注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.25

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-05 20:13:15

早くもNo.25ですね。
一条工務店についてさらに有意義な情報交換の場にしましょう。
よろしくお願いします。

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.24 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/274655/
No.23 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/253345
No.22 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/
No.21 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2012-12-13 14:53:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ No.25

  1. 651 匿名さん

    窓無にすれば、木造でも限りなくゼロだよ。…施工不良が無い限り。

  2. 652 匿名さん

    なら、一条が強力にすすめる床暖房はいらないね。

  3. 653 匿名さん

    一条が得意の結露する窓を、なくすことができるしね

  4. 654 匿名さん

    全館床暖房のもう一つの問題は、固定資産がハネ上がるって事かな。
    毎年の税金の支払額が年間3万円位上がるみたいだから、エアコンと比較するなら、
    そこも計算しないといけないと思うよ?
    リフォームの際に床暖房を取り付けるなら、固定資産税は掛からないらしいけど。

  5. 655 匿名

    そりゃあの値段で全館床暖はネックだわな(笑)

  6. 656 匿名さん

    >>654
    固定資産評価基準を見る限り、全館床暖房にしたところで、
    評価額全体に占める割合は大きくないため、
    3万円もの差に相当するとは思えないのですが、
    具体的にどのような計算をしていますか?
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/...

    床暖房は電気式より温水式の方が補正係数が低いのですが、
    電気式で計算していませんか?(一条の全館床暖は温水式)

  7. 657 匿名さん

    すみませ~ん、税金の話題じゃないんですけど・・・

  8. 658 匿名

    床暖で税額で3万も上がるとか又無根拠な事を書いてるのか
    アンチは一条以下の糞だな

  9. 659 匿名さん

    ちょっと計算してみたんだが…
    床暖房の項目は、対象床面積1.0平方メートル当たり12,490点(温水式)だよな?
    40坪程度(約130㎡)の家を想定して、全館床暖房だとすると…130㎡×12,490点/㎡=1,623,700点
    これに地域係数0.90~1.0が掛けられるけど、東京の場合として1.0、固定資産評価額は1,623,700円の加算。

    固定資産の税率は1.4%だから、22,731円/年、都市計画税の税率は0.3%だから、4,871円/年で、計27,602円/年。
    あながち間違いでもないんじゃない?
    まぁ、素人の計算だから、違う計算方法があるのかもしれないけど。

  10. 660 匿名

    まぁ、素人だな。

  11. 661 匿名さん

    床暖房の固定資産税の話は一条の家とは関係ないだろ?
    施主が床暖房を採用するかしないかの話なんだから。

  12. 662 匿名さん

    気密度の話じゃなかったっけ?

  13. 663 匿名さん

    床暖房じゃ、窓の結露は防げないって話でしょ?

  14. 664 匿名さん

    実際、床暖房の値段、24時間稼動の電気代、メンテナンス、固定資産を考えて、何年でもとがとれるの?

    普通の家では冬でも夕方までは暖房つけなくても十分あったかいよ。

    床暖房の騒音、聞いたことあるけど、けっこううるさい。エアコンとはまるでちがう。

  15. 665 匿名

    元が取れるって考え方はおかしいのでは?

    暖が取れて安けりゃいいのなら、コタツが最強。

    エアコンは気持ち悪くなる。足下が寒い。
    床暖のぬくもりのほうが心地よい。

    一般的な電気式や局所床暖しか知らないからわからないんだろうが、全館床暖はめちゃくちゃ良いですよ。
    その快適性に対価を支払っているだけ。
    元が取れるとか、そんな貧乏くさいこと誰も考えていない。

  16. 666 匿名さん

    >エアコンは気持ち悪くなる。足下が寒い。

    これ一条施主がいってるの?
    なら一条の高高は怪しいね。

  17. 667 匿名さん

    防虫剤の影響(?)でシックハウス症候群を訴える施主が多いらしいから、エアコンで気持ち悪くなるんだろ?

  18. 668 匿名さん

    快適性だろうな、床暖房って満足度がすごぶるよろしいので、この顧客満足度の高さが一条の強みでしょ?
    実際、上に出てたサッシの気密性や断熱性の話でも、一条より性能が良いスタイルテックと言う窓を利用してるのが北海道のインターデコという企業で、そのうえ第三種機械喚起を採用してるので、単純な電気代は間違いなく一条工務店のアイスマートよりも安くなる。
    断熱性がある程度あってQ値はある程度あり、特にサッシの性能が良くて、喚起システムで固定費が安い
    電気代的にはベストな組み合わせなので、一条より月額の光熱費は確実に安くなる組み合わせ、税金も安い

    でも、一条の全館床暖房は光熱費が全てでは無い。床暖房はそれ以上に使ってみての快適性が高いからね

  19. 669 匿名

    >666
    ないね。一条施主ならわざわざエアコン暖房で生活する意味がわからん。

  20. 670 匿名さん

    足元が寒いエアコンって、どんだけ古いのつかってるの。
    今の暖房エアコンはかってに足元に熱が届くようになってる。

    快適だなんだって、他のHMの家は昼間、暖房なくてもあたたかい。

  21. 671 匿名

    >670
    んなモン地域によるだろう…。

  22. 672 匿名

    >670
    それはエアコンの風が届く範囲に限定された話でしょ。
    全館床暖房ですよ。
    トイレもフロも全ての床が、心地よい暖かさ。
    温度設定を低めにしていると、空気は心地よく冷えている。
    部屋の空気が暖かいんじゃありません。
    まさに家全体が暖かい感じ。

    1泊でも良いから、一条の施主に頭下げて泊めてもらえば理解できる。
    いくら口で言っても理解できない。

  23. 673 匿名さん

    ちゃんとした高高ならどんなに安かろうが古かろうがエアコン暖房で足元だけ寒いなんてこと起こりうるか?

  24. 674 匿名さん

    >空気は心地よく冷えている。
    >部屋の空気が暖かいんじゃありません。
    >まさに家全体が暖かい感じ。

    思いっきり矛盾してるが。。。

    家全体が温まっていないからそうなる。

    床暖に頼るのは蓄熱性能が乏しいからだろう。

    家自体が蓄熱して温まれば輻射熱だけで快適。

    一条の家はEPSばっかりだから蓄熱出来ない。

  25. 675 匿名さん

    C値Q値が高い高高の家なら、エアコンでもとりあえず部屋全体暖かくはなるよね。

    それと、Q値は実際の暖かさとは厳密には異なり、特に天井に無駄に断熱材の厚みがあったり、全熱型第一種機械換気の影響で、実際の暖かさ以上に数値が高くなったりするのでちょいと注意。
    とりあえずサッシ、同じQ値ならサッシの性能が高い方が断然暖かい家になるので、性能アップはまずサッシから行うこと。家のQ値が低くても、その理由が全熱型第一種機械換気を使用していないというだけなら、数値以上にかなり暖かい家になってるはず
    ここらの微調整が実際にはあるので要注意

    話はそれたけど、床暖房は数値では語れない快適性がある。高高の家はエアコンだけでも足の方まで暖かく何も問題無く生活はできる、一条営業マンの話は半分ウソになるけど、全く不快では無いし、高高だけでも健康的な家にはなる
    ただ、それ以上に床暖房は言葉では言い尽くせないほどの快適性があるので、贅沢品としての取り扱いとして考えれば、非常によろしい設備になる。

  26. 676 匿名さん

    妻の実家が高高の個別空調、新築の我が家は一条の全館床暖房。
    まだ1歳の子供をつれて妻の実家に帰ると、かなり暖房を効かせてくれているが、それでも所々寒い。
    ・リビングのソファーはほぼ快適だが、ダイニングのテーブル下は1~2度低くなる。
    ・風呂は暖房が効くがトイレはかなり寒い。
    ・和室のテーブル下は座椅子があるせいか1~2度低くなる。
    ・廊下はリビングや和室のエアコンで温めても、足元が寒い。

    床暖を体験する前は、築年数のたったマンションと比べて妻の実家は非常に快適だったが、床暖を経験するともうだめだね。

    >674
    >672の言うのは矛盾しているようだけど、体感すると分かる。
    床暖の設定温度を少し低くし室温20度程度に調整すると、胸から顔にかけて若干ひんやりするが、足元や輻射熱のせいか薄着でも寒く感じない。
    今室温を22~23度に調整しているので、子供と遊んでいると厚手の服装では暑くなって場合によっては汗をかく。

  27. 677 匿名さん

    一条の家は全熱型第一種機械換気やハニカムシェード、天井の断熱材の厚み等の関係もあるので、実際は一条以下のQ値の家であっても、一条以上の断熱気密性を持ったサッシを使用し全熱型第一種機械換気を採用していない家のほうが、暖かく光熱費も安く過ごせたりする、もちろんそういった家はエアコンのみでも足元から暖かい家になる。税金も年額3万以上安くなるしね、床暖房でなくエアコンにすれば

    一条工務店の全館床暖房は全能では無く、もっとお値打ちに安い価格で仕上げた経済合理性がある暖かい家はいくらでも存在する。
    でも贅沢品として快適性のある家、家全体が床暖房で不快の無い家としては、一条は素晴らしい性能を誇っている

    ここらがおかしいから、否定派と肯定派の戦いが食い違うことになる。

  28. 678 匿名さん

    一条より性能の高いサッシを利用し、Q値以上の暖かさ涼しさを効果的に得るようにする。
    家の中で南側を向いた、でかいサッシは軒をつけ夏の日差しはカットし冬の日差しは取り入れる
    全熱型第一種機械換気を採用せず、他の喚起にすることで、電気代が一条より月1000円やすくなる。サッシを重視した高高なら冷暖房で月100円程度の差でペイできる。でも第三種でも絶対に計画喚起を考えてもらうこと、なので高気密は欠かせない
    床暖房や備え付けの暖房でなく、個別エアコンにすることとで、40坪で一条より年間3万円、税金が安くなる
    これで一条より安い価格で光熱費もかなり安く、足元も暖かい家にはなる、非常に経済合理的、予算が少なく快適にしなければならない北海道の企業は経験則でこうした家になってることが多い、北海道の企業って経験則でセントラル第三種機械換気が多いよね

    でも一条には贅沢品として非常に快適性のある全館床暖房がある、やっぱり快適だよ、床暖房は。取り入れて失敗したと言う人がまずいないのが床暖房、全館空調よりも冬の快適性は高い

  29. 679 匿名さん

    >677
    割り込んでしまった、申し訳有りません。

    >でも贅沢品として快適性のある家、家全体が床暖房で不快の無い家としては、一条は素晴らしい性能を誇っている

    確かに贅沢だと言われれば贅沢だと思う。
    とは言え関西IV地域の新築述べ床40坪ちょっとのオール電化で専業主婦と1歳の子供が1人がほぼ在宅、リビング階段に吹抜け8畳で室温22~3度に調整して、この冬月2万円を僅かに超える程度の光熱費で済んでいる。

  30. 680 匿名さん

    >>679
    オール電化住宅てエアコンを付けっ放しほったらかし、室温20度維持の40坪で光熱費が7000円〜1万円くらいでいける。建物価格も一条の6割程度でいける

    コツとしてはサッシ、ここに重点的に費用をかけること
    一条よりサッシをよくして機械式の第三種換気にする。吹き抜けありのリビングにしてエアコンの力を信じてリビング中心で家を一定の温度に保つ。もし大きなサッシがあるなら必ず冬の日差しは取り込むようにして、夏は日差しが当たらないようにする。日差しを取り込むだけなら、他は小さなデザインサッシにしたりする。

  31. 681 匿名さん

    >679に追記、太陽光を7kWほど積んでいるから、太陽光なしだともっと光熱費はかかっている。
    売電が1万後半ほど出ているので、月数千円の光熱費ですんでいるけど。
    11月までは売りの方が買いより高かった。

  32. 682 匿名さん

    >680
    なるほど、色々床暖の設定を動かして消費電力を見ているけど、室温20℃程度に維持する場合はおそらく1万中間前後になると思う。
    太陽光無しだとおそらく2万後半前後かな?
    リビング吹抜けの南面には大きめのFIX窓を配置、電動のサンシェードを付けた。

    木軸のセゾンでQ値の計算はお願いしなかったので不明だけどC値は0.5を切ったので、特別電気代が高くついているわけでもなく快適性に夫婦共々満足している。

  33. 683 匿名さん

    >>681
    一条より光熱費がかからずデザインもオシャレで室温も一定の建築費やメンテナンスも安い家はうまくやれば安く作れるけど、エアコンでは床暖房の快適性は得られないので、何を重視するかだよね。

  34. 684 匿名さん

    >683
    色々アドバイスありがとうございます。
    妻の最初の希望が実家を建替えた後がかなり快適になった事から高高、次が年を取ってからを考慮し床暖でした。
    それをベースに色々探した結果が一条に落ち着いた、と言う結果です。

    なお言い忘れましたが、
    >家の中で南側を向いた、でかいサッシは軒をつけ夏の日差しはカットし冬の日差しは取り入れる
    は考慮して当初45cm+α程度の軒で提案してきたのを却下、最終1m程度の軒にしています。

  35. 685 匿名さん

    軒の出は900㎜が良いみたいですよ。
    日本の地形を考えると、そのくらいが夏冬それぞれ最も適しているという資料を見たことがあります。

  36. 686 匿名さん

    暖かさだけで選ぶんなら、一条も選択肢だろうが、家ってそんなもん?

  37. 687 匿名さん

    確かに床暖房はかなり良いと思う。
    建替え前は灯油ファンヒーターで暖をとっていたけど、最近は油代がバカにならないから、結構な出費になっていた。
    トイレや脱衣所も暖かいから、両親と暮らしてても安心して過ごせる。

    でも、話題に上がってる床暖房の室外機なんだけど…確かにうるさいと思う。建替え前は灯油式給湯器で、
    これも結構な燃焼音がしてたけど、それ以上にうるさいのは実感として分かる。
    幸いな事に我が家は田舎だから土地に余裕があって、隣の家とは結構な距離があるけど、団地の中でこれだけの音を
    出してると、苦情が来てもおかしくないかもしれないな、といった感じ。
    確かに快適な全館床暖房だけど、これから団地の中で建てられる方は、少し注意をしていた方がいいと思う。

  38. 688 入居済み住民さん

    アイキューブですが、皆さん温度設定はどのくらいにされてますか?
    うちは一階34℃設定ですが室温21~22℃位です

  39. 689 匿名さん

    >685
    緯度から計算して、関西の瀬戸内付近だと理想は90cm程度ですね。
    当方の軒は正確には92cmです。

    >686
    光熱費は冬の方が夏より高くなります。
    高高が一般的になる前は夏を基本として家を設計すべきと理解していましたが、高高が基本となるならまず光熱費のかかる冬を如何に快適にするかをベースに考え、夏は空調でカバーする方針を立てました。
    当然昔ながらの智恵も適用して軒の出方も注文を付け、全ての窓に網戸を付けて、空気の流れは南面の1Fリビングから北面の小さい書斎やWICに抜けるように考慮しました。
    家を建てるのは一生に一度のことだと思うので事前に色々調べた結果、かなり満足しています。

    とは言え、玄関にクローゼットだけで土間をつけなかったこと、廊下を広くしなかったこと、玄関の軒を90cm程度ではなく建築面積に影響しない1.5m程度まで伸ばすべきだったこと、1Fにもっと衣服の収納を設けるべきだったこと等、生活しだしてから若干間取りで欲が出てきたのも事実ですね。

  40. 690 匿名さん

    床暖房は確かに良い設備かもしれないが、他社が1基の室外機で22畳までの局所床暖房にしているのに対し、一条の全館床暖房は1基の室外機で全館を賄うので許容能力オーバー。
    稼働時は、人様に迷惑を掛けていることを自覚するべき。いくら電力の深夜料金が安いとはいえ、深夜~早朝の使用は自粛しろ。

  41. 691 匿名

    それも選択肢のひとつとして考えればいいんじゃない?
    少なくとも、嫁さんは床暖房いちおしだった。
    デザインは多少は妥協できるし。
    気密や断熱云々も、充分合格点でしょ?
    うちはi-smartだけど、金があればもっとこだわって他で建てる可能性もあったかもしれないが。

    エアコンで比較しているが、それはトイレも廊下も風呂も暖かくなるものなの?
    とりあえず、無料だから宿泊体験してから文句を言ってほしい。

    お客さんであれば、一条の営業が相手にしてくれますよ。
    他社の営業には難しいでしょうけどね。

  42. 692 匿名さん

    >687
    その点については悩ましいですね。
    当初隣家から2mの位置で提案されましたが、こちらの要望で4m離す位置に配置しました。

    >688
    セゾンFですが、1Fは33度設定、2Fは30度設定で、1Fが22~23度、2Fが21~22度ですね。

    >690
    エアコンでも適用畳数が大きいものは、エネフローより騒音が大きいけど?
    当然厳冬期の深夜から早朝にかけてが、エアコンでも最も騒音が大きくなるよ。

  43. 693 匿名さん

    >689
    良い設計士に当たったんだね。
    ウチはⅣ地域でも雪を見ない所だから、夏の生活を重視して検討してたんだけど、基本コンセプトが「夏は窓を開けずに空調で冷房」で、風の通り道なんて一切、考慮しないようなプランだったから、え?という感じだった。
    さらに網戸を全窓に付けようとしたら14万円追加になると言われて、図面作成費用で5万取られたけど、結局解約したよ。

    コンセプトから東北とか寒い地方では良いのかもしれないけど、西日本の温暖な地域では売れないだろうなって思ってたんだけどな。

  44. 694 匿名さん

    >692
    厳寒期というが、ライフスタイルが特殊な人間でなければ深夜、早朝にエアコンを使用する人間はいない。ましてや使用しても寝室が主だから、畳数は小さい。

    だが、朝起きてからを快適な室温にするためか、タイマーをかけて深夜2時頃から起動するのはいかがなものか?4m程度の距離で満足するな、10m以上離せ。

  45. 695 匿名さん

    >693
    設計士も営業もあたりでしたね。
    こちらからもガンガン要望を出した結果、それ以上の設計をしてくれました。
    ただ要望を出さなければ、もしかしたらそれほどでもなかったかもしれません。

    >694
    全館空調も全否定されるわけですね。
    朝布団から出るのをためらい、気合を入れてトイレや洗面所に行く生活を頑張ってくださいな。

  46. 696 匿名さん

    床暖は冬だけの稼働のみ。
    一条の家は関東以西で夏に決して快適ではない(宿泊体験を経験しての感想)。
    全館空調の場合は夏冬で稼働。
    1年中の快適性は、全館空調が断然優位。
    冷暖房の電気代は、全館空調と床暖はほとんど同じ。
    床暖は温度差が大きいため、結露が生じる(一条の場合は、結構高い頻度で問題になっている)。
    全館空調は上下の温度差が小さいため、結露が生じにくい。
    このことが分からないかな。

    一条施主は、洗脳されている施主が多いのですね

  47. 697 匿名さん

    >695
    全館空調は否定していない。
    エアコンなら短時間で温暖な室温が確保できるが、床暖房は十分な暖を取れるまでに2~3時間かかる。だから深夜から起動するのだろうが、いい迷惑だ。

  48. 698 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  49. 699 匿名さん

    結局、i-smartは貧乏人が建てる家ってこと。
    もう少しお金があれば、せめて三井で建てたのでしょうね。

  50. 700 匿名さん

    貧乏人はデザインのことは何も言えないからしょうがないな。
    いくら笑っちゃうほどダサい家でも、それしか選択肢はないのだからね。
    はじめから、あきらめの境地だね。

    さすがに、タマと一条のスレが盛り上がるわけだ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸