ごとき書き込みも多いですしね。

  49. 269 匿名さん

    金利のことはよく分からない=金利の上昇が不安=長期固定なら安心

    ということで長期固定を選んでいる人が結構いるのではないでしょうか。
    ものすごく難しい知識は要らないと思いますが、少なくとも変動金利が
    政策金利、短期プライムレート等に連動しているということだけでも知っていれば、
    金利の上昇が不安ということもそれほどないと思うのですが・・・

  50. 270 匿名さん

    うわぁ

    政策金利が株価のためだけにあると思っている(思いたい?)アレな人達が沢山居ますねぇ~

  51. 271 匿名さん

    >政策金利が株価のためだけにあると思っている(思いたい?)アレな人達が沢山居ますねぇ~

    多分苦し紛れの煽りだと思うけど、まともに反論してやる。というか、そんなこと誰も言ってないけどね。

    金融政策とは?


    日銀法では、
    「物価の安定」を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこと
    と謡っている。

    ようするに、
    物価や通貨価値の安定、さらに景気対策の一環として、金融引き締め、金融緩和を行うわけ。

    景気対策の一環なのだから当然株価は重要な要素であるから株価と金利を関連付けて考える事は至極当たり前な事。

    2007年2月の利上げ時も

    http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g070221.pdf

    「株価は、企業業績見通しの上方修正に対する根強い期待感などを背景に上昇し、最近では、日経平均株価は17 千円台後半で推移している」

    「国内民間需要をみると、設備投資は引き続き増加している。先行きも、内外需要の増加や高水準の企業収益が続く見込みのもと、引き続き増加すると予想される。」

    などと議事要綱に書かれている。

  52. 272 匿名さん

    うわぁ

    また読解力の無い固定さんが登場してきた~

  53. 273 匿名さん

    最近は変動固定問わず煽りのレスが多いですね。

    ちなみに私は変動派です。
    借入時の年収は650万で、3150万を変動で借入しました。(現在は年収700万程度です)

    借入が年収の5倍近くなっていたので、結構ギリギリだと思っています。

    ある程度残業代も含まれており収入減のリスクが1番怖いと考え、固定より変動で多めに繰上する事で元本を多く減らした方がリスク回避になると考えました。

    繰上は、年間で最低でも固定3%との差額分以上を返済額軽減で実行するようにしています。

    2歳の子供が一人いるのですが、子供の為の貯金をしながら、繰上してるので結構大変です。

    ただ固定と比べると、月の支払額も少なく、予定より多めに繰上出来ているのが救いです。。。

    住宅ローンを実行して学んだ事は、出来る限り物件額を抑え余裕をもった借入額で、変動で借りるのがよいと感じました。

  54. 274 匿名さん

    住宅ローン契約前に調べています。
    過去、変動金利が長期固定金利を上回ったのはいつ頃なんでしょうか?
    今後その可能性はあるのでしょうか。私にはあまり想像できません

  55. 275 匿名さん

    >>274

    あなたはまず、長期金利(10年国債利回り)と短期金利(無担保コール翌日物金利)がどのように
    決まるかを勉強したほうが良いでしょう。

    ちなみに長期金利と短期金利が逆転するような現象は通常あり得ません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%9F%AD%E9%87%91%E5%88%A9%E3%8...

    それとも変動金利が3%(今の長期固定金利)を超えた時期が知りたいという事ですか?

    ならば↓あたりを参考にすると良いかもしれません。

    http://d.hatena.ne.jp/geogeo2681/20041203

  56. 276 匿名さん

    年末に掛けてフラットも下がって来そうだね。

    http://mainichi.jp/select/biz/news/20090710ddm008020129000c.html

  57. 277 匿名さん

    おそらくだけど、フラット35なんかは上下を繰り返しつつも、3%前後というところからは大きく外れていかないんじゃないかと思う。
    変動は場合によっては長期的には段々高くなるかもしれないけどね。
    変動が高くなってきた段階で、タイミングをみて固定に切り替える、ってのがいいと思うな。
    変動がここまで低いうちは差額をしっかり繰り上げする前提で絶対変動が有利。

  58. 278 匿名さん

    変動派ですが、変動が上がってきたタイミングでは固定も上がってるだろうし、俺はずっと変動。また、変動が変わらないうちは毎年繰り上げ返済したつもりで貯蓄し、変動が上がったタイミングで繰り上げ返済開始。

  59. 279 匿名さん

    変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね

  60. 280 匿名さん

    三井住友の変動金利の定額返済プランを利用しようか迷っています。
    通常の変動金利より高い返済額を設定し、差額は元本の返済に充てられるというものです。
    返済額は完済まで定額になります。
    5年毎の返済額の変動が無く、さらに毎月少しずつ繰り上げ返済をしているようなものだと思うのですが、何かデメリットはあるのでしょうか?
    わかる方いらっしゃいますか?

  61. 281 匿名さん

    >>280さん

    私は去年から住友で変動で実行しました。

    その時に、あなたのおっしゃる定額返済も検討しましたが以下の理由でやめました。

    1.普通に変動で組んだ方が繰上額を状況に応じて変えられる自由度がある

    2.普通に変動で組んだ場合の繰上手数料が気になったが、ネットで繰上すれば手数料がかからず、デメリットにならない。

    子供の為の、月々の貯金額は減らしたくなく、収入減などがあった場合は繰上額で調整しようと思ってたので、私は変動にしました。

    ローンに余裕があるのであれば、たしか支払額は一定額以上で自由に設定できたと思うので、余裕をもった支払額を設定すればいい気がします。

    繰上する手間は省けますしね。

    通常繰上すれば、保証金が繰上額に応じて返還されるのですが、定額返済の場合どうなるんだろ…

    毎月かえってくるのかなぁ…?一応調べてみたほうがいいと思います。

  62. 282 匿名さん

    家を買う時にFPに相談して、10固定(1.9%)にしたけど変動にしておけば良かったよ。
    でも、FPが言うなら…と気持ちを押し殺す私…。
    はぁぁ。。

  63. 283 匿名さん

    >変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね
    変動が選ばれる最大の理由はフラットより低金利という事にあると思うのだけど。
    それだけしかメリットが無いですよね。
    それなのにフラットの金利を超える事があるという。
    どうしてなのか詳しく解説して欲しいです。

  64. 284 匿名さん

    FPなんて無難な事しか言わんだろ常識的に考えて

  65. 285 入居済み住民さん

    >283
    今のフラット35の金利を将来的に変動金利だと超えることがあるって意味だろうね。そりゃ当たり前すぎて普通はコメントしないぞよ。
    超低金利の今、目先金利の低い変動金利を選ぶことを二の足踏むのは、それが怖くてどーしよーか悩むのが理由だから。
    金利変動を予想しろったってそんなもん運でしかないし。最後は人生を賭けた「エイヤー!」ですな。

  66. 286 匿名さん

    10年後の変動金利は、現在のフラットの金利より高くなっているかもしれないという事を言っていたんだ。
    そりゃ可能性としては0ではありませんね。
    私は10年後の変動金利は10年後のフラットの金利より高くなる可能性があるかもと読み込んでいました。
    後からどうにでも言い訳できる投稿だったという事ですね。
    当たり前すぎるって、それは285だけが思っている事なんだろうけど。

  67. 287 匿名さん

    >>285

    変動・固定どちらが総支払額が小さくなるかは賭けだけど人生賭けたらいかんぜよ。
    賭けに負けた場合どうなるかを考えてリスクテイクするか決めればよい。

    ちなみに私は資金運用では多少リスクとっているので住宅ローンは固定にしてます。

  68. 288 匿名さん

    >285

    あなたの書き方からはただのギャンブルで掛けにすぎないような感じに読み取れますけど
    金利はしばらく上昇しないだろうとの予想の元に変動を選んでいる人たちが大半ですよ。
    本当に変動金利の選択が予想不可能で人生を掛けるようなギャンブルならばおそらく
    変動金利を選ぶ人はまさに少数派でしょう。

    確かに正確に将来の金利を予想する事は不可能ですが、おおよそ、しばらくは低金利が
    続くと多くの人が思っているから変動なのであって決してギャンブルしてるわけではありません。

    そして事実低金利は10年以上続いていますし、今後も続くであろう、根拠はたくさんあるわけですので。

  69. 289 匿名さん

    さ、そろそろループの最初に戻ろうか。

    休憩時間終了

  70. 290 匿名さん

    >変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね
    現在の金利よりも2~2.5%ほど金利を上げる事が可能になっている世界。
    好景気に沸いているでしょうからなるべく早くそうなってもらいたいですね。
    きっとボーナス等の支給額は今の何倍にもなっていたりするのでしょうね。

  71. 291 匿名さん

    ま、変動だろうが固定だろうが年収の数倍の住宅ローンを組むこと自体が
    ギャンブルですな。だからローンで購入する場合不動産は消費財と考える
    のは危険なのだよ。一生住むからリセールバリューなど関係ないとかいう
    人いるけどそれは自己資金で購入する人のみが言える台詞。
    固定か変動かのその前に資産性、すなわち換金性(流動性)、収益性が
    ある物件を買わないとおっかなくってしょうがない<お金持ちは除きます

  72. 292 匿名さん

    >>290
    景気がよくなっていい目見るのは経営者と株主だけ
    従業員はこき使われて動かなくなったらポイ捨て
    どんなにいい仕事しても従業員である限り報われません

  73. 293 匿名さん

    >>292

    ようするに景気がよくなっても金利は上がりませんと言ってるのと同じ

  74. 294 匿名さん

    >景気がよくなっていい目見るのは経営者と株主だけ
    経営者と株主だけに恩恵があるだけで2~2.5%も金利上げられるほど景気が良くなるんですかね。
    本当に経営者と株主にしか恩恵がないのであれば、金利なんて上げられる状況じゃないと思いますが。

  75. 295 匿名さん

    だから、当分金利が大幅に上がる事は無いという事でしょう。

  76. 296 匿名さん

    従業員が貧乏のままで会社だけが儲かるってどんな事業なんだ?
    世の中のほとんどの企業はその貧乏な従業員相手に商売してるんだろうに。

  77. 297 匿名さん

    >>296
    カメラと車。

  78. 298 匿名さん

    >>296
    日本の内需が振るわない原因ですね。

  79. 299 匿名さん

    カメラと車って経営者と投資家しか買わないんだ

  80. 300 匿名さん

    >>299

    tp://www.jada.or.jp/contents/data/type/index01.php

    国内の新車販売台数は段々と減ってきていますけどね。
    新車の1台も買えない貧乏人が増えてi(ry

  81. 301 280

    >>281さん
    遅くなりましたがありがとうございます。
    確かに返済の自由度はなくなりますね。
    保証金の返還についてはまったく考えていませんでした。
    詳しく調べてみます。

  82. 302 匿名さん

    >>297
    従業員は儲かっていますよ。給料も高いです。
    下請けが悲惨なだけです。下請けの人数の方が圧倒的に多いですけどね・・・。

  83. 303 匿名さん

    最近、変動金利(0.875%)で、3000万円組み、新築購入しました。
    参考までに、融資された銀行の固定の場合の金利は、30年 3.0%でした。
    他の銀行の融資条件はこれ以下でした。

    販売会社の営業の言葉

    1.最近(0.875で組めるようになってからと仮定しましょう)の人は、ほとんど(9割方) 変動を選択している。
       
    (固定資産税が発生するので、住宅減税1%でプラスとはなりませんが、やはり魅力的です。)

    2.変動基準金利が4.6% になる(1.6%の金利値引きがあるので、この時点で3.0%となる)ことがあれば、購入したマンションの価格が上がると思いますよ。(つまり、最悪、売却すれば、残債で苦しむことはない)

    前者は嘘とも思いませんが、後者について、マンションの価格が上がる? という点についてご意見いただきたく。

  84. 304 匿名さん

    >>303
    自分も同意見です>マンションの価格が上がる

    というか、変動金利が4.6%になる状況というのが想像できないので
    あくまで理由付けという感じなのでしょうけどね。
    プチマンションバブル下のマンション価格の上昇と変動金利の推移を見る限り
    それだけ金利が上がった場合、マンション価格は5倍ぐらいまで上昇する可能性があります。

  85. 305 匿名さん

    >マンションの価格が上がる?

    過去の例で行きますと、

    http://sumai.nikkei.co.jp/special/kouji/index.cfm?i=20090324s2005s2

    ↑を見ると確かにバブル期は今の5倍の値段がついてます。

    次に変動金利の推移を見てみますと、

    http://d.hatena.ne.jp/geogeo2681/20041203

    地価が5倍の頃、変動金利は実に8.5%もありました。


    しかし、ここで注目したいのは変動金利8.5の頃はほんの数年で利率が大きく跳ね上がっておりますが、
    当時金利が上がってローンが払えなくなった人などおらず、高金利でもむしろ地価が跳ね上がるほど住宅が
    売れていました。いわゆるバブル経済なわけですが。

    住宅ローンだけにスポットを当てて考えると、不況時は金利を下げて住宅を買いやすくして景気を刺激し、
    景気が良くなって来ると皆が住宅を買い出し、地価が高騰しだすので金利を上げてバブルを抑制するわけ
    ですので、変動金利が4.6になっている状況とは、その金利でも住宅需要がある状況と想像出来ます。
    そして、そこまで金利を上げて来ているという事は住宅価格高騰を防ごうとしているわけですから地価も
    それなりに高騰しているはずです。

  86. 306 匿名さん

    その通りですね、どうしてその様になるのか理屈か明解ですよね。。
    だけどこの掲示板では、その思い込みは甘いという固定派の人間がいる。
    本当に甘い考えで有るならば、甘いという明確な論拠を出して欲しいものです。

  87. 307 匿名さん

    303 です。 ご意見ありがとうございました。

    個人的には、変動金利は経済情勢に合わせて、変わりますから、得も損もないと基準であると考えています。
    そう仮定すれば、固定金利は、未知である、先の経済情勢に対するギャンブルをしていると考えます。

    今後、30年間で、基準金利が8%という日が来ないとはいえませんが、来れば固定派の方は得をします。

    でも、世の中の評論家の方には、私とまったく反対の考えを唱える方が多いと感じます。

    おそらく、何を基準に考えるかで、180度 変わってくるのだと思います。

  88. 308 匿名さん

    >世の中の評論家の方には、私とまったく反対の考えを唱える方が多いと感じます。
    評論家自身もその事には気がついているけど、自分の顧客に対しリスクを負いたくないから無難な長期固定を勧めるだけ。
    顧客に詳しくリスクを説明しても、その顧客は正しくそのリスクを理解しようとせず、何か不利益が発生したら「どう責任取ってくれるんだ。」と最後に自分が決断したという事実を棚に置いて追求してくるからね。
    ここを見ているとそういう人が多いというのが容易に想像出来ると思う。

  89. 309 契約済みさん

    ここ数カ月で多少の誤差はあっても住宅ローン金利は今が底(固定は既に上がり気味だけど・・・
    でもソニー銀ならまだ、長期でも2%代、団体生命保険・保証料込)・・・だから普通は固定で組むでしょう。
    株も底値を狙って買うでしょ?・・・単純明快だと思うんだけどな?なんで変動でわざわざチャレンジする
    のか分からない。

  90. 310 入居済み住民さん

    金利で無駄なお金払いたくないから。
    お金は賢く有効に使いましょう。
    考えたりするのがいやでラクしたいから固定にするんでしょ?

  91. 311 匿名さん

    >>ここ数カ月で多少の誤差はあっても住宅ローン金利は今が底(固定は既に上がり気味だけど・・・

    なんでそう確信してるのか分からない。今月大手が長プラ引き下げを行ったので長期固定は来月
    下がると見ています。評論家の意見というならば、株価が一時の底値から落ち着き、銀行も貸し出し余力が
    回復して来て懸念されていた国債増発による金利高騰も無いようで、年内までに長期金利は1%目指すのでは?
    とも言われています。今後不況が長期化すれば長期固定が2002年あたりのように2%前半まで落ち込む可能性も
    あります。

    >株も底値を狙って買うでしょ?

    底で買って天井で売る。この事が難しいから皆損したりするのです。底と天井が分かれば誰も苦労しません。

    よくあなたは今が底だと言い切れますね?それに底を打ったからといって上昇するとは限ら無いですし、
    むしろ上がっても限定的で低位でしばらく推移する可能性が高いのにあえて上昇リスクを考えて長期固定と
    いうのが必ずしも正しく、安全とはとても思えません。

  92. 312 匿名さん

    303 307 です。 レスありがとうございます。

    >株も底値を狙って買うでしょ? 

    まさに、固定の方は、ギャンブルしていると考えてしまう次第です。
    ただ、読みとしては悪くないのですが、先を予想して、得をしようとしているのですから、ギャンブルですよね。

    実際、私自身、約5年前に住宅金融公庫で、同じ読みで、10年 2.0% 以後 20年 3.5% 固定で、最初の家を購入しちょっと前に売却しております。 私のギャンブルは、結果としては、負けになるのではと、理解しています。
    変動であれば、1%優遇で、当初3年間は1%を選べたころでしたから。 3000万円で1%違うと、年間30万円ですので、3年間分の1%は大きいですよね。

    変動を選んでいれば、勝てたとかではなく、あくまで変動金利は、勝ちでも負けでもない、基準だといいたいのです。 つまり、変動を選んでいれば、損も得もなく、適正な利子を払ったのだと。

    結構、このような議論のサイトを見ますが、私のような主張を見たことがなく、持論を展開させていただきました。

    確かに金利の値は底だと思いますが、底のまま、15年くらい続いてしまう可能性もありますよね。

    ほんのわずかですが、マイナス金利(銀行に預けると、手数料取られる)可能性もありますよね。

    要は、固定の方は、最近では先物取引していると理解しています。

    後に金利が上がって、固定にしておけばよかったというのは、要は先物取引しておけば よかったということになり、当たり前の たら、れば の話ではないでしょうか?

    固定の方は、リスク回避をしている と主張すると思いますが、そもそも、それが先物取引の原点ですよね。
    >自分の顧客に対しリスクを負いたくないから

    で、評論家の多くが、固定金利を薦めるという、なんだか ループ現象ですね。

    もともと、変動金利 怖くないの? スレでしたね、 脱線しているかもしれません。

  93. 313 いつか買いたいさん

    すみません、以前から気になっていたのですが、せっかく話題にあがったので
    インフレ時の不動産価格上昇について、教えて下さい。
    政策金利が上がるということは物価上昇を抑える必要があるということで、
    不動産価格も上昇している状態であろうというのはわかるのですが・・・

    でも、出生率の推移を見ていると、これから先少なくとも約30年は、
    不動産を購入する層の人口はどんどん減っていくので、
    需給のバランスを考えると、経済情勢による上下はあっても、基本的に不動産価格は
    下がっていってしまうのでは?と考えてしまいます。
    (参考:出生数及び合計特殊出生率の推移)
    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm

    仮にインフレであったとしても、不動産以外の要素で起きているとすれば
    政策金利上昇=不動産価格上昇 とも言えないのではないかなぁと思うのですが、いかがでしょうか?
     →とは言っても 所得が上昇しないと政策金利も上げられないでしょうから
      変動が不利だと言っているわけではないです。
      ただ、高値で売り抜ける作戦は難しいかなと思っただけです。

    不動産が上がらずに物価が上がるか!と言われれば、すみません素人でごめんなさいという感じです。
    でもそれ考えると、インフレの可能性自体低いということになりますかね・・・?
     →とすると元金の減りが遅い固定が怖いですね・・・


    というかそれ考えてると、年々売却が難しくなってくるということなので、
    最悪の事態(リストラ等)を考えると、住宅ローン自体がおっかなくなります。
    (ちなみに私はHNのとおり、「いつか買いたい」なので今は賃貸です)
    どなたか希望をもてるご意見を頂けると有難いです。

  94. 314 匿名さん

    今世界的な超低金利政策だから、景気回復とともに各国が金利を上げ始めると
    そんなに回復の実感なくても、日本も安心して一緒に上げていくだろね。

  95. 315 匿名さん

    >>313

    不動産価格の上昇という意味では当然需給の関係で考えればいいと思います。人口減少と言うのは、
    日本全体がバランスよく減るわけではなく、おそらく地方、まともな産業が無い地域から減って行くと
    思いまし、そうなれば逆に都心部へ集中するという事を考えると、主要都市以外の物件は資産価値が
    低いと思うのであまり値上がりはしないと思います。

    そもそも人口減少時代にインフレを起こすような好況が有るのかどうかが疑問です。インフレ
    (物の値段が上がる)というのは需給バランスが崩れて起こる訳ですから、住宅に関わらず、
    すべての物の値段に対して人口減少はマイナスに作用すると思います。

    >>314
    世界が上げれば日本も上げるという考えはとても胆略的で無責任な発言ですね。
    そもそも2年前まで世界中が好景気高金利の時代、日本だけが低金利を続けていました。

    >日本も安心して一緒に上げていくだろね

    各国が金利を上げると日本の何が安心なのでしょうか?
    逆に各国の政策がうまくいき、好況になって来ているのに日本だが取り残されて金利を上げられず、
    不安になるんじゃないでしょうか?

  96. 316 匿名さん

    >そんなに回復の実感なくても、日本も安心して一緒に上げていくだろね。
    なんだか、感覚的な理論しか出てこないね.

  97. 317 匿名さん

    >>314
     そんなに簡単だったら0金利解除の後すぐに下がったりはしないよ。
     でも下がったね。

  98. 318 匿名さん

    変動は景気物価連動と思ってたら問題なし。

    ただ、時間差はあるからギリギリはダメ。

    変動は文字通り経済にあわせて変動するわけだからうまくつきあえば有効。
    うまくつつきあう自信が無い人やそういう事が苦手、面倒な人は固定でいいんじゃない?
    その代償は大きいけどね。

  99. 319 匿名さん

    都議選民主圧勝っぽいけどこのまま衆議院選も民主圧勝で政権交代になると金利的にはどっちに
    行くんでしょうね?

    どちらかというと自民がダメだから消去法で民主ならあまり明るい未来は期待出来ないと思うんですが。
    民主に期待を持ってるとは思えないし。

    一度下野したあとの自民に期待ってとこですかね?とすると希望をもてるのは5年後?

  100. 320 匿名さん

    >>319

    自民・公明が勝てば今まで通りの官僚内閣制がこれからも続いて行くことになりますけど。。。
    無駄な公共事業、天下りし放題、いい加減な年金管理など官僚にとって心地よい制度がたくさん
    ありますが、現在のやり方を続けて行くと明るい未来が見えてくるとは到底思えません。
    かといって民主に本気で官僚と対決して制度を変えるほどの気骨のある人がいればいいのですが、
    どうなんでしょうねー。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸