住宅設備・建材・工法掲示板「結局大手の軽量鉄骨が一番無難」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局大手の軽量鉄骨が一番無難

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2008-10-30 23:38:00

結局大手の軽量鉄骨のほうが一番無難でしょうか?

工場で生産するから、構造上の大きな欠陥は出にくいし。
耐久性も木よりずっと良さそう。

築10〜20年の木造と軽量鉄骨を何件も見比べたのですが、
差が一目瞭然でした。

[スレ作成日時]2007-07-18 18:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局大手の軽量鉄骨が一番無難

  1. 101 匿名さん

    軽鉄の構造見てると、アパートとかと変わらんからいやや!

  2. 102 申込予定さん

    アパートと同じってことは単純に頑丈なんでしょうかね
    人の目に触れるのは構造ではなく内装ですからwww

  3. 103 購入検討中さん

    スレ主さんの希望する「無難」の定義をスレヌシさんご自身が
    示してくださらない限り、どんなよい議論も水掛け論になって
    しまいそうです。

  4. 104 匿名さん

    そうか、見た目だけなら内部の壁を耐力壁を省いてスカスカにして木材減らしてコストを下げて、そのぶん広々と見せて内装を豪華にしているのか。


    ・・・・・・・嫌だ、そんな家・・・・・・・・

  5. 105 購入検討中さん

    103さんに同意。

    身近な車の場合で考えると、カローラが無難と答える人もいます。
    走り屋さんは、ランエボやインプレッサと答えるかも。
    高級車好きさんは、セルシオやベンツと答えるかも。
    大家族さんは、アルファードやエルグランドと答えるかも。
    コスト重視さんは、軽自動車と答えるかも。

    スレ主さんが、どういうものを求めているかで答えも変わってきます。

  6. 106 匿名さん

    スレ主さんどこまで続けるつもり?

  7. 107 購入検討中さん

    今引っ越し先を探しているところで、築25年(1982年1月築)のダイワの軽量鉄骨の中古を候補に考えているのですが、耐久性がどれくらいあるのかが心配なところです。とりあえず15〜20年くらい住めればよいかなくらいに考えています。
    当時のダイワの仕様、メンテナンスシステムだと不安な点はどのあたりでしょうか?
    とりあえず耐震性に重大な影響があるような欠陥がないことを重視したいのですが。

    耐震性に関しては、どこが建てたかわからない在来木造を買うよりは
    はるかに安心できるとは思っています。
    http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/download/GinouGijutu/199505/1995050...

  8. 108 購入経験者さん

    >107さん
    どのようなメンテナンスがされてきたかで、寿命も変わります。
    構造体がシロアリ等の被害にあわないとしても、外壁のシーリング
    や屋根の防水シートから水が入り込んでいれば断熱材もダメになり
    ますし、壁等の木材も痛んできます。
    軽量鉄骨は、50〜60年問題ありません。

    設備を含め大規模にリフォームすると、かなりの額になりませんか?

  9. 109 匿名さん

    一生懸命軽量鉄骨をけなそうとする人がわざと論点をそらしてるけど、そもそもこのスレは耐久性と耐震がメインテーマですよね?

    建売やほとんどの木造HMが使っている木材はスカスカのSPFですよね?そんな木材で建てた家が何年持つでしょう?

    木造もいい材料を使って万全な対策を行えばいい家が建ちます。

    しかしいい大工がいい材料を使って建てる木の家は今どれだけありますか?

    一方鉄骨は工業製品で狂いが少ないので、構造的な部分など根本的な部分で欠陥が生じにくい。

    そういった確率的なことから、鉄骨のほうが無難というのは間違いではない。

  10. 110 匿名さん

    都市部のお金持ちの家はほとんどRCか鉄骨。
    田舎のお金持ちは木造が多い。

  11. 111 匿名はん

    >>109
    物事にはいろんなアングルでの見方が必要だということ。
    耐久性と耐震をメインテーマにしたいならそれでもいいけど、地震に対して軽量鉄骨は2×よりもRCよりも重量鉄骨よりも弱い。
    耐久性はあるとされてるけど、少なくともブレース部分は定期的にチェックしたほうがいいぞ。

  12. 112 匿名さん

    >建売やほとんどの木造HMが使っている木材はスカスカのSPF

    スゲェ…暴論ここに極まれリ。

  13. 113 購入検討中さん

    いい材料いい大工さんいますよ。
    それに優秀な大工はHMの鉄骨など建てませんよ。

  14. 114 申込予定さん

    家は運。この論議はきりがない

  15. 115 親と同居中さん

    >地震に対して軽量鉄骨は2×よりもRCよりも重量鉄骨よりも弱い。

    木造よりは強い?

  16. 116 購入検討中さん

    > 木造よりは強い?

    これも何とも言えない。

    鉄と木のヤング率を比較すると、鉄の方が遙かに高いので、
    鉄骨は丈夫と考える人は多いけど、肉厚が薄いので、
    鉄骨は限界付近までは揺れは少ないけど、限界を超えると一気に折れます。
    一方、木はヤング率が低いので、弱い振動での揺れはあるけど、
    その後の粘りは強いので、構造材が折れるまでの限界値はトントンです。
    ただ、計算したら分かると思うけど、柱の耐荷重で考えたら、
    軽量鉄骨の柱よりも在来の柱の方が2倍から3倍高い。
    軽量鉄骨は、それ自体で、木に比べて明らかに丈夫な建材では無いです。

    そして、地震で崩れるのは、材料だけではなく構造も大きい。
    軽量鉄骨のブレース工法では、地震が起こったときの振動の増幅率は、
    在来工法の木造住宅よりも大きくなる。
    しかし、この増幅率は、鉄骨ならラーメン工法なら低くなるし、
    木造在来でも耐力壁を使う方法なら、更に減少する。

    そして、一番問題になるのは、継ぎ目の構造。
    鉄骨は高い周波数が伝わりやすいので、
    生活していくと、継ぎ目のボルトが経年的に緩みやすい。
    一方、木造在来はホゾで止めているので、木が痩せるとホゾが緩みやすい。
    しかし、これも軽量鉄骨では繋ぎを溶接にしたり、
    ボルトの径を大きくしたりで対処できるし、
    木造在来も耐震金物を使って、普段かかる荷重はホゾでしっかり受けて、
    突発的な強い引き抜き力は金物で対応する作りにすれば強い構造に出来る。
    一番怖いのは、集成材の柱と梁に、ホゾを使わない金物だけでの接合方法。
    これは出来たばかりの家では丈夫だが、経年劣化が起こりやすい。

    また、構造材の耐久性は、軽量鉄骨では防錆処理の仕方、
    木造在来では、樹種の防蟻性、防腐性や、防蟻処理、防腐処理で全く違う。
    ただし、完璧な防錆処理、防蟻処理、防腐処理は無いので、
    どんな建材でも経年劣化することは確かで、
    軽量鉄骨は、建材の厚さに対する安全ファクターが低いので
    (木造が取りすぎてるくらい取っているといった方が正確?)、
    木造に比べると、軽量鉄骨の方が劣化が起こったときの危険度は高い。

    これらを全て考えて、初めて耐震性、耐久性は決まるので、
    「大手の軽量鉄骨」と「大手の木造」を比べても、
    それぞれの構造で絞っても大手の中でも性能のバラツキが大きいので、
    比較は難しい。

    家の間取りでも全く変わるしね。

  17. 117 107

    >>108 ありがとうございます。
    外壁のシーリングと屋根の防水シート、チェックしたいと思います。
    メンテナンスをどの程度されていたか聞いてみます。
    中を見せてもらった感じではそれほど大規模なリフォームがすぐ必要ではなさそうでしたが・・

    70年代前半くらいに建てられた、外壁に鉄骨がむき出しになっているような軽量鉄骨の家は、結構鉄骨がぼろぼろにさびていたりしますが、
    そのような心配はないんでしょうかね。


    >>109 http://www.meisterhouse.co.jp/quality/01/01.htm
    ここを見る限りでは、軽量鉄骨(プレハブ)はツーバイフォーや鉄筋コンクリートと大差ないようにも見えますが、そうでもないのですか?
    築年代とか建物の規模が書いてないので単純に比較できるのか不明ですけど。

  18. 118 117

    >>109 は >>111 の間違いでした。

  19. 119 匿名さん

    >>117
    プレハブには軽量鉄骨だけが含まれるのではないんじゃない?
    むしろ鉄骨造に含まれるのでは?

  20. 120 117

    プレハブには木質系のプレハブも含まれのかもしれないけど、
    軽量鉄骨も含まれると思いますよ。
    鉄骨造は軽量鉄骨以外の鉄骨造をさしていると思われます。

    http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/download/GinouGijutu/199505/1995050...
    に、4.なぜプレハブは強かったのか? という記事がありますが
    D社(ダイワハウス?)の軽量鉄骨の耐震性に関して書かれています。
    在来木造と比べて、工法自体が強いかどうかということより、どれだけ余裕を見て設計されているかという点が一番違うようですが。


    http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/panel/panel.html
    ここの一番下に耐力壁の強度の比較が出ていますが、
    鉄骨ブレース構造だと、壁倍率にして7〜7.5くらいの強度になるのではないかと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸