注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.5

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-01-08 15:33:33

引き続きミサワホームについて情報交換の場にしましょう。


前スレ
vol.Ⅳ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82866/

vol.Ⅲ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2012-11-20 08:54:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.5

  1. 835 匿名さん

    「ミサワホームは創業以来、大地震による全壊・半壊ゼロ」と言っているけど、これまでの話を聞いていると、徹底した地盤管理の賜物のようにも思えるね。
    確かに、自分の息が掛かった地盤改良業者でやればミサワとしても安心感があるのかもしれないけど、顧客サイドからすると不透明で、高額にさせているだけにも見える。

  2. 836 匿名さん

    >徹底した地盤管理の賜物

    そうなのかな?以前実家で検討した時は、地盤改良しなくても良いし、もし傾いたらジャッキアップすれば良いですよ、と営業マンに言われたそうです。今は変わったのでしょうか?

  3. 837 まさ

    ジャッキアップする費用って半端ないでしょう!家が歪まないように、多数のジャッキを設置して少しずつ、少しずつ上げていくらしいし。震災での液状化による傾きで、ノウハウの無い建設者がジャッキアップ失敗して、家を損傷させたケースが、結構あったらしいですよ。
    そもそも、家の傾きを直す技術は、家を構造物ごと動かす職人の技術らしいですけど、その仕事が減ってきて、技術の伝承が難しくなってるらしいですしね。
    まあ、ジャッキアップする費用考えたら地質改良した方が無難だと思いますが…
    もちろん、不要な場所での過剰工事は勘弁ですがね。

  4. 838 まさ

    >831
    です。
    訂正180円→180万円

  5. 839 匿名さん

    他のスレでたまたま探したので、こちらにもカキコしますね。

    一般社団法人 地盤安心住宅整備支援機構

    http://jiban-anshin.or.jp/liquefaction/index3.shtml

    諸条件により200万〜1000万円だそうです。

  6. 840 匿名

    834様

    「家の保証が全くなくなってしまうことは、かなりのリスクになりませんか」
    その通りですね。全く保証なしというのは危険だと私も考えます。

    私が以前書き込みした地盤ネットという会社は、自分たちで調査をして、工事不要と判断した場合、数万円(確か8万くらい)で何かあったときの保証をするという仕組みを取ってます。万が一の時を保証する、いわば保険の掛け捨てのようなシステムです。
    私の言いたい、施主の全責任とは、地盤に関してはミサワとは関係なく、地盤ネットに保証してもらうというものです。
    不要かもしれない地盤工事に200万近く取られるより、安価で保証してくれるほうが良いのではないでしょうか?
    勿論、地盤ネットでも3割は地盤改良が必要と判断するようなので、結局改良工事が必要だったという結果になることはありえるので、ご了承下さい。
    ちなみに、私は地盤ネットとは全く利害関係のない人間です。

  7. 841 匿名さん

    >840さん、『自分たちで調査をして、工事不要と判断した場合、数万円(確か8万くらい)で何かあったときの保証をする』

    成る程、家の保証が全く無くなる訳ではないのですね。少しは安心ですが、ミサワの保証がなくなってしまうことには変わりないですね。個人の考えですが、巷にある工務店施工よりもかなり高額の商品であるミサワで購入することには、長期的に見た家屋への保証も入っていると思うので、それがなくなることはちょっと問題ではないですか?

    まあ、ミサワがその地盤ネットでの結果を踏まえて、施工した建物を保証してくれれば一番良いのですけどね。



    実家はミサワで築30年、それこそトラブルはなんにもなくて屋根も外壁もそのままです。ぼちぼち外壁の手入れをしなくてはいけない時期かとは言っていますが、金がない(笑)ので放っています。地盤改良だのナンダの言われる事も無く建てたみたいで、そんな家もあります。

    今度、外壁をやるときは多分地元の工務店にお願いした方が安いですよね?パネルですが、中身も外壁も全くの木造建築と同じみたいです。四の五の言うなら、ミサワの保証なんていらない、と思っても良いのかもしれないですね。考え方次第ですね。

  8. 842 匿名さん

    ミサワホームとは直接、関係ない話なのですが、タイムリーな情報なので、情報提供として聞いてください。

    地盤保証会社の宣伝文句「7割方は不要になる」ですが、実際に調査に入ると、地盤改良不要になる物件は2~3割で、7~8割は地盤改良必要と判定される場合が多いようです。7割という数字は、HM側の提案する地盤改良が高額であったが、当社が調査した結果、HM提案よりも(多少)安価な地盤改良で済んだ、という場合も含まれています。

    地盤保証会社は「地盤調査を行い、地盤改良が不要と判定された場合は、保証料を取り、万が一不同沈下等が発生した場合補修費用を出す」というシステムです。しかし、「地盤改良不要」という判定は、補修費用の発生というリスクが伴う一方、「地盤改良必要」という判定はリスクが少ない上に、地盤改良工事という追加の利益が得られます。そのため、地盤改良不要の判定をすることは、余程、地盤が安定している場合を除き、無いと言えるでしょう。

    つまり、地盤保証会社は、HM指定の地盤保証会社から、地盤改良工事を横から掠め取ることによって、商売が成り立っています。「地盤改良が必要と言われた土地でも、無償で解析します」というのは、こういった理由があります。

    また、実際に現在進行中ですが、こんな案件があります。
    HM指定の地盤調査会社では「地盤改良工事が必要」と判断されてしまいました。何とか安くならないかと、セカンドオピニオンとして、他の地盤保証会社で再度、地盤調査を行ったところ、その会社では「地盤改良工事は不要」と判断してくれました。HMとの契約書にも「地盤起因による建物への被害は保証しない」と明記があるため、地盤改良工事を行いませんでした。ところが、不等沈下の被害が発生してしまったという家があります。

    普通は、不等沈下が発生したのだから、地盤保証会社が保証するのは当然だろうと思いますよね?ところが、地盤保証会社は「住宅地盤保証制度の基準と照らし合わせても、想定を越えるため、地盤保証は適応されない」と争う姿勢を見せており、現在、裁判にて紛争中で、しかも地盤保証会社が勝訴する可能性が高いそうです。

    原告の住人側が敗訴してしまった場合、次は住宅地盤保証制度(国?)への訴訟になるのでしょうか?判決が出るのは、まだ先の話でしょうが、このような会社がまかり通って良いのか?甚だ疑問に感じています。

  9. 843 匿名さん

    ミサワの良いところって何でしょう?
    最近、いろんなHMを見過ぎてわからなく
    なってきました。
    このままでは見失いそうです!

  10. 844 匿名さん

    工期が短い。
    上棟から2ヶ月建つ。

  11. 845 匿名さん

    ○メリット
    ・地震に強い。
     「創業以来(1967~)、大地震による半壊・全壊ゼロ」の実績を持っている。
    ・基本構造が変わらない。
     2バイ系だと、上位グレードだと2×6、下位グレードだと2×4等に分れるが、
     完全注文住宅でも、企画型住宅でも基本構造が変わらない。
     (※ミサワハイブリッド、MJ-WOODは完全に別構造。)
    ・精度が高い。
     工場生産された木質パネルを現地で組立てる工法なので躯体の精度が高く、
     組立が2日で終わるので風雨の影響を受けない。
    ・デザイン性が高い。
     グッドデザイン賞を24年連続受賞中。(最長記録?)
    ・倒産の危険性が低い。
     ワンマン経営時代、本業以外のバブル期のゴルフ場開発等によって経営悪化し、
     産業再生機構入りした過去があるが、トヨタ自動車の出資によって救済されたため、
     倒産の危険性はほぼ無くなった。
     (※トヨタ自動車と当時の金融担当大臣である竹中平蔵氏(弟)、と現社長である
       竹中宣雄氏(兄)による陰謀説があるがここでは割愛。)
     尚、この際、発行した優先株の処理を2013/10/11付で完了することを発表しており、
     企業安定性はさらに向上した。

    ○デメリット
    ・間取りの自由度が低い。
     木質パネルの基本寸法が決まっているため、対応できない場合がある。
     ただでさえ剛性が高い構造なのに加えて、MGEOによる耐震+制震。
     良く言えば地震に対する意識が高い会社。悪く言えば、地震バカ。
    ・音が響きやすい。
     枠組壁工法全般に言える話ではあるが、モノコック構造で剛性が高い分、音が響きやすい。
     尺モジュール、根太工法、階層間の吸音材等の防音に効果があるとされるものは
     標準仕様だが、防音マットが標準装備ではない。
     (※基本思想は「蔵」による階層数増加によって、防音性向上らしい。)
    ・ディーラー制。
     ディーラー制によって人件費を削減しているが、地域により対応がかなり異なる。
     (※本社とディーラーの平均年収は、約250万円の差がある。企業情報参照。)

  12. 846 匿名さん

    842さん

    「住宅地盤保証制度の基準と照らし合わせても、想定を越えるため、地盤保証は適応されない」
    とは具体的に何を指しているのかわかりますが?特に「想定を超える」ということは、余程のことかと思うのですが。
    もしかして、液状化とか東日本大震災のことを指していますか?

  13. 847 まさ

    デメリット
    パネル工法の家の場合、壁を抜くリフォームと解体が面倒。
    将来的に家の間取りの変更を考えているなら、パネル工法はやめた方が無難。

  14. 848 まさ


    まあ、頑丈であることの裏返しですがね。

  15. 849 匿名さん

    そのとうり!!

  16. 850 匿名さん

    >846さん
    現在、裁判進行中であるため、多くを語る事は出来ませんが、不等沈下の原因は、液状化や東日本大震災等の大規模なものではありません。

    概要のみになりますが、HM側(以下、A社)は「地盤改良の必要あり」と判定した地盤に対し、セカンドオピニオンとして調査を依頼した地盤保証会社(以下、B社)では、住宅地盤保証制度の基準…つまり、建築基準法による安定性算定式より、安定性は許容値内としたため、「地盤改良の必要なし」と判断しました。
    ところが、結果として、家が不等沈下によって傾くという被害が発生してしまったというものです。
    B社は「住宅地盤保証制度の基準(建築基準法)では、安定性があると算出できる。今回のケースは基準を遵守しているにも関わらず地盤沈下が発生しており、これは想定を越える被害であるため、地盤補償は適応されない。」というのが言い分です。

    尚、地質調査方法は、A社、B社ともにスウェーデン式サウンディング試験であり、地質調査技士の有資格者による調査結果です。

  17. 851 匿名

    ミサワホームも工務店を使う。なら工務店能力も重要視するべき。建てる時に、工務店を使うなら何処を使うかをチェックするべし。
    ミサワホームの方にお願いして、工務店ご三家の中から、選んだ工務店に頼みました。地盤にさらに土台を作る工務店、リフォームもお願いしました

  18. 852 匿名さん

    >ミサワホームの方にお願いして、工務店ご三家の中から、選んだ工務店に頼みました。

    別にミサワなら普通の事なのでは?契約の工務店の批判はしないし、その営業マンがどこまで顔がきくのか分からないけど、普通にスケジュールが合う大工さんを手配されただけだと思うけど?腕の良い大工を手配した、と多分言われたと思うけど、それも営業トークでしょう?

  19. 853 匿名

    850さん

    ありがとうございます。
    でも、この事象はA社が地盤改良を施したら、沈下するのを避けられたといえるのでしょうか?
    それと、同じ検査方式で必要・不必要が違ったということですが、それは同じ方式でも結果が異なったのですか?それとも結果が同じでも、地盤改良を必要とする判定ラインが違ったのでしょうか?
    お手数ですが、もう少し教えてください

  20. 854 匿名さん

    >853さん
    返信が遅れてしまって、すみません。
    A社が実際に地盤改良を施していたら、沈下するの避けられたと言えるのか?というご質問ですが、これは正直なところ、実際に地盤改良が施されていないので、分からない、というのが実際の所であり、今回の争点の一つでもあります。

    戸建住宅の地盤調査の際、主流となっているスウェーデン式サウンディング試験は簡易的なので、精度が低い調査だそうです。ボーリング調査と呼ばれる実際の土壌をサンプリングする調査では高い精度の調査結果が得られるそうですが、これには5~10倍の費用が必要になってしまうので、戸建住宅ではあまり採用されていないそうです。
    地盤調査者が経験不足、無資格者等の落ち度等があれば、過失が追求できるのですが、A社、B社ともに10年以上の経験年数の実績を持った有資格者は調査を行っており、実際に得られた地盤調査結果も大きな差異は無かったようです。

    建築基準法に則しているため、判定基準は一定です。しかし、設計者の判断により分かれるそうです。
    A社での調査結果でも、地盤改良は不要と判断することが出来るものだったそうですが、A社では固い層が斜めな事と、スウェーデン式サウンディング試験で得られる調査結果の精度が低いことも考慮し、安全性を見越して「地盤改の必要あり」と判断し、B社では「地盤改良は必要なし」と判断していたようです。
    A社の調査結果でも不要と判断できるため、B社は「当社には責任は無い。」と争う姿勢を取っています。

    また、余談ではありますが、家が傾いたのは、A社の施工不良ではないか?という疑いからスタートしました。しかし、A社は、B社の介入によって地盤改良をしなかったため、自己防衛策として、全工程で写真管理を行っていました。その写真に施工日、出来高等の情報が記入された黒板が映っていたことと、住宅性能評価を行う第三者機関からも、A社の施工に不備が無かったことが証言され、A社への疑いは晴れています。しかし、施主とA社との関係が悪化してしまい、非協力的になってしまいました。

  21. 855 購入経験者さん

    突然失礼します。
    以前このミサワホームで住宅を検討したことがあります。ミサワを知れば知るほど恐怖に感じる者です。いつかドカンと落ちる日がくるのではないかと高みの見物をしています。

    子会社のミサワホーム東海は有名な某暴力団の弘●会関連宅を建築し、反社会勢力とのつながりがあるような会社です。

    一度潰れかけているから見積りも粗利60%以上で無茶苦茶高い。(専門家が算出した同設備仕様の比較より)
    社員の質もお客目線ではなく利己主義で子会社のミサワホーム九州は粉飾して公になりました。

    平成19年3月期の中間決算の発表延期を発表し、1カ月以上発表がないまま、12月17日朝日新聞朝刊にて、
    決算が5年にわたって粉飾された疑いを報道で明らかにされた。

    粉飾決算の内容
    未完成の住宅を顧客に引き渡したことにして、売上を前倒しにして計上。偽装で監査法人のチェックもクリア
    していたということ。親会社のミサワHDも粉飾決算していたことになる。


    シックハウス対応がされてない。木質パネルの接着剤は安全だとは言っていますが毎日〃長年住めば当然体に影響も出ます。
    標準の基礎もいまどき布基礎で湿気は高くシロアリ発生率はベタ基礎の3倍にもなります。

    ネットやTVで宣伝していますが、無知の客を取り込もうとする目くらまし作戦です。
    1回破たんしており裏の真実を知っている人が多いので必死になってイメージアップを図っているものと推測されます。
    名だたる積水ハウスは最高売り上げを更新しています。ダイワはGMSなどの大型商業施設も手掛けています。
    この会社は過去に南極基地を造った過去の栄光をいつまでもPRに使っていますが、必要なのは現在の状況なのです。
    南極にはこの工法の建物が合っていただけなのです。日本は南極ではありませんし、耐震についても
    各社メーカーは研究されミサワ以上の耐震住宅メーカーはいくらでもあります。

    真摯な住宅メーカーを選ばないとアフターは横柄で金でしか動かなく公開後に絶たずとなります。
    この会社を辞めたアンチ社員がアキュ○ホームという会社に多数います。
    色々と情報を持っていますので一度お話を聞かれてはどうですか?

  22. 856 匿名さん

    目障りだしだいたいなげーよ
    宣伝は他でやれ

  23. 857 匿名さん

    こいつ前からここに張り付いてる奴。

  24. 858 匿名さん

    855
    横柄な雰囲気は感じましたね〜
    以前、紳助がTVで紹介してたのを思い出しました。

  25. 859 匿名さん

    858あおりも他でやれ暇人

  26. 860 匿名さん

    857さんの話では、ネガキャンのために粘着質に張り付いている方だそうだけど、こういう方に付きまとわれると、大変だね。

    ミサワは、トヨタ自動車がテコ入れしたにも関わらず、大手HMの中では比較的低い経常利益率だったけど、最近、ようやく倒産危機時に発行した優先株の処理が完了して、負の遺産を一掃したりと、業績が好転しているようだから、他社営業は歯がゆい思いをしているのかもしれないね。

  27. 861 匿名さん

    859
    こわっ
    これが真実

  28. 862 匿名さん

    >859さん
    ネガキャンを行う方も、煽りを行う方も大抵は愉快犯ですからね。
    放っておくに限りますよ。

  29. 863 まさ

    855
    ちょとまえにも同じことコピペしてたね( ̄O ̄)

  30. 864 匿名

    854さん

    返信遅れてすみません。
    ご丁寧な解説、ありがとうございます。
    地盤改良しなくて家は傾いたが、地盤改良したとしても傾いたかも知れない。
    となると、もう賭けでしかないということですかね?
    この程度の地盤なら、この程度のアクシデントは耐えられるが、これほどの災害だと耐えられない、というような詳細な検討があれば良いのですが。

  31. 865 匿名

    855さん

    「子会社のミサワホーム東海は有名な某暴力団の弘●会関連宅を建築し、反社会勢力とのつながりがあるような会社です。」と書かれていますが、これは暴対法が成立した後ですか?また、相手が暴力団と知っていて建てたのでしょうか?
    それが事実だとしたら、かなりきわどいと思えるのですが、ご存知ならお教え下さい。

    シックハウス対策がなされていない、ということに関しても、出来るだけで良いので、説明いただけると勉強になります。

    南極の話は私も賛同します。南極の事案を日本に持ち込むのは意味ないのではないかと思えますね。

  32. 866 匿名さん

    訳ワカメ

  33. 867 匿名さん

    元々某巨大掲示板で掲載された話のコピペですから、信憑性は無いに等しい情報でしょうね。

    2003年の建築基準法改訂で義務付けられているので、シックハウス対策やっていない会社なんて、今はありませんよ。

    それにシックハウスの歴史をひも解いてみると分かりますが、ミサワの家とシックハウスは当て付け的な所がありますよ。
    元々壁紙や合板等に使用される接着剤には、ホルムアルデヒドを始めとする揮発性有機化合物が含まれていました。しかし、住宅が一定の間隙があった時代は、さほど問題有りませんでした。
    ところが、欧米でオイルショックによる光熱費の高騰から、ビルの換気量を減らすような建築物が建設され、ビル等のシックハウス症候群の前身に当る「シックビルディング症候群」が報告されるようになったのが、1970~80年代です。
    その後、日本1995年頃に厚生省が揮発性有機化合物のガイドライン値が制定され、2003年の建築基準法改訂され、それをマスメディアが取り上げたために世間一般にシックハウス症候群が世間一般に認知されるようになったというのが、シックハウスの大まかな歴史です。

    ところが、ミサワが木質パネル接着工法を始めたのは1960年。シックハウス症候群が世間に広まる前からパネル接着工法で家を建ててますし、パネルに使用されている高分子接着剤には、元々、揮発性有機化合物が発生しない接着剤が使用されています。
    「接着剤=揮発性有機化合物」という誤った認識が広まったために、接着剤でパネルを作っているミサワでも同様の疑いを持たれた、というのが実際のところですよ。同業他社による風説の流布かも知れませんけどね。

    あと、ミサワが自慢する南極基地で磨かれたテクノロジーですが、断熱性はⅣ地域でQ値1.8と、断熱性に拘るHMに比べると物足りない数値ですが、60m/sの暴風が吹き荒れるブリザードに対することで磨かれた耐風性は、シンプルかつ高強度の構造であるミサワの強みだと思います。間取りの自由性は犠牲になってますけどね。

  34. 868 まさ

    855
    一つだけあってることがあるよ( ̄O ̄)
    南極で家建てるには確かにミサワのパネル工法が建てやすいというのは事実ですけどね。

  35. 869 匿名さん

    867さん
    ミサワホームで家を建てたと親類に話したところ、数十年前にシックハウス症候群によりミサワホームが訴えられて
    いると、シックハウス症候群により?下肢切断にまで至ったと言われたのですが、これは本当の話なのでしょうか。
    ちょっと変わった親類なので話半分に聞いていますが…。

  36. 870 匿名さん

    古い話しだな

  37. 871 匿名さん

    そもそも、シックハウス症候群により下肢切断になりますかね?アレルギーとか化学物質過敏症とかになるとは聞きますけど、因果関係がよく分かりませんね。

    人により、新築の家に引っ越してから具合が悪くなって、最終的に色々な病気が起こったにしても、その家が直接的な原因と言えるのでしょうかね?ちょっと下らないと思うけど?

  38. 873 匿名さん

    先日、近くで建築中のミサワホームの家を解体していました。
    なんでも、工事中の雨でパネルの中に大量の水が入ってしまい、運悪く家の人に見られた? 指摘された?
    らしいです。

    確かにミサワホームは、断熱材がグラスウールだから水を含んで縮みやすい材料だったかと。

    おまけに、両面パネルだから一度湿気が入ると排出できにくい構造ですよね?
    両面パネルだから湿気が入りませんと言っていたけどコンセントやスイッチその他配管を通すのに絶対に穴を空けるし。
    パネルとパネルを繋げるのにも接着剤と釘を使用。
    釘打ったら穴あくでしょ?

    そう言えば土台に接合するために下の方穴開けるような加工がしてあるって知り合いの監督さんが言ってました。

    それらが原因で湿気がこもりパネルが内部から腐ってしまっているって、リフォーム業者さんから聞きました。

    ミサワホームに住んでる人で凄く寒いって言ってる人何人もいました。
    やっぱ、断熱材が水分含んで機能しなくなっているのかも?   グラスウールだもんな~・・・
     
    しかし  ミサワホーム  って  お客さんにバレなかったらそのまま建てたんだろうな~  と思うと
    怖いというか酷いですよね。



  39. 874 匿名さん

    ミサワのパネルは外周に芯材が挟まれているから、建て込み時、パネル内部に水が入る事は無い筈だけど?実際に組立も立ち会ったけど、芯材部分にスクリュー釘を打ち込んでいたから、パネル内部に水が浸入するようには思えなかったけどね。
    まぁ、それでも雨天時に組立されるのは気持ちが良いものではないしね。わざわざ解体して、やり直してくれるなんて、誠実な対応ではない?拭けば問題ないですよ。と、そのまま施工してしまうHMもある位だし。

    あと、コンセントやスイッチには気密パッキンが装備されてるし、パネルが工場生産で高精度だから、築40年経過したパネルの中もグラスウールが腐らずに残っていたって事例もあるし、心配する必要はあまり無いと思う。
    でも、恐らく湿気に対して最も効果的に働いているのは、熱交換型の第1種24時間換気システムじゃないかな?空気と一緒に湿気まで排出されるから、夏場でも室内の湿度は低い。
    ただ、1階、2階と階ごとの天井に設置されているから掃除が手間なのと、他の冬場は過乾燥になりがちなのが悩みの種。1機で全室内を換気するよりも、空気環境は良いとは思うけど…。

    拙宅はⅣ地域なのだけど、ミサワの家って、南側の窓に遮熱タイプのLow-Eガラスを使用しているし、どちらかと言えば夏の暑さ対策をメインに考えられていると思う。微気候デザインも、自然条件を考慮した上で、窓の適切な配置によって、風の通り道を考慮する思想だし。
    だから、夏場は過ごしやすい反面、冬場は南側からの熱が遮断されるため、家へ帰ってくると確かに寒い。まぁ、エアコンを付ければ、すぐ暖まるし、一度暖まってしまえば、後は問題ないけどね。
    冬の寒さが厳しいところではないから、太陽熱を床暖房に使用するという「カスケードソーラーシステム」は採用していないから分からないけど、このシステムを採用された方はどうなんだろう?

  40. 875 匿名さん

    石綿含有瓦を飛散防護措置もとらずに割りまくって責任をとりません。

    http://www.youtube.com/watch?v=zwQhfPtwU_I&feature=youtu.be


    しかも、何もないことにされます。
    http://www.misawa.co.jp/kodate/kakusyu/situmon/asbestos/faq05_p.html

  41. 876 まさ

    大丈夫?
    このソースの出所がミサワと関連あるかどうか?証明できるの?

  42. 877 匿名さん

    これってミサワホームの建物ですかね?それから、石綿が入っていると分かっているなら、マスクとかしないで工事してたのも変な気がするけど?よく分からないけど、ミサワの下請けの工務店が違法に解体工事をした、って事?それならミサワには関係ない様な?どなたか解説して下さいな。

  43. 878 匿名さん

    どうせまた、競合他社のネガキャンでしょ?
    真面目に答えるのも不毛ですよ。

  44. 879 匿名さん

    ネガキャンしたくなるほど、最悪なミサワの対応…なんとかならないかなあ。アンケートに最低な評価したら謝りに?きたけど、またそこからいつもの、のらりくらりな対応。まあ、ミサワというより雇われてる人間の問題?

  45. 880 波介

    ニュース件
    一定の高さにボードを貼る基準があった事も知らずに施工し、1600棟の施工ミスとある。事情の分かる下請け工務店さん、教えて下さい。

  46. 881 匿名さん

    岡山、鳥取、広島、島根、山口の5県で建てた木造住宅の中に、補強材の石こうボードを屋根裏に取り付けなかった施工ミスがあったことを明らかにした。施工ミスの可能性がある住宅は5県で約1600棟。5県以外にも施工ミスがないか調べている。 
    この件、車で言うとリコール?

  47. 882 まさ

    家は大丈夫かな?
    ちなみに、ミサワホーム西関東施工です。

  48. 883 住まいに詳しい人

    他にもあるんじゃないの
    どうやって責任とるんだろ

  49. 884 足長坊主

    大変じゃなぁ。


  50. 885 匿名

    うちは東関東でハイブリッド(鉄骨)なんだが、大丈夫だろうか…。

  51. 886 匿名さん

    石膏ボードが無いとどうなるの?

  52. 887 匿名さん

    燃える

  53. 888 まさ

    木質パネルがむき出し、防火性が落ちる…
    パネルに対する防水性も落ちる。
    他には何かな?

  54. 889 匿名

    天井裏に石膏ボードの貼り忘れ!問題なさそう。

  55. 890 匿名さん

    やり直し、イメージ含め会社の存亡に関わるのでは?

  56. 891 住まいに詳しい人

    木質パネル接着工法自体はすごくいいと思ってたんだけどね
    設計通りに作れないんじゃどうしようもないよ

  57. 892 匿名さん

    最近新築しました。やっぱりって感じ。ミスばかり。

  58. 893 匿名さん


    ハウスメーカーも、、、、

    手抜き工事

    食品も偽装表示


    大手でも信頼ゼロ

  59. 894 匿名さん

    別に天井裏の石膏ボードくらいなくても問題なさそう

  60. 896 匿名

    火事で一気に燃え広がりますよ

  61. 897 匿名さん

    受注高で慣れていない職人さんが施工したんだろうが、リコール費用、増税後の発注激減、競合でこの会社大変でしょうね。

  62. 898 匿名さん

    戸建て住宅の受注、9月は前年同月比19%増だが、10月は18%減と落ち込み。
    今回の件があって11、12月は…。
    この会社どうなっちゃうんだろう?

  63. 899 匿名さん

    4年前から分かっていて耐震に問題ないということで放置というが、隠蔽だな。
    これからここで建てようという施主は激減するだろうから、会社に体力がないと潰れちゃうんじゃないの?

  64. 900 契約者

    北海道です。該当支店ではありません。
    しかし、そもそも「補助水平構面」が図面に記載されていないのか、図面には記載されているけど部材も発注せず施主から金だけとっておいて、実際には施工していないのかどちらなんでしょう。
    前者であれば大臣認定なんて何の価値もないことになるでしょうし、後者であれば図面通り施工されていない→コストダウン(ていうか詐欺のレベル)のためミサワの現場管理者が黙認している。
    いろいろ見ていくと後者っぽいですね。
    今日、営業担当者が来ますので追及してみます。
    氷山の一角で他にもコストダウン手抜きありそう、、、。

  65. 901 匿名さん

    省令準耐火も違反していないか?火災保険が降りなくなる。

  66. 902 契約者

    前にあった住友林業のやつはそういうやつでしたよね。

  67. 903 匿名さん

    安物の材料ばかりを貼りあわせたような躯体の家をよく建てるな。
    イメージ戦略だけは上手いから騙されちゃうんだよな。
    元、現場監督だけど薄給で毎日3時過ぎまで働かされて体壊したから辞めたわ

  68. 904 匿名さん

    903さん
    うちの現場監督さん、全然現場を監督してくれず、ミスばかりなんですが、現場監督ってどんな仕事なんですか?

  69. 905 匿名さん

    ミサワが安物の躯体なら、エスバイエルは安物以下だな。
    メリットは壁内通気だけ。

  70. 906 まさ

    天井裏見てみよ。

  71. 907 匿名さん

    ミサワホームと共同で立派なシステム開発したって、現場がこれじゃ意味ないね。
    http://www.anabuki-acs.co.jp/product/cansuke/syousai.html

  72. 908 匿名さん

    合板1枚抜いたんならエスバイエルと同じと言い逃れはできても
    石膏ボード抜いた日には、何の言い逃れもできない。
    これで、現場にゼロエミッションとか、聞いて呆れる。開き直りか?

  73. 909 ご近所の奥さま

    隣がミサワで建てています。最初からずさんな仕事だな、と2軒隣(建築中の家の反対の隣)のご家族と話していましたが、とうとう敷地内の塀をやられました。その前には車庫用に掘り過ぎたのか、うちの地面に1m以上のヒビ割れが入り、同居の舅が交渉し、元通りにすることで落ち着きましたが、今度はうちの敷地内の塀…うちを建てたHMや弁護士の親戚等の知恵を借りまくり、ミサワの担当にミサワ持ちで元通りにする旨を書面にしてくるよう言ったそうですが、舅が示した一週間も過ぎ、このままいくと社長に直談判になりそうです。担当は社長だけは勘弁してと言っていましたがどうなることか…

  74. 910 匿名さん

    突然すみません、教えて下さい。

    現在設計段階です。

    1F居室の上にルーフバルコニーを付けようとしているのですが、その場合、1F居室のバルコニー下の天井を10cm下げないといけないと言われました。理由は、長期優良住宅認定のために断熱材を入れなければいけないためで、これはミサワの木質パネル工法では他のお客様でもそうしていることだと説明がありました。

    これが本当ならば、世間の木質パネルのミサワでルーフバルコニーを付けた家はみんな天井が下がっていることになるのですが、本当でしょうか?

  75. 911 まさ

    本当でしょうね。長期優良には縛りがいろいろあって、土間の下に断熱材を入れる、窓の80%にカーテンなりをつけるなどいろいろあります。また、認定を受け続けるために、修繕計画に基づいたメンテナンスも必要です。結構面倒です。ただし、3年間は固定資産税半額です。まあ、ちょっと前は、長期優良で金利0.2%優遇があったのでメリットありましたけどね。そのあたりを考えて、長期優良を優先して天井下がりを容認するか、天井のフラットを優先して長期優良を断念するかですね。ただ、ルーフバルコニーを設置するならバルコニー下に断熱材入れないのは致命傷だと思います。だって屋根裏に断熱材入れないようなものですよ?そんなことしたら、夏は暑い、冬は寒いですよ!

  76. 912 匿名

    階下がリビングで天井高が240程度でしたらまだしも、
    居室ならあきらめもつくのではないでしょうか。
    和室でしたらなおさらな気もします。

  77. 913 匿名

    なんで長期優良なんてとりたいのかわからない。
    30万もとられるし意味がないよ。

    しかもミサワで。

  78. 914 匿名さん

    太陽光申請代行手数料として2万も取られます。

  79. 915 太郎

    契約書はよく確認するように?

  80. 916 匿名

    石膏ボードなかった気がするなぁ…外壁に面するところだけかな?

  81. 917 匿名

    石膏ボードがないだけでなく水平溝面の木地組もない家もかなりあるM中建の現場

  82. 918 契約済みさん

    只今MISAWAハイブリッドで基礎が始まったばかりの者です。

    担当営業、現場監督、外溝担当さんと出てきておりますが、

    疑問点・要望・等 は、担当営業さんを窓口に問い合わせを行った方が良いのでしょうか?

    スムーズに行くやり方のアドバイスお願いいたします。

  83. 919 匿名さん

    >911さん、質問です。

    >長期優良には縛りがいろいろあって、土間の下に断熱材を入れる、窓の80%にカーテンなりをつけるなどいろいろあります。

    窓の80%にカーテンを付けるって、意味がよく分からないのですが?

    我家ではカーテンは施主の方で引き渡し後に家族がそれぞれ好きな物をつけたいという希望ですが、引き渡しの時にはカーテンがなくてはいけないということですか?そうなるとHMでカーテンも注文することになるのですか?

  84. 920 まさ

    >919さん
    質問にお答えします。
    表現に不足がありましたm(__)m
    80%というのは、認定を受ける検査時に窓の80%以上に設置もしくは設置できるようになっている必要があるということです。なんで、ロールカーテンやブラインドがあること、またはカーテンであれば、カーテンレールが設置されていればOKです。
    したがって、カーテンだけを引き渡し後、着けるのは大丈夫です。

  85. 921 物件比較中さん

    見積りがいいかげんで他社より高いと伝えたら、
    営業が態度を豹変させ、大声をあげて怒鳴られました。
    契約は辞めましたが、
    反社会的勢力からの嫌がらせが心配です。

  86. 922 匿名さん

    >920さん、919です。

    そうですか、カーテンレールのみでもOKとの事で安心しました。ご説明頂きまして有り難うございました。それにしても長期優良って思いがけない様な色々と細かい取り決めがあるのですね。びっくりです。

  87. 923 匿名さん

    >921さん、反社会勢力からの何かがあるかどうか分かりませんが、予算よりも高いって言っても普通の事だと思いますけどね。実際もっともっと安価な会社もあるわけですし。

    我家の場合は本体価格のみで坪89万円と言われて、開いた口がふさがりませんでした。921さんと同じ様に予算オーバーですので、我家ではもう無理ですと言って早々に他のHMへ行きました。

    嫌がらせか、馬鹿にされたのか、門前払いか、と色々と考えましたが、もう数ヶ月経ちます。今の所反社会勢力とかからは何も無いと思います。ご心配されるような事はないと思います。

  88. 924 匿名

    まあね。社員の経歴が普通じゃないからね。

    西東京の方とかリアルにヤバイって情報あります。
    夜から朝まで玄関で待ってたと言う話も社員から聞きました。
    「契約するまで会社にくるな!」って支店長が怒鳴ったりしたみたいですね。
    10年くらい前の情報だから、今45歳以上の生え抜きはそういう環境にいたことになります。

    社風って変わりませんからね。

  89. 925 匿名さん

    その話聞いた事があります。契約してもらうまで帰りません、と営業マンが粘るので施主さんが、では警察を呼びますよと言った所、呼んでくれれば帰れますのでお願いします、と言ったとか(笑)

    それってミサワホームの話でしたっけ?どこのHMの話か忘れたのですが、面白くて笑い話みたいだなって思いました。

    ミサワは再生機構に入った時に社員も大分退職したとかで、やり手の方がいなくなったとか聞きました。

    私がミサワの展示場で話を聞いたのは増税前のラッシュの時で、本当に営業マンの態度が悪くて頭にきました。他のHMでも皆高飛車で忙しかったのかもしれないですが、ミサワの営業マンには空約束のまま一ヶ月以上放っておかれて無視されて、挙げ句の果てに詫びの言葉一つなく、もう出来ませんと断られました。それが部下をかかえたチームリーダーのやり方です。

    ミサワには二度と行くものかと思いました。思い出すと今でも腹が立ちます。

  90. 926 匿名さん

    921と924は同一人物。定期的な書き込みですよ。いつもわざわざ地味に御苦労様ですw

  91. 927 匿名さん

    HNも違うから別人なのでは?証拠も無いでしょう?

  92. 928 匿名さん

    927さん
    このスレッド遡ってみてれば、わかる人にはわかりますよ。証拠はないけど、毎回毎回、言ってることが偏った同じ内容です…。飽きもせず。

  93. 929 匿名さん

    省令準耐火も違反もかんぜんにしています1階天井裏を点検口から外壁と間仕切り部分を早急に見て下さい木質が見えていればボード不施工です1階で火災になると2階に火のまわりがはやくなります危険です早急に対策したほうがいいですよミサワ中国建設2012年以前のほぼ全棟ミサワの大工

  94. 930 924

    921さんとは別人です。
    話をしてくれた人は、会社の同りょうでした。
    ミサワをやめてうちの会社にきた人です。
    これ以上書くとアクセス禁止になると悪いので書きませんが・・
    もっとすごい話もたくさん聞きました。
    名誉棄損で訴えられても嫌なので書きませんが。

  95. 931 匿名さん

    >929さん!凄い情報を有り難うございます!早速点検してみなくてはと思いますが、天井の点検口ってそもそもどこにあるのでしょうか?週末にでも家族に聞いてみます!

    >930さん、どんな酷い話なのでしょうか?個人が特定されない範囲で、どうか書き込みをお願い致します。真実の色々な事が知りたいです。皆さんにもお知らせするべきだと思います。お願いします!

  96. 932 匿名さん

    924さん
    ヤリ部屋の話ですか?もう同じ話を何度も書き込みしないでください。飽きました。もっと発展性のある話をお願いします。

  97. 933 まさ

    >931さん
    各部屋の天井のどこかにあります。確認してみてください。

  98. 934 匿名さん

    >933さん、本当ですか!?朝から各部屋の天井とにらめっこしてますが・・・一体我家の点検口はどこにあるのでしょうか?

    床下は床下収納から大工さんが出入りしていたので分かっているのですが、本当に天井にもあるものですか?ちなみに、どのような部屋にありそうでしょうか?和室とかトイレですか?もしかして、24時間換気の機械をはずすとか?無理ですw(泣)

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸