住宅設備・建材・工法掲示板「タカラスタンダードってどうなのよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. タカラスタンダードってどうなのよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-12 20:25:21

語れやオマイラ

[スレ作成日時]2004-02-09 19:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タカラスタンダードってどうなのよ?

  1. 1139 通りがかりさん

    >>1138 マンション掲示板さん
    築2年。ざっと拭き上げしただけでは少し残ります。
    エリアで水質も多少違うのかもしれませんが、毎日キレイに拭き上げしてればどうでしょう

  2. 1140 販売業者です

    >>1139 通りがかりさん

    水道水、井戸水共に同じです。
    半導体、精密機器の製造過程で使う純水なら大丈夫ですが現実的ではありません。
    固く絞ったタオル等で拭き上げた後、乾いたタオル等で拭き上げれば合格ですが労力考えれば鏡とシャワー水栓周りまででホーローパネル拭き上げは疲れて数日で倒れるでしょう(笑)
    ホーローは数ヶ月に1回、窓ガラス感覚で掃除すればOKでしょう。

  3. 1141 口コミ知りたいさん

    >>1138 マンション掲示板さん
    時代とか関係なく水垢は残りますよw
    見た目は劣るけど白が無難ですよね。

  4. 1142 名無しさん

    キッチン レミュー 9年目です。
    ホーローは掃除がしやすく、排水のトラブルもなく、おおむね満足して使っていましたが、
    キッチンシンクに点々とした深いクレーターのような丸い小さな(0.5未満-1mm前後)腐食を多数発見しました。
    まだ貫通前ですが、大変衝撃を受けています。

    調べてみると、タカラのシンクはフェライト系で弱いとのこと。
    シンクに使用するステンレスに種類がある事を知らず、耐久性を念頭に一生使う気持ちでキッチンを選んだので動揺しています。

    タカラのシンクをお使いの方、ステンレスシンクの孔食(穴あき)対策はどのように対応してらっしゃいますか?
    貰い錆等の使用上の問題はないと考えています。

    一見しても全く気付かないと思います。静音シンクの凹凸のサイズに近く、かなり観察しないと分かりません。
    1ミリ前後のものであれば、一度気づけば分かります。
    静音シンクの上一枚がペロと剥がれているような形です。

    穴あきは小さくても深く、より掘り下げる形で腐食が進んでいくようです。
    シンクだけの交換はできないはず・・・どうしたらいいか悩んでいます。

  5. 1143 販売業者です

    >>1142 名無しさん

    応急処置なら金属パテで塞ぐだけですが、それ以上はシンクか天板ごと交換しかないと思います。
    個人でカスタマーセンターと交渉するより新築、リフォーム依頼先に相談するのが賢明でしょう。

  6. 1144 名無しさん

    穴が貫通すれば、それしかないでしょうね。。
    個人よりリフォーム先の方が安くできるということでしょうか?
    シンクのみの交換もタカラに相談すれば可能なのでしょうか。(通常は天板ごとのようですが)

    腐食の進行を抑える方法があれば、と思ったのですが。
    一生使うつもりでキッチン最上ランクのものを入れたのに、考えもしなかったまさかのステンレスの弱さ。
    10年もたたないうちに穴が開き始めるステンレスシンクを最上ランクで販売するとは、信じられないです。

    ホーローがどんなに頑丈でも、肝心のステンレスシンクがこんなに弱くては商品として成立していないと思うのですが。。
    他にもエミュー使用の方は沢山いらっしゃると思うのですが、トラブルになっていないのでしょうか。

  7. 1145 販売業者です

    >>1144 名無しさん

    金属系シンクなら多かれ少なかれどこのメーカーも発生します。
    その後の対応でタカラは10年以上前でも部品在庫あり交換してくれました。
    修理価格は出張修理代約5万、材料シンクのみなら1-2万、他に水道、ガス配管脱着3万ぐらいでしょう。ステンレス天板だと在庫有無心配ですが人大天板ならシンク交換出来そうです。他メーカーは部品在庫無しで製品まるごと交換しかありませんでした。個人、業者経由どちらも同じですが連携工事あるので業者に依頼する方がスムーズです。

  8. 1146 名無しさん

    >1145: 販売業者です さん

    お返事ありがとうございます。

    金属製であればありがち、とのことですが、実家を含め何十年もステンレスシンクを使用してきたため、
    やはりタカラスタンダードのステンレスシンクの弱さは際立って感じます。
    最早、一般人の考えるステンレスとは違う、という印象です。
    現実、フェライト系は孔食に弱いとのこと。
    あきらかにずっと赤さびが出ている等があれば、気づくことができるのですが、見た目に何も大きな変化がなく、突然小さな穴があいています。

    ステンレスシンクは人造大理石にがっちりと金具とコーキングで固定されているのですが、それでもシンクのみの交換が可能なのでしょうか。
    どの業者も天板+シンクの交換のみの取り扱いだったのですが。
    また、タカラスタンダードのシンク希望価格は約5万から10万弱と聞きましたが、キッチン使用者なら1-2万で購入可能なのでしょうか。

  9. 1147 販売業者です

    孔食ですから想定しない分、納得出来ない気持ちわかりますが保証期間をかなり超えた9年ですから何とも言えません。
    他社ですがシンクがボコッと落ちたり天板がピシッと割れてもやはり一年以上で部品も無く補修技能も無く製品交換を少し安くして済ませました。

    お使いの天板は人代でしょうか?
    簡単に作業手順を説明するとまず水道排水、ガス接続を外しキャビネットから天板シンク外してから鉸め金具外して熱着溶剤を切るか溶かしてシンクを離してやります。
    シンクの希望小売価格はオープンにしてません。
    そんなことすれば日曜大工でオリジナルキッチン作りたい人達に供給しなければいけませんからあくまでもタカラの修理業者で実施するときの業者から買う目安価格でしょうか?カスタマーセンターに聞く方が安めに言うようで業者としては儲けにくいメーカー姿勢です(笑)平日に問い合わせれば正社員が時間かかっても答えてくれますので子会社、委託業者任せの他社より心静まります。

    決してリフォーム依頼先とタカラ直依頼をダブルで実行してどちらからもサジ投げられないようにして下さい。

  10. 1148 名無しさん

    人造大理石です。(クォーツだったと思います)
    シンクのみの交換が可能であるなら、タカラに修理見積をとってみようかと思います。
    また取り付けがフェライト系なのがかなりネックですが。
    熱着溶剤は個人宅でも再設置できるのですか?


    本当に、やるせない気持ちです。
    フェライト系と18-8ステンレスの実勢コストがいくら違うか知りませんが、精々高くても1-2万でしょう。
    18-8ステンレスの漬けおき用たらいは千円単位ですから。
    その差額を削って、タカラの評判を落とすくらいなら、
    なぜ100万単位の買い物に、その1-2万を上乗せして販売しないのか。

    最上ランクのレミューであれば、タカラのプライドをかけて作りの粗いものは販売しないだろうと思っていましたが、違ったようです。

  11. 1149 販売業者です

    これ以上の詳細はタカラに聞いて見て下さい。
    9年前リフォームなら納品履歴が残っているはずですから、対応シンク在庫に大手ハウスメーカー用18-8ステンも出てくるかもですのでよく聞いて見て下さい。

    それにしても粗悪品には困ったものですね・・・
    これは販売時に犠牲者が出ないように他社を勧める材料にさせてもらいます。

    我々も他社の方が利益が取れて目標予算に早く達成するから助かります。
    クレームがあっても価格値引か、もめても製品交換で済ませるから楽です。

  12. 1150 匿名さん

    お世話になります。
    自分で調べてはみたのですが…
    さっそくですが、教えて欲しいのです。

    新築でお風呂を入れるのですが、ハウスメーカーに依頼して入れることになります。

    FRP浴槽から人造大理石浴槽に変更で依頼したのですが、差額が126,000円となっていました。この金額差は適正でしょうか?定価で10万程度が展示場で聞いていた金額だったのであまりにも上がったというのが正直な気持ちです。

  13. 1151 販売業者です

    大手ハウスメーカーならよくあります。

    定価(死語:メーカー希望小売価格)以下で売らなければいけないという規制も規則もありません。大手は大体仕入れ価格に5割ぐらい利益を乗せて提示します。タカラの場合大手でも標準採用になってなければ街の大工さんや工務店とさほど変わらない価格で仕入れてるはずです。
    問屋が仕切り60%で新築業者が62-66%でしたら定価以上も十分あり得ます。
    大手ハウスメーカーをお選びなったのだから富裕層税と思って下さい(笑)

    地元工務店、大工ならお施主様に10-20%引きで提示しているようです。

  14. 1152 通りがかりさん

    定価の差が10万でも標準仕様は大量仕入で安くなってる(他の製品との価格差が大きくなる)場合もあるのかな?

  15. 1153 販売業者です

    ハウスメーカーの各社内ルールには常人には理解しがたいことが多いので一概に説明できないけど、有名な話では・・・
    ハウスメーカー社員「標準仕様の価格は各建材住設メーカー様との取り決めで採用戸数確保の為にマイナスは出来ませんのでお選びなられる金額そのままプラスになりますので・・・」
    お施主様「えっ!?じゃあそのままの標準仕様で御願いします。」
    ハウスメーカー社員「そうですよね。皆様色々ご検討されますが最終的には私共がお薦めする標準仕様をお選びになられます・・・へへ」

    ハウスメーカー社内の詳細積算価格は営業にも教えないブラックボックスに包まれていますから。

  16. 1154 匿名さん-戸建て全般

    >>1151 販売業者ですさん
    返答ありがとうございます。

    やっぱりそうなんでしょうが、釈然としないですね…。

    定価(メーカー希望価格)までで最悪抑えてほしいというのが常です。
    住宅業界の闇ですね。

  17. 1155 販売業者です

    >>1154 匿名さん-戸建て全般さん

    やはり理解し難いですか?(笑)
    定価は誰がどのように決めるか考えれば簡単です。国や自治体に申請して決まるものでなくメーカーが原価にいくら乗せて、中間流通にどれくらい儲けさせるか適当にザックリと出来上がり、うるさく言われたら仕切価格下げて対応してるだけです(笑)
    30-40%引いてくれ喜んでる裏で定価のまま買って泣いてるユーザーもいるようなメーカーが私達は好きで勧めます。
    悪徳リフォーム業者は定価設定低いタカラは最初から見積りしませんワ(笑)

    定価10万差ならタカラ以外なら20-30万になっていたかもですね。

  18. 1156 比較中さん

    >>1155 販売業者ですさん
    売る側の方なんですね!

    売る側としてはタカラは、悪い言い方すると、邪魔くさい存在だと思います笑

    私も営業の立場なのでよくわかります

  19. 1157 販売業者です

    定価設定の違いから説明しなきゃいけないので面倒です。
    面倒過ぎて「じゃ~リクシルかクリナップの方がいいですよ!」って
    行ってしまいたくなります。

    しかしタカラ製品はトータルポイントで優れているので親戚、知り合いには勧めます。
    もちろん自宅も使ってます。自宅分も交渉しましたが安くならなかったのでショールームの旧製品現品を狙ってつけました。

  20. 1158 検討者さん

    タカラの製品って業者だけが扱う、キッチン  オフェリア、風呂  リラクシアなどがありますご、どうなんでしょう?
    業者がグレード落として利益を取ってるイメージですが…。

  21. 1159 e戸建てファンさん

    >>1158 検討者さん

    建売戸建にオフェリアが入っていました。
    10年超使っていますが製品としは問題なく快適に使えています。
    こちらに散見するようなトラブルも我が家は幸い見舞われていません。

    デベがマンションも作っているところですが(我が家は戸建)、引き渡しの際施工会社から受けた説明では「これはマンション用の製品」だと。
    何となくですが、琺瑯は重いのでマンションは極力軽い木製扉を採用するのでしょう。で、大量発注するからついでで同戸建シリーズにも採用しているのかなと勝手に解釈しています。

    耐久性は高級グレードの方がいいと思います。ただ10年超使ってメラミン面材はどんな風かと問われたら、それが案外キレイなままです。
    同シリーズのカップボードもありますが、耐震ラッチもあり3.11の際かなり揺れましたが扉が開くこともありませんでした。安かろう悪かろう、という感じでもありません。
    使い方や環境によるのかもしれませんが、ご参考まで。

  22. 1160 販売業者です

    >>1158 検討者さん

    オープン価格商品で年間契約しないと大手でも売ってくれないと聞いてます。
    価格のカラクリがわからない人には、もうキョトンの世界で他社比較も大変ですネ(笑)

  23. 1161 販売業者です

    >>1159 e戸建てファンさん

    琺瑯採用すると耐重量で問題があるマンションなら買わない方がいいかも。
    一室人数制限もあったりして(笑)

    木製品も使い方間違えなければ大丈夫です。
    水分が継目から内部に浸透すると膨らんで悪さしますから濡れ雑巾はしっかり絞って乾拭きです。
    キャビネット内は乾拭きだけで大丈夫です。過ぎたるは及ばざるが如しです。

  24. 1162 検討者さん

    ぶっちゃけみなさん、タカラスタンダードの商品ってどうなんですか?
    品質、トータルバランス、オススメ度など

    よく建設関係者がお客には(儲からないので)勧めないけど、自分の身内や近しい人には絶対勧めると聞きます。

  25. 1163 戸建て検討中さん

    タカラの製品ってどうなの?
    品質は良いとよく聞きます。
    ハウスメーカーなど建てる側としては売りたくない。親類や身内には品が良いので勧めるなどと聞いたことがあります。

  26. 1164 グランディア2年

    良い点:キッチンパネルやキャビネット内部もホーローだからガシガシ掃除できるし、劣化もあまり気にしなくて良い。

    悪い点:デザインは無骨。家事らくシンクのコンセプトは良いが、まな板、ゴミポケットのステンレス等も重くて使いにくい。

  27. 1165 匿名さん

    使ってみて次はないと思っています。
    ステンレスシンクの品質はありえないです。
    キッチンで最も大切なところなのに。

    琺瑯は掃除が楽ですが、割れなどのトラブルがあります。
    ネジ穴も琺瑯なので補修・新設等できないため、修理が厳しそうです。

    劣化はしますよ。色々なところがね。
    そして木製と違って融通がきかない。

    琺瑯が割れたところは錆びます。意外に割れます。
    設置の際にカットした琺瑯パネルの切り口は錆びだらけです。

    キッチンを使っててストレスです。

  28. 1166 販売業者です

    >>1165 匿名さん

    ホーロー切口のサビはメーカー依頼施工ならほぼ無しです。メーカー施工費ケチってインチキ業者にさせるとコーキングで防錆出来ると思って防錆剤塗るのを手抜きしているケースがほとんどです。メーカー責任でない為アフター、再施工も有償で請求書来て凹んでたな(笑)

  29. 1167 匿名さん

    メーカー依頼施工ですよ。

  30. 1168 流通業者です



    >>1167 匿名さん

    それなら良かったですね。
    フリーダイヤルからアフター言えばチャンと再施工しますから。

    時々利益取る為「メーカーと同じ施工します。」と言って遊んでる職人にさせた事もあります。
    多分防錆剤持って無いと思います。

    メーカー施工ケチる業者じゃ無くてよかったと思います。

  31. 1169 匿名さん

    サイズに合わせて切ってしまったものを再施工するといったって、せいぜいさび止めくらいでは?
    普段みえない位置の琺瑯の切り口の再施工は正直現実的ではないですね・・・。
    錆びを本格的に取るのも位置的に周囲を傷つけますし、琺瑯を付けるといったって板の切り口では取れますし、幅もありませんしね。

    というより、割れる琺瑯の下の鉄板に圧倒的にさびやすいものを使ってることが問題だと思います。
    琺瑯の鉄板しかり、シンクのステンレスしかり、老舗の矜持はどこへ行ったのか。
    耐久性のタカラスタンダードの品質・ブランド力は、過去の物だったのかと。

    2005年のステンレス協会賞で、「従来、家庭用シンクの素材は、耐食性ではSUS430で十分であるが、」と言い切っていますが、何年の耐久性があればいいと思っていたのか、おそらく一生ものだと思ってシステムキッチンを購入する消費者のことをどう考えていたのか、大変腹立たしく感じています。

    購入する前に知りたかった。

  32. 1170 販売業者です

    修理=錆除去して錆止め。 再施工=キッチン解体、パネル撤去の上、新規パネル貼り付けキッチン再施工です。
    ホーローは焼き物で現地では出来ません。

    メーカーに尋ねられましたか?
    多分まだのようですから施行された新築かリフォーム業者(お金を直接払った先)から伝えてもらうのが理解が一番早いです。
    場合によってはメーカーが受けなくも元請業者が根負けして費用負担してくれそうです。
    メーカーが直接クレーマ―ユーザーからクレーム受けて再施工したという話はあまり聞きません。仮にメーカーが勝手に交換再施工したら同現場のクレーム対応に差が出て業者とユーザーでもめるケースがあるからです。

    まぁ冷静になって話聞いてみて下さい。
    ご健闘をお祈りいたします。

  33. 1171 匿名さん

    つまり、タカラスタンダードの方針としては、クレーム対応はメーカーではなく業者
    ということですか?
    業者が丸損するのは、施工してもらう側としては怖いな。

    パネルよりシンクの方が問題なので、パネルは放置予定です。
    キッチン再施工で何か他に不具合が起きても困りますから。
    琺瑯は負担をかければ割れますしね。

  34. 1172 販売業者です

    >>1171 匿名さん

    そうですか。直接メーカーと交渉されるならどうぞ頑張って下さい。我々弱小販売店でも難しい案件は代理店に頼み込みますけどね。
    「sus430いやだから304に換えてくれ!」・・・ですか?
    タカラ「帝国ホテルの業務用厨房機器も車のマフラーもsus430ですけど何か?」で終わるのでは(笑)
    クレーマー登録されないようにご健闘祈ります。

  35. 1173 匿名さん

    そんなこと一言もいってませんよ。
    キレないでくださいな。

    単にキッチンブランドの選択を誤った、残念だと思っている。
    それだけです。
    ステンレスシンクが破れたらどうしようか、とは思っています。
    そして寿命はかなり早く来るだろうとも。
    日々非常に気を使ってシンクを使うのはきついですね。

    車のマフラーは用途や使用環境が全く違いますし、
    帝国ホテルに至っては厨房機器は色々ありますから真偽は分かりませんが、シンクで使っているとすればおそらく単品取り換え可能な仕様にしているのでしょうね。それなら何の不具合もありません。商品寿命と商品単価を比べるだけです。

    どちらも一般家庭のシステムキッチンと比べられないですよ。
    タカラはどうなのか、というご質問があったので、今の感想をお答えしたまでです。
    タカラの暖簾を信用していただけに、ショックを受けているだけです。

    タカラの販売店さんということで、気持ちのいい意見ではなかったとは思います。
    すみませんね。

  36. 1174 販売業者です

    こちらこそすいませんでした。
    タカラの販売店のようなこと言ってましたが上にもありますようにリクシル、クリナップがメインでタカラ、パナ、TOTOがパラパラの販売店です。
    ただ自宅がタカラで20年使ってるので言葉が不適切だったかもですいません。

    自宅のキッチンの隅々までみましたが確かに扉の裏のパッキン裏にビスが大量にありました。
    1本だけ外して見てみましたが確かにホーローのガラス部はネジ山で無くなってますが錆は目視では確認出来ませんでした。ひょっとすると今から錆が進行するとしても20~40年後にビス穴が崩壊するかもですね。

    シンクは磁石の着くsus430のようですが穴とかピンホール、錆も見当たりませんので我が家もシンクが破れるかどうかは数十年後のことなのでしょうか?

    ご心配の通りタカラは粗悪品のようですからこれからもご意見を参考にリクシル、クリナップをメインで業者様に勧めていきます。

    もし私共が担当させて頂いたら匿名さんには多分ナスラック、ファースト+、ハウステック、トクラス、ノーリツ辺りがお薦めメーカーだったようですね。

    不具合が出ているようでしたら保証期間1年というのはどこのメーカーも同じですから早めにご対応されることをお勧めいたします。

  37. 1175 検討者さん

    ホーローがすべて!

  38. 1176 工務店です

    掛け率とか、定価とか、値引とかを説明するのが大変ですから「ホーローだけはいいですよ!」で済ませます。

  39. 1177 注文住宅検討中さん

    >>1176 工務店ですさん
    やっぱり売る側としては勧めませんか!?

  40. 1178 半年前にリフォーム

    白いホーロー浴槽の縁に付属の風呂フタの跡が茶色い筋となって付着し落ちません。
    クリームクレンザー、クエン酸、重曹ペーストは試しました。
    落とすための良い方法があればご伝授ください。

  41. 1179 工務店です

    生活する為には利益が多い方を選びます。
    自宅と親戚の案件は全てタカラですけど・・・

  42. 1180 HMにお勤めさん

    >>1179 工務店ですさん
    そうですね笑
    選ぶのはお客様ですが、自分でも勉強しなくちゃいけませんね。

  43. 1181 工務店です

    >>1180 HMにお勤めさん

    HMさんのところではタカラは定価の1割増で見積りしたいらしいですね。
    昔、同級生が嘆いてました(笑)

  44. 1182 HMにお勤めさん

    >>1181 工務店ですさん
    法律や規制で決まってはないですが、定価(メーカー希望価格)を上回って出してくるのはやめてほしいな…。
    ビルダー商品のオフェリアですが、あんなもんはハウスメーカーの利益のためだけの商品だと思ってます。酷いもんです。

  45. 1183 通りすがりの者です。

    >>1182 HMにお勤めさん

    メーカー希望小売価格ですから、いくらで売ろうが自由です。制限掛けると公取から睨まれます。定価で残っているのはタバコぐらいでしょうか?
    それより新築住宅の価格の方がボッタクりだらけですけど(笑)

  46. 1184 工務店です

    >>1182: HMにお勤めさん 

    ビルダー向け商品はマンション用と同様にオープン価格ということで
    何割引きとか何掛けというバカな価格物差しが不要なだけで業者もユーザーも
    真の眼力を高められていいかも?

  47. 1185 購入経験者さん

    商品はとてもよいと思います。しかし、施工や工事代金は大いに問題ありです。
    工事はメーカーの指定業者が行い、工事代金が高額にもかかわらず、あまりの低レベルに驚きました。技術が未熟(下手)で複数回のやり直しが必要でした。技術のみならず最低限のマナーもありませんでした。

  48. 1186 工務店です。

    本社にクレーム入れたら担当営業所から飛んで来てくれますよ。

  49. 1187 購入経験者さん

    2021年3月末に在来工法タイル張りステンレス浴槽の風呂からタカラ伸びの美浴室へ
    リフォームした者です。

    ■多くの場合、風呂リフォーム工事は3業者が関係すると思います。
    1.メーカー(タカラ)2.メーカー施工店 3.工務店(設備業者含む)です。
    メーカーは風呂の部品部材を供給し、メーカー施工店は風呂のパネル組み立てや浴槽の設置、工務店は旧風呂解体、給排水管準備、土間コン施工、給排水接続を担います。
    ですのでブロックの上に架台を乗せて…という書き込みがありましたが、これはタカラが悪いのではなく、工務店がブロックなしで架台を直に置ける高さまで土間コンを敷いていないのが原因です。手抜きか、打ち合わせでそこまで詰められていなかったのでしょうが、土間コン無し、もしくは薄い分値段も安かったのではと思います。
    しっかりした工務店なら架台や床、浴槽がくる位置をメーカー現調時に確認して、その高さまで土間コン敷くでしょう。それをしていない工務店が悪いです。

    ■施工後、浴室ホーローパネルに針先ほどの塗装の穴を確認したので指摘すると、
    1㎜以下のものは正常としているとの回答。確かにホコリ等が入らないクリーンルームで製造しているわけでもないので、チリホコリが原因のピンホールはあり得る話で、そこから錆が発生することは無いとの保証(口約束ですが)を得ました。

    ■既存窓を再利用だったので窓用アタッチメントを要設置でしたが、下パネルの端が窓に向かって勾配がついていたので指摘すると、再施工となりました。工務店も立ち合い監視の下、同じメーカー施工店が修繕するも結局勾配の解消には至らず、迷惑料として施工費の値引きで決着。何故初回施工時に不具合を正直に申し出なかったのか。初めに謝っておけばこちらも多めに見てあげられたのにと思います。

    ■タカラのタイル床は強固だと感じます。他のメーカーも比較検討しましたが
    柔らかいものは朽ちるのも早いと思いますよ。

    ■FRPも人造大理石、人工大理石もどちらも所詮プラスチックですから
    ホーローの耐久性とは比較にならないと考えます。

    タカラは他社と比較して耐久性高いと思います。
    メーカー施工店の良し悪しで仕上がりと満足度はかなり左右される気がします。

  50. 1188 購入経験者さん

    タカラスタンダード システムキッチンリテラを導入して2年半。キッチンパネルもホーロー、キッチンもホーロー、高齢の母が使うので汚してますが、私が汚れに気が付くのはかなり時間が経過してから。それでも水拭きで簡単に汚れが落ちるのは助かります。予算の兼ね合いで家事楽シンクにはしなかったのが後悔しているところですね。あとキッチンパネルを1枚ケチったのが失敗です。パネルの無いところだけ掃除しても汚れが取れない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸