住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 981 匿名さん

    >>967

    >借入れ額次第ですよ。変動選べるのは。
    >やっぱり年収比ですよ。
    年収比次第で変動で借りるべきか、固定で借りるべきか決まると言う事なので、
    勉強のために、967さんの所感を伺いたいのですが、
    下の3つの借入額の場合、それぞれ変動、固定、どちらで借りるべきとお考えですか?
    理由も教えていただけると助かりります。

    1.年収の3倍以内
    2.年収の3〜4倍
    3.年収の4〜5倍

    (年収の5倍以上は、そもそもローン自体組まない方がいいとこれまでのレスであるので省きます)

    気を悪くなさらないでほしいのですが、
    私なら上記のどのパターンでも変動を選んでしまうと思います。

    967さん以外の、他の固定の方でも構いませんので、勉強の為に教えて下さい。

    よろしくお願いします。

  2. 982 匿名さん

    >981
    >年収比次第で変動で借りるべきか、固定で借りるべきか決まると言う事
    そんなこと誰も言ってません。
    変動で借りるには、一定内の年収比が重要と言ったまで。
    答えは、1番のみ変動で借りてもほぼ安全としか言えないね。

  3. 983 匿名さん

    同意。
    それが、一般的な常識ですよ。

  4. 984 匿名さん

    >>982

    てことは2と3は固定にするべきと?
    理由がよくわからない。

    全部変動繰り上げが最強にしか見えないんだが。

  5. 985 匿名さん

    >>979

    実際世の中にギリギリ固定が沢山いたわけでしょ?固定選んでおけば安心だったはずなのに。
    高い保険料払って安心料だとか言うわりにはちっとも安心じゃなかった。

    世の中「全期間固定にしておけば返済額を固定出来、人生プランが立てやすい。金利をいちいち気にしなくて
    いいから住宅ローンの事は気にしないで大丈夫」と全期間固定を選んだ人は沢山いるでしょう。

    でも現実は人生プランどころか人生崩壊まで追い込まれている人が沢山いる事も事実です。
    固定さんの理論だと変動で借りる人はギリギリしかいないらしいのでソースはありませんが仮に
    変動借入者の競売が増えていたとしてもそれは当然なのでしょう?

    だから「変動だって競売増えてるじゃないか」的な発言はおかしいと思いますけどね?

    結局変動固定に限らず無理な借り入れをした人たちが返済不能に陥っているのです。
    そして変動固定に限らず、世の中にはギリギリの借り入れの人が沢山いるというのが現実。
    だから「変動はどうせギリギリだから危ない」と連呼するのは筋違いです。ギリギリで危ないのは固定さんも
    同じだし、競売が急増している現実を見ればそういう固定さんは沢山いるわけですから。

  6. 986 匿名さん

    >984
    >てことは2と3は固定にするべきと? 理由がよくわからない。
    そんなこと誰も言ってません。
    勝手に都合いい答えに誘導するな・・

  7. 987 匿名さん

    >985
    お前の文章がおかしい。
    勝手に人々の意見を自分の都合のいいように曲げて解釈するな。

  8. 988 匿名さん

    >>986

    てことは固定さんは皆年収5倍以上のギリギリさんばかりなんですね。
    競売が急増するわけだw

  9. 989 匿名

    まったくどうかしちゃってる人が多いな。
    この経済情勢で破綻してる人に金利タイプなんか関係ないに決まってるでしょう。
    だって金利は上がってないんですから。
    問題は、もし金利が上昇した時にどちらが多く破綻するかじゃないの?

  10. 990 匿名さん

    とりあえず固定で得した人はここ十何年存在しない
    何をがんばって反論してるの?
    変動に切り替えられない人はしかたがないが
    固定期間が終わるまでおとなしくしてなよ
    ***みで固定の人生でもやるしかないよ

  11. 991 匿名さん

    今の経済情勢では、変動で借りて繰り上げで、早期完済が最強な事は、万人が認めている。
    そのために重要なのが、借り入れ額の年収比率と、年間の繰り上げ計画。
    そこを語った上で、「私にとって変動は怖くない」と言って下さい。
    でないと、まるで説得力がありません。

  12. 992 匿名さん

    >そこを語った上で、「私にとって変動は怖くない」と言って下さい。
    説明の必要な人には無駄
    たくさん金利を払って下さい
    身体に気をつけてがんばってね

  13. 993 銀行関係者さん

    変動だろうと固定だろうと
    住宅ローンなんて巨額の負債抱えない方がよいですよ。
    今は混乱期です、本当に持ち家が必要なら、日本が二大政党制や少子高齢化に
    慣れてきてからでも遅くありません。

  14. 994 匿名さん

    >993
    "心配するなよ","大丈夫","すべてOKだよ"
    By ボブマーリー

  15. 995 匿名さん

    >>992
    >説明の必要な人には無駄
    意味不明。

  16. 996 匿名さん

    早期完済でなくても変動最強です
    固定最低は変わりない
    意固地な固定はかわいそう

  17. 997 匿名さん

    >>993

    銀行関係者とありますが、本当に銀行関係者がどうか分かりませんが、
    たぶん、これからずっと混乱期だと思いますよ。政党が変ったから地価が変るとは思えません。

    現状としては、ずっと賃貸がいいって事なのでしょうか?
    年を取っていくリスクのほうが高いと思いますが。

    では、993さんに質問
    賃貸のような残らない資産に払い続ける事で本当のリスクは回避できているのか?
    残った資産運営はどうするのか?(貯金とか)

    僕の場合、10年前に買って、最近売却しましたが、家賃の半額くらいの損額ですみました。
    (元値の2/3の価格になりました)
    10年前も、同じように不動産大不況時代でしたよ。
    このやり方で、この間にしっかり貯金ができました。

    前買ったときより安く売れてしまって損のイメージありますが、その間の家賃は
    どうするんでしょ?

    不動産は資産でもあるが、同時に住居でもあるので、必ず何かに支出が生まれます。

    負債がしんどければ、売ればいいんですよ。
    売却時の想定金額などを、ちゃんと計算がちゃんと出来ない人は、993さんが
    言われるように、買わないほうがいいかもしれませんね。

    幸せ論を論じているような人も、駄目ですね。

  18. 998 匿名さん

    >>997
    933ではないけれど
    >現状としては、ずっと賃貸がいいって事なのでしょうか?

    そんな事は書いていないでしょう?

    巨額の負債を抱えないと言う事で、年収にふさわしいローンならいいし、
    政権の混乱期だから様子見が良い=ずっと賃貸お勧め…じゃない事位文面でわかるのでは?

  19. 999 匿名さん

    賃貸だと、年寄りは嫌がられます。
    若い時はいいけど、老夫婦二人とか一人とかだとなかなか貸して貰えないですよ。
    無理のない範囲で買えば、持っていて損ではないと思う。

  20. 1000 匿名さん

    賃貸の場合、老人の孤独死が大きな問題になっていますしね。
    その点、自宅ならとりあえず他人に大きな迷惑はかけないで済みます。

  21. 1001 匿名さん

    年寄りは公的な賃貸しか住むことができない。
    普通の大家なら約70歳以上は断る。
    これはしかたない、大家だって商売、自分の物件で死なれたら次の人が入らない。
    アパートを捜している人にこの部屋で一人死にましたと言えば借りないよ。
    大家はしかたなく大幅値引きで入居者を捜すしかない、大損害。

    家は買った方がいい。

  22. 1002 匿名さん

    >>998

    たぶん、『やめたほうがいい』と自分の意見を押し付ける内容だし
    あまりにも当たり前すぎて、ぼんやりした意見だから、
    駄目駄目とか、政権が安定してからとか、言われても 購入しようと思う人からみると
    漠然としてしてるんで無いかな。

    景気が良くなると金利あがって、そのときはその時で、よくこんな高い時代に買ったもんだと
    非難する人がいるように。

    その中で、購入するリスクの議論をしたいだけでは無いですか?

    たしかに、引越しが無い職業の人ならば、賃貸は馬鹿らしいですもんね。

  23. 1003 匿名さん

    >>1001
    孤独死して最悪、発見が遅れた場合、部屋の現状復帰に多額な賠償金が発生するようです。

    http://blog.goo.ne.jp/clean110/

  24. 1004 匿名さん


    このサイト面白いね。

  25. 1005 匿名さん

    ああ、特殊清掃のとこか

    ま、独りもんなら賠償金とかどうでもいいよな
    子供がいても相続放棄すればそれで全部おしまい

  26. 1006 匿名さん

    賃貸の方がマシというレスはないのだから、馬鹿みたいに賃貸よりマシみたいなレスはどうかと思う

  27. 1007 匿名さん

    >>1005
    だから、貸したがらない。

  28. 1008 近所をよく知る人

    長プラまた下がってますね。 変動の勝ち

  29. 1009 匿名さん

    じぁ、来月は長期も下がるね。
    ラッキー!!

  30. 1010 匿名さん

    >>1008
    お前、アホか。

  31. 1011 匿名さん

    リスクをリスクと感じない、
    物事を自分に都合のいいほうにしか解釈出来ない読解力のないメデタイやつばっかりだ。
    ここは。おもしろいね・・・

  32. 1012 匿名さん

    日本人は心配性ばっかりですね。
    リスクという言葉も大好き。
    その点だけはアメリカ人を見習いたい。

  33. 1013 匿名さん

    ちっちゃい奴が多いから成功者が生まれるのよ。

    ただし○カはどつぼにはまるけど。

    中途半端の平均点人間よりは生きた価値はあるけどな。

  34. 1014 匿名さん

    リスクを考えて選択したつもりが、想定外の別のリスクにより破綻。
    今の競売急増を見るとそんな気がする。

    いざマンション購入となると舞い上がり、よりいい所、より高額な物件へと目が行き、

    長期固定にしておけば多少無理なローンでも・・・
    金利が上がるときは自分の給料も上がるから変動でも大丈夫・・・

    不確実な要素が沢山あるのに、無理をしてしまう。

    何事も余裕を持って選ぶ事が大事。

  35. 1015 匿名さん

    破綻の一番の要因は、リストラか倒産でしょう。

  36. 1016 匿名さん

    >>1015

    ボーナス減少が原因みたいですよ。
    http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060432_all.html

  37. 1017 マンコミュファンさん

    信じてもらえるかどうかは別として
    世帯年収1800万円のDINKSです。
    購入物件は6200万円程度頭金2700万円(諸経費除き)で
    3500万円を借り入れようと考えています。

    住宅を購入することを予定していなかったので、
    社債などに投資しており、その他金融資産が2500万程度あります。
    残存年数はまちまちでが平均して3年程度。

    これまでの流れだと、我が家は変動でも大丈夫と理解してよいでしょうか?

  38. 1018 匿名さん

    >>1017
    いいと思いますよ。理想的な変動さんですね。

  39. 1019 匿名さん

    >1017
    1000万以下の世帯年収のかたに、どうすれば危険にならないか、教えてあげて下さい。コテイ派より。

  40. 1020 とくめい

    >>1017

    年収のわりにずいぶん安い家を買うことになりますよ。
    まわりの人の生活レベルはあなた方より低いから、満足できないと思う。
    もう少し価格を上げればいいのに。

  41. 1021 匿名さん


    大きな、お世話でしょう?

  42. 1022 981

    >>981 を書かせていただいた者です。

    レスしてくれた方ありがとうございました。

    私は変動派ですが、>>991の固定さんと同じ考えです。

    991の固定さんが↓↓のように書かれているように、
    今は、変動で借りるか、ローン事態組まないかの選択だと考えています。

    年収比の話題が随分出てましたが、これは変動か固定かの判断基準にはならず、
    ローンを組むか組まないかの基準という事ですよね。

    >今の経済情勢では、変動で借りて繰り上げで、早期完済が最強な事は、万人が認めている。
    >そのために重要なのが、借り入れ額の年収比率と、年間の繰り上げ計画。

  43. 1023 匿名さん

    >1022
    つまり、
    >ローンを組むか組まないかの基準
    の基準上、組まないほうがよい部類の人の「変動金利選択は怖い」ってことでよろしいでしょうか、ねぇ~、皆さん。組んでも大丈夫なヘンドウハより。

  44. 1024 匿名さん

    >>1023
    ローンを組まない選択をする人はローンの金利より運用利回りが下だと判断した人です
    ここにいる連中のようない言い方をするなら「運用に自信がもてない」人です。

  45. 1025 匿名さん

    「変動金利選択は怖い」
    じゃなくて
    「住宅ローンは怖い」
    でしょ?

  46. 1026 匿名さん

    「余裕のないローン(対年収比5倍以上とか?)を組む人が変動金利選択は怖い」ってことでしょ。

    年収比の話になると急にムキニなる連中って、
    自分が年収の5倍も6倍も借金しててしかも変動なんだろうね。

  47. 1027 匿名

    民主党の政策失敗で国債乱発し金利上昇ってありえるね。

  48. 1028 匿名さん

    >1023
    身の回りの変化に加えて、他所の要因の影響も変動は受けるだろ。
    1023がなぜ大丈夫な変動なのかしらんけど
    おそらく恥ずかしくて根拠を提示できないのだろうけど、かなり危ない部類だと思う
    この人はずいぶんここに張り付いているようだけど
    ローンに追われているんだろうねぇ

    >1022
    より安全にはあなた個人の年収で借りれをはかってみればいいと思うな。
    奥さんの収入はオプションくらいに考えた方がラクだと思うが。

  49. 1029 匿名さん

    そもそもローンを組まない選択って何なんだよ?って思います。
    全額現金?、賃貸に住んでろ?でしょうか?

    変動・固定どちらでも金利の安い今こそローンを組んで家を買う時です。

  50. 1030 匿名さん

    >>1029
    ここは頭が変な人が多いですからね
    現金一括から年収を高い方にごまかしてローン組んでみたり
    ハイパーインフレが起きてみたり戦争が起きてみたり
    もうなんでもありのワンダフルワールドですわ

  51. 1031 匿名さん

    >1026
    だから、何で変動に限るのか?
    年収5倍以上だったら、固定のほうがもっと危ない。

  52. 1032 匿名さん

    >>1031 (私は1026じゃないし、私のローンも変動だけど)
    年収の5倍もローン組む人は繰り上げ返済なんて出来ないんじゃない?
    今の固定と変動の金利差分ですら繰上げ出来ないのが目に見えてるでしょ。
    理屈じゃできるけど実際は難しいよ、だってカツカツ生活なんだから。
    ってことは当然長期戦になるでしょ。下手すりゃ30年以上かけて地道に借金返済。

    そういう人でも変動が怖くないと思うの?
    その能天気さはどこから来るの?
    ここ10年ほど低金利だったから10年後も20年後も低金利なの?
    ギリギリ・カツカツの人は固定の方がまだマシでは?

    平和ボケならぬ低金利ボケかな?

  53. 1033 匿名さん

    >1032
    リスクをリスクと感じない、オメデタイやつばかりだからなんですよ。

  54. 1034 匿名さん

    年収500万円の5倍で2500万円のローン。

    35年3%固定で月97,000円(手取り33万/月)。楽勝ですよ。
    固定なら繰り上げする必要ないし。

    世の中にはマンション買う人でもっともっとカツカツ君がいるんだよ。
    マンション販売業者は無理やりでも審査通すし。


  55. 1035 匿名さん

    ギリ固定降臨w

  56. 1036 匿名さん

    >1034
    固定でも3%なら、可能な限り繰り弁した方がいいと思いますよ。
    老婆心ながら。。。

  57. 1037 匿名さん

    >>1032

    ギリギリ・カツカツの固定の人が今まさに競売急増。

    ギリギリ・カツカツの人は今の時代、変動で繰り上げしてギリギリ・カツカツ状態から抜け出せれば何とか
    逃げ切れる可能性もあるけどギリギリ・カツカツの固定は35年間ギリギリ・カツカツを続けなければ
    いけない可能性がある。

    しかも年齢が25歳以下ならいいけどそれ以上の人は定年後もローン返済の為に働かなければならない
    可能性もある。→死ぬまで落ち着けない。

    変動で35年借り入れは繰り上げ前提でリスク回避の為だから理解出来るけど固定で35年って定年後まで
    ローン組む人ってその辺のリスク何も考えてないのかな?自分も固定変動考えたけど固定35年は絶対無いと
    思った。(固定なら60歳以下で完済する期間で借りるべき)

    固定も繰り上げるって意見もあるけど、それならはじめから変動にするべき。

  58. 1038 匿名さん

    どうせここに常駐している固定って1034みたいなのばっかなんだろ?
    ギリギリだから気になって仕方ない。競売予備軍。

    余裕固定さんは住宅ローンの事なんてすっかり忘れてるだろw

  59. 1039 匿名さん

    >1038
    1034は変動さんの書き込みだよ。固定ではこんな発想しないもの。
    特にこのくだり・・・
    >固定なら繰り上げする必要ないし。

    典型的な変動さんの発想だw 
    繰上を借入の絶対的前提にしている変動は繰上できるかできないかでギリなんだろ。
    1038も似たようなものなのか?
    1038がギリギリじゃないなら、どの程度でギリギリじゃないと考えているのか教えてくれ。
    これに答えられて、変動は怖くないと初めて言えるだろ。

  60. 1040 匿名さん

    1034は固定だよ。
    変動で9.7万はないです。
    8万いかないくらい。
    しかも手取り33万なら年間で400万だからボーナスないんじゃないかな。
    ボーナス一回50万なら、月の手取りは25万くらい。
    う~ん・・・2万円はイタイ。
    がんばれ1034

  61. 1041 匿名さん

    実際固定で借りているヤツのほとんどがギリギリなんじゃないか?

    ギリギリじゃなくても完済年齢が70歳とか。

    よく買う気になったねw

    ま、完済前に競売行き急増してるみたいだけどw

  62. 1042 匿名さん

    >1041
    実際変動で借りているヤツのほとんどがギリギリなんじゃないか?
    年収600万円以下で借入れ5倍以上。
    計画的な繰上返済なんか出来ていないのばっか。
    頭の中では、空想で、出来ているから、怖くないっいう。

  63. 1043 匿名さん

    >ギリギリ・カツカツの人は今の時代、変動で繰り上げしてギリギリ・カツカツ状態から抜け出せれば何とか
    >逃げ切れる可能性もあるけど

    ギリギリでカツカツなのに、その状態から抜け出せるほどの繰上げ返済って、どうやるの?
    年間100万単位で繰り上げ返済するには、最低でも月あたり8万以上は繰り上げ返済しないと。

    最初から余裕を持って返せるローンにしてその余剰分を繰り上げていくか、
    固定にして金利変動の可能性自体を無くすかしかないように思うけど。

  64. 1044 1041

    ↑それがいいと思うんだけどね。
    実際、金利が安いから欲張って買う人は多いんじゃないかな。
    年収5倍で繰り上げはきついと思うよ。
    うちは3倍ちょいだから、今のところは年100万くらいは余裕で返せるけど。

  65. 1045 匿名さん

    年間100万って数字はどこから出てきたの?

  66. 1046 匿名さん

    >年間100万
    変動繰上絶対派様のお言葉。
    ところで、カツカツって、どこの方言?

    >>1043
    空想上の話ですから。繰上返済は。
    根拠の数字、示せないんですもの。

  67. 1047 匿名さん

    変動は3%差額返済だけで十分だーよ。
    固定と同じだけ毎月払ってるだけで最短22年くらいで終わる。

  68. 1048 匿名さん

    22年もかかって返すの嫌だな。

  69. 1049 匿名さん

    >ところで、カツカツって、どこの方言?
    普通に標準語だと思うが?
    君の地方では使わない言葉?
    どうでもいいけど。。。

  70. 1050 匿名さん

    >固定と同じだけ毎月払ってるだけで最短22年くらいで終わる。
    だからさぁ・・・いつまで低金利だと思ってるわけ?

    それに、年収の5倍も金借りるやつが固定と同じだけ毎月払えるとは思えないに一票。
    そりゃぁ、机上の空論に終わるだけだって。よぉっっぽど切り詰めなきゃ無理。
    固定は払わないわけにいかない(ってぇか勝手に引き落とされる)から払うんだろうけどさ。

    そもそも5倍も金借りなきゃ家買えない(もともと貯金もできてない)のに
    繰り上げ返済できると思ってるってのがわからん。

  71. 1051 匿名さん

    >>1050
    >だからさぁ・・・いつまで低金利だと思ってるわけ?

    だから最短でって書いてあるでしょ?

    変動は5倍とか誰もいってねーよ。
    5倍で借りて余裕とか言ってたの年収500万の固定だし。そもそも5倍だと変動がダメで固定なら
    OKの根拠が分からない。

    そもそも5倍が借りすぎかどうかはその人の環境によるって結論出たんじゃなかったっけ?
    25歳の5倍と45歳の5倍じゃ全然違うし期間や家族とか高年収とか低年収とか。
    あくまで目安なんでしょ?自分自身の環境と照らし合わせて5倍は借りすぎだと思えば減らせばいいだけ。

    過去に100万回くらいでてるけど変動は固定で借りられる余裕があるなら固定で借りる所を
    あえて変動差額繰り上げって話で終わってるはず。
    それを変動ギリギリだって言うならば固定で借りてもダメだったって事だから住宅ローンがダメだった
    って事。そもそも固定が35年間今の年収を維持出来るのだって机上の空論だろ?
    30歳以上で35年固定で借りた人も定年まで繰り上げ完済出来るって言うのも机上の空論。
    将来定年迎えてローンが沢山残って退職金ゼロで年金はほぼカットなんて事態になる人は沢山いるんじゃないかな?

    ようするに住宅ローン購入者は全員机上の空論で家買ってるわけだ。

    「変動は固定で借りられる余裕があるなら固定で借りる所をあえて変動差額繰り上げ」
    「固定で借りられる余裕が無いならば住宅ローンはやめとけ」

    以上。

  72. 1052 匿名さん

    いやー、100万回も出てないと思うけどなぁ・・・

  73. 1053 匿名さん

    1058、こいつアホだな。

  74. 1054 匿名さん


    すまん、ごばくだ。

  75. 1055 匿名さん

    >1049
    すくなくても、東京じゃ使わないよ。
    生まれてから、30数年すんでいるけど。ハハハ

  76. 1056 匿名さん

    >1051
    年収比5倍は借りすぎだろ。家を買う資格がないと思うけど。
    なんかさ、書いてることが矛盾だらけなんだよ。
    年収比5倍なら25歳でも、45歳でもどっちも危ないと思うよ。
    それから、5倍は借りすぎだと思えば減らせばいいとかって、
    お金がないから借りちゃったんじゃなの?
    年収比は目安じゃなく、既に一線超えた領域。
    そして、変動があえて危険だと言われる所以はね、金利が低いから
    借入額に比べて年収が低いにもかかわらず身の丈に合わない借入もできてしまうこと。
    しかも、当の本人がそういったことに気がついていないってことさ。
    1051のように。
    1051も、もし安全圏だと言うなら、その自分自身の環境とやらを説明した上で
    年収と借入も書いてみれば。
    そうして初めて、それがよそから見てお笑いものかどうか判断できるだろ。
    では、どうぞーw

  77. 1057 匿名さん

    変動が危険かどーかは固定借り入れの安全圏なので固定さんの借り入れ状況を教えてね。
    ではどーぞw

  78. 1058 匿名さん

    年収5倍がすべてじゃないよ。
    年収が高くなると、5倍でも余裕で返せるよ。
    年収1,500万円の人が7,500万円借りても
    普通に生活できます。

  79. 1059 匿名さん

    >1057
    >固定借り入れの安全圏なので固定さんの借り入れ状況を教えてね。
    固定とご自分の借入れ状況って関係ないじゃん。
    頭どうかしてるんじゃないの?
    どうもそれしか反論出来ないみたい。自分がギリって事を既に認めているのも同然だね。

  80. 1060 匿名さん

    >1057
    だから、年収1000万以下って何度も出てるじゃない。
    年収が低くなればなるほど、危険度が高くなる。
    年収比が高くなればなるほど、危険度が高くなる。
    さらに、変動で上昇すれば、危険度はアップってこと、わかるかな?

  81. 1061 匿名さん

    ここの固定は自分の借り入れ状況を言いたがらない→ギリギリ決定
    たまに状況書く固定いるけど自信満々に書く割にはギリギリの人ばかり→自分の状況を理解していない
    変動の人もたまに状況書く人いるけどしっかりした計画の元順調に繰り上げ返済出来てる人ばかり。

    ようするにここに常駐している人はギリギリしかいない競売予備軍。
    そんな競売予備軍が入れ替わり立ち替わり来て自分より下の架空ギリギリ変動を攻撃して自己満足している。

    そしてここから消える固定は自分の過ちに気づいて変動に借り換えした人か金利負担が大きすぎて
    元本が全然減って無くて借り換えすら出来ず、本当に競売行きになった人だろう。

  82. 1062 匿名さん

    ローン組んだばかりで調子こいている固定じゃなくて
    返済してきて満足した固定のやつなんているの?
    ぜんぜん見当たらないんだけど

  83. 1063 匿名さん

    数年前に変動で組んで順調に返済してきた奴ならここにいますよ。

  84. 1064 匿名さん

    >すくなくても、東京じゃ使わないよ。
    >生まれてから、30数年すんでいるけど。ハハハ

    こういう恥ずかしいこと書く前に辞書を引くということをしないのだろうか?
    自分の知らない言葉は全て方言だと思うようにしてるのか?

  85. 1065 匿名さん

    >数年前に変動で組んで順調に返済してきた奴ならここにいますよ。
    数年間順調に返済してきても、まだ不安でこんな掲示板を覗いてるってこと?


  86. 1066 匿名

    そういう事を恥ずかしいと思う回路が機能してないんでしょ。自分が知らないことに向き合おうとせず、ひいては客観的に考える手段も獲得できない…そういう人たちは固定でも変動でも危なっかしいと言えるのでは?大きなお世話でごめんなさい。

  87. 1067 匿名さん

    >数年間順調に返済してきても、まだ不安でこんな掲示板を覗いてるってこと?
    数年間金利が上がらなければ勝組でしょ
    なにが言いたい負け固定

  88. 1068 匿名さん


    住宅ローンをバクチと同じように考えるのは、頭がどうかしている。

    数年内に金利が上がったら***なわけ?
    んなわけないだろ。

    結局、完済できた人はみんな勝ちなのでは?

  89. 1069 匿名さん

    >住宅ローンをバクチと同じように考えるのは、頭がどうかしている。
    平和ぼけ頭だな
    へたれ

  90. 1070 匿名さん

    平和ぼけ、ねぇ...
    今が危機状態というなら、多額のローンを組んでいる時点で負け。
    家を買ってローンに縛られるより、フットワークを軽くすべき。

  91. 1071 匿名さん

    >金利負担が大きすぎて元本が全然減って無くて

    結局借金の一番怖いところはここなんだよね・・・金利がゼロならば借金は大いに進められる行為なんだよ。

    元本、減ってますか?

  92. 1072 匿名さん

    >元本、減ってますか?
    固定にそんなのは愚問
    変動はもちろん怖いくらい減っている

  93. 1073 匿名さん

    一番怖い事は、元金が増える事。

    そんな事も分からないかい?

  94. 1074 kitahamaさん

    生活水準が余りにも違うと平行線だね
    金利が上がれば全額返済するだけでーす。

  95. 1075 匿名さん

    長期固定で借りてる人ってたぶん、将来親の遺産を当てに出来るとか元々資産がある人なんじゃないの?
    だからとりあえず今の安定を求めるんだよ。将来(特に老後とか)の心配する必要が無いから35年固定とか
    平気で組めるんだよ。

    変動で借りる人はその辺を期待出来ない人。だから若い間に多少リスクがあっても将来の不安を早く無くしたい人。
    将来の不安無く長期固定でローン組める人がうらやましいですね。自分は親を早く無くして何も当てに出来ないし
    子供もいないので将来が不安なので変動早期完済を目指してます。

  96. 1076 契約済みさん

    民主党政権は補正予算を凍結することとしているが、これは間違いなく景気の冷え込みをもたらす。
     特に地方が壊死すると思う。
     国債を増発しないということなので、金利も低いままでしょう。変動の方が有利ということだとは思うけれど、不況の深刻化により、物価(我々の給料も含む)が下がってくるので、あまり喜べない。 ため息しか出てこない。


     

  97. 1077 匿名さん

    >>1068

    勝ち組とは、同じ額を借りて、返済するのに一番安く済ませた人のことです。

  98. 1078 正しい日本語普及委員会

    >>1055
     
     
    誤: 「すくなくても」

    正: 「すくなくとも」

  99. 1079 匿名さん

    >1064
    東京じゃ、「カスカス」なんだよね・・・
    辞書にも出てるけど、カツカツと意味一緒。
    カツカツなんて、歯切れの悪く言いにくい言葉は、使わんのだよ。江戸っ子は。
    残念だけど。

  100. 1080 匿名さん


    使うぞ?

    カスカスの方があまり使わないぜ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸