住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 242 匿名さん

    >241

    住宅なんでも質問板の、「手付けの入金が遅れる時は」のスレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16958/
    の07で、大体の流れは書いてあります。
    書いただけで面倒なことを思い出して、面倒になってしまいました。
    また面倒な気分になりたくないので、もう一度は書きませんが、審査通る前に
    払い戻しすると借りられる額は減ってしまいますよ。

  2. 243 匿名さん

    >241
    残高証明とっとけば解約してもいいんじゃなかったっけ、ちょっとあやふやでごめん。
    借り入れ予定金融機関に行って公庫担当に説明してもらうのが一番。
    すぐ教えてくれるよ。

  3. 244 241です

    この縛りだけを考えると、財形住宅よりも一般財形を貯めて借り入れをした方が
    よさそうですね、一般財形と財形住宅は利子に対して非課税かどうかだけの差で
    貸付にかんしては同じようですし

  4. 245 243

    何か縛りってあったっけ。
    課税されてもいいなら、残高証明とって、すぐに全額引き出してもよかったと思うんだけど。
    うちも低金利のせいで、課税額といってもすずめさんの涙くらいしかなかったし。
    わざわざ住民票とったりめんどくさいことするより、あっさり税金払った方がよかったと思ったよ。
    うちは300万ぐらいに対して税額は1000円台だったと思う。
    非課税を放棄すれば簡単だったと思うんだけど、違うかな?
    税額調べてみたら?

  5. 246 241

    241
    残高に対しての融資実行と、頭金入れるタイミングです
    頭金を入れて残高不足になると、残金の何倍とか言うローンが実行できなくなるのかなと

  6. 247 243

    残高証明とってもらってから引き出せばよいのではなかったかな?
    うちも融資の実行前だけど引き出してるよ。
    ただ、ローン申込後だったので、申込前ならどうなのでしょうね。
    「残高証明書は○ヶ月有効です」、なんて情報もどっかで見たような気がしますので
    そうだとすれば、残高証明だけ取っておけば解約できると思いますよ。
    うちも、電話で最初に相談した時に、頭金などで引き出す前に残高証明を必ずとってくださいって言われましたよ。

    金融機関に電話して事情を話せば、正しい方法をすぐ教えてくれると思います。
    それが一番早くて確実!多分即解決です。
    年度も変わって、私の時と何か制度も変わってるかもしれないし。

    実際にお金を出すときは、非課税にしようと思うとめんどくさいので、税金払う方をお勧めです。
    非課税にしようと思うと全額は出せないです。
    それに住民票とったりしないといけなくて、我家の場合は実質1000円ぐらいしか得にならないようです・・・
    非課税額が大きくて、手間をいとわない人ならいいと思うのですが。
    役所や再度銀行へ行く交通費も考えると・・・得する金額ってゼロ以下かも〜。
    でも500万円あるなら非課税額も2、3千円はあるのかもしれませんね。それも要確認です。

  7. 248 匿名さん

    財住金の資料によると、ローン申込して貸付決定した以降は
    財形貯蓄の払い出しは自由にできるみたいですよ。
    公庫の「つみたて君」も同じ要領ですよね。
    知り合いがそれを知らなくて、マンションの手付け金のお金
    を払うため慌てて他からお金をかき集めておりました。

  8. 249 242

    >244
    一般財形も住宅財形も変わりは無いですよ。どちらも財形住宅融資を使えますし、
    住宅建設・購入が目的なら、非課税になります。
    財形を払い出しして問題無いのは、本当は審査を通ってからです。残高証明を取っていても
    審査の前に払い出ししてしまうと、厳密には残金の10倍までになります。
    まあ、この辺は実際には多少ルーズなんでしょうけど。
    >248
    引き渡し前に非課税で払い出せるのは、9割という制限が一応はあります。
    また、引き渡し前に非課税で払い出すには、契約書などの写しが必要です。

  9. 250 匿名さん

    会社経由で某生命保険の住宅財形を給与天引きでやっていますが、いざそのお金を元手に新築ローンを受けようかと思って担当者に問い合わせたら、会社がやっているのは積み立てだけで融資は別のやつを契約してもらわないとと言われ、おかしいなとおもいつつ、生保会社に問い合せて、融資を受けられる条件で会社の利子補助が或る人というのが絶対条件なのかと聞いたら、うちでは分からないので銀行のローン窓口で聞いてくれと言われる始末。私は財形ローンを利用できるのでしょうか?

  10. 251 242

    >250
    財住金に加盟していない会社ということでしょうか。
    例外有るとは思いますが、企業はローンに直接タッチしないでしょう。専門知識が必要ですから。
    さて、会社が財住金に加盟していない場合は、住宅金融公庫の財形住宅融資を使うことになります。
    申し込みは金融機関経由になりますので、生保では扱えないでしょう。

    条件については、ここであーだこーだ書くよりも、住宅金融公庫のwebをご覧になるのが
    一番でしょう。
    ttp://www.jyukou.go.jp/index/zaikei_index.html
    です。
    なお、利子補給だけが条件では有りません。社宅制度や住宅費補助も該当します。

  11. 252 匿名さん

    10年後に買い換えをしようと思っているのですが
    物件4000万で頭金400万、財形3200万、銀行3年固定400万で考えています。
    10年後の買い替えを考えるともっと他の良い選択肢があるような気がするのですが・・・。
    10年固定の銀行とかの方がよいのですかね?

    10年買い替えだと普通の30年とお得な条件が変わってくると思うのですが
    それがどういう風なのかいまいち理解できなくて・・・。

  12. 253 匿名さん

    自分のライフプランに合わせたファイナンシャルプランをつくればいいだけのこと。
    自分がどうしたいか似合わせて、ローンを決める。
    10年くらいならば、いまは、公庫でも銀行でも、それほど差はないですよ。

  13. 254 匿名さん


    3,000万円の借入に対して、
    「①財形(1.78%)から2,500万円、②MTFG(5年固定1.2〜1.3%)」
    を10年間完済を狙ってます。計画は20年位。

    250万円が積み上がるのが7月末。入居は8月末。
    7/1の申込で融資は間に合いますでしょうか?

    また、
    住友信託の創立80周年キャンペーンも気になってます。
    http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/campaign_2/085/index.html

    短プラが上がらなければ、住信もいいかなー。と思ってます。
    http://www.boj.or.jp/stat/kinri/prime.htm

    今のところ、この2つが有力ですが、如何でしょうか?
    私の考え方は間違ってますでしょうか?

  14. 255 匿名さん

    >254
    併用の場合は抵当権は大丈夫か?

  15. 256 匿名さん

    来年に9月に引渡し予定のマンションの場合、今月に転貸融資を申し込むことって可能なのでしょうか?

  16. 257 匿名さん

    >>254
    >>255の言うとおり、抵当権の優先順位確認を。
    公庫や財形などの公的融資は抵当権一位必須、大抵の銀行のキャンペーン金利も抵当権一位必須。
    キャンペーン金利を抵当権二位で設定できない場合はあきらめること。
    >>256
    基本的には大丈夫でしょう。
    財住金の場合は、翌「年度」の3月までに融資実行ならばOKです。(それ以上に融資実行が遅れるとダメ?)
    ※引渡しではなく融資実行ですので注意です。
    公庫財形も同様と思われますが、公庫に確認してください。

  17. 258 匿名さん

    財形住宅融資金利を引下げ(平成17年7月1日より1.78%→1.59%へ)

  18. 259 匿名さん

    >258
    結構下がりましたね。今年の4月から手数料分0.2%が乗っているので、前との比較では1.39%相当。
    これは、今年の1月期よりも低い感じになります。今しばらくは低金利が続くということでしょうか。
    今から5年なら、2008年の国債大量償還問題も、その場は乗り切れるし、少なくとも短期固定や
    変動よりも狙い目じゃないかと。
    会社が財住金に加盟していなくとも、社宅制度とか住宅費補助制度があれば、公庫の財形住宅融資は
    使えるので、1,2年先の購入・入居を考えている人は、とりあえず財形貯蓄をしてみるのも一つ
    ですね。

  19. 260 匿名さん

    >>258,259
    公庫財形の金利が
    平成17年7月1日より1.78%→1.59%となるということは、
    財住金も同じように金利低下が期待できますね。
    ちなみに現在は1.58%(平成17年4月金利)
    うちは財住金を利用予定なので7月1日に期待です。

  20. 261 259

    >260
    財住金のシミュレータは、もう1.39%になってますね(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸