住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

  1. 551 匿名さん

    専業主婦は楽だが、働きに出たとたん労働は2倍(家事+仕事)。子どもと夫の協力しだいってとこかねー

  2. 552 購入経験者さん

    >>550
    子供が二人だし、今の生活でカツカツで困ってるのでなければ、働きに出るにしても
    もう少し先でいいんじゃないの。

  3. 553 匿名はん

    一億位かな

  4. 554 匿名さん

    >>540さん

    駒沢のあたりで借地権の土地だと坪100~120万位でしょうか。所有権の土地と比べて6掛けくらいでしょうから
    たしかに割安ですが、毎月地代はかかるし、更新のときには数百万の出費を覚悟しなくてはいけません。
    将来建て替えが必要になったときには地主の承諾を取らなくてはいけません。さらに、地主も代替わりします。今現在の地主のおじいさんが良い人でもその土地を相続する子供はどういう人かはわかりません。大規模な地主の息子ならわがままに育てられていて、色々と難儀をするかもしれません。ただの隣近所なら、気に入らない人がいても付き合わなければ良いので気が楽ですが、地主とは好き嫌いにかかわらずずっと付き合わなくてはいけません。

    長い目で見たら、坪200万払って40坪程度の土地を買った方がいいと個人的には思います。建て替えも自由にできるし将来転売するのも楽です。

    ひょっとして540さんは東山とか学区にこだわっているのでしょうか。目黒区世田谷区内なら公立小学校はどこも落ち着いていますから、よほど問題児がいたとか担任に能力がなかったとかいうような個別事情がない限り、それほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

    まずはプレッシャーのない環境で子づくりに専念された方がいいと思います。お子さんができたら、幼稚園入学までに新居を探されたらいかがでしょう。

  5. 555 匿名さん

    554さま

    <駒沢のあたりで借地権の土地だと坪100~120万位でしょうか。所有権の土地と比べて6掛けくらいでしょうから

    はい、だいたいそのくらいの値段です。

    <長い目で見たら、坪200万払って40坪程度の土地を買った方がいいと個人的には思います。

    そうですね、所有権の土地が購入できるならばそうしたいのですが・・・
    そうするには倍のお金が必要ですよね。
    そこにウワモノを建てるのにもさらに3000万円以上はかかりますよね。


    <ひょっとして540さんは東山とか学区にこだわっているのでしょうか。

    いえ、そういったことは気にしておりません、まだ予定も無いものですから・・・。


    まだ、マンションや所有権の一戸建ても見ているところです。

  6. 556 匿名さん

    中古の戸建てにして簡単にリフォームしたらどうですか?

  7. 557 匿名さん

    ええ、出来ればそうしたいんですが
    中古の一戸建てがなかなか高いですね。
    都内は土地の値段が高いですから。

    最近は新築の建て売りの方が値段的には手が届きやすいのですが
    どうも好みに合わなくて・・・。

  8. 558 匿名さん

    駒沢あたりですと1億ださないと、1階が真っ暗で隣と密接のの狭小戸建てになりがちです。
    やはり40坪くらい必要で坪単価200越えますから(区画が整然として大きいエリアだと250)土地だけで最低8000万
    戸建ては予算的に無理と思っていましたが、現実を目の当たりにして私はマンションにしました
    特に駒沢公園のほうは環境がいいところですよ

  9. 559 匿名さん

    うち、夫婦年収合計が1500万ぐらいのサラリーマン世帯です。

    この収入ランクの層の世帯が、都内で戸建てを買うにしても、駅に近い庭なしの狭い住宅か、駅から遠い(徒歩10分以上)のところかですね。中古ですと設備も古臭く、魅力はまったく感じません。

    収入が低いなら、低いなりに、身丈にあう生活スタイルを取る方が自分のためになりますよ。

    生活の質を落とし、痩せ我慢して高いローンを組んで購入できたとしても、自慢になりませんよ。

  10. 561 匿名さん

    559です。確かに価値観の問題ですね。うちは最近、マンションを売却して、駅から徒歩2分坪単価270万のマンションに住み替えたばかりですが、大満足です。サラリーマンは、所詮、都内の一戸建は似合わないと思います。お金持ちの立派な家に囲まれるしょぼい一軒家で生活するって、気持ちいいですかね?身なりとかそれなりじゃないと出掛けられないじゃないの?

  11. 562 匿名さん

    >>561
    >サラリーマンは、所詮、都内の一戸建は似合わないと思います。
    年収1500万といっても
    所詮2馬力だからじゃない?

  12. 563 匿名さん

    世代収入が変わらんから、一馬力か二馬力かに関係ないのでは?
    1000万~2000万のサラリーマン世代では、一億の都戸建てなんって、ローンを借りて購入するなんて、危なくない?子供がいればなおさらだと思うが。

    #狭い、暗い、格の低い、駅からえらく歩かせる戸建ては論外です。

  13. 564 匿名さん

    現在、駒沢から用賀の辺りで中古戸建てを探していますが、1億出すとそこそこ良いものがありますよ。
    もちろん水回りなどリフォームが必要ですから、総予算は1億を超えてしまいますが…。

    たしかに、日当たりが良くて、隣家の圧迫感がなくて、前面道路が6m以上で、庭があって…、と希望を並べていくとその全部を満足させるのは難しいでしょうが、そこそこの物件で妥協できると思いますがね。

    我が家は住宅購入用に現金4000万貯めました。残りはローンですが、何とかなると思っています。

    ちなみにうちの状況は、年収1700万円、妻専業主婦、子供二人です。私は30代後半です。

  14. 565 銀行員

    私は1馬力で1000万ちょいですが、4500万円くらいの物件にしました。(土地70坪 建坪40坪)
    勿論、地方になりますが、名古屋まで30分ですので気に入っています。
    年収が1000万くらいだと、借入額が3000万くらいまでだと思ってます。あまり背伸びしても生活が苦しくなるだけですからね。
    私は、FPでもありますが、以下の条件を満たしたうえでの物件選びをお勧めします。
    ①返済比率(年間返済額/年収)が15%未満
    ②ローンの返済が、定年まで、かつ、子供の大学進学前 に完了すること
    ③定年までに老後の費用を蓄えること(個人年金+定年~年金受給までの繋ぎ資金)

  15. 566 匿名さん

    >>565
    の書き込みを見ると
    本当に銀行員やらFPの見識を疑うね。

    >②ローンの返済が、定年まで、かつ、子供の大学進学前 に完了すること
    「こどもの大学進学」なんて各家庭によってバラバラだろ。

  16. 567 匿名さん

    559, 561です。
    564さん、三十代後半で1700万円の年収なんて、立派ですね。お子さん達はまだ大学に進学されていないのでしょうね。
     それにしても、6000万のローン、重くないですか?教育費、資産税、老朽化になった時の大きな修繕費用、老後資金準備、いろいろあります。住宅自身は金融資産の部類に入っておりません。ローンを借りてのものなら、立派な負債です。
    私は40代の人間ですが、565さんのご意見に頷きます。
     住宅減税があったからこそ、我が家は(完済済みの)マンションからの住み替えに踏み切ったのです。返済比率は世帯年収の12%ぐらいです。子供が一人で、国立に入っていますが、塾にも通っています。

     住宅に対しての認識は、価値観によって随分と違いますね。

  17. 568 いつか買いたいさん

    私34歳 1100万(1600万ぐらいまでは上昇予定、定年70)
    妻34歳  200万(途中でやめるかも?)
    子ども 4歳 2歳 もう一人欲しい
    自己資金は1200万ぐらいはいけそう。

    いくらぐらいの物件が適正価格でしょうか?
    5500万ぐらいを考えているのですが…。

  18. 569 入居済み住民さん

    >565さん

    わたしもその意見に賛成します。
    生活に余裕を持たせるとなると、年収の3倍程度がローンの限界なのではないでしょうか?
    自分はローンそのものは2倍弱とし、ローン比率は8%程度です。ただ繰り上げ返済をどんどんするために、住居費として25%程度を見込んでおり、どうしても必要な時には出費できるようにしております。

  19. 570 匿名さん

    568さん

     自己資金1200万で、ローン4500万で考えると、変動金利なら今なら月々の返済額は16万前後(ボーナス返済ゼロ)になります。まあ、妥当な金額ではないでしょうか?減税のある今年中はチャンスですね。

     でも、4人家族か5人家族になるので、お子さんが大きくなって買い替えるかどうか、またお子さん達の進学先、通塾先、お稽古先、売却しやすさなど、トータルに考えて、売却しやすい立地を選びたいですね。

  20. 571 購入検討中さん

    私28歳 800万(大手金融)
    妻28歳 専業主婦
    子ども 1歳(一人っ子政策)
    頭金  1000万。

    5000万の物件で4000万のローン(変動)を考えています。
    不動産屋からはみんなこれくらいだと言われているのですが、
    そんなものでしょうか?
    ほんとはもう少し頭金を貯めたいのですが、私は転勤族なので東京にいるうちに物件を決めたいと思っています。
    次に東京近辺に配属になるのがいつか分からないので・・・。
    アドバイスください。

  21. 572 匿名さん

    >571

    止めましょう。まだ下がります。無理スンナ。

    東京で5000万って何?

    買って転勤したら貸すの?

  22. 573 匿名さん

    いや、早とちりするな。
    571は「東京勤務」と書いているだけで、「都内に家を買う」とは書いてない。
    千葉とか埼玉かもしれんよ。

    それに都内でも5000万あれば中古のマンションなら結構ある。東の方とか西の奥の方なら新築だって可能。
    都内と言っても広いからね。

    転勤が多いって損保かね。損保の業績はGDPの伸びに連動しているからこれから数年は厳しそう。合併もあるし。
    ま、どちらにしても571は家を買うのはまだ早い。案外、地方に転勤になったらそこが気に入るかもよ。
    仙台とか博多、札幌、広島なんか実際住むと気に入る人は多い。慌てないことだね。

  23. 574 匿名さん

    >>571
    転勤が多いことが分かっていて何故いま買う必要があるのか謎。
    大手金融なら安価に住める社宅制度も充実しているんじゃないのかな。
    だいたい年収レベルがスレ違いなんだけど、そんなおっちょこちょいが本当に大手金融なの?
    最近、釣りっぽいのは全て別スレの630に見えてくるから困ったもんだ。

  24. 575 匿名さん

    大手金融といえどまだ28歳という若さもあって、少しぐらいおっちょこちょいなところもあるでしょ。
    自分の28のときは、頭金1000万も貯められなかったヨ。
    それを考えればたいしたもんだと思います。

  25. 576 いつか買いたいさん

    570さん
    ありがとうございました。やはり妥当な線ですよね。
    ただ、買いたい駅ではこの値段では少々足りないのですが...。

    いまのところ、上の子どもが小学校に入るタイミングで購入を考えています。
    でも良い物件があれば…。
    まだ、マンションか一戸建てかも悩んでいるぐらいですが。

    ともあれ、ありがとうございました。

  26. 577 匿名さん

    28才年収800万、ご立派ですね。
    しかし、今のお手元の資金では、5000万円の物件を購入するには、とても余裕があるとは思いません。

    そんなに購入したい理由は他にあるのでしょうか?
    自分は女性ですが、家族がなればなれになる「家」なんてほしくありません。それは箱であって、マイホームの感じはしないですからね。

  27. 578 購入検討中さん

    主人 1200万円
    私 パート 100万円(出産前に退職予定)
    子供 年明け出産予定(第一子)

    現在 千葉在住 家賃12万円 駐車場1.5万円

    第一子も生まれる予定なので、
    そろそろマイホームと思っています。
    主人は、若くしてある程度の年収をもらってるせいなのか・・・
    社風なのか・・・分かりませんが、割と金遣いが荒く、
    結婚6年目ですが、頭金は500万円くらいしか出せません。

    主人の性格や、二人の今後の生活スタイル(旅行や趣味にかけるお金が高い)などを考えると、
    デベの人が余裕ですぅって言って来る6000万円の物件などは
    ローンのために生活してるという感じになりそうで怖くなってしまいます。

    都内の物件で、子供を育てる環境とかも考えると
    とても手が出るような物件がなく、
    このまま千葉で、と考えていますが、
    それでも、やはり5500万円くらいはしそうです。
    10年後には戸建てと考えていますので、
    転売しやすい物件となると、これくらいの物件がやはり、妥当でしょうか!?

  28. 579 購入経験者

    >>578
    人生何があるか分かりませんよ。
    >主人の性格や、二人の今後の生活スタイル(旅行や趣味にかけるお金が高い)などを考えると
    若いときはみんなエネルギッシュだから金遣いが荒いものですが、いつかはそれは止めないとね。
    私の場合、現在43歳 バツイチ 年収1500万 30歳の時2980万のローンを組んで3000万の物件を購入。12年で完済したけど、やはり二人とも金遣いが荒く完済までは苦労しましたよ。自分自身との戦いですね。
    金遣いの荒い?妻とは5年前に分かれ、離婚のときの清算金を払ったので今は貯金が500万くらいしかない。

    それにマンションの大規模修繕のときに管理会社から嫌がらせに遭い、別の物件に手を出さなくてはならないはめになり2000万ほどの大損。私は人と関わるたびに金がなくなってくそんな性分みたいですが・・・・・

    あと20年ぐらいまでの間に老後の資金をためておかないとえらいことになりますね。
    もっとしっかり生活しないとダメですよ。贅沢はきりがない。5500万もする物件は止めた方がいいんじゃないですか?

  29. 580 入居済み住民

    5500万もの物件を買って、2000万も安くなる、あるいは5500万の物件を買って、他の住民や、管理会社と折り合いが悪くなり、意地悪されて住みづらくなったらどうしますか?

    とってもハイリスクでしょ?集合住宅はそんなもんなんですよ。集合住宅を買うのに高いローンを組むなんてあり得ないでしょう。

  30. 581 匿名さん

    >>580
    10年も経てば1500万くらいは下がっても仕方ないと思うんですけど・・・?
    高い時期に買ってしまったら2000万くらいは下がらないかな。
    >>578
    10年後に戸建てを考えるなら、10年程度で返済できる物件か、賃貸で頭金貯めた方がリスクは低いと思いますよ。
    マンション買って、利益がでるように売り抜けられるかどうかはわかりませんから。
    景気にも左右されますしね。

  31. 582 入居済み住民さん

    年収1000万円ってすごそうな感じがするかもしれないけど、実際には専業主婦と子供2人とかだったら普通のつつましい生活をしていれば財形貯蓄なんかで貯金ができるってレベルであってお金ががっぽりたまることはないんだよね。実際年収1000万円くらいが身の丈に合わない見栄の浪費や教育費捻出で金がたまらない、子供が大学になるレベルでは赤字垂れ流しになるリスクが高いよね。

  32. 584 入居済み住民さん

    私は44才で2800万ですが、税金が最高税率に近く2000万円くらいのときとほとんど手取りは変わってない気がします。サラリーマンなんてガラス張りでそんなもんです。

  33. 585 サラリーマン

    私も43歳で年収1500万ですが、やっと住宅ローン返しましたよ。2980万の安マンション。4000万以上の高級物件なんて危なくて買えない。
    私も見栄で浪費をしてしまった時もありましたが今はきっぱり辞めました。
    皆さん、社会保険庁のホームページで、ご自分の老後の年金見て見なさいよ。私はずいぶん年金を納めてきましたが、その私でさえ年間240万ぐらいしかないんですよ。ほとんどの方が100万円台のはずですよ。同庁のホームページで試算が出来ますからやってみて下さい。
    私も見栄で浪費をしてしまった時もありましたが今はきっぱり辞めました。親の老後の面倒を見たりしたら金なんてすぐなくなってしまいます。

    高い買い物はしないようにね。

  34. 587 匿名さん

    >>586
    羨ましい気もするけど、年金にまで税金たくさんかかって大変そう・・・。

  35. 588 匿名さん

    >>585
    試算の事はしらなかったのでやってみました。
    32歳頃から1000万の大台に乗りましたが、23~30頃までの平均月収がいくらかわからないので
    とりあえず60万と数字を入れ、今から60歳までの平均月収も取りあえず60万で試算すると
    65歳からは250万超えました。
    給料明細は全部あるので今までの月収をもっと正確に出せばまた変わるかもしれません。

    妻の分は結婚して専業主婦になってから今までの年月、今から60歳までの年月で試算すると70万でした。
    それ以前は国民年金も厚生年金も加入していません。

    サラリーマンは専業主婦の妻の分も年金を貰えるので585さんも合算すればもうすこし出るでしょう。
    2人分の年金が支払った厚生年金から出ると思えば少しはマシかな。

  36. 589 匿名さん

    私は40歳、1200万、妻600万程度、子供1人。
    マンションは買換えで2軒目、1軒目が利食えたこともあり、2軒目(6000万)は無借金で買え、キャッシュも多少残った。最近、当初14000万位の物件が8000万台にディスカウントされるなど、アウトレット好きな私も食指が動いたものの、思い直した。
    理由は、①会社の業績が悪化し、ピーク時より年収が500万以上下がった、②貯蓄できる期間が、50代前半で到来する役職定年までの10年程度であることを意識しはじめたこと、③65歳でもらえる年金が300万円強しかないと聞いたこと。
    50歳過ぎて年収が7,8百万円にダウンされたとき、マンション維持費(固定資産税込みで 年70~80万程度)を負担に感じないだろうか、年金生活に入った時、年金が高騰したマンション維持費に消えてしまわないだろうか、と想像してしまう。40歳になったばかりで尻すぼみの人生を想像するのは嫌なのだが。

  37. 590 匿名さん

    スレ違いの自慢野郎ばっかだな…

  38. 591 契約済みさん

    37歳、1200万(うち1/3は税金...)夫1・娘2です。
    毎年年収に波あり、年金不安です。
    65歳でリタイアして老後は夫婦で悠々自適が夢です。
    多分無理そう・・・・

    今は来年から入居するマンションの頭金をせっせと貯めつつ、
    (貯金と思っていた投資信託はほぼ半分に目減りしたため塩漬け)
    二人の子供の教育費・賃貸・保険 などなどで贅沢せずに貧乏暮らしです。

    しばらくは年金貯蓄の前にローンですね・・・
    そのうち親の介護・・・
    結局老後も働くのかなあ・・・・

  39. 592 契約済みさん

    あ、ローンの金額(予定)を書き忘れました。

    物件 5000万
    頭金 1000万予定(今現在500万は確保)
    ローン4000万

    主人の年収が800万ぐらいなので、2人で2000万。
    ローンは世帯年収の2倍となりますが、大きな買い物です。
    トホホ・・・
    By591

  40. 593 585です

    >>589
    さん、前のマンションが利食えたって書いていらっしゃいますが、どれほどの利益出ましたか? 私も40歳頃1400万は給料もらっていましたが、2軒目を キャッシュで買えるほどのお金はありませんよ。

    書き込み ホントですか?

    私 高級な方だけど、生活はそんなに楽じゃないですよ。

  41. 594 入居済み住民さん

    みなさん慎重ですね。
    34歳 1000万(手取り)
    28歳 200万(手取り)
    6500万のローン組みましたが何か問題でも?
    豪勢とかにはとてもいかないが、まぁ世間並みに普通に暮らしてます。
    ゴルフは月1回しか許してもらえませんが・・

  42. 595 匿名さん

    593さんへ
    3100→4800になりました。1軒目、2軒目ともにタイミングがうまくはまったのだと思います。
    親から資金援助を受けたわけではないので、地道に積み上げたのと、運がよかった結果だと思います。
    でも、減収後の生活は楽ではないです。年間2、300万円の元本返済するときっとカツカツでしょう。
    妻からは生活費を貰っていないので。
    そんなこんなで、シュリンクした気分なのです。

  43. 596 匿名さん

    ちょっと無謀だったかな、と思っています。

    私、36歳、年収1500万円、定年65歳。
    妻、32歳、専業主婦。
    子供2人、6歳と2歳。

    新築マンション8000万円、頭金2500万円、ローン5500万円。
    毎月の返済が20万円ちょっと。管理費と修繕積立、駐車場代があわせて毎月7万円。

    手元の現金は2000万もありません。。。
    将来の教育費を考えるとちょっと不安です。

  44. 597 購入検討中さん

    >>596

    10年後から教育費200万覚悟してください。
    6年生の塾、受験費用は月にならすと10万以上かかります。
    8000万のマンションの地域では中学受験は避けられないでしょう。

    そのつもりで奥さんに今から年100万稼いでもらい、
    ないものとして蓄えましょう。

    決して瑣末な子供のお稽古には使わないように。
    わが家では反省しています。

    私立の小学校に通っていないことを祈ります。
    私立で中学受験がなくても塾その他かかります。
    かといって、ほおっておくと●カになります。

  45. 598 匿名さん

    596です。

    上の子は公立小学校です。下はまだ幼稚園にも行っていません。

    今のところ嫁が働きに出るのは難しいでしょう。下の子が小学校に上がったら、是非とも年間100万なんて
    いわず、200万でも300万でも稼いで欲しいと思いますが、あまり期待しない方が良さそう。

    10年後、年間200万の教育費ですか…。たしかに余裕はなくなりますね。
    無駄に贅沢せずに、今から張り切って貯蓄に励みたいと思います。

    貯蓄だけではなくて、効率的な運用も心掛けたいところではありますが、株ではなかなか利益を上げられないので、
    手持ちの現金で投資用不動産でも買ったらどうかな、と最近思ったりもしています…。

  46. 599 匿名さん

    3月末購入しました。
    物件価格10000万、ローン10000万(フルローン)。
    夫(32)1700万、妻(30)700万。子なし。
    月々30万ちょい返済。

    あんまり不安はありません。

    早く買わないと損だと思いました。
    金利安いし。

    皆さん、かなり慎重で意外です。

  47. 600 匿名さん

    599さま


    物件価格10000万、ローン10000万(フルローン)。
    夫(32)1700万、妻(30)700万。子なし。
    月々30万ちょい返済。

    ↑ こちらは一戸建てですか?
    一億のものがフルローンで月々30万円ちょいとは、
    いったい金利はいくらなんでしょうか? 変動ですか?
    どちらの金融機関でお借りになったんでしょうか?

  48. 601 匿名さん

    >>600さん

    マンションで変動0.875です。
    銀行はデベ提携の中央三井です。

  49. 602 匿名さん

    >599
    「年収2000万~3000万...」のトピを立てた方がいいですよ。このトピを見る人の参考にはなれないですから。

  50. 603 匿名さん

    596さんへ

     慎重にすべきだと思いますね。もちろん、物件の価格は年収からみると無理がないと思います。
     家の世代年収は1500万で、子供が一人です。
     中学受験、高校受験を経験したものなのですが、やはり塾代は大きな出費です。
    もちろん、塾に通わせず、自力で行けるところまで行け、と子供に言いたいとこ
    ろですが、そんな自信どこにもないので、塾に通わせました(高校受験で国立に
    入ったんですが)。

     今年住宅減税があるため、6500万のマンションを購入しました。

     株式投資など、積極運用経験もありましたが、低リスク・確実に収益につなが
    る運用は、簡単なことではないことは、この一年の世界金融情勢を見ると痛感で
    きたはずでしょうね。

  51. 604 匿名さん

    >>599
    かなりの

    バ 

    だね。

  52. 605 匿名さん

    >>603
    >高校受験で国立に入ったんですが
    ・・・なんて無駄なことを。

  53. 606 匿名はん

    ネタだろ・・ネタ
    釣られすぎじゃないの?

  54. 607 匿名さん

    599です。

    ひとつもうそはありません。
    本当です。

  55. 608 匿名さん

    ファイナンシャルプランナー(CFP)に報酬払って相談。

    旦那より収入が低くて甲斐性のない人に意見して楽しんでいるだけ。

    金持ちの道楽(笑

  56. 609 申込予定さん

    どもです。
    ようやく気に入る物件を見つけたので本気で購入を考えており、申込を予定しております。
    仮審査は通ったのですが、下記条件に関して諸兄の忌憚のないご意見を頂きたく。

    物件:東京都港区3A地域新築マンション
    物件額:7800万
    頭金:500万
    借入:7200万
    世帯年収:約1700万円
    (夫43才1000万円、妻40才:700万円)2馬力DINKS

    資産(購入直後):
    現金:300万円
    株:300万円(現在価値)
    持株会:200万円(現在価値)

    住宅所得減税と会社の利息補助(貸入3000万円を20年を限度に2%の利息補助)を期待しつつ。
    現在は家賃17万円の東京都中央区の賃貸マンション住まいです。

    如何でしょうか。

  57. 610 匿名さん

    >>609
    ぜんぜん余裕だけど、
    その世帯年収、DINKSなのになんでそんな頭金なの?

  58. 611 匿名さん

    この先も子なしで行くなら問題ないのでは?
    まだ子供の可能性があるなら、3A地域で7800万程度だとどの程度の広さか分かりませんが、
    手狭になるかもしれないし、奥さんの年収は減るし、ローンの支払いはきつくなるし、で
    うまくないでしょうね。

  59. 612 匿名さん

    > 貸入3000万円を20年を限度に2%

    20年に渡って、年に60万もらえるって事ですか?、ウラヤマし~。

    609様の書き込みみておそらくみんなが感じていること

    1)年収、年齢、頭金を考えると残資産が少ない、つまり浪費家と読み取れる、ベンツのEとか乗ってませんか?
    2)子供ができて奥様が仕事しなくなったら破たんすると考えるのが普通。私は正直、銀行も良く貸すね~と思う。
    3)絶対子供ができないという前提なのなら良いのでしょう。

    こういういわゆるDINKS浪費家の消費って今どきの経済状況ではとっても大事だと思います。都心のタワマンの狭い2Lとかどういう人が買うのかと思ってたけどこういう人が買うんだろうね。

  60. 613 匿名さん

    609って全然余裕なの?
    年齢からして結構厳しいと思うんだけど。
    ついでに現在価値の使い方を間違ってる気が・・・。

  61. 614 購入経験者さん

    >609

    7200万円を60歳までに返済すると仮定して。
    10年固定2%、7200万円17年ローンでは、
    毎月41.6万円、年間500万円の返済ですね。

    管理費、修繕積立金、駐車場、固定資産税などで
    年間約80万円でしょうか?
    その分は利息補助でまかなうとして。

    今、家賃17万円なら年間204万円の支払いが不要になります。
    差額約300万円/年が実質の負担でしょう。
    現状で年間300万円貯金できていれば余裕です。
    多分大丈夫でしょう。

  62. 615 申込予定さん

    609 です。
    皆様、沢山のご意見ありがとうございます。感謝しております。

    >>610 さん
    >その世帯年収、DINKSなのになんでそんな頭金なの?

    お恥ずかしながら、この年ですが新婚直後でして。
    つい最近まで独身で貯蓄はもとより、分譲物件の購入などはまったく考えたことがなかったのです。
    お恥ずかしい限りです。

    >>611 さん

    >まだ子供の可能性があるなら、3A地域で7800万程度だとどの程度の広さか分かりませんが、
    >手狭になるかもしれないし、奥さんの年収は減るし、

    将来のことを考えると悩ましいです。購入以前に母体の出産年齢のこともありますし。

    ちなみに物件の広さは60平米ちょっとの2LDKです。

    一時は同価格帯で買える湾岸の100平米クラスを検討したこともあるのですが、
    勤務地との近さや眺望、希少性でこちらに決めました。
    ご指摘の通り、家族人員が増えた場合は少々狭いかもしれません。

    妻の年収ですが、勤める会社が女性活用に積極的でして、仮に出産した場合、
    育児休暇や出産休職明けの職務級の継続等、女性社員は恵まれた制度を活用できるようです。
    女性の先輩方も出産後はほぼ職場復帰しており、この点は少々安心できる材料かと思ってます。

    >>612 さん

    >残資産が少ない、つまり浪費家と読み取れる、ベンツのEとか乗ってませんか?

    おっしゃると通り、マンションの物件価格と比べると残資産少ないですね。。。
    現在塩漬けの株がもう少々高い頃は、独身者にしては資産を持っているほうだと誤解していました。
    ちなみに車は20年前、新入社員の頃に買ったマツダのスポーツタイプを未だ大事に乗ってます。

    >私は正直、銀行も良く貸すね~と思う。

    ほんとですね。逆に、もっと行けますよ、と担当者に言われました。
    米国のサブプライム問題ってこんな感じで始まったのでしょうね。

    >>613 さん
    >>年齢からして結構厳しいと

    そうですね。あと17年で60才で定年ですので、60才で1000万以下のローン残高に持ち込みたいと思っております。

    >>614 さん
    わかりやすい試算ありがとうございます。簡潔で大変参考になります。

    年間300万の貯金となると。
    新婚で実績がないのですが、このご時世ですので余裕をもって計算すると、
    賞与:夫60x2 + 妻40x2 = 200
    月: 3 x 2 x 12 = 72
    こんなイメージです。少々300には足りません。
    あ、あと住宅減税分があるので何とかなりますね...。
    今後の昇給や役職手当に期待したいところをこらえております。


    引き続き忌憚のないご意見をお願い申しあげます。

  63. 616 匿名さん

    >月:3×2×12
    ん?そんだけ収入あって、毎月三万も(お互いに)貯金出来ないの…?
    てか上の試算で言う300万は実質支払うローン額の一部の話であって、実際それすらままならない可能性があるってことは、今の生活振りを見ると、マンション購入後、貯蓄は基本的に無理と考えているということ??

    …その年収、その地域で僅かでも子供を望む気持ちがあるなら、絶っっっ対に見直すべきだし、お二人の老後を考えても、そろそろお金の遣い方、考えるべきでは?(余計なお世話ですみません)

  64. 617 匿名さん

    私は年収1600万、1馬力、物件8240万(このご時世なので諸費用はデベもち)、頭金1800万、
    借り入れ6440万ってところですね。ちなみに金利は変動0.875%

  65. 618 匿名さん

    >>615
    >賞与:夫60x2 + 妻40x2 = 200
    >月:3×2×12
    現時点で(賃貸入居の段階で)夫婦で月に20万以上貯金できるはず。
    ボーナスなんてローン返済に考えないほうがいい。
    もっというなら月に40万ほどは貯蓄できます。

    ボーナスの比率がどんなもんだか分からんけど、
    世帯年収1700万だったら手取り月100万前後でしょ。
    40万をローン返済しても手元に60万残ります。
    残り60万から40万で生活してもそれでも20万残ります。
    ローン返済が始まった後でもそれだけ貯蓄(もしくは繰り上げ返済)できそうなのに
    現時点で月に3万しか貯蓄できないとしたら、
    この先返済はムリじゃない?
    何に金を使ってるかは分からないけど、生活の見直しひっすじゃないかしら。

    ↑の月3万の貯蓄っていうのが、ローンスタート後の想定で書かれてたとしても
    やっぱり少ないよね。

  66. 619 匿名さん

    >>609
    子供が無くて、共働きが継続できるのであれば余裕では?でも、3大疾病特約とかつけておいたほうが良いかも。

  67. 620 匿名さん

    >>619
    >3大疾病特約
    絶対こんなのいらんって。

  68. 621 申込予定さん

    >>609 です。皆様、ご意見ありがとうございます。

    >>616 様
    アドバイスありがとうございます。ご指摘の通り、いろいろ現状を確認したところ、新たなる真実が発覚しております。

    >>617 様
    諸費用はデベもちってすごいですね。どのあたりのデベなのでしょう?


    >>618 様
    >>616 様のご指摘に合わせ、ご指南部分の現状確認をしたところ、現状の生活の大半は夫である私の手取りで行っており、その余剰は数万程度なことは前出の通りなのですが、妻の給与はほとんど手つかずな状況、つまりその大半は可処分所得であることが発覚しました(苦笑)。ついてはおっしゃるとおり、月の手取りは約50+約40で合計100弱程度で、現状月約20~30を貯金できている状況です。知らなかったのは夫だけ。しっかりしているというか、末恐ろしい状況でした。ともあれ購入計画に対してはうれしい誤算。ついては月40の貯金を目指した上で、購入に向けて最終決断をしようかと思っております。。。なんとかなりそうな気がしてまいりました。

    >>619 様、620 様
    3大疾病特約?ローンの保険につけるのでしょうか?。普通の生命保険にはすでに入っているのですが、この辺は今後見直そうかと思っております。


    以上、各位のご意見に大変感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。

  69. 622 618

    >>621
    それはそれは…。
    よかったですねぇ。新たな事実(笑

    今の生活レベルだったらおそらく問題なくローン完済となるとおもいます。
    新居とローンを楽しんでくださいねー。へそくられないよーにねー(笑

  70. 623 匿名さん

    3大疾病特約の内容はよく確認した方がよいですね。
    ほとんど死亡状態にならないとローンの返済は免除にならない商品が多い。

  71. 624 ビギナーさん

    貧乏人の子だくさんです。識者の方のアドバイスをお願いいたします。

    私、38歳、ヨーロッパ系の会社の日本法人勤務。年収1500万円。
    妻、34歳、専業主婦。
    子供、7歳、3歳、0歳、3人とも男の子です。

    新築戸建て。約9000万円。頭金が約3000万円、ローン6000万円。
    諸費用は現金払い。35年の元利均等・当初10年固定で、毎月約20万円の返済額。
    年間で240万円。

    その他の費用は年換算で、
    生活費が毎月40万円の12ヶ月で約480万円。
    車の購入費と維持費が、年換算で70万円(駐車場代はかからないので)。
    教育費が子供1人につき毎年150万円で、3人合計で450万円。

    ローン返済額と合計すると、1240万円で手取り収入とそれほどかわりません。
    子供たちは小学校までは公立で十分なので、いきなり年間150万円も教育費がかかるわけでは
    ありません。なので、当面は将来に備えた貯金が可能です。

    ちなみに、家を購入後、家具や家電、カーテン等々を新調して手元に残る現金および株券は500万
    程度になると予想しています。

    子供たちが大学生、高校生、中学生、とかいう厳しい10年間は毎年500万程度の教育費を覚悟
    しなくてはいけませんが、それまでとその厳しい期間以後は、余裕が出る計算です。

    なんとかなるような気もするのですが、やはり無謀なような気もします。
    どうでしょうか。

  72. 625 匿名さん

    >>610さん
    生活レベルって、一度上げてしまうと、なかなか下げるのはキツイです。
    食材一つ買うのだって、「少々高くてもオーガニックのものを」なんてやっていたのを、
    「スーパーの特売で底値のものを狙って…」にするのは、大変な努力がいるものです。
    でも、考えてみてください。急に下げるのは難しくても、徐々になら軌道修正できるはずです。
    例えば、今まで月に6~70万円使っていた生活費を、いきなり3~40万円にするのは、大変ですよ!
    そういう時は、最初は55万円から始めてみてください。
    数ヶ月それが出来たら、今度は50万円、次は45万円という風にハードルを設けて行けばよいのです。

    かくいう私も、大変な浪費家でした。
    お金はあるだけ使ってしまい、30代半ばで貯蓄0円でした。
    DINKS、年収は1300万円ほどです。
    頑張って3年間貯蓄して、今は貯金が1000万円を超えました。

    変わったのは、やはり家の購入がきっかけでした。
    今は、何かあったときや老後の資金のために、最低限貯蓄しておこうと思っています。
    世帯年収1700万円なら、ローンを支払っても、年500万円は余裕で貯蓄できると思いますよ。
    頑張ってください。

  73. 626 匿名さん

    >>624
    >子供たちは小学校までは公立で十分なので、

    そう思っていても、嬉しい誤算で子供にすごい素質がある場合は
    どうされますか?

    家を買ったから学校に行かせられないなんて、
    本末転倒でしょう。

    教育費の予測は、保守的に見たほうが無難ですよ。

  74. 627 匿名さん

    いえ、すごい素質があってもなくても小学校は公立が良いと思っています。
    小学校から私立だと、どうも純粋培養というか、ひ弱な子に育つ可能性が高いような気がしています。
    まあ、気がするだけで、実証されたわけではありませんが…。

    毎年ひとりにつき150万円を見込んでいるのですが、「保守的な」見積もりだといくら用意しておけばいいものでしょうか。

  75. 628 匿名さん

    >>627

    150万×3人×6年=2700万ですが、
    まあ、1700万ぐらい見込めば
    いればいいんじゃないですか?

    ほんとに行くことになった場合、
    +2700万では、どうにもならないが
    +1000万なら、やりくりできると思うよ。

    ちなみに、
    >小学校から私立だと、どうも純粋培養というか、
    >ひ弱な子に育つ可能性が高いような気がしています。

    私立小学校は、適性が無いのに無理に入れると、
    ひ弱になったり傲慢になるリスクは高いかもしれない。

    但し、適性があるのに行けないのはもったいないと思う。

    極端な例では、給食費を踏み倒すようが生徒が多い学校が、
    全ての子供に最適だとは思えない。
    まあ、将来ボクサーでもなるのなら別ですが...

  76. 629 購入経験者さん

    >627
    大学卒業までの子供一人の養育費は3000万円とされています。
    そのうちの学費だけを見ると1300万〜2000万円なので、
    一人2000万円、3人では6000万円となるのでは。

    単純に20年で割ると300万円/年となります。
    150万円/年では半額ですね。
    その他に習い事や塾に通うとなると・・・厳しそうです。

    http://www.kodomo-ouen.com/data/02.html

  77. 630 匿名さん

    >>629
    >150万円/年では半額ですね

    1人150万/年なので、3人で450万とかいていますよ?
    半端じゃなくて、1人100万が平均なら平均の1.5倍。

  78. 631 匿名さん

    教育費がかさむ小学校の中学年から大学卒業までが、だいたい13~14年ですね。
    その間、毎年平均150万円の教育費を見込むと総額およそ2000万円になります。

    なので、子供1人につき150万円の教育費を見込んで、さらに毎月の生活費として、
    15万円+5万円×(家族の人数)、つまり5人家族の場合毎月40万円が確保できて
    いれば問題ないかと…。

  79. 632 入居済みさん

    うちも男の子3人です。
    共働き世帯年収1,600万円。
    33歳の夫婦で、3,600万円のローン5年目。(マンション5,500万円を購入)
    200万×3回の繰り上げをしています。

    我が家も小学校は公立ですが、中学以降は臨機応変に考えようと思います。
    ただしあれこれ考えても始まらないので、優先順位だけはしっかり持っておけばいいのではないかとおもいます。

    もし素質があれば・・・うちは子供を優先させてマンションは売って
    アパート暮らしになってもいいと思っています。

    考えすぎても始まりません。
    今を楽しんで、いざというときにしっかり決断できるように考えておきましょう!

    偉そうに言ってすいません・・・。

  80. 633 匿名さん

    自分のことばっかり考えている親が多いなか・・・今時偉いなあと感心します。
    うちの親も祖父も教育費に関してだけはいくらでも出しました。自分は幸いにも東大法学部まで行かせていただきましたが感謝しております。自分の子供も望むのであれば最高の教育を受けさせたいと思います。

  81. 634 購入経験者さん

    東大法学部とは比べようもないけど、都内のとある国立大学出身です。
    幼稚園以外すべて公立の経路をたどった小生には教育費や私学ににコダわる気持ちが正直わからんのです。
    昔は賢い子から公立高校行ったし。最近はどーなんでしょ。東京は違うのかな。

  82. 635 匿名さん

    >>633
    >東大法学部
    ぷっ。

  83. 636 近所をよく知る人

    >>634
    公立は「人間は全て平等」などという誤った教育をするからね。

  84. 637 匿名さん

    私も十分な教育の機会を与えてくれた両親には感謝しています。都内の私立高校から東大理学部、米国のとあるMBAまで行かせてもらいました。

  85. 638 匿名さん

    うちは公立主義だな。
    都内じゃないから都内のことはよくわからんけど、
    公立の進学校でも偏差値70くらいの学校に入ればどこにでも入れる。
    自分も相方も公立だったけど、私立に行ってお金使わんでも、そこそこいけると思うんだけど。
    あと、近所の私立進学校には、音楽とか美術の時間は1ヵ月に1コマ、体育も似たようなもの。
    5教科も進学に合わせたカリキュラムで、進学に必要なければほとんどせずに受験対策ばかりと聞いた。
    部活で特待生は昼から勉強なしとか。
    そっちの方が偏ってないかな。

  86. 639 匿名さん

    >>635
    俺は京大医学部で、弟は東大法学部です。
    弟は、俺より能力が少し劣ります。

  87. 640 購入検討中さん

    >>638

    >あと、近所の私立進学校には、音楽とか美術の時間は1ヵ月に1コマ、体育も似たようなもの。
    5教科も進学に合わせたカリキュラムで、進学に必要なければほとんどせずに受験対策ばかりと聞いた。

    そんな進学校は入れる価値はない。
    みんなが憧れる進学校にそんなカリキュラムはない。

  88. 641 匿名さん

    某有名私学なんだけど・・・
    1/3とか東大。
    最近はカリキュラムは詳しく知らないけどあまり変わってないと思う。

  89. 642 購入検討中さん

    1/3以上東大に入っているのは、筑駒・開成・灘くらいでしょ
    麻布はいってないよ。
    某有名私立ってどこ?
    都内の超進学校に特待生なんてなし、
    埼玉のどこか?

  90. 643 匿名さん

    公立コースでも私立コースでも、親と子どもが納得して選択することで、
    他人が自分と違うコースの事をごちゃごちゃいっても仕方ないだろうに。

  91. 644 匿名さん

    能力のある子供は、いずれにしてもきちんと伸びてくると思いますよ。

    それに、高校ははっきりいって公立でも私立でもどちらでもいいんですよ。どちらにしても選別を経た後の集団なんですから。問題は公立中学でしょうね。地方はともかく、都内の公立中学ははっきりいって、単に腕力の強い子供やドロップアウト組が幅をきかせる野生動物の群れみたいなものです。

    大人だって、普段893のおっさんやチンピラ、浮浪者と連日付き合う必要がある人のストレスは相当なものでしょう。子供にそんなストレスを課すのはちょっと気の毒に思います。

  92. 645 匿名さん

    つまんないスレだな〜〜
    何様のつもりですか。

  93. 646 匿名さん

    家の話でお願いします

  94. 647 匿名はん

    ここはブルジョワが多いから、家とは限らず自慢したいだけ。
    うちは43歳(妻専業主婦、子2人)、年収1000万ほどだが、5500万程度の家を現金で買った。
    金利もったいないし、有価証券でもうかる才能はないし。
    残金は4000万しかないから、子2人には公立進学はもはや是非もなし。
    俺は二流都立⇒東大(理科一類。二流でしょ?)。
    公立で十分だ。家も現金で買うのが最も効率的だ。

  95. 648 匿名さん

    ↑ 一言多い。言わなくていいことを。

  96. 649 匿名さん

    ↑ まったくだ

  97. 650 匿名さん

    うちは36歳(妻専業主婦、子2人)、年収2000万ほどだが、17000万程度の家を現金で買った。
    金利もったいないし、有価証券でもうかる才能はないし。
    残金は700万しかないから、子2人には公立進学はもはや是非もなし。
    俺は私立⇒東大(文科一類。二流でしょ?)。
    公立で十分だ。家も現金で買うのが最も効率的だ。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸