住宅設備・建材・工法掲示板「2×4の工法ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2×4の工法ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
めい [更新日時] 2012-10-10 16:48:37

 2×4で家を建てようと思ってます。あるメーカーで2×4はクレームが多い、と聞きました。
(不具合が数年後に発生しやすいとの事)
本当でしょうか?2×4で家を建てられた方、もしくは2×4に詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2005-05-28 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2×4の工法ってどうですか?

  1. 343 銀行関係者さん

    2xはかれこれ30年くらい経ったでしょうか?日本に導入されてから。
    当時は通気層もないようなものでしたが、今でも問題無く建っています。
    その後さまざまな改良をされてますから、今のものは少なくとも僕が死ぬまでは無事建っていると思いますけど。


    100年を越える民家はありますが、当時はこの建築方法しかなかった訳で…母数が多いからたまたま残っているものがあるだけでしょう。大地震でも来れば崩れるのは必至だと思います。
    しかも、当時はラーメン構造だったわけですね。

    http://www33.ocn.ne.jp/~dr_jun_house/zairaikouhounorekisi.htm

  2. 344 銀行関係者さん

    それはアメリカでも日本の木造軸組工法に近い工法もありました(厳密に言うと現代の木造軸組工法は日本の工法ではなく、アメリカから伝わった工法です。大壁工法はアメリカの工法です)がアメリカでは2×4工法に統一されました。

    だそうです。
    http://www33.ocn.ne.jp/~dr_jun_house/204kouhouttenani.htm

  3. 345 匿名さん

    単純に2×4と軸組の比較は難しいですね。
    開口を大きく取りたいなら軸組が有利だし。
    工期は2×4のほうが若干短い。
    しかし、材料費は2×4のほうがかなり掛かる。
    火災保険は2×4は軸組の6割程度で済む。
    軸組でも大黒柱を立派なものにしたり、材木に
    こだわると結構な事になります。しかし、いまの
    HMは大黒柱も入れないところもあるらしいけど。

    建売のパワービルダーが殆ど軸組なのは格安の
    集成材=ホワイトウッドでダイライト貼って
    いるから。一建設なんかそう。
    とは言っても超大手のHMでもホワイトウッドを
    多用するところが多いのは驚きですけど。
    2×4もSPF(松系、もみ)なので大差はない
    でしょう。

    やっぱり自分の信念で通したほうがよいでしょう。

  4. 346 匿名さん

    ホワイトウッドは、狂いが少なく初期強度にすぐれていますが
    腐れやすくシロアリに無防備なので、なにも問題なければ良いですが
    何かの拍子に上水管や下水管から水が少しずつ漏れてそれが原因で構造材が腐れたら大ごとになります。
    木造ならホワイトウッドに限らんだろと言われるかもしれませんが、
    ホワイトウッドの方が進行が早いから手遅れになる可能性大です。

  5. 347 賃貸住まいさん

    軸組でもホワイトウッド集成柱なんてチンケな安普請はパスです。だが、軸組は集成材や合板を避けて作ることはできる。
     2x4で合板(接着剤だらけ)を避けるのはありえないでしょう。F☆☆☆☆で大人は耐えれても、小さい子供を育てる人は避けた方が。

  6. 348 匿名はん

    >>347
    まあ壁は合板使用しなくてもいけるけど、床は普通合板使うわな。

  7. 349 購入検討中さん

    346さん

    ただ単に知識として知りたいだけなのですが
    ホワイトウッドを使った家で、実際にぐずぐずになった事例はあるのでしょうか?
    もしありましたら紹介していただきたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  8. 350 購入検討中さん

    まあ2×のスレなんで共通な特徴として


    ・地震に強い
    ・壁工法なので気密性が良い

    ・増築しにくい(設計時に考慮しておく必要有)
    ・二階の床の音が一階に響きやすい


    上記の悪いところをどう対策しているかだけ確認すれば
    いいんではないでしょうか

    軸組みは工務店ごとに工夫しまくりで共通の特徴が
    無い気がします。よく勉強して当りをひいてください

  9. 351 不動産購入勉強中さん

    注文住宅着工数のうち、在来木造のシェア約70%。
    プレハブ約20%、2x4は10%以下です。こんなもんです、2x。

  10. 352 ビギナーさん

    昭和からやってる大工がまだ多いからね、そんなもんですよ

  11. 353 不動産購入勉強中さん

    昭和からやってる大工がまだ多いからね、そんなもんですよ
    ツーバイのほうがどうしても材料費高くなるし、商売としては
    プレカット材買って組み立てるだけのスタンスの大工が一番
    利幅多いのでしょう

  12. 354 購入経験者さん

    >351
    鉄骨が含まれてないし、プレハブの中には2xが多く含まれてるだろうし。
    ちょっといい加減なデータだと思うな。
    昔ながらの棟梁と下っ端の間で、勘と経験に頼り、何の根拠も無く受け継がれてきている工法が今後もずっと優位性を保てるとは思えないけど。
    基準は個々の大工さん次第ってのはちょっとね・・・

  13. 355 匿名さん

    職人さんのレベルが下がったのは、元請け(HMも含む)が自社の利益を上げて住宅価格を下げる又は維持する為に職人の施工単価を下げ過ぎたのが原因!
    もうタクシーの運ちゃんみたいに(ちょっとましかもしれんけど似たもん)低賃金だし技術のいらないプラモデル住宅をマニュアルで組み立てるのじゃやる気も何も無いわな・・・腕いらんから。
    しかも数多くの棟数をこなさないと生活もままならない多忙生活・・・ぶち切れ寸前だし倒産寸前で賃金滞ったらまともな仕事する分けないしね。
    大手HMでも言えるが、ローコストは更に酷い。

  14. 356 351

    >鉄骨が含まれてないし・・
    ということなので、ちゃんと。
     日経ホームビルダー07/2号の注文住宅着工動向。
    在来木造68%、プレハブ20%、2バイ8%、その他4%。
    (その他=鉄骨、RC、SRC、コンクリートブロック)
    てなもんです、2x。

  15. 357 購入検討中さん

    まあ353正解というところか

  16. 358 購入検討中さん

    積水、ダイワ、ハイム、パナ、ヘーベル
    この辺のシェアを全部足しても2%以下ってことは無いでしょ…

  17. 359 購入検討中さん

    プレハブってなに?
    プレハブの半分以上は2xじゃないのかな〜??

  18. 360 入居済み住民さん

    在来など、木材使用量も少ないし、そんなに2x4と比べていい方法ならば、あの合理主義のアメリカで採用されないはずがない。
    が、今でもアメリカはほとんど2x4工法である。
    2x4を在来に変更するほどのメリットはない、と言うことだろう。
    と、考えると、日本でほとんどが在来で作られている理由は、
    2x4をやったことがない大工がいやがるか、変化が嫌いなだけか、
    在来の方が儲かるか。

    所詮この国では、作る人が儲かるようになっていて、施主本位にはなっていない。

  19. 361 匿名さん

    >>360

    日本ならではの事情がある。

    ・今ではジャパニーズツーバイも改良されているけど、基本的に雨の多い風土では建て方・保守とも在来が有利だった。
    ・総檜をなによりありがたがる国民性もあるし、付け柱でない真壁和室は在来木造でなくてはならない。
    ・狭い空間を有効に利用するため、あるいは傾斜地に建てざるを得ない場合にスキップフロアを設けるのにも、ツーバイより在来がやりやすい。

    でも「地震に強い木の家」ということでツーバイは増えていくと思う。
    それにしても杉とか檜のツーバイ材って聞かない・・・SPFに比べて反りやすいからツーバイに向かないのか?
    詳しい方、教えてください。

  20. 362 親と同居中さん

    当然SPFの方が暴れや狂いが少ないからでしょう。
    豪雪地帯だと上からの荷重に強いのは、軸組みだと思いますがどうでしょうか?
    在来は、ピンキリ工法だからよっぽど勉強しないと奥が深く危険に満ち溢れています。
    ツーバイ大工は、アメリカでは電気工事や屋根工事から何から何まで一人で出来ると聞いていますから(間違いだったらごめん)合理的な工法なんでしょう。
    日本では、ツーバイでも各専門業者数十社が施工しますが・・・軸組みと同じ。

  21. 363 購入検討中さん

    >360

    それはアメリカでも日本の木造軸組工法に近い工法もありました(厳密に言うと現代の木造軸組工法は日本の工法ではなく、アメリカから伝わった工法です。大壁工法はアメリカの工法です)がアメリカでは2×4工法に統一されました。

    だそうです。
    http://www33.ocn.ne.jp/~dr_jun_house/204kouhouttenani.htm


    つまり、アメリカは軸組工法から2xに進化していった訳です。
    おそらく、効率、強度、耐久性などの問題からでしょう。

  22. 364 親と同居中さん

    家主が自分でリフォームしたり、補修したり、窓やドア交換したりするのに適しているし規格統一がなされていてはっきり言って羨ましいですね。
    ですが、昔は補修や壁塗り、サッシ交換に電気配線まで親父がやってた
    すごいな〜と今になって思う。
    そう言えば、コンクリ打つのもアルミテラス建てるのも溶接までやってたな〜、何か資格取って見習おうかな。(親父は素人です)

  23. 365 契約済みさん

    アメリカに住んでいましたが、アメリカの2×4は、
    安普請以外の何者でも無いという印象でした。本当に酷い作りでした。
    ただ、僕の住んでいた地域(西海岸)は、湿度も低く気候が良かったので、
    そんな住宅でも50年以上、70年80年と長く使えていましたが、
    そのまま日本に持ってきたら、どれだけ持つだろうと考えさせられました。

    アメリカ(西海岸)では、全てが2バイではありません。
    高級な住宅では、軸を組む場合もあります。
    2バイで組み上げる住宅は安物のイメージがありました。
    ただ、日本の2バイは品質管理の条件が違うので、
    日本の2バイをアメリカの2バイと同じには語れませんが…。

    日本の気候は夏は高温多湿で過ごしづらく、冬場は冬場でとても寒くなる。
    このような日本の風土は世界的に見ても、
    本当に家を建てるのに難しい風土だと思います。

    最近の日本の住宅は、北欧やカナダなどの考え方を参考にして、
    北海道など寒冷地から徐々に高気密高断熱住宅が主流になってきています。
    しかし、この住宅は、あくまで寒冷地の冬型住宅がベースで、
    寒冷地では有効ですが、温暖地域の夏には効果的ではありません。
    特に、高温多湿ではデメリットの方が大きいです。
    それに対して、日本では古来通気を第一に考えた夏型の住宅が主流でした。
    通気を考えることが住宅を長く保たせる一番の要因でした。
    しかし、日本古来の住宅は冬は寒くて住めたものではありません。

    なので、日本で住みやすい住宅は、
    その両方の良いところを上手に混ぜる住宅でなければなりません。
    そして、気密性の高い住宅は、かなり上手な施工をしないと、
    高温多湿の日本では、人が住みづらいだけではなくて、
    建材を腐らせ、建物の寿命を縮める要因になります。
    長く家を保たせたいならば、2バイだ、在来だという構造よりも、
    通気の考え方、断熱の取り方、気密の取り方、遮熱の方法、建材などを
    しっかり考えて、設計、施工しないといけません。

    完全に全てが良い住宅というものは皆無だと思います。
    日本の中でも住む地域によってベースに最適な工法ものは違うし、
    ベースになる工法の欠点を、どのように補うかをきちんと考えないと、
    良い住宅にはならないと思います。

    僕が今まで沢山のHMを廻った経験で、信頼できるHMや工務店は、
    自分達の採用している工法のメリットとデメリット双方を話してくれて、
    このようなデメリットも考えられるが、このようなメリットを考えて、
    自社ではこれを採用しているとの説明をしてくれます。
    HMや工務店の目先の宣伝文句に踊らされずに、
    自分の目や耳で信頼できる施工先を探して下さい。

    「2バイの方が在来よりも使用木材が多い」
    などと風潮するところもありますが、
    実際には使用木材が多いところもあるし、少ないところもあります。
    耐震性能も2バイでも悪いものは悪いし、在来でも良いものは良いです。
    こういう宣伝のところは、比較先は最低の仕様のものを引き合いに出して、
    自社の優位性を不当に引き上げるようにしているところが多いです。
    勉強不足から来る説明であったにしろ、
    故意に消費者にバイアスをかけた情報を入れるにしろ、
    一番信用出来ないと感じさせられます。

  24. 366 入居済み住民さん

    身内はグリーンカードを持ち、その配偶者はアメリカ人ですが、日本の家もピンからキリまであるように、アメリカの2x4もピンキリです。ミシガンの実家は、築約100年、2x4で出来ています。高級感のあるお屋敷と言った作りになっています。
    セルフビルドをしたような2x4であれば、非常に質素ですが、
    先日開催されたStreet of Dreamsに展示されるような2x4は、非常に高級感にあふれた、すばらしい物です。
    そして、これは何度も言われていることですが、シアトルは台風の直撃を受けないので年間降水量は東京以下ですが、降水日数は東京の50〜60日に対して、150日と非常に多いですし、東部五大湖周辺は豪雪で-10度台になることもよくあります。
    日本の方が環境が厳しい、と考えるのは完全な間違いです。
    日本は温暖湿潤気候、人間にとって非常に住みやすいところのハズです。
    在来の木材使用量は、いくら多くしても2x4の木材料には成り得ませんし、もしそうしたら、その建物はもはや在来とは呼べないでしょう。

  25. 367 マンコミュファンさん

    アメリカと日本では規格も異なるでしょうから、一口に2×4と言ってもかなり差異があると思うのですがそれはさておき、日本の2×4は基礎パッキン工法と透湿抵抗の低いパネルの使用により、個人的にはほとんど弱点は解消されたのではと考えています。
    でも和室が様にならないのだけはどうしようもないですね。

  26. 368 購入検討中さん

    いや、今は飾り柱とクロスの進歩で和室もかなりよくなってますよ
    つーか、軸組も大壁和室しかできないご時世、同じ条件なのでは?

    軸組み工法も最近は柱の太さを競うのではなく柱の数が倍とかいう
    工務店(スジカイなしの合板貼りなので見た目ツーバイでしたが)
    ありますしね、日本独自の工法としてどちらともつかない工法が
    どんどんでてくるでしょう
    しかし、、、、、
    一生に二回はたててみたいですよねー、家。
    今年入居したんだけど住んでみると家は3回建てないとっていう言葉の
    心情がよくわかりますもん。
    ここを見に来る人なんて特にそう思うのではないでしょうかね

  27. 369 賃貸住まいさん

    聞きたいことがありますね。
     信頼できるHM、、支払い金額の5〜6割しか家に使われないHMに信頼なんてあるんですか?
     透湿抵抗の低いパネルの使用で弱点解消、ってなんですか?構造用MDFとかですか?

  28. 370 匿名さん

    信頼出来ないから、もう設計事務所で分離発注方式で建てます。

  29. 371 匿名さん

    構造用MDFと内装に使用するMDF建材の違い教えて。
    同じ素材なら絶対に使用しないから。(表面だけ加工もだめ)

  30. 372 マンコミュファンさん

    >>368さん
    いや〜飾り柱・クロス・ラミ天のウソ和室はね・・・それならまだ大壁のモダン系にしたほうが潔いというか、私の僻みすぎでしょうかね。
    軸組みパネル併用工法はまだまだ進歩の余地がありそうです。
    日本ではそれが2×4より価格を抑えることが出来るようですし。

    >一生に二回はたててみたいですよねー、家。
    本当に同感です。
    私も今年引渡しだったのですが、まだこの掲示板を時々見たくなるんです。
    今の家が悪いわけじゃないんですよ。
    いろいろ研究して、我ながらすごく使いやすい間取りだと満足してます。
    でももっと満足度の高いものがあるんじゃないかと、いい建材がこれから出てくるんじゃないかと・・・病気ですねえ、一種の(笑)。

  31. 373 不動産購入勉強中さん

    >一生に二回はたててみたいですよねー、家。

    3回建てないと満足な家に到達しないといいますから。
    でも何回建てるんでも2xはいや。
    合板、ベニヤ、接着剤だらけの家はとっとと日本から駆逐されるように。

  32. 374 匿名さん

    >>373
    そんな駄々こねられても。
    耐震性の高い家を安く造ろうと思うと仕方ないんですよ。
    あなたの建てる家も、きっと床は合板ですよ。

  33. 375 申込予定さん

    >合板、ベニヤ、接着剤だらけの家はとっとと日本から駆逐されるように
    たぶん知らないだろうから教えてあげると
    それ、ツーバイの特徴と違う

  34. 376 購入検討中さん

    >合板、ベニヤ、接着剤だらけの家はとっとと日本から駆逐されるように。


    最近の軸組工法の話じゃないの??

  35. 377 匿名さん

    >合板、ベニヤ、接着剤だらけの家はとっとと日本から駆逐されるように。

    無理ですよ!
    ハウスメーカー等の大手業者や大きな工務店では、大手の中堅以上の社員じゃないと建てれなくなってしまいます。
    それも無理な返済しないと庶民には無理。
    それ以上に業界団体(ハウスメーカー等も)反対して、そうはならない。
    これからも、工業製品の建材等は増える事があっても減る事ないです。

  36. 378 匿名さん

    ↑ついでに言ったら、やっぱり2×に対しての事を言ったつもりなら
    2×を理解していない。

  37. 379 ビギナーさん

    >376

    じゃ、最近の2xは合板、ベニヤ、接着剤だらけではないと?

  38. 380 ビギナーさん

    >379

    じゃ、最近の2xは合板、ベニヤ、接着剤だらけではないと?

    流れ読もうよ

  39. 381 匿名さん

    じゃー、在来軸組み・木造ラーメン・金物工法・鉄骨・プレハブ・RC造etc
    ほとんどの今時の工法の家から工場や店舗からビル・公共施設まで無くさないといけないね!

  40. 382 購入検討中さん

    373の人気に嫉妬しちゃうぜ
    でも人に触れる部分だけ自然素材って手もあるから
    お金かければいいんだろうけどいずれにしろこのスレの主旨には合わない

  41. 383 373

    374>それ、ツーバイの特徴と違う
    378>2×を理解していない。

    合板、ベニヤ、接着剤だらけではない2xがあるなら見たいもんですが。

  42. 384 匿名さん

    >373さん
    スチールツーバイがありますよ。
    2×部材を使用してモノコックで支持するのがツーバイなので、合板や接着剤を使わなければいけないというルールはないです。

  43. 385 匿名さん

    まともな2×なら、合板や接着剤よりも2×材と釘の方が圧倒的に多いよ。(造作材等も天然木使用する、玄関ドア・窓・階段・床材・装飾)
    軸組み等も庶民が建てれる家は、合板、ベニヤ、接着材だらけだから2×だからどうとかの問題じゃないのと違いますか?

  44. 386 ビギナーさん

    2xって釘と合板・石膏ボードでしょ。
    ベニヤや接着剤は構造体にはつかってないけど・・・
    規格上釘を何cmおきに打たなきゃいけないって決まってるわけだし。
    2xのことを理解してない人の書き込みなんでしょうね・・・

  45. 387 匿名さん

    というか、合板が重要な構造材となっているところに2×の将来的な問題点があるのでは?合板の耐久性=家の耐久性なわけで。

  46. 388 申込予定さん

    そんなこと言ったらはしらで支えてる在来のほうがヤバイでしょ・・・
    1本腐れば強度はがた落ち。

  47. 389 匿名さん

    通気層をとった乾式ならともかく、合板に防水シートを貼ってラス+モルタル。室内はビニールクロスで合板がどれだけもつのですか?壁内の通気なんて取れないでしょ?

  48. 390 ご近所さん

    スチールツーバイかー
    値段対性能比的には二重丸なんだが
    北京五輪で材料高沸で割高に感じてしまう
    おとといくらいにやってた地震で壊れる家の1/1テスト見ると
    軸組みで建てなくてよかったなと思った
    いや、壁と柱を重いものにしなくてよかったと思った
    中身の柱というか骨格部分の動きにに外壁材と屋根が重すぎて
    追従できなくて壁は形をのこしたままぺたりと倒れて
    1fの上に2fがのっかっって終了

    関係ないけど基礎ががっちり地球とくっついてるのって危なくない?
    地球と一体化した基礎が家を振り回している感じがしたので
    基礎が地球とずれる構造ならかなりエネルギーは吸収できない?
    ああ、それ、一条とかでよくある免震構造か

  49. 391 390

    × 値段対性能比的には二重丸なんだが
    北京五輪で材料高沸で割高に感じてしまう


    ○ 値段対性能比的には二重丸だったんだが
    北京五輪で材料高沸で割高になってきてしまった

  50. 392 匿名さん

    今、壁が合板でできてるツーバイの割合はどのくらいかな?
    30%くらい?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸