住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 162 159

    160番さん
    ありがとうございます。 やっぱ勉強しなきゃ、ですね。
    私の場合、まだ支払い時期まで数ヶ月あるので、お教えいただいたHPなどを参考にこれから色々と研究します。
    他にも、参考になるHPがあればお教えください。

  2. 163 160

    そういえば、財形住宅融資の金利が上がりましたね。
    >住宅金融公庫は3月25日、公庫の財形住宅融資金利を改定すると発表した。 改定となるのは新規融資金利(当初5年間)で、新金利は現行の1.48から1.78%に引き上げる。適用対象は新築住宅およびリ・ユース住宅、住宅改良。 新金利は4月以降の申込み分から適用する。 [住宅新報社 2005年03月25日]

    参考となるHPですか・・・
    >>160で書いたHPがいいと思うけど。
    いろいろなコーナーにリンクが張られているけどな・・・ちゃんと見た?
    必要なことは自分で検索するような姿勢が必要だと思いますよ。なんでも人任せ・・・ってのは、あとあと後悔します。

    ま、参考程度に自分のローンのシミュレーションをしてみるといい。
    http://www.jyukou.go.jp/

    住宅金融公庫HP、住宅ローンシミュレーションができる。繰上げもあるし、資産計画もある。
    何より大切なのは、しっかりとしたシミュレーションが出来るかどうか。
    お役所仕事のような、甘いシミュレーションではなく、厳しい条件(賃下げ等)を考慮した計画を立てること。
    あと必要な知識は、goo、yahoo等の検索エンジンを使えば、十分集められる。

  3. 164 匿名さん

    4月申込分からの金利、
    財形住宅金融に直接申し込む場合は 1.58 %。
    http://www.zaijukin.co.jp/

    公庫財形とは金利が異なる事もあるんですね。初めて知りました。

  4. 165 匿名さん

    財住金に電話で聞いてみました。
    公庫は、今回から、保証料?を金利の内枠方式に変えたみたいです。それが金利差になったらしいです。
    勝手な推測ですが、フラット35と併用可能にするための対策でしょうか。(あれも保証料なしのはず)
    ただ、簡単に聞いただけなので、関心がある方は、直接、公庫や財住金に確認してください。
    でも、もしその通りなら、在来の保証料を既に払った人の金利はどうするのか、がすごく謎なんですが。
    いずれにせよ、財形転貸(財住金及び勤務先の転貸融資)と財形直接(公庫)は、どっちが使えるかは、個人の所属先その他の属性で振り分けられてしまうので、選択の自由が無いですけどね。

    しかし、財住金のトップページ見た限り、引き続きフラット35は使えないみたいです。びっくり。
    (これは今、財住金のトップを見ていて気付いたので、使えるのか使えないのか電話で聞き忘れました)
    新規に借入れを考えて併用を検討していた人にはつらいかも。

  5. 166 匿名さん

    >>165
    確認、乙

  6. 167 匿名さん

    教えてください。
    フラットと財形の併用を選んだ場合で、デベ提携などのフラットを利用して
    つなぎ融資が発生しない場合でも、財形の部分は今まで通りにつなぎ融資が
    必要なのでしょうか。

  7. 168 匿名さん

    つなぎは、融資側というより、デベ側の問題だと思います。
    登記が移らないと融資が実効されないのは、基本です。
    デベが融資実行前に登記を移してくれるなら、つなぎ不要。ダメならつなぎ必要です。
    なので、デベに確認しましょう。

  8. 169 匿名さん

    >165
    >>でも、もしその通りなら、在来の保証料を既に払った人の金利はどうするのか、がすごく謎なんですが。

    思わず公庫に電話して聞いちゃいました。
    前の条件で契約した人は、今後0.2%引いた金利になるそうです。よかった、よかった。
    0.2%が手数料と完全に同じではないと思いますけれど、ということは、方針としては財住金と
    同利率なのは変わらないんですね。

  9. 170 匿名さん

    >>169
    そのとおり。
    保証料は、だいたい0.2%くらいの利率相当です。

  10. 171 匿名さん

    馬鹿な質問かもしれませんがお許しください。
    財形+フラットが可能になりましたよね。そこで、申込みは同一金融機関で行う
    必要がありますが、わからない事があります。

    フラットを申し込める金融機関ならもれなく「財形+フラット」の合わせワザを
    利用する事が出来るのでしょうか。(多分、違いますよね?)

    財形住宅融資の申込み窓口についての説明はたいてい、「"公庫業務取扱店"または
    "公庫財形業務取扱店"と表示のある金融機関で」といった具合ですが、実際には
    どうやって調べれば良いのでしょうか。ホームページなどではわからないものなの
    でしょうか。

    例えば、みずほ銀行なら申込み可能と想像しているのですが、ホームページ等には
    そういった説明がないようです。また、フラット35で一番金利の低いグッドローン
    なんかは公庫財形の申込みが出来る金融機関ではないような気がしていますが、
    実際そうなのか良く分かりません。

  11. 172 匿名さん

    財形の申し込み窓口の基本的な考え方はこれ。
    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_01_01.htm

    但し、フラットとの併用の場合は知りません。

  12. 173 匿名さん

    >169
    >前の条件で契約した人は、今後0.2%引いた金利になるそうです。よかった、よかった。

    来年入居のマンションを契約し、ローンの一部を公庫財形にしました。
    保証料込み(内枠方式)で考えた場合、保証料相当分0.2%をプラスし、1.7%に
    なると解釈していいんですか?(保証料はまだ支払ってません。)

  13. 174 匿名さん

    >173

    昨年申し込み時の金利は1.5%でした。

  14. 175 匿名さん

    >>173
    保証料内枠方式になるのは、平成17年4月1日以降に申し込んだ人です。
    保証料をまだ払っていようがいまいが、昨年申し込んだのなら、
    最初にまとめて保証料を払ってください。

  15. 176 匿名さん

    新築分譲マンションの購入を検討しているものです。
    異なる話題になってしまうかもしれないので申し訳ありませんが、
    どなたか教えてくださいませんか?
    財形融資の手続きをざっくりと以下のように想定したのですが
    間違えてないでしょうか?
    財形の貯金をとりくずすタイミングを気にしております。
    融資決定後であればくずせますよね?
    【前提】
     住宅財形の残高が400万ある。3000万の融資を財形に対して申し込む
    (1)物件決定→不動産へ手付金(物件価格の1割)を、財形以外の貯金から支払う
    (2)融資申込→財形窓口に融資申込  ★残高の10倍まで融資可なのでOKのはず
    (3)引渡→頭金の残金を不動産へ支払 ★頭金の残金に財形の貯金をつぎ込む
         +
         つなぎ融資で残金支払   ★いくらぐらい掛かるのでしょう?
    (4)登記手続完了→融資開始

  16. 177 匿名さん

    >>176
    だいたい書かれている通りですよ。
    但し、(2)で引き出せる金額には注意が必要です。
    a)利益に非課税で引き出したい場合⇒残高の90%まで
    (残りの10%を非課税で引き出せるのは、登記後=引渡し後)
    b)要件外で課税扱いで引き出す場合⇒全額OK
    のはずです。

    つなぎの費用は、つなぎ実行〜本融資の期間によりますね。
    だいたい20〜30万円ですかねぇ?

  17. 178 匿名さん

    >>177
    176です。ご回答ありがとうございました。
    税金が絡むのですね。財形の資料取り寄せてもう少し勉強してみます。

  18. 179 匿名

    今 つなぎ融資中です。
    ローン金額と同額のつなぎを受けたのですが 結構 同時期に手数料やら立退き料料やら
    新居の準備やらと雑費がかかり へそくりに手をつける事になってしまいました。
    余裕をもってこの期間を過ごしたいなら つなぎ融資は少し多めに借りた方が良かったなーと
    思いました。 私も初めてでそんな事考える余裕もなかったんですが たぶんつなぎは自分の
    口座に入るので 少し多めに借りれるなら それをお勧めします。
    初めから 手元に250万ほど残す予定にしていたので 何とかまわりましたが
    ギリギリで組んでたら 高金利に手を出してたかも・・・です。

  19. 180 匿名さん

    >>179
    176です。自己資金は余裕をもっておかないと危険ということですね。
    いろいろ聞くと予想外のお金が結構かかるみたいなので余裕は持たせておくつもりです。

  20. 181 匿名さん

    >>179
    >>180
    「自己資金は物件価格の2割はないと」とよく言われますが、
    これは、
    ・契約時手付金に1割(これはすぐ動かせる預金等で持つのがベター)
    ・残り1割程度 登記費用・管理費等当初分・ローン諸費用・引越し・家具家電等購入費用にかかる
    ために目安として言われています。
    予想外にお金がかかるというのは、その通りなんですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸